学校ニュース

学校ニュース

4月18日(金) 1年生を迎える会

1年生を6年生がエスコートして大きな拍手で迎えました。2年生は招待状、3年生は似顔絵、4年生はタイトルの文字、5年生は飾り付け、6年生は校歌歌詞のプレゼント、児童会の総務委員会が進行をそれぞれ担当しました。みんなが1年生のために考えて心を込めて準備をしたことがよく分かりました。1年生もしっかり自己紹介ができました。全校遊びやふたわ班の自己紹介でさらに仲良くなりました。

4月11日(金) 児童朝会(任命式)

児童朝会を行い、委員会の委員長と3年生以上の学級委員の任命を行いました。任命書を受け取り、各委員会の委員長は堂々と今年度の活動について意気込みを話しました。

4月7日(月) 入学式

桜が咲き始め春らしい日に入学式を行いました。10名の新1年生が6年生と手をつないで入場しました。式の途中に大雨が降り、雨音が体育館に響きましたが、そんなことには負けず呼名されると大きな声で返事をしました。6年生代表の歓迎の言葉も立派でした。式後は少しリラックスしておうちの方と一緒に記念写真を撮りました。

3月21日 終業式

 玄関ホールのにじいろ学年カウントダウンも残すところあと1日、卒業式だけになりました。

 今日の終業式では、学年の代表が、がんばったことや次の学年でがんばりたいことを発表しました。どの子も聞き手をしっかり見ながら堂々と発表していて、とても立派でした。

 3時間目は、4,5年生が卒業式の準備をしました。机やいすを運んだり、白布を掛けたり、掲示板の飾りつけをしたりなど。次々やってくる仕事に一生懸命取り組んでくれました。

 月曜日は、にじいろ学年の卒業式です。これまで全校のためにがんばってくれたにじいろ学年にありがとうの気持ちと中学校でもがんばってねの激励の気持ちを込めた卒業式にしたいですね。

3月19日 1年間の感謝を込めて

 令和6年度、子どもたちが登校するのは残り2日となりました。

 先週から学年末の清掃強調週間が始まり、時間が5分延長されました。子どもたちは、天井のすす払いやドアの通気口のほこり取り、黒板のチョーク置き場や窓の桟など普段は手が行き届かないところまで、丁寧に掃除しています。

 今日は、学級活動の時間に1年間使った机やロッカーの整理、靴棚の掃除をしている学年が多かったです。

 写真は1年生が、靴棚を掃除しているところです。ここはもうすぐ新1年生が使うところです。箒と雑巾を使って隅々まで丁寧に掃除しています。「1年間ありがとう」と「もうすぐ来る新1年生のために」の気持ちが伝わってきました。

3月13日 休み時間の子どもたち

 今週は、ようやく春らしく、温かくなりました。

 休み時間になると、子どもたちが元気に外にとびだしています。子どもたちの気持ちを察して、早々にサッカーとブランコも設置されました。

 グラウンドではサッカーやキャッチボール、校庭では雲梯やブランコ。中でも人気のブランコにはたくさんの子どもたちが集まっていますが、高学年が「まだ乗ってない人?」と声を掛け、みんなが楽しめようにしてくれていました。

 内郷の丘では、フキノトウが顔を出しています。1年生がたくさん採って「おうちで天ぷらにしてもらう!」とうれしそうに報告してくれました。

 春ですね。

 

3月10日、11日 中学校で琴体験

 10日は4年生が、11日は5・6年生が中学校に出かけて、琴の授業を受けました。

 いずれも音楽の授業です。

 4年生は「日本の音楽でつながろう」の単元で、さくらさくらを琴で弾いてみようという学習があります。

 5・6年生は、「日本の音楽に親しもう」の単元で律音階と都節音階を聴き比べたり弾き比べてりする学習があります。例年西山中学校の音楽の先生に協力していただき、小学校で授業をしていました。今年は、相談の結果、中学校で実施した方が楽器の準備の面で都合がよいということで、中学校で実施することにしました。

