学校ニュース
8月28日 葉月みのり
今日の給食には、新米「柏崎産葉月みのり」が提供されました。葉月みのりは新潟県内で一番早い 極早生品種のお米です。8月中旬に収穫されるそうで、8月下旬には店頭に並びます。新米をいち早く、給食で食べることができるなんて、うれしいことです。
今日は生産農家の方と、市の農林水産課の方をお招きして、お話も聞きました。
質問コーナーでは、田んぼの活動に取り組んでいる5,6年生が米作りで大切にしていることや大変なことなどについて質問しました。
生産者さんんの米作りへの想いや工夫などを聞き、より大事においしくいただくことができました。
8月27日 学校再開
1か月余りの夏休みを終え、今日から学校が再開しました。
夏休み明け全校朝会では、「夏休みは楽しかったですか?」の問いにたくさんの手が挙がり「学校は楽しみでしたか?」にも半数近くの手が挙がりました。
まだ、暑い日が続きそうですが、今日はみんな1日元気に過ごしました。
また、今週は挨拶強調週間で、地域やおうちの方があいさつ運動に協力してくださっています。おかげで夏休み明け1日目の今日も、内郷の自慢のさわやかな「おはようございます」でスタートできました。ボランティアのみなさま、ありがとうございます。
7月22日 歯と口の健康旬間
6月24日から歯と口の健康旬間として、各学年で歯磨き指導を実施してきました。
今日は、その最終日で養護教諭による1年生の歯磨き指導がありました。
給食後の5時間、歯はしっかり磨いたはずなのに染め出しをすると、赤く染まった部分が・・・。
今日のテーマは6歳臼歯でしたが、わりに奥歯は磨けていました。一方全体的に磨き残しが多かったのは上の前歯でした。
小学生では歯の生え変わるため、磨きにくい部分が生じます。今回覚えた正しいブラッシングで、虫歯0を目指してほしいです。
7月18日 水泳記録会 7月19日 着衣泳
水泳記録会は1日延期して、実施しました。
今年は、あまり天気に恵まれませんでしたが、限られた時間でしっかり取り組みました。記録会は、水温も気温もばっちり、まさにプール日和で、子どもたちは練習の成果をしっかり発揮していました。
翌日は着衣泳をしました。
水泳授業は、水の中で浮いたり呼吸したりなどの技能を身に付け、水と親しみ、楽しむことを経験することと、水の中で自分の安全(命)の守り方を学ぶ学習です。そのため、毎年水泳授業の最終日に着衣泳を実施しています。
大事なのは、服を着た状態で水に入った時の感覚を知ることと、水の中である程度の時間浮いて待つことができることです。上学年は、経験を積んでいるので、さすがに上手です。下学年も話をよく聞き浮く感覚をつかんでいきました。最後5分間の「浮いて待て」では、半分以上の子どもが浮いていることができていました。
もうすぐ夏休み。海やプールなどこの季節ならではの経験をたっぷりしてほしいと思います。一方、水の中は私たちが日常を過ごす環境と異なるので、危険も伴います。安全に十分に気を付けながら楽しんでほしいと願っています。
7月16日 盆踊り講習会
5限に全校で刈羽甚句の盆踊り講習会を行いました。
地区によって、踊り方が異なるとのこと。内郷地域の踊りを覚えるため、礼拝から3名の講師をお招きしました。
甚句は独特の足さばきと手さばきがあり、最初は難しいと感じます。けれども、講師の先生方からいただいた大事なポイントは一つ
『盆踊りは楽しむもの。少しぐらいちがっても気にせず大きく手足を動かして楽しみましょう』です。
1時間だけの講習会でしたが、最後には元気に掛け声をかけながら、全校で楽しむことができました。
もうすぐ夏休みです。今年は、草生水まつりで盆踊りもあるそうです。今日覚えた踊りで、地域の行事に楽しく参加できるといいですね。