学校ニュース

学校ニュース

4月19日 1年生を迎える会

 3時間目に1年生を迎える会をしました。

 まだ学校が始まって2週間にもかかわらず、2年生から6年生がしっかり準備をしてくれていました。

 2年生からの招待状、3年生からの似顔絵、4年生の会場の飾りつけ、5,6年生のプレゼント、どれにも1年生を歓迎する気持ちがこもっていました。

 会の進行は総務委員会です。

 全校遊びは、楽しい振り付けで大盛り上がり。

 1年生も元気に自己紹介をすることができました。

4月10日 身体測定

 今日は春の発育測定でした。

 発育測定は、4月、夏休み明け8月、冬休み明け1月の3回の実施です。

 1回目の今日は、発育測定と視力・聴力検査もします。1時間の設定で、学年ごとにローテーションで検査を受けます。聴力の検査もあるので、「静かに」は必須の約束です。まだ新学期が始まって3日目、1年生は入学したてですが、全員が約束を守り検査はとてもスムーズに進みました。

 次の検査まで、そのくらい成長しているでしょうか?楽しみです。

4月9日 獅子舞がやってきた!

 4月9日は上山田地区の五社神社の祭日です。

 神楽の獅子舞が町内の各家を巡る日で、当校にも立ち寄ってくださるとのこと。

(コロナウイルス感染拡大前は、学校に立ち寄っていただいていたとのことですので、4年ぶりです)

 ちょうど20分休みに到着し、頭を噛んでもらう「邪気払い」希望者が列をつくりました。

 令和6年度、内郷の子どもたちが一層明るく元気に過ごすことができそうです。

  

4月8日 令和6年度スタート

 今日から学校の令和6年度前期がスタートしました。

 久しぶりの学校でしたが、玄関では明るいあいさつをかわし、新任式、始業式ではしっかり話を聞く姿から、みんなが新しい学年に進級しはりきっていることが伝わってきました。

 続く入学式では、8人の1年生を迎え、令和6年度のメンバーが全員揃いました。

 写真は、新しい先生方をお迎えした新任式と5日に5,6年生が入学式準備をがんばる姿です。

 

3月19日 今日の子どもたち

 令和5年度の学校も残すところ終業式と卒業式になりました。

 今日は最後の給食で全校5時間帰りです。

 3時間目の厳粛な卒業式予行練習の後は、あちらこちらでお楽しみ会が開催されていました。

 1,2年生はポップコーンパーティー。2年生が生活科で育てたトウモロコシでポップコーンをつくり1年生を招待しました。3年生は、体育館で思いっきり体を動かしていました。私がのぞいた時は、鬼ごっこの真っ最中!4年生は2分の1成人式。今がんばってることや将来の夢、4年生までで成長したことなどを一人ずつ堂々と発表しました。5,6年生は外遊び。内郷の丘を使った最後の鬼ごっこです。

 どの学年も笑顔いっぱい、この1年間がんばった仲間と、楽しい時間を過ごしていました。

 

3月8日 委員会引継ぎ式(児童朝会)

 委員会活動は、2月28日から4年も参加して活動していました。3月13日までを見習い期間として、4年生は5年生または6年生と組んで当番活動をして仕事を覚えます。そして、12日の委員会は、4,5年生で編成する新メンバーになります。

 これからは委員長も5年生です。8日の児童朝会では、旧委員長(6年生から)新委員長(5年生)に引き継ぐ式が行われました。

 まず、旧委員長がこれから委員会でがんばってほしいことや全校へのメッセージを一人ずつ発表しました。それを受けて、新委員長が委員会活動を通してどんな学校にしていきたいかなどの抱負を発表しました。新旧委員長、どちらもそれぞれの学校への想いを堂々と発表してくれました。さすが、内郷のリーダーたちです。

3月7日 昼休み

 例年であれば、グラウンドにはまだ雪が残っているのですが、暖冬の今年はもうグラウンドが使えます。

 2月の下旬には、サッカーゴール、3月になりブランコも設置しました。すると、天気を見ながら子どもたちがグラウンドや内郷の丘で遊び始めました。

 グラウンドではサッカーをする子どもたち、大谷グローブでキャッチボールをする子どもたち。

 ブランコは、交代で仲良く使っています。

 内郷の丘の入り口に集まっているのは、これから鬼ごっこを始める子どもたちでしょうか?

 まだ気温は低いのですが、子どもは風の子とは内郷の子どもたちにぴったりな言葉です。

 どの遊びもいろいろな学年が混ざって、高学年が上手にリーダーシップをとっています。

 もちろん、天気がわるい日には、体育館で元気に遊んでいます。

3月1日 6年生を送る会

 6年生に感謝を伝えるこの日のために、1年生から5年生が準備を進めてきました。

 3年生の趣向を凝らした飾りつけで、体育館がステキな会場に変身。6年生の入場を紹介するのは2年生。1年生は、一人一人に感謝の気持ちを伝え、4年生が考えたお楽しみ活動は、6年間の内郷小での生活を楽しく振り返ることができるスペシャルゲームでした。そして、この会の企画・運営を一手に引き受けた5年生。

 今日はあいにくの雨で会場も寒かったのですが、6年生への「ありがとう」「だいすき」「卒業おめでとう」の気持ちがあふれ、ふんわり温かく感じました。

 6年生からのメッセージも、大いに盛り上がりました。

2月28日 4年生 箏の学習

 4年生は音楽「楽器の音色や響きと演奏の仕方とのかかわり」の学習で、箏の体験をしました。。

 琴は西山中学校にお借りして、講師として先生にも来ていただきました。

 弦に琴柱を立てて音を調節し、箏爪ではじくだけで音が出ますが、先生のような大きく美しく響く音はなかなか出ません。また、楽譜は縦書き、見慣れた音符や休符はありません。それでも、先生の説明をよく聞き、授業の最後には、全員が「さくら」の前半を弾くことができていました。

 

2月28日 地区子ども会

 地区子ども会では、これまでの登校の仕方を振り返ったり長期休みの過ごし方を確認したりします。

 今回は、今年度最後なので、新会長、副会長を選出し、新1年生を入れた新登校班の確認もします。明日からは、この新登校班で登校し、6年生はそれを見守ることになります。

 昨日は、新委員会がスタートしました。

 校内の大事な役割が、1つずつ6年生から後輩たちへの引継がれています。

2月21日 1~5年生のふたわ班活動

 昼休みにふたわ班活動がありました。

 6年生を送る会で渡すプレゼントづくりです。当然、いつもリーダーだった6年生は参加しません。

 5年生がリーダーになって、どの班も一生懸命取り組んでいました。

6年生ありがとう week

 2月13日から6年生ありがとうWeekが始まりました。

 これまで学校のリーダーとしてがんばってきてくれた6年生に全校でありがとうを伝える活動です。

 ますは、6年生とのお楽しみ活動が始まりました。

 各学年が昼休みを使って6年生と一緒に楽しむ活動を計画し、6年生を招待します。最初は1年生で、体育館で元気に鬼ごっこをしました。2年生はおもちゃランドにご招待。3年生は助け鬼、4年生は色鬼とソフトバレー、5年生とはビックトランプなどなど。これまで、全校の企画や進行はいつも6年生でしたが、今回は違います。低学年のかわいい進行を6年生がにこにこしながら聞いてくれました。

 

 

2月13日 全校ダンス 最終日

 毎年恒例のダンス授業。今年は1月18日からスタートしました。

 今日は4回目の、最後の時間です。

 最初は少しぎこちなかった動きも、今では音楽に乗って楽しそうに体を動かしています。

 子どもたちの覚えの早さとリズム感のよさに驚きます。

 

1月31日 年長さん1日入学

 来年度の新1年生に向けた入学説明会が行われました。

 保護者のみなさんには、会議室にて入学に向けた生活や環境の準備や学校生活についての説明をしました。その間、子どもたちは、入学したときに6年生になる現5年生(にじいろ学年)と先輩になる現1年生(ひまわり学年)が一緒に活動をしました。前半はひまわり学年との活動です。「『学校は、楽しいのよ』の会」と名付けて、手作りおもちゃや学校クイズを準備しました。学校に来るのが楽しみになるようにと、一生懸命考えたプログラムです。

 後半、にじいろ学年が考えたのは「学校探検ミッション」です。くじを引いて、お題に書かれたものを探しに学校をめぐります。小さい子でも楽しめるように、丁寧に説明したり、話しを聞いてあげたりと奮闘したかいあって、年長さんは「楽しかった」といって帰っていきました。

