学校生活の様子

2021年11月の記事一覧

二重の虹&保健授業&北条小さつまいもプレゼント

今朝は、急に強い雨が降り、生徒も自転車で登校するか困ったようです。

そんな中、校門に立って挨拶をしていると男子生徒が、「おはようございます。虹が見えます」と。

後ろを振り返ると、色の濃いきれいな虹が校舎にかかっています。しかも2重の虹です。

生徒はその虹をくぐるように登校していました。

本日はテストの二日目で、きっと昨晩の学習で疲れている上に、この雨でかわいそうになどと思っていた矢先の虹でした。

虹は、なぜか気持ちを明るくしてくれますね。

さて、先日の公開授業では、保健体育で「自然災害に備えて」(保健)が公開されました。

課題は、「私たちの北条中『災害緊急避難所』を作成しよう」です。

流れは、最初に避難所の写真を見せて課題を確認し、それが解決できるよう、北条中の校舎図に避難所の施設を書き込みながら避難所を計画するというものです。

探究型の学習であり、課題を解決する中で、生徒が学習内容を理解したり、身に付けたりしていきます。

その他の授業も、探究型の構成で学習が進みました。

探究は、総合的な学習の時間の時間の中でも行われますが、各教科の学習も探究をベースにしたものになることが現在求められ、それを具現化した授業だったと思います。

以上、先日の公開授業の紹介でした。

ところで、本日は、3年生の進路事務説明会が行われました。これを機に、一気に進学のムードが高まります。保護者の皆様、ご参加いただき、ありがとうございました。

さらに、北条小4年生が大事に育てたさつまいもを中学生に(職員にも!)プレゼントしてくれました。

大変おいしそうなさつまいもです。ありがとうございました。

 

後期中間テスト1日目

本日より後期中間テストが始まりました。

生徒の登校はいつもよりもそれぞれ5分くらい早いでしょうか。皆、テストに向けて緊張感があるようです。

先日、学校で大切な約束を生徒にアンケートで聞いたとき、派生して、テストについて書いている生徒がありました。

具体的には、テストを廃止してほしいというものです。

次の日に行った全校朝会で話し合った中で、その考えに対して意見を書いた生徒がありました。

・テストをなくしてしまうと自分の成績を確かめることができないので良くない。自分の間違えた問題を見直せない。

・テストがなければ、学習を積極的にする習慣が身につかないと思う。

といったものです。

それぞれ自分の学習を自己評価する場として、また一つの目標として、テストをとらえての意見です。

テストは、このように生徒自身が自分の力を確認するという目的がありますし、私たち教員にとっても、授業の評価や今後の生徒の支援を行う目的があります。

いずれにしても生徒の学習状況を教員が評価し、生徒自身も自分の学習状況を理解する場は必要です。

その際、テストは、明確さ、わかりやすさという点で有効な方法です。

全国には、定期テストをなくし、全て単元テストにしている中学校もありますが、テストを実施している点では同じです。

とはいえ、テストが嫌だと思う生徒の気持ちも分かります。覚えなければならないというプレッシャー、決まった時間の中で解かなければならない状況への緊張は強いでしょう。

さらに、自分の学習を評価されるということが、自分自身を評価されるということにも感じられ、共に学ぶ仲間と比較されるように感じる面もあるかもしれません。

本来は、学習は自分の可能性を広げるものですので、テストが嫌なために学ぶ楽しさが阻害されているとしたら残念なことです。

できるだけそうならないように、テストの意味を十分に伝えることや、生徒それぞれの学習状況を教員、生徒がともに確認できる適切な内容のテストにしていくこと、言い換えると、これまでの学習が確実に生き、振り返りができるもの、そして次の学習に意欲がわいてくるようなテストにしていく必要があるのだろうと思います。

写真は、今日のテストの様子です。

雨の合間の虹&市教委訪問

雨が続き、急に冬が近づいてきた感がありますが、そんな中の虹です。

校舎(体育館)の横に見え、カメラを取りに行くと残念ながらずいぶん薄く短くなっていました。

さて、本日は、柏崎市教育委員会のお二人の指導主事の先生にお出でいただき、授業公開と協議会を行いました。

授業については、国語、社会、英語、保体のどの授業も探究的な問いを立て、学習が進みました。

さらに、iPadや電子黒板などを生徒や教員が使いながらの授業で、生徒のいつも通りの意欲的な様子でした。

授業については、今後詳しく掲載していきます。

下の写真は、虹(校舎の横に薄く見えますか?)と協議会です。

 

小中合同避難訓練

本日は、北条小学校と連携して避難訓練を行いました。

北条小学校と北条中学校は併設の校舎ですので、どちらかに火災が発生すると、どちらの校舎も非常ベルが鳴ります。

本年度は、小学校で火災が発生した設定で訓練を行いました。

非常ベルが鳴った後、小中の教務室で連絡をとり、小学校での火災であることを確認して避難を指示しました。

小さなことですが、小中の大切な連携の場面です。

生徒には、柏崎市消防本部の管轄である柏崎、刈羽、出雲崎で発生している火災が昨年より多いこと、今年の1月に火災が5件発生していることを伝え、学校や家庭での注意を促しました。