 会場の多目的室に入ると、琴がずらりと人数分+αで準備してありました。中学生が協力してくれたとのこと、やさしい先輩に感謝です。

 一人一台使わせてもらい、3,4時間目とたっぷり琴と親しむことができました。

3月7日 児童会引継ぎ式

 4年生が参加して、新委員会がスタートしています。

 あいさつ運動や朝の放送、給食のメニュー紹介など5年生の指導の下、4年生が張り切って活動している姿は新鮮です。やさしく丁寧に教える5年生、温かい目で見守る6年生。新体制での委員会も順調にスタートしました。

 今日は、正式な引継ぎ式が行われました。

 旧委員長が、今年度の振り返りと次年度にがんばってほしいことを一人一人発表し、新委員長がそれを受けた決意発表をしました。学校への熱い思いが込められた一言一言をみんな真剣に聞いていました。

 6年生から5年生に、また、一つバトンが渡されました。

3月3日 地区子ども会

 地区子ども会は4月、7月、12月、3月の4回行われます。

 今回は4回目。まず、これまでの登校の仕方の振り返りと春休みの過ごし方の確認をしました。

 そして、新年度に向けて、新しい地区長、副地区長、登校班長を決め、新一年生の確認をしました。

 6年生の見守りの下、新体制が整いました。

 

2月28日 6年生に感謝する会

 2月10日からスタートした6年生ありがとうウィーク。

 思い出インタビューや6年生と各学年のお楽しみ活動などで、6年生と一緒に楽しい時間を過ごしたり、温かい言葉を交わしたりしてきました。

 その最終日、28日は、今年1年間内郷小をリードしてくれた6年生に感謝を伝える会を行いました。この会のために、どの学年も心を込めて準備をしてきました。

 1年生は、6年生の似顔絵を描きました。当日は「はじめの言葉」を担当、6年生一人一人にありがとうのメッセージを伝えました。

 2年生はステキな招待状を渡し、当日は入場を担当しました。ステージから登場する演出は斬新!一人一人ポーズを決める6年生を紹介しました。

 3年生は、体育館の飾りつけ。大きな花の虹とやさしい6年生を表すたくさんのハートと飛び立つ鳥。にじいろ学年にぴったりな壁画でした。

 4年生は、当日のお楽しみ企画。全員が六年生と一緒に楽しめるようにと話し合いを重ねて準備をしていました。おかげで、本番は大盛り上がりでした。

 そして、5年生はこの会の企画と運営をしました。初めて、全校をまとめる役割でしたが、しっかりとやり遂げました。

 温かい感謝の気持ちがいっぱいのステキな会になりました。

 

2月24日 1年生雪遊び

 週末、思わぬ大雪に見舞われましたが、おかげで三連休明けは絶好の雪遊び日和になりました。

 今年は、なかなか天候に恵まれずせっかく準備したソリの出番もあまりありませんでしたが、今日は積雪量も天気もばっちり。1年生は今シーズン最後の雪遊びを楽しました。

2月17日~ 思い出インタビュー

 6年生ありがとうウィークの第2弾は、思い出インタビューです。

 給食時に、1日1人ずつ、6年生が前に出て、5年生からインタビューを受けます。

  昨年までは、インタビューのお題は巨大サイコロで決めていましたが、今年はIpadを活用したルーレットで決める方法になりました。

 中学校でがんばりたいこと、小学校で楽しかったこと、大変だったことなど当たったお題にすらすらと答える6年生、さすがです。最後の全校のみんなに向けたメッセージでは、「学校生活の一日一日を大切に」「何でも前向きな気持ちで取り組めば、楽しくできる」「内郷の三つの伝統を大切に」など、ステキな言葉をプレゼントしてくれました。

2月10日~ 6年生とお楽しみ活動

 2月10日から6年生ありがとうウィークが始まりました。

 一年間内郷のリーダーとしてみんなのために活動してくれたにじいろ学年に感謝の気持ちを伝えるために、1年生から5年生がいろいろな活動をする期間です。

 まず、10日からスタートしたのは、6年生とお楽しみ活動です。昼休みにそれぞれの学年が、楽しい活動を企画し、6年生を招きます。

 一緒に遊んだり、手作りおもちゃの遊びランドに招待したりしました。

 途中、ついつい遊びに夢中になって、自分たちが楽しむ会になる場面もありましたが、6年生は、いつでも温かい目で見守り、上手にサポートしてくれていました。さすが最高学年のにじいろ学年です。

2月6日 体力づくり講座~全校ダンス~ 西山っ子をはぐくむ会

 今年もダンスの季節がやってきました!