 どちらの会も大成功でした。4月が楽しみです。

1月22日~1月26日 給食週間

 給食週間のめあては、子どもたちの食の知識を深めたり関心を高めたりすること、給食づくりに携わる方に感謝を伝えることです。

 給食週間中は今年のテーマ「2024年の出来事を予習しよう」にちなんだ特別メニューでした。

 また、各学級で、給食づくりに携わってくださっている方に感謝の気持ちを込めてお礼のメッセージカードを作りました。

 給食を作ってくれる調理員さん、調理場から学校まで運んでくれる運転手さん、運び込まれた給食を学年ごとに分けてくれる配膳員さん、献立を立ててくれる栄養士さん宛です。

 給食は西山調理場で調理されているので、子どもたちが直接渡せるのは、配膳員さんだけです。今日は、その配膳員さんに6年生が代表でメッセージカードを手渡ししました。

1月23日 大なわ短なわ記録会

 12月から大なわ、短なわに取り組んできました。

 月、水、金の20分休みのピョンピョンタイムには、学年種目や選択種目の練習、学級の長縄に全校で取り組みました。また、昼休みは多目的室で検定が行われました。今年もたくさんの保護者や地域の方にボランティアとしてご協力いただきました。ありがとうございました。

 今日はいいよ検定の日。みんな自己ベストを目指し、一生懸命跳びました。たくさんの応援、ありがとうございました。

1月17日 チャレンジデイ(英語でコミュニケーション)

 チャレンジデイは、毎年、5,6年生がこの時期に行っている英語の活動です。

 子どもたちとALTが一対一で会話をします。

 ジョー先生のほかにシャド先生とシーラ先生にもご協力いただき、3つのルームで行いました。

 子どもたちは順番にルームを周り、自己紹介したり、好きなものや行きたい場所などを紹介したりしながら会話をします。相手はALTなので英語しか通じません。それでも、これまで習った表現を駆使して、コミュニケーションをとっていきます。

 最初はドキドキでしたが、だんだん自信を付け、最後は英語でコミュニケーションする楽しさも味わったようです。

 また、今年は後半4年生も活動に参加しました。4年生は道案内の学習を活用して校内の案内です。ここでもALTのみなさんと楽しい交流をしました。

1月11日 校内書き初め大会

 書き初めは、今から約1200年前、平安時代の行事が始まりと言われ、それが今も受け継がれているものです。昔から、新年にお稽古事をすると上達すると言われています。同じように書き初めは、新年早々に心を込めて一生懸命文字を書くことで、字が上手になり、心も成長させると言われています。昔は1月2日を書き初めの日としていましたが、学校は冬休みなので1月11日を書き初め大会にしました。

 今年は辰年、物事が成長・発展し、形を成す年と言われています。内郷小学校でも、全校みんなで心を込めて字を書き、令和6年度のよいスタートを切りました。

1月9日 学校再開

 1日に大きな地震があり、みなさんの安否が心配でしたが、健康観察アプリ「リーバー」や電話で全児童が安全に過ごしていることが分かりほっとしました。今回の地震で心に不安を抱えている子どももいることと思います。子どもたちには、心配なことがあったらいつでも先生に話してほしいと伝えました。ご家庭でも子どもの様子で気になることがありましたら、いつでも学校にご相談ください。

 さて、今日から学校が再開しました。休業後全校朝会は、みんなの元気な新年のあいさつ「あけましておめでとう」で始まり、新しい先生「柴野先生」の紹介や大谷翔平選手からのプレゼントのグローブの紹介をしました。

 今年もどうぞよろしくお願いします。

 

12月22日 明日から冬休み

 昨年に続き今年も大雪のため、冬休み前日の時程が変更になりました。急な変更にもかかわらずご理解・ご協力いただきありがとうございました。

 さて、そのため今日は、全校集会、3、4時間目の授業、給食、下校となりました。限られた時間ではありましたが、まとめの学習をしたり、冬休みの生活や学習を確認したり、教室の片づけをしたりとそれぞれの教室で2023年の学校の締めくくりをきちんとしていました。

 全校朝会では7月から勤務していただいた渡邉先生とのお別れの式も行われました。感謝の気持ちを込めて代表の子どもたちが花束とメッセージを渡しました。

12月20日 クリスマスコンサート

 今年2回目のコンサートを総務委員会が企画してくれました。

 今回はハロウィンコンサートで発表してない1,2,5,6年生と希望者の発表です。進行は総務委員が扮したサンタと子どもとトナカイです。

 合奏や合唱、太鼓などステキな演奏を全校で楽しみました。最後は全校でSee Youを歌いました。

12月18日 昔語り

 読書旬間の取組の第5弾、昔語りは1~3年生向けに3時間目に行われました。

 会場は多目的室でしたが、障子戸や行灯が準備されるとお話の部屋に早変わり。2名の語り部さんの巧みな方言と語り口調に吸い込まれ、あっという間に1時間が過ぎました。

12月13日~15日 ビブリオバトル

 図書・広報委員会企画のビブリオバトルがありました。

 ビブリオバトルは、数名の発表者(バトラー)がお勧めの本の魅力を決められた時間(5分程度)で紹介し合い、聞いていた人たち全員が「一番読みたくなった本」(チャンプ本)を決めるゲームです。立命館大学の谷口忠大教授が考案したものです。

 低・中・高学年に分かれて、3日間、昼休みに行われました。バトラーは3人、紹介は2分間、その後質問タイムが設けられ、最後に投票でチャンプ本が決定します。原稿なしでの2分間の紹介は、結構難しそうでしたが、図書・広報委員が上手にサポートしてくれていました。内郷小学校では初めての試みでしたが、これから続けていけばどんどん面白い取り組みになりそうです。

 またこの週は、スイミーの会の読み聞かせやソフィアセンターのブックトークなどいろいろな読書活動で本に親しみました。

12月11日 スイミーの会読み聞かせ

 今日の朝活動は、スイミーの会のみなさんの読み聞かせでした。読書旬間中は、先週と今週の月曜日、2回行われます。

 低、中、高学年向けに、スイミーの会のみなさんが、本を選び読んでくださいます。

 今日は、12月らしく冬やクリスマスにちなんだ物語でした。寒い季節ですが、温かい教室に集まって、優しい声で語られるお話を聞いていると温かい気持ちになりました。

12月8日 児童朝会~図書委員会~

 12月4日から22日は読書旬間です。

 スイミーの会の読み聞かせやソフィアセンターのブックトーク、昔語りの会などいろいろな読書活動を行います。

 図書委員会もさまざまな取組で全校の読書活動を推進します。

 その内容は・・・

 1 キャラクター福笑い

 2 ビブリオバトル

 3 図書室毎日開放

 4 図書委員 お勧めの本展示

 今日は1番のキャラクター福笑いでした。ふたわ班で図書委員会が準備した「ドラえもん福笑い」に挑戦しました。一人一つのパーツを担当し、他のメンバーは場所を教えます。「右、右」「もっと上、行き過ぎ!」など声を掛け合いながらだんだんドラえもんが完成していきます。チームワークの成果でしょうか、いい表情のドラえもんが次々に完成しました。

 集会の最後に、総務委員会からクリスマスコンサートのお知らせがありました。12月20日の昼休み、開催予定です。

12月6日 ハッピーのお引越し

 内郷のうさぎ「ハッピー」は、毎年春から秋は畑の脇の広い小屋で過ごし、雪が降る季節になると玄関ポーチのケージに移動しています。

 今日の昼休み、2年生がハッピーの引っ越しをしました。

 まずは、しばらく留守にする小屋をしっかり掃除をした後、ハッピーを抱っこして玄関まで運びました。

 玄関ポーチに収まったハッピーをやさしく見守るみんな。無事に引っ越しが終了しました。

11月29日 放射線教室

 内郷小学校では、隔年で中学年対象に柏崎原子力広報センターをお招きし放射線教室を実施しています。

 この授業の目的は、放射線やエネルギー利用に対する理解を深め「正しい知識」を身に付けることです。スライドで絵や写真を見たり、実験機材で観察や測定をしたりしながら学習しました。

11月28日 ふたわっ子祭

 児童会行事「ふたわっ子祭」が開催されました。

 この日のためにふたわ班で計画を立て、準備を進めてきました。

 総務委員会のカウントダウンで活動開始。前半30分、後半30分で活動時間はたっぷりです。

 今年は、西山・ふたばの両保育園の年長さんやおうちの方も参加して、どのお店も大いににぎわいました。

 お店の担当では、来てくれたお客さんが楽しめるように一生懸命働く姿、遊びの場面では、保育園の子に順番を譲ってあげたりやり方を教えてあげたりする優しい姿がたくさん見られました。