写真は、1年生から3年生までの生徒(男子・女子)と職員が一緒にバスケットボールを楽しむ昼休みの様子です。

総合的な学習の時間について

2年生の本年度の総合的な学習の時間前半は、起業学習をテーマとして進めています。

雰囲気としては、国語や数学などの教科同様で、「起業科」といって良いほどの内容です。

ただ、国語や理科などの教科よりも大変実践的な学習で、グループで考えた会社を毎回より具体的な形にしていく中で、会社の基本を学ぶように進められています。

aisaさんがワークブックを作り、授業も進めてくださっていますが、実によくできた学びの場で、いつも感心して参観しています。

先週は、自分たちの会社をビジネスモデルカードに反映させる学習でした。

今回もそうでしたが、この起業学習で繰り返し立ち返るのは、会社のミッションであり、社会に対する自分たちのビジョンです。

そこから改めて思ったのは、学校は何のためにあるのかという学校のミッションを私たち教職員がどれだけ自覚しているかといことです。そして、学校を通して社会で実現したい私たち教職員のビジョンをもっているのかということです。

つまり、学校の存在意義です。

これからの社会では、会社やチームが自分たちのパーパス(存在意義)をどれだけ自覚しているかが重要とのこと。

本の中で読んでいたことを目の前で示していただいたように思いました。

学校外の方から、私たち教職員が教わることの多いのも、総合的な学習の時間です。

 

2年生性に関する指導&新ALT授業

少し前になりますが、2日(火)に2年生で性に関する指導を行いました。

柏崎市の事業により、助産師の方よりお出でいただき、外部講師としてお話しいただきました。

内容は、第2次性徴、受精から出産までの胎児の成長、そして命のつながりです。

事前のアンケートでは、やはり性についての情報をインターネット等から得ている生徒が多く、命の誕生に直接関わっている方からお話しいただくのは貴重で意義深いものです。

性教育は命教育です。

今回の授業を通して、自分が生きていることを命の繋がりの中で感じることができた生徒も多かったと思います。

1,3年生も今後性の指導を行っていきます。

また、今日は新しいALTが来校し、早速各学年で1時間ずつ授業に入りました。

誠実で親しみのある人柄から、生徒もたくさんの質問をしていました。

英語力向上を促す場が今後は毎週設定されます。大変楽しみです。

写真は、英語の授業と挨拶運動の最終日の様子です。

 

学校で一番大切なことは

一昨日の朝、全校集会があり、学校で一番大切なことは何だと思うか、全校で考えました。

前日に採ったアンケート「全校で守る約束を一つだけ作るとしたら、どんなものが良いと思いますか」の結果をもとに全校で考えました。

この意図は、「学校で一番大切なことは何か」ということでしたが、「きまり」として、服装や持ち物、テスト期間のことなどの意見を書いた生徒も多くいました。

生徒の率直な意見ですので、それも掲載し、生徒会で検討するよう促しました。

一方、学校で一番大切なこととしては、時間を守ることや、公共物に関することに加えて、挨拶をすること、いじめをせず助け合うこと、楽しく過ごすことなどがアンケートに挙がりました。

全校集会で、この中からもっとも大切だと思うことを選んでもらうと、良い関係であることと楽しく過ごすことを選んだ生徒が多くいました。

どの生徒もしっかり考えていて、ふざけた意見は一つもありません。

この姿勢が嬉しいですし、自分の考えを出し合い、話し合うことは、とても大切なことだと思います。

お互いの考えを出し合い、その理由を確認することで、目の前のことが違って見えてくると思います。

生徒の皆さんは、いかがでしたか。

写真は、今日の小中連携挨拶運動です。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

小中連携挨拶運動

今週は、本年度2回目の小中連携挨拶運動が行われています。

中学生は、中学校の校門と小学校の校門に分かれて、挨拶を行っています。

小学生は、昼休みに中学校に来て(校舎がつながっています!)元気よく中学生に挨拶をしています。

本日は、PTAの育成部の方々からも参加いただき、爽やかな朝の挨拶を交わすことができました。

いろいろな方から学校に入っていただけるのは、本当にありがたいことです。

コロナ禍で、地域の方やPTAの方との生徒の交流に難しい面がありますが、その中でもこうした活動を行えるのは、本当にありがたいことです。

音楽部引退コンサート

昨日(10/31)音楽部が当校体育館で引退コンサートを催し、ご家族の方や、卒業生、当校の生徒や職員など50名ほど参観者がある中、とても楽しい演奏を聴かせてくれました。

音楽部の生徒は4月から、週休日に1日練習を行ったり、外部講師の先生にもお出でいただいたりと、生徒は懸命に練習についてきましたし、目標をもって取り組みました。

その中で着実に上達し、コンクールや玲瓏祭などで自信をもって演奏するようになったと思います。

昨日の引退コンサートでは、3年生の男子が曲に合わせてダンスを披露するなど、大変楽しい会となりました。

そして、音楽部の生徒は、充実した練習を行ってきたという思いと音楽を楽しんだ笑顔に溢れていました。

保護者の皆様にもたくさんのご支援をいただきました。心より感謝申し上げます。