学校ニュース

学校ニュース

9月17日 5,6年生 稲刈り

 午前中に稲刈りをしました。

 春に植えた苗は、見事に黄金色の稲穂になりました。

 l今日は、天気予報では「小雨」でしたが、時々日が差す暑い一日になりました。田んぼの先生に刈り方のポイントを教えていただき、稲刈り開始。子どもたちは、時々給水タイムを取り、汗と泥と格闘しながら頑張りました。田んぼを貸してくださっている田沢地区の皆様、保護者の皆様の協力もあり、作業は順調に進みました。

 刈った稲を学校に運び、はざかげをし、今日の作業は無事終了。収穫祭が楽しみです。

9月9,10日 おなか元気教室

 9日に1,3年生 10日に2,4,5・6年生でヤクルトの出前授業「おなか元気教室」がありました。

 今回の授業では、体を健康にする「早寝 早起き 朝ごはん 朝うんち」、中でも特に排泄に焦点あてました。

 毎日排泄できている子どもは、意外に少なく7割を満たしていません。また、朝に排泄できている子どもはわずか17パーセント、排泄時刻が決まっていないという子どもは5割を超えていました。

 私たちの健康を守る基本的な生活習慣として、睡眠・食事と同様に規則的な排泄も欠かせません。

 今回の授業を通して、からだについての正しい知識を身に付け、自分の健康について考えることができるようになってほしいと願っています。

9月3日 夏の宝物展

 今週は、子どもたちが夏休みの取り組んだ作品(夏の宝物)を展示しています。

 例年は各学年の廊下に展示していましたが、今年度はこの期間に個別懇談会があるので、待ち時間に鑑賞していただけるように、音楽室と理科室の展示しました。3階教室の4,5,6年生の作品が音楽室、2階教室1,2,3年生の作品が理科室です。

 毎年、力作ぞろいの宝物です。会場展示だと、いつも以上に作品が映えるように感じます。

 宝物展は6日までです。ぜひ2会場とも、ご覧ください。

8月28日 葉月みのり

 今日の給食には、新米「柏崎産葉月みのり」が提供されました。葉月みのりは新潟県内で一番早い 極早生品種のお米です。8月中旬に収穫されるそうで、8月下旬には店頭に並びます。新米をいち早く、給食で食べることができるなんて、うれしいことです。

 今日は生産農家の方と、市の農林水産課の方をお招きして、お話も聞きました。

 質問コーナーでは、田んぼの活動に取り組んでいる5,6年生が米作りで大切にしていることや大変なことなどについて質問しました。

 生産者さんんの米作りへの想いや工夫などを聞き、より大事においしくいただくことができました。

8月27日 学校再開

 1か月余りの夏休みを終え、今日から学校が再開しました。

 夏休み明け全校朝会では、「夏休みは楽しかったですか?」の問いにたくさんの手が挙がり「学校は楽しみでしたか?」にも半数近くの手が挙がりました。

 まだ、暑い日が続きそうですが、今日はみんな1日元気に過ごしました。

 また、今週は挨拶強調週間で、地域やおうちの方があいさつ運動に協力してくださっています。おかげで夏休み明け1日目の今日も、内郷の自慢のさわやかな「おはようございます」でスタートできました。ボランティアのみなさま、ありがとうございます。