 笑顔いっぱいの1時間半になりました。

 今年は総務委員会のアイディアで、全部のお店を回ったカードを提出すると抽選会に参加できるというお楽しみもありました。A賞~D賞、スペシャルなS賞も。抽選会は後日とのこと。楽しみはまだ続くようです。

11月10日 石地駅111th Anniversary リノベーションプロジェクト オープニングセレモニー

 6年生が春から取り組んできた 新潟工科大学とJR東日本とのコラボ活動「石地駅111th Anniversary リノベーションプロジェクト」がついに完成しました。今日はそのお披露目会「オープニング セレモニー」でした。

 午後1時30分、JR東日本・工科大の方々、地域の方、そして5,6年生が石地駅に一堂に会し、セレモニー開始。

 子どもたちが作品に込めた思いを発表し、いよいよ除幕式です。

 新しく生まれ変わった駅名標、駅舎外壁、椅子、窓枠が次々とお披露目されました。

 駅名標:西山の山と石地の海をイメージした作品。使われている木は伊毛と上山田の杉材。

     石は子どもたちが内郷で集めた石。

 窓枠:石地の海をイメージし、大学生と小学生みんなで彫刻刀で掘り込みを入れた。

 椅子:伊毛と上山田の杉材を使用。高さの違う椅子を配置し、親子が同じ目線で景色を見ることができる。

   (親子椅子)

 外壁:文字のモザイクアート。10月28日の学習発表会で募集したメッセージがすべて使われている。

    人影は子どもたちがモデルになっている。

 駅舎内には活動の様子が分かるパネルも展示しています。ぜひ、石地駅にお越しください。

11月9日 ハロウィーンコンサート

 内郷小学校恒例のハロウィーンコンサートの季節になりました。

 親善音楽会にあわせて、総務委員会が企画しています。

 親善音楽会に出場する3,4年生の発表がメインですが、そのほか希望者も発表できます。

 今回は3年生のピアノ連弾と1年生の鍵盤ハーモニカ発表、特別ゲストのフルート演奏も発表してくれました。

 コンサートの開始は1時05分。この日ばかりは給食も素早く片付きました!

 どの発表も、みんなから大きな拍手をもらい、3,4年生は明日の本番に向けて自信を付けました。

11月6日 避難訓練

 今年度3回目の避難訓練は、休憩時間の地震発生による1次避難とその後土砂崩れの発生を想定した2次避難です。今回は、防災士チーム柏崎のみなさまをお招きして、専門的な視点で避難の仕方の指導をしていただいたり防災教育学習をしたりしました。

 昼休み後半に、避難ベルがなると体育館や教室などでそれぞれ過ごしていた子どもたちは、窓や天井の照明などを避けて頭を守る姿勢をとり、放送の指示でグラウンドに避難しました。

 近くの上学年が下学年に声をかける、放送や近くの先生の指示をしっかり聞くなど避難の基本行動がしっかりできていました。また、階段を降りるときは前の人と一定の距離を確保する、廊下は早歩きグラウンドは駆け足など、安全を確保しながらの避難もよくできていました。

 防災士の方からは、避難の仕方が身に付いていて、一人一人が主体的に行動している姿が見られ、とてもよかったと評価していただきました。

 後半の防災教育会では、クイズやゲームを取り入れ大事なことを楽しく学ぶことができました。

 また、学校の避難訓練を学校でとどめず家庭でも話題にし、親子で防災を考えるきっかけにしてほしいとのアドバイスをいただきました。災害は時間も場所も選びません。どこでも自分の命を守れるようにしていけるよう、ご家庭でも「もしもの時どう行動する」かをぜひ話し合ってみてください。

11月2日 今週からRun Runタイム開始

  11月16日のマラソン記録会に向け、今週からRun Runタイムが始まりました。

 20分休みになると、みんなグラウンドに出て走ります。走る時間は10分程度、グラウンド5、6周の子が多いですが、中には10周も走った子もいました。

 今週は火、水とさわやかに晴れ上がり、Run Runタイム日和。しかも今年は感染対策無しで、全員がグラウンドで練習できます。みんなで走るのはやっぱりいいですね。

 今年は、ふたわ班ごとに周回数を合計して記録をつけています。新しい試みに、子どもたちのやる気もアップしています。

10月28日 学習発表会

 3年ぶりに地域の方をお招きし、おうちの方の人数際限なしでの開催ができました。

 1,2年生は生活科、3~6年生は総合的な学習の追究活動を発表しましたがいかがだったでしょうか?

 今年は、低学年にも地域やおうちの方にもわかりやすいようスライドに図や写真を大きく映したり、動画や動作化を取り入れたりなどそれぞれに工夫が見られました。聞き手目線での発表、子どもたちの話し手としての成長を感じました。

 全体会でのいじめ見逃しゼロ集会にはたくさんの保護者の皆様も話し合いに参加していただきました。

 また、全校合唱には大きな拍手をいただきました。ありがとうございました。

 

 PTA発表、PTA作品展では、たくさんのご協力いただき、子どもたちの活動をさらに盛り上げていただきました。

 

10月27日 明日は学習発表会

 明日は、学習発表会1~3部、いじめ見逃しゼロ集会、全校合唱、PTA合唱とぎゅっと凝縮された1日になります。

多目的室では、子どもたちやPTAのみなさんの作品も展示されます。

 大勢のみなさんの前での発表、意見をいただきながらの交流、などいつもと違う場面で緊張もあると思いますが、どの子にとってもそれぞれのチャレンジがあり、成長がある1日になってほしいと願っています。

 今日の1,2年生は5時間目、3~6年生は6時間目に学習発表会の準備をしました。写真は、一生懸命準備をする子どもたちの様子です。

 地域のみなさん、おうちの方のご来校、お待ちしております。

10月16日~20日 あいさつウィーク

 春に続き、2回目のあいさつウィークでした。

 今回も地域の方や保護者の方が5日間で延べ30人もご協力くださいました。また、10月ということで、総務委員会はハロウィーンスタイルでのあいさつ運動になりました。

 いつもさわやかなあいさつができる子どもたちですが、この期間はさらに明るくあいさつを交わしました。

 

 

10月3日 愛する自分を大切に~薬物乱用防止教室~

 柏崎ライオンズクラブ主催の「薬物乱用教室」を5,6年生で実施しました。

 私たちの日常と薬物は遠い存在のようですが、決してそうではありません。年々低年齢化し、13歳の子が救急搬送された事例もあるそうです。どんな情報もインターネット等で簡単に入手できる環境では、都合よく歪曲された薬物の情報を子どもたちが目にする可能性も十分に考えられます。そのため、正しい情報を知ることが、自分を守る大切な手段になります。

 また、ここ数年で10代で急増してるのがオーバードーズについても、薬の適正な使用としてお話していただきました。脳や身体に大きな影響を及ぼす薬物、子どもたちに正しい知識を身に付けさせるのは私たち大人の重要な役割です。

 

 

9月30日 今週の玄関ホール

 今週の火曜日は親善陸上大会でした。

 6年生は、内郷の代表として参加し、400人以上いる市内の柏崎刈羽の6年生と交流しました。

 それぞれの競技で最後まで精一杯がんばった6年生。学校に帰ると、恒例のホワイトボードメッセージが玄関にありました。5年生が6年生のために準備したものです。

 また、木曜日からは2年生のかわいい野菜のオブジェと野菜新聞が仲間入り。さらに、金曜日は別山郵便局さんからプランターのお礼の手紙も掲示されました。

 

 

 

 

9月22日 親善陸上大会壮行会

 来週火曜日は、柏崎市の親善陸上大会です。大会には市内の6年生が全員参加します。

 今日は、その親善陸上大会に出場する6年生の壮行会が行われました。

 6年生はステージに上がり、一人ずつ出場種目を紹介されました。そして、この会を進めるのは5年生です。

 5年生にとっては、初めての全校のリーダーの役割になります。開閉会や激励の言葉、6年生を応援するエールも堂々としていてとても立派でした。今年は6年生と同じ教室で学び、リーダーとしての在り方も引き継いできているのだと嬉しく思いました。

 6年生は、内郷小の代表として、全力で記録に挑戦し、陸上競技場でも内郷の伝統「あいさつ、やさしさ、チャレンジ」を示してくれると思います。

 

9月19日 5,6年生、JR、新潟工科大学とのコラボ授業!

