学校ニュース
7月5日、8日 5,6年生プログラミング授業
新潟工科大学のご協力を得て、5,6年生がプログラミングの特別授業を受けました。
令和3年には、ドローンを使った授業を受けました。今回のミッションは、レゴブロックでつくったロボット(車
?)を決められたコースを走らせるプログラミングです。
難しい理論も、目的達成のために真剣に聞き、集中して作業に取り組む子どもたち。全員が見事時間内にミッションクリアできました。
6月26日 交通安全教室
交通事故防止の徹底を図るため、毎年、柏崎市市民活動支援課生活安全係、柏崎市交通指導員、別山駐在所の皆様にご協力いただき、交通安全教室を実施しています。
1,2年生は安全な歩行について、3~6年生は安全な自転車の乗り方について学習します。
実技指導では、止まる場所、安全確認などのポイントを確認しながら歩行や自転車操作を行いました。5,6年生は、昨年まで学んできたことがしっかりと身に付いていて、指導者のみなさんが感心していました。
講話やDVDの視聴では、どの学年も真剣に話を聞いていました。
幸い内郷では、ここ数年児童が巻き込まれる交通事故は発生していません。今日の学びを生活に生かし、今後も交通事故0を継続していきたいです。
6月19,20日 自然教室
5,6年生が高柳の子ども自然王国で1泊2日の自然教室にでかけました。
カヌーやウオークラリー、キャンプファイヤーなど高柳の大自然にたっぷり浸り、仲間と協力しながら楽しく充実した2日間をすごしました。
高学年の不在中の学校のリーダーは4年生です。朝や喚起の放送、あいさつ運動、メニュー紹介など高学年に代わってやってくれました。また、5,6年生の帰りに合わせて3,4年生でホワイトボードにお帰りメッセージも書きました。
5,6年生が無事帰ってくると、1~4年生までみんな嬉しそうでした。
6月14日 児童朝会~保健委員会
今週に入り、急に暑くなりました。
今日の保健委員会の児童朝会のテーマは、ちょうどタイムリーな熱中症予防についてでした。
委員会の子どもたちが劇とクイズで、3つの予防や対策を教えてくれました。
1 暑い日は白っぽい服装が過ごしやすいこと
2 熱中症になったら、首、わきや足の付け根を冷やすこと
3 熱中症で具合が悪くなった時に梅干しを食べるとよいこと
夏はこれからが本番です。来週からは水泳授業も始まります。暑い夏を楽しむことができるように、まずは睡眠、食事をしっかりとることも大事です。
6月11日 遠足気分
今日は、先週実施した遠足の予備日でした。
予備日は、給食の提供がないので、お弁当を準備していただきました。ありがとうございます。
さて、予備日の今日も良い天気、日差しは強めでしたがさわやかな風も吹いていました。「せっかくのお弁当なので、好きな場所で食べたい!」の要望に応えてクラスで場所を決めてお弁当を食べました。
1年生 ポーチ
2年生 内郷の丘
3年生 教室で円くなって
4年生 桜の木の下
5・6年生 屋上
ちょっとした、遠足気分を味わいました。