 西山三校と二園では、冬場の体力づくりとして、ヒップホップダンスの先生を講師に招き、ダンス授業を行っています。内郷小では計4回、全校でダンス授業を行いました。

 毎年行っているので、先生が来るのを楽しみにしている子どももいます。先生の動きをすぐに真似て、音楽に合わせてリズミカルに動く子どもたちには本当に感心します。

 寒い体育館でも、体はポカポカになりました。

 

1月31日 豆まき集会

 総務委員会企画の豆まき集会がありました。豆まき集会は、豆に見立てた玉入れの玉を鬼に扮した総務委員に当てる等の工夫をしながら、毎年行っています。

 今年は、またいつもと違った総務委員会の工夫がありました。

 まず、体育館の中央に設置された玉入れのかごの周りに、ふたわ班ごとに集まります。そして、ステージにいる鬼に扮した総務委員が踊る「オニのパンツ」のダンスに合わせて、みんなも踊ります。スタートの合図で、一斉に玉をかごに向けて投げ入れます。

 体育館は寒かったですが、楽しいダンスと、懸命の玉入れで心も体も温かくなりました。

1月28日 1,2年生 タブレットの学習スタート

 冬休み明けから、1,2年生もタブレット(学習用iPad)を使った学習がスタートしました。

 柏崎市では、子どもたちが学習内容をよく理解し、より豊かに学ぶことができるように、iPadを貸し出しています。これまでは3年生以上が対象でしたが、冬休み明けから1,2年生への貸し出しも始まりました。

 今日は、1,2年生が合同で学習していました。

 まずは、基本的な操作の仕方や使うときの注意やルールを学びます。

 子どもたちにとっても、楽しみにしていた iPad、みんなしっかり話を聞いていました。

 

 

 

1月24日 給食週間

 今週は、全国学校給食週間でした。

 内郷小学校でもこの期間に、食事について考えたり、給食づくりに携わってくださっている方に感謝の気持ちを伝える活動をしています。

 今日は、いつも給食でお世話になっている栄養士さん、調理員さん、配膳員さん、給食を運んでくださる運転手さんに感謝のメッセージカードを渡しました。

 毎日当たり前のように食べている給食ですが、メッセージを届けた方以外にも、農家や漁業、酪農など生産者の方など本当にたくさんの人がかかわり、私たちのもとに届いています。いつでも、感謝の気持ちを忘れずにいたいものです。

1月23日 にじいろ・かがやきニューイヤーパーティー

 12月のクリスマスパーティーが盛況で、昼休み1回だけでは発表しきれなかったので、今年度はクリスマスパーティーの続きとして、ニューイヤーパーティーが開催されました。

 今回の発表者は、5,6年生です。

 高学年らしい、二部合唱と器楽合奏を披露しました。

 集まった1~4年生は、演奏が始まると5,6年生が奏でる音楽に聞き入り、終わると大きな握手が会場いっぱいに。縄跳び検定でお世話になったボランティアの方にも聞いていただくことができました。

1月22日 イングリッシュデイ

 イングリッシュデイは、英語をネイティブとするALTを招き、これまで習った英語を活用し、会話にチャレンジする学習の日です。毎年高学年が、この時期に実施していて、昨年から4年生も参加しています。

 今日の午後、学校に3人のALTが来てくださいました。

 4年生は、ALTのふるさとクイズに挑戦したり、好きなことを紹介しながらの英語すごろくをしたりしながら、会話を楽しみました。

 5,6年生は、ALTが1人ずつ担当する教室を訪問し、1対1の会話にチャレンジします。1人3分、自分を紹介したり、質問したりします。1室でうまくいかなかったところは、修正して2室目に挑戦!3室目の訪問は、少し緊張も和らぎ笑顔も見られました。

 