 5,6年生の総合的な学習は「JR石地駅 111th アニバーサリーリノベーションプロジェクト」です。

 工科大発の「柏崎地域15無人駅再構築」の提案を石地駅で実現するという取り組みに、JR東日本が賛同し、内郷小学校も参画していくという形でスタートしたプロジェクト。6月から、JRの出前授業⇒長岡駅、礼拝駅、石地駅への校外学習と活動を進め、9月からは石地駅舎空間改変に入りました。今は、4つのグループに分かれ、子どもたちのアイディアを実現すべく工科大の先生、学生のみなさんにアドバイスをもらいながら、作業を進めているところです。

 JRの方、工科大の先生や学生のみなさん、市の都市計画課の方などいろいろな方が参加し、週に2時間の総合の時間は大賑わいです。

 写真は、それぞれのアイデアを模型に表し、提案しているところです。

9月11日(月) プランターありがとうございました

 毎年、ふたわ班で活動している「花活動」のプランターは、夏の間地域の皆さんに楽しんでもらおうといくつかの施設に置かせていただいています。今年は、西山総合体育館、ふるさと公苑、別山郵便局、礼拝郵便局に配らせていただきました。

 さて、今年の夏は特別に暑かったので、プランターの花は長持ちしないだろうなあと思いながら、金曜日にプランターを回収しました。ところが、株は元気いっぱいで、花もきれいに咲いていました。地域の皆さんが大切にお世話をしてくださった温かい気持ちが伝わってきました。ありがとうございました。

 これから、子どもたちが秋のお世話をし、10月28日の学習発表会でお客さんをお迎えします。

 

 

 

 

 

9月8日 児童朝会

 今日の児童朝会は総務委員会のお楽しみ企画です。

 全校ドッチビー、チームは地区混合チームです。

 通常児童朝会は、ふたわ班の活動が多いのですが、今回は特別グループです。15分間で全員が2回ずつゲームをするためには「全校を4チームに分ける」ことが必要です。これをクリアするために考えられたものです。

A:田沢、礼拝 B:池浦、鎌田、C:別山、石地 D:下山田、藤掛、伊毛 の4チームになりました。さらに、人数合わせに先生方が加わりますが、これはくじで決まります。

 1年生は、ドッチビーは初めてでしたが、上学年を見ながらすぐに覚えていました。

 夏休み後も暑い日続き、体育館が使用できない日が多かったのですが、今日は久しぶりに体育館いっぱいに元気な声が広がりました。

9月1日 学習参観 学級懇談会

 夏休み後、最初の学習参観日、多くの保護者の皆様が来校しました。

 各教室の授業は、国語、図工、外国語活動など、それぞれの学習に張り切って取り組みました。

 懇談会では、4日から始まるすこやかウィークに合わせて、全学年共通で「睡眠」を話題に交流しました。

 今年度のすこやかウィークのテーマは「睡眠」です。睡眠は、子どもたちの健康や学力に影響する大切な生活習慣です。また、睡眠にはメディア利用、食事のリズム、運動習慣など様々な要素が影響します。その核として睡眠を取り上げ、生活習慣を幅広く見直す機会にしたいと考えています。

 4日から10日までは、東京大学大学院とのコラボ活動、リストバンドを利用した「睡眠検診」(希望者)も始まります。

8月29日 葉月みのり、いただきます!

 柏崎産「葉月みのり」の新米が、給食に登場しました。

 県内で最も早く食べることができる「極早生品種」の新米です。

 今日は、市の農林水産課の方と生産農家の方が来てくださり、葉月みのりの説明をしてくださいました。柏崎産のお米を使っている給食のご飯はいつでもおいしいですが、今年一番の新米は、格別です。

 子どもたちへのインタビューでも「甘みがあっておいしい」の感想が自然にでてきました。

 

8月28日 スイミーの会 読み聞かせ

 5時間目に、夏休み明けのスイミーの会読み聞かせの会がありました。

 上、中、下学年ごとに教室に集まり、スイミーの会の皆様に読み聞かせしていただきます。

 子どもたちに合わせて、楽しい物語やクイズ、自然科学などいろいろな本を読んでいただきました。スイミーの会の読み聞かせは、本の楽しさを味わい、いろいろなお話に出会う貴重な時間です。(私も、様子を見に教室を回りましたが、ついお話に聞き入ってします。)内郷の子が本好きなのもうなずけます。

8月25日 学校再開!

 今日から学校が再開です。

 今年の夏はとても暑く、夏休み中に30℃を切ったのは、初日の22日だけで、後は全て30℃を超えました。しかもこのうち14日は35℃以上の猛暑。この暑い夏休み、子どたちはどう過ごしていたでしょうか?今日の西山も35℃超えの予報でしたが、全員元気に登校してくれました。久しぶりの元気な「おはようございます」のあいさつがとてもうれしかったです。

 教室では、夏休みの話をしながら、嬉しそうに課題を提出していました。「私の宝」学習も大作が並んでいました。

 20分休みには、元気に体育館に向かう子どもたちが何人もいましたが、熱中症厳重警戒のため「使えません」の表示で、がっかりして戻っていきました。たくましいです。

 

 

7月21日 明日から夏休み

 明日から夏休みです。

 今週は、夏休みまでのがんばりを労って、それぞれの学年でお楽しみ会が開かれました。

 春から子どもたちが育ててきた玄関のプランターや朝顔はきれいに咲き、畑の野菜は大きく育ちました。

 もちろん内郷の子どもたちも、運動会全校遠足、ふたわ班活動、毎日の授業など様々な場面で自分を磨いてきました。今年の夏休みは34日間です。楽しく充実した休みを過ごし、8月25日には元気なみんなが戻ってきてくれるのを待っています。

 写真は今日の帰りに野菜を収穫した子どもたちです。

 

 

7月20日 着衣泳

 3,4時間目着衣泳をしました。川や海など、夏は水辺での活動が多くなります。万が一、着衣の状態で落ちてしまったとき、どうやって命を守るかを学習しました。

 まず、水着の上に上下長袖の体操着、靴を着用し、服を着て水に入った時の感覚を体験します。

 その後、伏し浮き、バタ足をした後、ラッコのように浮く練習をします。最初はビート板を使いますが、実際に川や海に落ちた時にビート板はありません。そこで、あるかもしれないペットボトルを使った練習をします。そして、最後に「2分間仰向けで浮く」にチャレンジしました。難しいようですが、体の力を抜いて、頭を持ち上げなければ誰でも2分間は浮いていられます。そして「浮いて待て」が水難事故に遭った時の基本です。

 事故に遭わないのが一番大事ですが、万が一のための命を守るスキルも大事です。

 もうすぐ夏休みです。子どもたちみんなが事故なく楽しい休みを過ごすよう、心より願っています。

 

7月18日 水泳記録会

 14日(金)は雨のため延期になった水泳記録会でしたが、本日行うことができました。

 今日は気温も水温も上がり、絶好の水泳日和になりました。

 今年は、水泳授業日となると、雨が降ったり寒かったりとあまり天気には恵まれませんでしたが、一回一回の練習をしっかりやってきました。記録会では、大勢のお家の方の応援をうけながら、練習の成果をしっかり出し切りました。

 20日の着衣泳で今年の水泳授業は終わりになります。準備や健康チェック等ありがとうございました。

 また、今年は水泳記録会に合わせてエコプチも行いました。2つのトンパックは満杯に!ご協力ありがとうございました。

 

7月14日 よりよい学校づくり~子どもたちの取組~

 12日の児童朝会は健康委員会の発表でした。

 提案は「最近学校でけがをする人が増えています。けがを防ぐためにどうしたらよいか全校で考えましょう」です。

 健康委員会の劇、けがをする場面の再現で問題提起をし、ふたわ班ごとに考えました。

 「走らない」「階段をジャンプしない」「右側歩行」などの他に「ルールを守る」「慌てないように5分前行動をする」など、たくさんの意見がでました。

 確かに、最近雨が続き、休み時間も校内で過ごす日が増えています。そのせいでしょうか、友達とぶつかった、転んだなどちょっとしたけがが多くなっていたように感じます。自分たちの生活を見直し、自分たちで発信し、考える!さすが内郷の子どもたちです。

 同様に6年生も学校改善計画案を立て、今週はランチルームで様々な提案をしてくれました。

 給食の残量を減らそう、節水しようなどなど。よりよい学校づくりへのチャレンジは、まだまだ続きそうです。

 

 

 

7月6日 七夕飾り

 今年も玄関ホールに七夕飾りが登場しました。

 管理員さんと1年生が準備してくれたものです。

 今日、校長室に1年生が短冊を持ってきてくれました。

「お願いごとを書いて、笹の葉に付けてください」とのこと。

明日はいよいよ七夕本番。早速「内郷小学校のみんなが元気でずっと笑顔で過ごせますように」と書いて、笹の葉に飾りました。

7月5日 お帰りなさい、5・6年生!

