学校生活の様子
昼休みの過ごし方
昼休みを自分の時間にできることは、それぞれにとって大切なことでしょう。
当校は、現在、学年ごとに体育館を割り振って、密を避けて活動できるようにしています。
教室では、トランプやUNOなどに興じたり、読書をしたり、タブレットで調べたりしている生徒達。
全員が、気兼ねなく、自分がしたいことをできる昼休みであってほしいと思います。
生徒総会のための学級討議
生徒総会を控え、昨日、議案書を各学級で行いました。
会計以外は、3年度の生徒会活動の総括についての確認です。
生徒は、議案書をiPadで見ながら内容を確認しています。
その中に、本年度は、先日生徒アンケートにあったきまりや活動に関しての意見に、本部としての回答が入っています。
お菓子の持ち込みや衣替えの期間などです。
さらに、制服の着用についてみんなで考えるために、1日服装を自由にすることを本部が提案しています。
服装についてみんなで考えてみよう、自分たちのことを自分たちで考えようという思いが込められています。
生徒総会で引き続き議論をしていきます。生徒総会が楽しみです。
3年生定期テスト
本日は、3年生の定期テストが行われました。
3年生にとっては、今回が中学校最後の定期テストです。
受験のことを考えると、そちらに集中したい気持ちがもしかすると3年生にはあるかもしれません。
しかし、なぜかこの定期テストに力を注がずに、受験勉強をしてもうまくはいかないものです。
このテストはこのテストと考え、目の前のものに集中して取り組むことで受験勉強でもその力が生かされるもの。
迷うことなく集中して取り組んでほしいと思います。
2年生学級担任にお祝いの歌
昨日、2年生の学級担任が教室に入ったところで、みんなが歌を歌ってくれたそうです。
「ハッピーバースデー ツー ユー」
そう、昨日2学年担任は誕生日だったのです。
そして、生徒がそれを祝うサプライズの歌を。
担任は、とても感激していました。
こういう関係があることを嬉しく思います。
生徒会役員委嘱
12月に生徒会の3役が選挙で決まり、その後、生徒会の本部、専門委員長の選考を行っておりました。
本日、決定した生徒への委嘱が生徒会長により行われ、新生徒会役員が出そろいました。
感染症対策のため、他の生徒は自教室でZoomからの視聴となりましたが、それぞれしっかりと委嘱状を受け取っていました。
学校全体のリーダーであり、どの生徒もかしこまった表情をしていて、やる気と緊張を感じます。
初心を忘れずに、自分が目指す学校に向かって思い切ってチャレンジしてほしいと思います。
もちろん体育も一生懸命
3年生の給食の準備を手伝っています。
4限が終わり、給食の準備をしていると、3年生が駆け込んできて、「熱い~」と。
体育でバスケットボールを3対3でやったとか。
勉強にも頑張っていますが、体育にも一生懸命な生徒達です。
卒業まで残り少しとなってきましたが、中学校生活を十分に味わってほしいと思います。
2年生修学旅行事前学習
本日、2年生は修学旅行事前学習として、共立観光様よりお出でいただき、京都、奈良方面についての学習を行いました。
当校の2年生は、3年生に進級した5月に京都と奈良を訪れる予定です。
これからそのための準備が進んでいきます。
京都や奈良がどんなところか、クイズやDVDなどを見ながら、想像することができたでしょうか。
学校評価を通して
現在、12月に行った生徒アンケート、保護者アンケート、職員アンケートをもとに学校評価を行っています。
実は、人数は少ないものの、7月と比べて質問に対する結果はほとんど変化がありません。
その中で、生徒アンケートの中の、自分によいところがあると感じますか、という質問に対しては、16%の上昇が見られました。
生徒が自分に自信を高めている結果と受け止めています。
生徒が伸び伸びと生活できる学校になるよう今後も努力していきます。
臨時全校集会(オンライン)
昨日、Zoomを用いながら、各学級をつなぎ、生徒全員に話をした後、学校のきまりについて話し合いました。
前半の話は、お互いを大切にすることの大切さについて。
互いの気持ちを想像して、全員が楽しく自由に生活できるようにしよう、と。
二つ目が、通学用のカバンについて。
前日にとったアンケートの結果をもとに、生徒会全体の意見を確認しました。
その結果、今後の通学用のカバンについて、きまりを変更することとなりました。
保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
北条ミーティングの中止について
今週金曜日に予定しておりました北条ミーティングは、中止することといたしました。
延期も検討いたしましたが、3年生の卒業から受検が近づいており、今後の日程が厳しいと判断しました。
参加希望をご連絡くださいました皆様、ご理解を賜りますよう、お願いいたします。
今後、こうした機会を改めて設定できるよう検討したいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。