1月21日 長縄短縄記録会

 12月から、スタートしたピョンピョンタイム。月、水、金の20分休みに全校で短縄や長縄の練習に取り組んできました。また、1月からは、地域のボランティアのみなさんに縄跳び検定員をお願いし、昼休みに縄跳び検定に挑戦してきました。

 今日は、その成果を発揮する大会です。前半は、学級ごとに長縄の記録を取ります。これまでピョンピョンタイムで出した自己ベストをクリアすべく、全員で心を一つにして跳んでいきます。一人一人の真剣な表情、途中失敗しても声を掛け励まし合う姿、跳び終わった後は、どの学級も素敵な笑顔でした。

 後半は、短縄の記録を取ります。共通種目と選択種目の2つに挑戦。跳んだ回数を数えるのはふたわ班のメンバーです。跳ぶ人も数える人も縄に集中します。今年初めての1年生も、今年最後の6年生も、一生懸命取り組みました。

1月14日 委員会活動 4年生見学

 新しい年になり、児童会の引継ぎが順次始まっています。

 今日は、4年生がこれから所属する委員会を決めるために、委員会の見学をしました。

 委員会に所属することは、内郷小学校の高学年になることです。健康、図書・広報、総務の各委員会を回ると、各委員会で説明のスライドを準備して待っていてくれました。

 初めての4年生でも分かるようにと、委員会の日常活動やイベントなど仕事や活動の内容、難しさや面白さやりがい等を丁寧に説明してくれました。

 新委員会が発足するのは2月25日からです。

 

1月10日 お話玉手箱

 お話玉手箱は、長期休業後に設定している読み聞かせの時間で、子どもたちは毎回楽しみにしています。

 読み聞かせボランティアのスイミーの会は、通常朝活動の時間(15分間)に来てくださいますが、お話玉手箱の日は、5時間目の1時間たっぷり使って、読み聞かせをしてくださいます。

 今日のお話は、低学年:かいとうカメレオンをおいかけろ! やさいさん、てぶ~くろ、ぼくのがっこう 中学年:まわるおすし、夜の神社の森の中、こがねの山、ぬまの100かいだてのいえ 高学年:かすたろう、シンドバットの冒険、ぼくのニセモノをつくるには、ねずみせんせいのしんさつ時間 でした。どの教室もお話の世界にたっぷり浸っていました。

1月9日 書き初め大会

 1,2時間目に、全校書き初め大会が行われました。

 最初に書き初めについての放送を聞き心を落ち着かせ、それぞれの教室で書き初めをスタートします。

 いつもの授業中は、廊下に子どもたちの発表の声や笑い声が聞こえてきますが、書き初め大会の間の廊下は、シーンとしています。

 書き初めは、1200年以上前から続いている日本の伝統で、新年早々に心を込めて、一生懸命文字を書くことで、字が上手になり、心も成長させると言われています。

 どの子どもも課題にしっかり向き合い、心を成長させることができたと思います。

  

1月8日 2025年 学校スタート

 15日間の冬休みが終わり、今日から学校が再開しました。

 全校朝会で、久しぶりにみんなが顔を合わせ「あけましておめでとうございます」のあいさつをしました。

 また、朝会では内郷の新しい仲間が紹介されました。下の写真のかわいいうさぎです。

 春にみんながかわいがっていたハッピーとお別れして、みんなさみしく思っていました。今日から仲間入りしたうさぎは大人気!これから名前をつけ、1,2年生でお世話をします。

12月23日 明日から冬休み

 朝、冬休み前の全校朝会がありました。

 朝会では、学校でみんなが楽しく、かしこく、健康に過ごせるように新しいアイディアを出してたくさんの取組をしている委員会活動について話をしました。当校では、総務委員会、図書・広報委員会、健康委員会の3つの委員会があります。委員の人数は限られていますが、毎回いろいろな工夫をしながら活発に活動しています。委員会企画のイベントは、毎回今年バージョンに一工夫されていて、よりみんなが楽しめるように、みんなのためになるようにという委員会の想いが伝わってきます。また、それに参加するみんなが、進んで発表したり拍手をしたりして会を盛り上げています。おかげで「なかよく、笑顔輝く学校」になっていると感じます。

