学校ニュース

学校ニュース

1月22日 イングリッシュデイ

 イングリッシュデイは、英語をネイティブとするALTを招き、これまで習った英語を活用し、会話にチャレンジする学習の日です。毎年高学年が、この時期に実施していて、昨年から4年生も参加しています。

 今日の午後、学校に3人のALTが来てくださいました。

 4年生は、ALTのふるさとクイズに挑戦したり、好きなことを紹介しながらの英語すごろくをしたりしながら、会話を楽しみました。

 5,6年生は、ALTが1人ずつ担当する教室を訪問し、1対1の会話にチャレンジします。1人3分、自分を紹介したり、質問したりします。1室でうまくいかなかったところは、修正して2室目に挑戦!3室目の訪問は、少し緊張も和らぎ笑顔も見られました。

 

1月21日 長縄短縄記録会

 12月から、スタートしたピョンピョンタイム。月、水、金の20分休みに全校で短縄や長縄の練習に取り組んできました。また、1月からは、地域のボランティアのみなさんに縄跳び検定員をお願いし、昼休みに縄跳び検定に挑戦してきました。

 今日は、その成果を発揮する大会です。前半は、学級ごとに長縄の記録を取ります。これまでピョンピョンタイムで出した自己ベストをクリアすべく、全員で心を一つにして跳んでいきます。一人一人の真剣な表情、途中失敗しても声を掛け励まし合う姿、跳び終わった後は、どの学級も素敵な笑顔でした。

 後半は、短縄の記録を取ります。共通種目と選択種目の2つに挑戦。跳んだ回数を数えるのはふたわ班のメンバーです。跳ぶ人も数える人も縄に集中します。今年初めての1年生も、今年最後の6年生も、一生懸命取り組みました。

1月14日 委員会活動 4年生見学

 新しい年になり、児童会の引継ぎが順次始まっています。

 今日は、4年生がこれから所属する委員会を決めるために、委員会の見学をしました。

 委員会に所属することは、内郷小学校の高学年になることです。健康、図書・広報、総務の各委員会を回ると、各委員会で説明のスライドを準備して待っていてくれました。

 初めての4年生でも分かるようにと、委員会の日常活動やイベントなど仕事や活動の内容、難しさや面白さやりがい等を丁寧に説明してくれました。

 新委員会が発足するのは2月25日からです。

 

1月10日 お話玉手箱

 お話玉手箱は、長期休業後に設定している読み聞かせの時間で、子どもたちは毎回楽しみにしています。

 読み聞かせボランティアのスイミーの会は、通常朝活動の時間(15分間)に来てくださいますが、お話玉手箱の日は、5時間目の1時間たっぷり使って、読み聞かせをしてくださいます。

 今日のお話は、低学年:かいとうカメレオンをおいかけろ! やさいさん、てぶ~くろ、ぼくのがっこう 中学年:まわるおすし、夜の神社の森の中、こがねの山、ぬまの100かいだてのいえ 高学年:かすたろう、シンドバットの冒険、ぼくのニセモノをつくるには、ねずみせんせいのしんさつ時間 でした。どの教室もお話の世界にたっぷり浸っていました。

1月9日 書き初め大会

 1,2時間目に、全校書き初め大会が行われました。

 最初に書き初めについての放送を聞き心を落ち着かせ、それぞれの教室で書き初めをスタートします。

 いつもの授業中は、廊下に子どもたちの発表の声や笑い声が聞こえてきますが、書き初め大会の間の廊下は、シーンとしています。

 書き初めは、1200年以上前から続いている日本の伝統で、新年早々に心を込めて、一生懸命文字を書くことで、字が上手になり、心も成長させると言われています。

 どの子どもも課題にしっかり向き合い、心を成長させることができたと思います。