学校ニュース
12月19日 クリスマスパーティー
例年、この時期に総務委員会がクリスマスコンサートを企画しています。
今年は秋のハロウィンパーティーに引き続きクリスマスバージョンもパーティーとして開催されました。今回は1年生、2年生の発表のほかに希望者による歌、物まね、縄跳び、リフティングなど内容もバラエティに富み、パーティーの名にふさわしい会になりました。
総務委員がサンタやトナカイに扮して、進行し、会場を一層盛り上げました。
12月18日 ひまわり学年 おでんパーティー
先日、2年生からおでんパーティーの招待状が届きました。
今日が、そのおでんパーティーの日でした。
1,2時間目に保護者ボランティアと一緒におでんづくり開始。自分たちが収穫した大根が主役ですが、さつま揚げやちくわ、こんにゃくなどいろいろな具材も入ります。それぞれ食べやすい大きさに切って、大きなお鍋に入れます。
5時間目が本番です。お世話になった畑の先生への感謝状贈呈や「お手紙」の音読劇など楽しいプログラムとおいしいおでんで、ステキなひと時をみんなで過ごしました。
自分たちたちでどんどん会を進め、給食後なのにどんどんお代わりする2年生のみんな、頼もしく成長しています。
12月11日 2年生大根の収穫
今年の12月は雨続きで、なかなか大根の収穫ができませんでした。
今日もあいにくの雨でしたが、合間を縫って、2年生が大根を収穫していました。
9月から種を撒いて、間引きをし、晴れた日には畑を見に行って、と大切に育ててきた大根です。期待通りの立派な大根ができて、大喜び!来週は、この大根でおでんパーティーをする予定です。
12月4日 1日フリー参観、防災マップ講演会
午前は1日フリー参観、午後は親子で考える防災マップ講演会でした。
フリー参観は、内郷小学校では初めての試みでした。1時間目から保護者の方が来てくださり、子どもたちの学習の様子を見たり、時には手伝ってくれたり。子どもたちも、得意な科目を見てほしいという思いがあったようで、おうちの方に「〇時間目に来てね」というリクエストもあったようです。
さて、初めての試みなので、プラスの面もマイナスの面もありました。
プラスの面は、兄弟がいても、授業をゆっくり見れる。特に参観日に保護者参加型の授業を取り入れる時は、有効です。他には、子どもたちの普段の学校での様子がよく分かること。参観日だとちょっと緊張してしまうこともありますが、1日フリーだといつものリラックスした子どもたちのよさを見ていただくことができました。
マイナス面は、保護者の方の時間の調整がしづらいこと。お仕事の合間を縫って参観していただいている方がほとんどなので、通常の参観であれば午後お休みを取ればよいのですがフリー参観となるとそういうわけにはいきませんね。
次年度に向けて検討していきたいと思います。
12月2日 後期読書旬間が始まりました
12月2日から13日は読書旬間です。
初日の2日は、スイミーの会の読み聞かせでした。
スイミーの会は、読み聞かせや図書室の本紹介をしてくださる図書ボランティアで保護者や地域の方が協力してくださっています。読み聞かせは、学習参観日の朝、読書旬間期間、長期休業後初日の5限(お話玉手箱)と定期的にしていただいていて、子どもたちも楽しみにしています。
今回も、楽しいお話やちょっと考えさせられるお話、季節にぴったりのクリスマスのお話や昔話など、いろいろなお話をしていただきました。子どもたちは、スイミーの会のみなさんの巧みな語りにすっかり引き込まれていました。