 2024年最後の登校日も、子どもたちは1日元気に過ごしました。5時間目には、どの学年も玄関にやってきて下駄箱の掃除をしたり、教室の掃除をしたりしてお世話になった場所をきれいにしていました。

 よい年が迎えられそうです。

12月19日 クリスマスパーティー

 例年、この時期に総務委員会がクリスマスコンサートを企画しています。

 今年は秋のハロウィンパーティーに引き続きクリスマスバージョンもパーティーとして開催されました。今回は1年生、2年生の発表のほかに希望者による歌、物まね、縄跳び、リフティングなど内容もバラエティに富み、パーティーの名にふさわしい会になりました。

 総務委員がサンタやトナカイに扮して、進行し、会場を一層盛り上げました。

12月18日 ひまわり学年 おでんパーティー 

 先日、2年生からおでんパーティーの招待状が届きました。

 今日が、そのおでんパーティーの日でした。

 1,2時間目に保護者ボランティアと一緒におでんづくり開始。自分たちが収穫した大根が主役ですが、さつま揚げやちくわ、こんにゃくなどいろいろな具材も入ります。それぞれ食べやすい大きさに切って、大きなお鍋に入れます。

 5時間目が本番です。お世話になった畑の先生への感謝状贈呈や「お手紙」の音読劇など楽しいプログラムとおいしいおでんで、ステキなひと時をみんなで過ごしました。

 自分たちたちでどんどん会を進め、給食後なのにどんどんお代わりする2年生のみんな、頼もしく成長しています。

12月11日 2年生大根の収穫

 今年の12月は雨続きで、なかなか大根の収穫ができませんでした。

 今日もあいにくの雨でしたが、合間を縫って、2年生が大根を収穫していました。

 9月から種を撒いて、間引きをし、晴れた日には畑を見に行って、と大切に育ててきた大根です。期待通りの立派な大根ができて、大喜び!来週は、この大根でおでんパーティーをする予定です。

 

12月4日 1日フリー参観、防災マップ講演会

 午前は1日フリー参観、午後は親子で考える防災マップ講演会でした。

 フリー参観は、内郷小学校では初めての試みでした。1時間目から保護者の方が来てくださり、子どもたちの学習の様子を見たり、時には手伝ってくれたり。子どもたちも、得意な科目を見てほしいという思いがあったようで、おうちの方に「〇時間目に来てね」というリクエストもあったようです。

 さて、初めての試みなので、プラスの面もマイナスの面もありました。

 プラスの面は、兄弟がいても、授業をゆっくり見れる。特に参観日に保護者参加型の授業を取り入れる時は、有効です。他には、子どもたちの普段の学校での様子がよく分かること。参観日だとちょっと緊張してしまうこともありますが、1日フリーだといつものリラックスした子どもたちのよさを見ていただくことができました。

 マイナス面は、保護者の方の時間の調整がしづらいこと。お仕事の合間を縫って参観していただいている方がほとんどなので、通常の参観であれば午後お休みを取ればよいのですがフリー参観となるとそういうわけにはいきませんね。

 次年度に向けて検討していきたいと思います。

12月2日 後期読書旬間が始まりました

 12月2日から13日は読書旬間です。

 初日の2日は、スイミーの会の読み聞かせでした。

 スイミーの会は、読み聞かせや図書室の本紹介をしてくださる図書ボランティアで保護者や地域の方が協力してくださっています。読み聞かせは、学習参観日の朝、読書旬間期間、長期休業後初日の5限(お話玉手箱)と定期的にしていただいていて、子どもたちも楽しみにしています。

 今回も、楽しいお話やちょっと考えさせられるお話、季節にぴったりのクリスマスのお話や昔話など、いろいろなお話をしていただきました。子どもたちは、スイミーの会のみなさんの巧みな語りにすっかり引き込まれていました。

11月28日 ふたわっ子祭と内郷ハート 

 昨日は、全校が楽しみにしているふたわっ子祭でした。西山保育園・ふたば保育園の年長さんと保護者のみなさんも招待し、楽しい時間をみんなで過ごしました。

 今年のふたわ班(縦割り班)は、5班なのでお店も5つ。体育館の各ブースには魚釣りや的あて、宝探しなど子どもたちが工夫した遊びがたくさん準備されました。祭りでは、前半と後半に分かれて店番をします。