 1泊2日の修学旅行から、5・6年生が帰っていきました。

 5・6年生の留守中、内郷小学校の最高学年はかがやき学年の11人です。

 まだ委員会のメンバーではありませんが、朝のあいさつチェックや一日の予定の放送、給食のメニュー紹介や休み時間の換気のお知らせなど、いつもは委員会でやっているお仕事を一手に引き受けがんばってくれました。

 恒例のお帰りメッセージも準備してくれました。

 メッセージの中には「5・6年生の大変さが分かりました」や「内郷小学校を守りました」などの言葉も。

 この2日間でぐっと頼もしくなった4年生でした。

修学旅行⑥

 野口英世記念館で、生家を見学したり、英世の功績について学んだりしたあと、昼食を挟み、最後の見学地の日新館に来ました。


 日新館では弓道体験した後、当時、国内随一の教育力を誇ったと言われている白虎隊の学舎を見学し、会津の歴史を学びました。

 これで修学旅行の全てのプログラムは終了。二日間たくさん学んだ会津を出発し、これから柏崎へ帰ります。

修学旅行⑤

 爽やかな青空の下、五色沼のトレッキング。青や緑、エメラルドブルーなど、沼によって、少しずつ変わっていくきれいな色に感嘆の声をあげながら、気持ちよく歩くことができました。
 見つけると幸せになるという、ハートの模様をもつ鯉にも出会え、ハッピーな気持ちでトレッキングをしめくくりました。

 その後は、檜原湖でのモーターボート体験。磐梯山を遠くに眺めながら、スピードをあげて水上を走るモーターボートの迫力をたっぷりと味わいました。

 

修学旅行④

 修学旅行2日目のスタートです。
 昨夜は、疲れてすぐ眠れた子、興奮と環境の変化でなかなか寝付けなかった子、様々だったようですが、みんな元気に朝を迎えました。
 朝ごはんもしっかり食べ、これから五色沼のトレッキングに向かいます。
 天気も良く、今日も予定通りの活動ができそうです。

修学旅行③

 ホテルの素敵な温泉で一日の疲れを癒した子どもたち。ブュッフェスタイルの夕食では食べる食べる!お肉、お寿司、ケーキにソフトクリーム、満腹になるまで食べて、たっぷりとエネルギーを補給しました。


 夕食後は、部屋で今日の振り返りをし、消灯時刻まで休憩時間です。友達と一緒に過ごす夜を楽しみたいと思います。

 

修学旅行②

 午後からは、赤べこの絵付け体験。それぞれが思い思いに筆を走らせ、個性豊かな赤べこが仕上がりました。


 その後、飯盛山、御薬園、武家屋敷を見学し、会津の歴史と文化を学びました。
 お土産の買い物もとても楽しいようで、家族のことをよく考えながら買っていました。


 気温が上がり、少し疲れた様子もありますが、体調を崩す子はおらず、1日目の見学と体験を終えました。
 これからバスで裏磐梯の宿泊地へ向かいます。

 

修学旅行①

 今日7月3日から、5・6年生が会津へ1泊2日の修学旅行に出かけています。
 バスの中でゲームを楽しみながら予定どおり会津に到着。鶴ヶ城の見学を終え、おいしいお昼ご飯をいただきました。
 きずな・にじいろパワーで天気も良く、みんな元気に午後からの活動に向かいます。

6月20日 プール授業開始

 昨日からプール授業が開始しました。

 昨日は5,6年生、今日は1~4年生がプール開きをして、それぞれ今年1回目のプール授業をしました。

 毎年、6月中旬をプール開きにしているのですが、梅雨真っただ中のため、入水するのは6月下旬となっていました。今年は全学年が予定通りに開始できました。昨日も今日も、見事な青空。少し気温は低めでしたが、元気に楽しく安全に、水泳授業がスタートできました。

 

 

6月16日 全校遠足実施!

 雨で16日に延期になっていた遠足。10日前から、毎日天気予報をチェックし、今度こそ大丈夫だと思っていたのですが、16日に近づくにつれ、予報が変わり2日前には「完全雨」の予報になってしまいました。

 けれども、せっかく地域のたくさんの方に協力いただいて計画した内郷地区縦断コースの全校遠足。何とか実施したいと思い、2班ずつ3グループに分かれて、バスで移動することにしました。

 出発式で「条件の悪い中での遠足だからこそ、みんなで協力してがんばったと思える遠足にしたい」と話すと、全員が元気に返事をしてくれました。

 その言葉通り、各施設でのミッションをみんなで楽しくクリアしました。

 午後は、雨も上がりいきいき館から物部神社までは徒歩で移動しました。

 解散式で、「遠足は楽しかったですか」の問いかけに全員が一斉に手を上げてくれました。最後の写真はみんなで内郷ハートを書いているところです。

 

6月12日 にじいろ きずなコンサート

 今日は5・6年生が、音楽で練習した合奏曲と歌を音楽室で発表しました。

 内郷小学校では、定期的に音楽で仕上げた曲や国語で学習した音読劇などを他学年に向けて発表し、交流しています。今回は1,2年生が鑑賞にきていました。

 曲は、歌:朧月夜と合奏:ラバーズコンチェルトです。

 歌はあまり練習できなかったそうですが、そこは歌声に定評のあるのにじいろ・きずな学年、美しい高音はさすがでした。合奏は、たくさんの楽器を組み合わせて、美しいハーモニーを奏でました。

 1,2年生の憧れの存在である高学年。その演奏を真剣に聞く姿も印象的でした。内郷の音楽自慢の伝統も、こうやって引き継がれていっているとかんじました。

 写真は、コンサートの様子と先週行った1年生の鍵盤ハーモニカ教室の様子です。

6月6日 体力テスト

 体力テストは、全校で行います。

 長座体前屈・立ち幅跳び・上体おこし・反復横跳び・握力(体育館)、ソフトボール投げ・50m走(グラウンド)の7種目をふたわ班で回ります。(シャトルランは学年部でやります)

 まず、体育館に集合し、約束を確認します。その後、決められた順番で種目に挑戦します。まず、ふたわ班で移動したら、班長の合図で担当の先生にあいさつをします。次に、種目にチャレンジ!みんなで回数を数えたり、応援したりします。最後は、班でそろって「ありがとうございました」のあいさつをし、次の種目に移動します。

 拍手をしたり、「がんばれ」の声を掛けたり、ちょっと時間がかかる低学年を待ったり、手伝ったり。

 班で協力して、みんな最後まで一生懸命取り組みました。

6月2日 今日の子どもたち

 遠足は延期ですが、子どもたちは朝からなんだかうきうきしていました。

 そのわけは、お弁当です。

 学校では、毎日ランチルームで給食です。「教室」で「お弁当」この2つは、ビックイベントです。教室を回ると、朝からお弁当の話題で盛り上がっていました。でも、お勉強もしっかりがんばりました。

 写真は2年生の生活科、3年生の理科、1年生お弁当、4年生お弁当、5・6年生外国語の授業の様子です。

6月1日 明日の遠足は延期です

 今年の遠足は、内郷学区の別山地区から中川地区を歩く全校遠足を計画しました。明日が、実施日でしたが、残念ながら高い確率で雨の予報が出ているため、延期をします。

 2週間後の6月16日(金)に同じ日程で実施します。子どもたちがお近くを通りましたら、応援をお願いします。

 写真は、事前学習の様子です。当日のために班のめあてや並び順を相談しています。

6月1日 5,6年生ありがとう

 今日の家庭科で、5,6年生は洗濯たらいで一生懸命洗濯をしていました。

 洗っているのは、大成功の運動会を支えてくれたたくさんの布製品。

 赤白の応援団旗と勝旗とゴールテープ、

 よさこいの法被に全員リレーで使ったビブス、

 しっかり洗剤を泡立てて、一枚一枚つまみ洗いをし、最後はきちんとすすぎをします。

 大きいものはグラウンドの鉄棒に、それ以外は家庭科室に干して、完成!たくさんの汚れものが、すっきり清潔になりました。

 5,6年生、ありがとう!

5月20日 運動会 今年も大成功!

 今年はようやく特別な感染対策なしの運動会が実現しました。

 声を出して思いっきり応援し、来賓の皆様もお招きしました。

 内郷小学校の運動会は、感動がいっぱいです。競技はもちろん、全力の入退場。精一杯の応援。

今年は、応援席も元に戻り、入場門を挟んで赤白が並ぶ形になりました。徒競走では、選手の名前が読み上げられる度に大きな声援が上がり、1,2年生の玉入れのチェッコリダンスを上学年も応援席で一緒に踊るほどの盛り上がりぶり。全校が一つになった運動会でした。

 また、PTAボランティア「おやじの会」のみなさまには、準備から片付けまでご協力いただきました。来賓の皆様には、子どもたち一人一人に温かい言葉をかけていただきながら等賞シールを渡していただきました。

 地域の方にご参加いただける運動会は、やっぱりいいです。 ありがとうございました。

 

5月18日 移動図書

 今日は今年初めての移動図書の日でした。

 月に1回、ソフィアセンターからたくさんの本が届きます。昼休みに玄関ホールに並べられ、ソフィアセンターの方が、貸し出しをしてくださいます。1回に借りられる冊数は10冊。移動図書の日は給食が終わると、子どもたちは貸し出しカードと本バックを抱え、我先にと玄関ホールにやってきます。

 1年生にとっては今日が初めての貸し出しの日です。たくさん並んだ本の中から、一生懸命選んでいました。本バックにうまく入れられないところに高学年が気づき、さりげなく手伝っている場面もたくさんありました。

 さて、ソフィアセンターでは内郷の子の本好きは有名で、内郷に来る日は、いつも通常より一箱多く本を準備してきてくれているそうです。たくさん持ってきてくださった本箱が、貸し出しが終わるころには、次々と空っぽになっていきます。この分、子どもたちの知識や心が豊かになっているように感じて、とてもうれしいです。

5月13日(土)PTA奉仕作業

 20日の運動会に向けて、PTA奉仕作業でグラウンドの草取り・草刈り、内郷の丘の草刈りを行いました。

 内郷小学校の校地は自然豊かです。生き物や植物の観察や自然のものを使った工作など、校地内でこれだけ豊かな体験ができる学校は珍しいのではないでしょうか。また、休み時間はグラウンドだけでなく、内郷の丘も使って鬼ごっこをするダイナミックな遊びも楽しめます。

 しかし、それだけにグラウンドは日に日に緑になり、職員の手に負えなくなってしまうのが悩みです。

 今年も大勢のみなさんが親子で参加し、一生懸命作業をしてくださいました。おかげで、1時間半の作業終了時にはグラウンドも内郷の丘もすっきり見違えました。本当にありがとうございました。

 20日の運動会は、ようやく声出し制限なしの運動会です。入場の制限もありません。保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ子どもたちの勇姿を見に来てください。

5月12日 全校花活動②

 2回目の花活動は、夏の苗の植え付けです。

 ふたわ班ごとに6プランター作ります。

 全体で活動の説明を聞き、作業開始。6年生が1年生と一緒に苗を植えるほほえましい姿、中学年が一人でプランターを運ぶ頼もしい姿、一人でしっかり作業を進める成長した2年生の姿など、毎年この活動では、各学年の子どもたちの素敵な姿がたくさんです。毎年各学年のメンバーは入れ替わっているのに、その学年らしい動きが自然にできています。このような姿が、内郷の伝統だとしみじみ感じます。

5月9日 3年生 西山の自然を豊かにする会に参画

 3年生の総合学習のテーマは、「内郷のお宝」です。

 先日「西山の自然を豊かにする会」から西山地区に自生するキツネノカミソリの保護活動への参画のお誘いがありました。キツネノカミソリは、日本海の夕日の色と同じ鮮やかなオレンジ色の花をつける希少な在来植物とのこと。まさに内郷のお宝です。

 早速、地域の方をゲストティーチャーにお招きしました。まず「キツネノカミソリ」について学習してから、いよいよ植栽です。株は、地域の方の敷地に群生している大株から株分けしていただきました。その株を内郷の丘の斜面の一角と、プランターに植え、あとは根が張るのを待ちます。初めての試みですので、うまくいくかは分かりませんが、内郷のお宝を守る活動に携わったのは大事な経験になりました。

 内郷の丘に鮮やかオレンジの花が少しずつ広がるといいです。

 

 

5月2日 応援団 結団式

 今日の児童朝会は運動会応援団の結団式でした。

 赤白の応援団長が、団旗を受け取り、堂々と決意表明しました。

 次に、各色の応援団が自己紹介をし、エール交換をしました。

 本番まではゴールデンウィークをはさみ、2週間しかありません。けれども、今日の結団式から、応援団長を中心に着々と準備を進めているのが伝わってきました。

 今年は久々の声出し応援です。5,6年生は低学年以来、4年生以下は初めてです。それぞれの思いを声と動きで思いっきり表現し、最高のパフォーマンスを本番で見せてくれることと思います。当日の応援、よろしくお願いします。

 

 

5月1日 花活動①

 1回目の花活動は春のプランターの片付けです。

 1年生にとっては初めての活動でしたが、6年生のリーダーシップで活動はとてもスムーズでした。

 花が終わったチューリップのプランターを運ぶ、チューリプを抜く、球根を掘る、茎と葉を片付ける。ここまではふたわ班で活動します。その後、高学年はプランターの土を内郷の丘に片付け、プランターを洗い、次の花活動に備えます。これは必ずしも楽しい活動ではありませんが、最後までしっかりやってくれました。

 また、プランターが無くなった児童玄関を4年生がきれいに掃除してくれました。

 2回目の花活動は来週の金曜日、今度は夏の花を育てます。

4月25日 ウサギ当番スタート

 内郷小学校のウサギはハッピーです。

 1,2年生が毎日お世話をしています。

 ハッピーは8歳(おそらく)なので、今内郷小学校にいる子どもたちは、全員が2年間お世話を経験をしています。

 さて、そのお世話活動に、今日から1年生がデビューしました。

昨日の生活科の授業で2年生が1年生にお世話の仕方を説明しに行きました。そして、今日の昼休みから2年生の当番が先生になり、1年生も当番開始。掃除の仕方、水やえさの取り替え方など、しっかり教えてくれていました。

 

4月20日 一年生を迎える会

 1年生が入学して間もなく2週間です。学校にもずいぶん慣れてきたようです。

 1年生を迎える会は、総務委員会が中心になり、2~6年生がそれぞれ仕事を分担し、準備をします。

 2年生は、1年生の似顔絵を描き、3年生は招待状を作り、4年生が会場の飾りつけをします。5・6年生は、プレゼントと全校遊びを準備しました。

 1年生の自己紹介では、全員が名前と好きなものと「よろしくお願いします」を大きな声でしっかり言うことができました。全員遊びの「猛獣狩り」では、1年生から「もっとやりたい」の声が上がるほど大盛り上がり。

 体育館いっぱいに輝く笑顔があふれる会になりました。

4月12日 任命式

 今日の児童朝会は任命式です。

 各委員会の委員長と3年生以上の学級委員が一人ずつ任命書を受け取りました。

 名前を呼ばれるとはっきり返事をし、しっかり任命書を受け取りました。その後、前期の抱負を一言ずつ発表しました。

 いろいろな企画をし笑顔いっぱいの学校にする。

 みんなの意見をきちんと聞いてまとめたい。

 誰とでも仲良くできる学級にしたい。

 どの学年とも仲良くしたい。

 

 みんなで笑顔輝く学校を創っていきましょう。

 

 

4月7日 令和5年度がスタートしました

 今日から、令和5年度がスタートしました。

 まずは、新任式。新しく5人の先生をお迎えしました。子どもたちは、先生方のお話を、頷いたり、にっこりしたりしながら、聞き、一人ずつに歓迎の気持ちを込めて拍手をしました。

 次の始業式では、ドキドキの担任の先生が発表されました。

 そして、最後は入学式。ピカピカの1年生を6年生が上手にリードしてくれました。

 在校生に見守られながら、全員が元気に返事をしました。月曜日から、63人で笑顔輝く学校をめざします。

 

4月6日(木)明日から新学期

 明日から新学期、そして新一年生の入学式です。

 春休み最終日の今日、新5,6年生が入学式準備のために登校しました。

 9:00 体育館に集合し、活動の説明を聞き、準備開始です。

 体育館の会場づくり、受付や祝電掲示、1年生教室の準備などそれそれの担当に分かれ、一生懸命働く姿はさすが高学年です。1時間余りで、素敵な会場に仕上がりました。明日が楽しみです。