 子どもたちは、遊ぶ時間はもちろんですが、店番も上手です。お客さんを誘導し、分かりやすくルールを説明。うまくいくと拍手で盛り上げ、小さい子にはさりげなくサービスをしているグループも!おかげでみんなが楽しめる時間になりました。

 今日は、そのふたわっ子祭りの振り返りタイムがありました。同じふたわ班の仲間に内郷ハートを書きます。ハートには、がんばったことへの労いの言葉や感謝の言葉が丁寧につづられていました。玄関ホールの内郷ハートスペースがさらに温かくなりました。

11月27日 いじめ見逃しゼロスクール集会

 全校のみんなが安心して楽しく過ごすことができる学校をめざし、内郷小学校では6月と11月の年2回いじめゼロスクール集会を行っています。

 今日は2回目の集会でした(昨年度まで、学習発表会の後半に行っていたものです)。

 まず、1回目に立てた各学級の行動目標について、取組状況の発表をしました。次は、全校道徳で「相手の気持ちを考えて行動すること」について考えました。恒例の職員劇の後、ふたわ班ごとに気付いたことをホワイトボードに書き出していきます。上学年のリードでどの班もみんなの考えをまとめることができました。

 全校で考えた内容は、玄関ホールに掲示します。

 

 

 

11月11日~15日 あいさつウィークご協力ありがとうございました

 先週はあいさつウィークでした。

 内郷小学校の伝統「あいさつ・やさしさ・チャレンジ」の一番に謳われている「あいさつ」は、明るくさわやかで、内郷小学校を訪れるみなさんからいつも称賛される、自慢のひとつです。

 今回は3回目のあいさつウィーク「自分から進んで、いつでも、どこでも、だれにでもあいさつ」をめあてに取り組みました。

 今回も保護者や地域の皆様にあいさつボランティアを募集し、たくさんの方にご協力いただきました。この期間の朝のあいさつはいつも以上に盛り上がりました。ありがとうございました。

 

11月14日 第4回花活動 ~西山っ子をはぐくむ会~ 

 ふたわ班の花活動は今回が最終です。

 今回は冬~春のプランターづくりです。

 植える苗は、パンジーとキンセンカ。大切に育てて、卒業式や入学式を彩ります。

 1班の分担は8プランターです。みんなで協力して、上手に手早く作業を進めました。もし作業が早く終わったら・・・と考えていた玄関花壇の片付けもしっかり時間内に終わらせました。内郷の子の働きぶりと協力の力に脱帽です。

 

10月31日 1年生2校交流

 1年生は2回目の2校交流でした。(二田小学校との交流)

 1回目の会場は石地海岸、2回目は内郷小学校の内郷の丘です。

 さわやかな秋晴れの中で過ごす内郷の丘は格別です。 同じ保育園で過ごした友達も多いので、すぐに打ち解けて、活動開始です。

 前半は、秋の王冠づくり。落ち葉やドングリなどで楽しく飾りつけをしました。後半は、ビンゴゲームで盛り上がりました。

10月31日 ハロウィンパーティー

 昼休みに総務委員会主催のハロウィンパーティーがありました。

 例年〇〇コンサートとして取り組んできたイベントですが、発表者が増えて近年は10月のハロウィンコンサートと12月のクリスマスコンサートの2回開催になり、今年は名称をパーティーとして、より多様な出演を募集していました。

 今日のステージは全校のハローソング、1年生の歌、4年生のピアノ、3,4年生の合唱と合奏でした.。

 ちょっと緊張したようですが、どれも素敵な発表で大きな拍手をもらいました。駆けつけていただいた保護者の皆様ありがとうございました。次回のクリスマスパーティーの予告もあり、今から楽しみです。

10月30日 内郷ハートありがとうございました

 26日の学習参観には、たくさんの保護者、地域の皆様にお越しいただきました。

 子どもたちの提案や質問へのアドバイスやご意見、また労いの言葉や大きな拍手をありがとうございました。

 受付に設置した大人版内郷ハートにもご協力いただきありがとうございました。玄関ホールを通る子どもたちがうれしそうに読んでいます。

「最高の発表会 ありがとう!」「分かりやすく工夫していてすばらしい!」「歌声に感動!」などなど

子どもたちのよさをたくさん見つけていただきました。このメッセージが、子どもたちの次の学びのエネルギーになります。

 