3月23日 今日は終業式、明日は卒業式

 内郷ハートの掲示板は、1年間、共にがんばったクラスの仲間に向けた、ありがとうのメッセージの桜バージョンに変わりました。

 今日は、後期の終業式でした。

 各学年の代表が、後期にがんばったこと、次の学年のがんばりたいことを、堂々と発表しました。

 終業式への参加態度も、どの学年も立派で、1年間の心と体の成長をしみじみと感じる式でした。

 10時半からは、4,5年生が卒業式準備をしました。それぞれの担当に分かれて、時間いっぱい一生懸命働きました。6年生のために、明日の式をいいものにしたいという気持ちが伝わってきました。

 

 

 

3月14日 内郷のよさを広めよう~3,4年生総合

 3,4年生は、総合的な学習で内郷の素晴らしさを広めたいという願いをもって活動してきました。

 そして、今週、ついに完成したパンフレットやポスターを柏崎市の様々な施設においていただくために、みんなで出かけました。お願いするのは、西山保育園やふるさと館、市民プラザやソフィアセンターなど10施設。内郷の魅力がたっぷり詰まった、お手製のパンフレットやポスターをもって訪問しました。

 完成品 ① 西山の民話・・・知ってる?(パンフレット)

     ② 高内山・・・高内山の植物~別山カタクリ保存会協賛 (パンフレット)

     ③ 絶滅危惧種を守ろう~外来種を駆除しよう(ポスター)

     ④ 内郷オリジナル虫カード(カード)

 

3月8日 児童会引継ぎ式

 内郷小学校の委員会は3つです。

 総務委員会は、「58人の笑顔と元気で助け合おう」のスローガンのもと、実現するための様々な企画をします。健康委員会は、内郷の健康を守り、体力づくりをします。図書・広報委員会は、内郷の心の栄養、読書活動を推進し、校内放送も担当します。この委員会の活動は、内郷の伝統「あいさつ、やさしさ、チャレンジ」の大事な柱の一つです。

 今日は、この委員会の引継ぎ式でした。旧委員長が、今年度の総括と次年度への申し送りを順に発表し、新委員長が抱負を語ります。旧委員長は6年生です。1年間の活動への熱い思いを語る姿は素晴らしかったです。新委員長は5年生です。少し緊張した面持ちでしたが、しっかり前を見て、自分の思いを発表しました。

 内郷のリーダーのバトンが、また一つ繋がりました。

3月3日 六年生を送る会

 全校が6年生に感謝の気持ちを伝える会にしようと、準備してきた六年生を送る会。いよいよ本番です。

 朝、中心になって準備を進めてきた5年生に声をかけると「緊張する」とのこと。この会は、5年生が全校のリーダーデビューの会でもあります。

 さて、2年生担当の入場からスタート、1年生のありがとうの言葉、3・4年生のお楽しみ企画、5年生の感謝の言葉、歌、プレゼント贈呈、1~5年生の歌のプレゼント「愛をこめて花束を」と続きました。

 どの学年も、6年生が喜んでくれるように工夫を凝らし準備して、心を込めて発表していました。6年生は、後輩たちの気持ちをしっかり受け止めてくれました。

 最後の6年生のお礼の出し物、6年間の学校への思いをユーモアを交えた劇とダンスに会場は大盛り上がり!

 「ありがとう」の気持ちが体育館いっぱいにあふれた、素敵な会でした。

3月1日 6年生ありがとうウイーク3

 6年生を送る会が迫ってきました。

 5年生が実行委員となり、準備を進めています。各学年も、担当の活動を進めています。

 1年生は、招待状は招待状の係です。

 今日の5時間目の授業が始まる前に、6年生の教室を訪問しました。

 ふたわ班でお世話になった班長に、「今までやさしくしてくれてありがとう」「6年生を送る会、がんばるからきてください」などのメッセージを読み上げながら渡しました。

 6年生は、心のこもったかわいい招待状を嬉しそうに受け取っていました。

 

2月28日 6年生ありがとうウイーク2

 6年生ありがとうウイークの2つ目の取組は思い出インタビューです。

 思い出インタビューはランチルームで行います。2月20日からスタートし、今日が最終日でした。

 5年生が進行し、6年生がお題が書いてあるサイコロを投げ、出たお題で話します。

 お題は①6年間で一番がんばったこと ②6年間で一番つらかったこと ③6年間で一番楽しかったこと ④6年間の思い出 ⑤中学校に行ってがんばりたいこと ⑥中学校に行って楽しみなこと です。

 どの目が出るかはサイコロを振らないと分かりません。けれども、どの目が出てもみんなスラスラと素敵なエピソードをスピーチしていました。さすが6年生です!

 

 

2月27日 6年生ありがとう

 2月の生活期のめあては「ありがとうを伝え合おう」でした。とりわけ、1年間学校の最高学年として常に全校をリードしてきた6年生に感謝を伝えようと、2月13日~3月3日(金)を6年生ありがとうウィークに設定して、全校で活動しています。

 先週まで行われていたのが、6年生とお楽しみ活動です。

 昼休みに、それぞれの学年が6年生を招き、一緒に遊びます。鬼ごっこやジャンケンゲーム、バスケットボールなど、学年ごとに工夫をして、6年生との楽しい時間を過ごしました。

 

2月1日 節分集会

 2月の児童朝会は、運営委員会の節分集会でした。

 運営委員が鬼に扮し、豆ではなく玉入れの紅白玉を投げます。

 学年に分かれて、いざ鬼退治!笑顔あふれる豆まきに、内郷の鬼は退散したようです。

 最後の片付けも、みんなで協力しました。

1月31日 1日入学

 来年度の新1年生に向けた保護者説明会と子どもたちのふれあいタイムをしました。

 ふれあいタイムは、前半は現1年生、後半は現5年生と行います。

 1年生の企画は、遊びランドです。2チームに分かれて魚釣りと宝探しをします。みんなに楽しんでもらえるように、遊びコーナーの準備は全部自分たちでやりました。分かりやすく説明したり、応援したり、手伝ったりと頼りになるお兄さんお姉さんでした。おかげでみんな仲良く活動できました。

 5年生は学校探検です。理科室や音楽室などを巡りながら、内郷小クイズに答え、教室に隠された4つの宝を探します。4つのグループに分かれて、いざ出発!子どもたちを引率する5年生、上手にクイズを出題する5年生、宝のありかのヒントを教えてあげる5年生、さすが上級生です。

 笑顔いっぱいの交流会でした。内郷小学校みんなで、4月の入学を楽しみに待っています。

 

 

1月26日 王様ドッジ 勝つのはどっち!?

 「寒くなってきました。運動で体を温めて、健康を守ろう!」と、健康委員会が企画した全校遊びです。

 実施予定日は12月1日、トーナメント決めのくじ引きは11月22日に行われていました。しかし、感染症や大雪等で、実施できず今回は中止かと思っていましたが、こんなことでくじけるふたわっ子ではありません!

 長なわ短なわ記録会が終わったこの隙に、しっかり実施に漕ぎつけました。

 寒波到来のため極寒の体育館ですが、一生懸命遊ぶ子どもたちの熱気に包まれました。

 健康委員会の呼びかけ通り「運動で体を温めて、健康を守ろう」の昼休みになりました。

 

1月24日 長なわ短なわ記録会

 本日午後に予定していた記録会でしたが、大雪の予報のため急遽午前に実施させていただきました。

 急な変更でしたが、たくさんのお家の方に応援に駆けつけていただきました。ありがとうございました。

 縄跳びの取組、ピョンピョンタイムは11月24日からスタートしました。12月14日実施予定の長なわ記録会も延期になり、今年は短なわとの同時開催になりました。予定より長い活動になりましたが、その分しっかり練習しました。また、今回は短なわ検定にボランティアをお願いしたところ、毎回地域や保護者の方が来てくださいました。おかげで、子どもたちは、何回もクリアしたい技にチャレンジすることができました。ご協力ありがとうございました。

 ボランティアさんに跳んだ回数を数えてもらい、励ましの声もかけてもらいました。

1月19日 ニューイヤーコンサート ♪ ♬

 延期していたクリスマスコンサートが、ニューイヤーコンサートになり、やっと実施できました。

 このコンサートは、総務委員会の企画、ハロウィーンコンサートに続く第2弾、1年、2年、6年が合奏や歌を発表してくれました。最後は全校で  See you を歌いました。

 お家の方もたくさん見に来てくださり、コンサートを盛り上げていただきました。ありがとうございます。

 また、今回は内郷地域の8人の民生児童委員の方にも見ていただきました。

 民生児童委員のみなさんには、その後5時間目の授業を参観していただきました。コロナ前までは、毎年この時期に訪問し学校の様子を見ていただいていました。今回ようやく再開することができました。

 民生児童委員さんの学校訪問の感想を一部紹介します。

・校舎は年数が経っているはずなのにきれいで驚いた。子どもたちが落ち着いて学校生活を送っている表れ。丁寧に使ってくれているからだと思う。

・子どもたちがいきいきと学習していた。意見をしっかり言っていた。

・気持ちのよいあいさつができる。地域でもいつもしてくれている。卒業した中学生もいつもあいさつしてくれていて、内郷の伝統を感じる。

 うれしい言葉です。

 

1月18日 5年生お帰りなさい!

 5年生が、スキー教室から帰ってきました。

 スキー技術の向上もさることながら、学年の絆を一層強めた充実の2日間だったようです。

 16日、5年生の出発に、1年生が玄関まで見送りに来てくれました。また、3階の窓には、「内郷がんばれ」のカードが掲げられ、たくさんの子どもたちが手をふっていました。全校に見送られた、温かい出発でした。

 そして、戻ってきた5年教室には、恒例のお帰りメッセージが黒板いっぱいに書かれていました。もちろん、6年生からのメッセージです。

 学年同士の温かいかかわりは、内郷の自慢の伝統です。

 

1月16日 5年生スキー教室1日目

雨が心配された天気でしたが、幸いにスキー場は雪。

広いゲレンデはほぼ貸し切り状態で、子どもたちはそれぞれの力に合わせて、楽しく滑りました。最後には、今日が初めて滑るという子どもも含め、全員がリフトに乗り、上から滑って降りることができました。本当に子どもは上達が早いです。

スキーの後は、温泉とおいしい夕食で疲れをとりました。

明日も楽しく安全に滑ろうと思います。

今日、ご協力いただきましたボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

1月12日 書初め大会

 書初めは、今から約1200年前、平安時代の行事が始まりといわれています。

 昔から新年に習い事をすると上達するといわれています。同じように書初めは、新年早々に、心を込めて一生懸命文字を書くことで、字が上手になり、心も成長するといわれています。

 さて、内郷小学校の書初めは1月12日9:00、スタートです。どの教室でも、子どもたちは真剣に紙に向き合っていました。

 校内書初め展は、1月19日~2月3日まで、会場は多目的室です。子どもたちの力作をぜひ見に来てください。

 

1月10日 学校再開 

 2023年、新しい年が始まりました。

 元気な朝のあいさつ(あけましておめでとうとあいさつをしてくれる子どももいました)、全校朝会では、姿勢よくしっかり話を聞いていました。新たな年を迎え、今日は子どもたちのはりきっている空気が、校舎に広がっているように感じました。

 さて、内郷小学校では、長期休業後の初日はお話玉手箱というお楽しみ授業があります。今回はスイミーの会のみなさんが9名来てくださいました。読み聞かせは、読書と同様に想像力、語彙力、集中力等が高まるなどの学習効果がありますが、さらに読み聞かせは心の安定や仲間との関係づくりにも良い影響を与えます。子どもたちのために活動してくださるスイミーの会の方の温かい思いに触れながら、同じ空間で同じ物語に浸りドキドキしたり笑ったりする経験は、今しかできない貴重なものです。

 スイミーの会の読み聞かせの記録には、「最後まで真剣に聞いてくれました」「目をキラキラさせて聞いていました」などの感想が記されていました。

 ありがとうございました。

12月23日 明日から冬休み

 今日は、冬休み前、最後の登校日でしたが、大雪の対応のため2時間遅れの登校になりました。

 もともと、3時間で帰りだったので、子どもたちが学校で過ごす時間はわずか1時間30分になってしまいました。それでも「今年最後の学校」、大事な日です。短い時間を充実させようと、それぞれの担任が準備をして待っていました。そのため、まとめの学習、教室整理など、どの教室でも子どもたちが一生懸命活動に取り組んでいました。

 下校時には1年生が「よいお年を」と声をかけてくれました。

 明日から冬休み。みんな、楽しくよいお休みを過ぎしてほしいと思います。

 

12月22日 体力づくり講座

 今年も西山っ子をはぐくむ会の事業「体力づくり講座」が始まりました。講師にHip・Hopダンスの渡辺先生をお招きし、4回実施します。

 第1回目の22日は、大雪の対応の2日間の休校の後、しかも2時間遅れの登校だったため中止も検討しました。しかし、2日間家で過ごしてきた子どもたちにとって、適度な運動こそ大事だと考え実施することにしました。

 渡辺先生の軽快な動きをすぐに覚えて、楽しそうに踊る子どもたち。体育館は寒かったのですが、すぐに体が温まりました。次回は1月20日です。

12月14日 図書・広報委員会からの挑戦状

 今日の児童朝会で、図書・広報委員会からの『挑戦状』が発表されました。挑戦状の内容は、読書旬間中に「図書室ミッション」をクリアせよ、というものです。

 カードに書かれた6つの図書室ミッションの本を探し、読んでいきます。読み終わるとスタンプがもらえ、6マス埋まるとクリアできます。

 昼休み、図書室に行くと、早速大勢の子どもたちが本を探し、一生懸命読んでいました。内郷の子どもたちは読書好きですが、休み時間は、体を動かすのに夢中です。でも、図書・広報委員会のアイディアで、この期間は図書室で過ごす子どもも増えそうです。

 児童朝会では、このイベントの説明の後、ふたわ班でゾロリの福笑いに挑戦しました。完成したゾロリの顔にみんな大笑い!みんなで楽しいひと時を過ごしました。

12月13日 ソフィアセンターブックトーク

 12月12日~23日は「後期読書旬間~本の世界を広げよう、深めよう~」です。

 読書旬間は、子どもたちの読書への関心を高め、自身の読書活動を振り返り読書の幅を広げることを目的に1年間に2回実施しています。この間、スイミーの会の読み聞かせやソフィアセンターの方のブックトーク、親子読書、そして図書委員会も校内の読書活動を盛り上げる企画をします。

 さて、今日はそのうちのブックトークの日でした。ブックトークは、あるテーマに沿って何冊かの様々なジャンルの本を順序立てて紹介していくものです。1冊につき5~7分程度、読書意欲を起こさせるような話をしていきます。事前に各学級で国語や総合的な学習などに関連したテーマをお願いし、5~7冊の本を紹介していただきました。各学級のテーマは次の通りです。

1年生 クリスマスや外国のお話 2年生 兄弟 姉妹 3・4年生 民話 昆虫と植物 5年生 伝記 6年生 生き方、働き方(6年生は延期)

 紹介していただいた本は、1ヶ月程度学級に置き、自由に読めるようにしておきます。

 この機会にぜひ新しいジャンルの本との出会いをしてほしいと思います。

      ソフィアセンターから4人の方が来てくださいました。ありがとうございました。

 

11月29日 ふたわっ子祭

 今日の5時間目は、児童会行事「ふたわっ子祭」でした。

 ふたわ班で、楽しく遊べるコーナーを出店します。

 これまで6年生を中心に準備を進めてきました。どのコーナーも、全校が楽しめること、丁度良く場所を使うこと、リサイクル容器等を活用してごみを削減することなどしっかり工夫していました。

 1時の開会式が終わると、「・・・3,2,1,0」のカウントダウンでスタート!前半、後半各30分ずつ、時間いっぱい楽しみました。保育園の子どもたちも参加してくれて、一層盛り上がりました。

 

11月22日 児童朝会

 今日の児童朝会は、11月29日のふたわっ子祭の各班のお店紹介でした。

 11月7日から朝活動でふたわっ子活動が始まり、準備を進めていました。今年も楽しく工夫されたお店になりそうです。今年こそは、地域や保護者の皆様を招待できるのでは?と期待していたのですが、現在の感染状況から残念ながらご案内は出しませんでした。来年こそは、と考えています。

 

 5,6年生が中心になり、今年のお店を相談しています。

 本番が楽しみになるような、素敵なポスターが、完成しました!

11月16日 あいさつボランティアありがとうございます

 今週のあいさつウィークでは、総務委員会と一緒にPTAの皆さんがボランティアとして参加してくださっています。

 最近急に寒くなり、玄関でのあいさつの声が少々小さくなっていたのですが、保護者の皆さんのおかげでしょうか、寒さを吹き飛ばす元気なあいさつにパワーアップしました。

 総務委員に「今日のあいさつはどうでした」ときくと「よかったです」「パーフェクトでした」との返事でした。