10月26日 学習発表会

 地域の皆様、保護者の皆様、たくさんの方にご来校いただき、学習発表会を開催することができました。

 第1部では1,2年生が生活科の学習のまとめを体育館で発表しました。大勢の中で少し緊張したようでしたが、堂々と発表することができました。学習の中で初めて知ったこと、驚いたことなど心に響いた場面を選んで発表しました。

 第2、3部は3~6年生が総合的な学習の発表をしました。これは、中間発表として自分たちの取組を紹介し、参加者のみなさんから質問やアドバイスをいただき、後半の学習活動を再構築する目的があります。どの教室もスライドで分かりやすくしたり、劇やクイズで参加者が楽しめる工夫をしたりと聞き手の立場で考えながら準備をしていました。おかげで低学年から大人まで見ごたえのある発表になっていました。たくさんのアドバイスをいただき、次の学習もさらに深まりそうです。

 全体発表は、PTA合唱「プレゼント」と子どもたちの全校合唱「今日から始まる」、全員合唱の「ふるさと」。体育館いっぱいに美しく響いた歌声で会場が一つになりました。

 ご多用の中、多くの皆様にご来校いただき、子どもたちの発表に参加し励ましていただきました。ありがとうございました。

10月25日 学習発表会前日準備

 明日はいよいよ学習発表会です。

 今日の6時間目は、3,4,5,6年生が前日準備をしました。

 まずは、自分たちの発表会場となる教室を準備してから、それぞれの学年が分担して全体の準備をします。

 体育館発表のための掃除や椅子の設定、廊下や階段、玄関の掃除もしました。自分の役割をしっかり果たし、さらに気付いたことに進んで取り組んでいました。限られた時間ではありましたが、予定した以上の働きをする子どもたち、さすが内郷の子です。

 明日は、たくさんの皆様にご来校いただきたいと思っています。よろしくお願いします。

 

 

10月5日 PTA奉仕作業

 朝7時半から保護者のみなさんと子どもたちが集まり、校舎の掃除をしました。

 清掃場所は普段の掃除では手が回らない窓や窓枠です。

 体育館で作業の説明をうけ、すぐに活動開始。それぞれの分担場所で、親も子も一生懸命です。1時間の作業が終わると学校はすっきり。

 たくさんのご協力ありがとうございました。26日の学習発表会、お待ちしています。

10月3日 花活動③~西山っ子をはぐくむ会

 3回目の花活動は、夏の花の片づけです。

 終わったプランターの花と土を内郷の丘に運び、プランターをきれいに洗い、春の花の準備をします。

 ふたわ班で集合し、説明を聞き、活動スタート。高学年の適切な指示で、てきぱきと作業が進みます。低学年も、上の学年の話はよく聞きます。自由度の高い作業ですが、一人もぶらぶらしたり遊んだりしたるする子がいないのは、このような高学年の力が大きいです。

 予定の1時間に少し余裕をもって作業は終了。最後の反省会では、班長が一人ずつのがんばりを紹介してくれました。「〇〇さんは、プランターをしっかり洗っていました。「〇〇さんは、低学年にサポートしていました」等の班長の言葉に、みんなにっこりしていました。

9月30日 Run Run タイム

 9月18日からRunRunタイムがスタートしています。

 9月になっても暑い日が続いていましたが、不思議とRunRunタイムが始まってからは、雨の日以外はグラウンド使用可(WBGT指数で屋外運動OK)。午前は「さわやかな晴れ」が続いているので、順調に練習ができています。

 マラソンがんばりカードは、例年4枚目(24km分)までしか準備していませんでしたが、すでに多くの子どもが4枚目に入っていいるので、今年はがんばりカード5枚目6枚目が初めて登場することになりそうです。

 

 

9月17日 5,6年生 稲刈り

 午前中に稲刈りをしました。

 春に植えた苗は、見事に黄金色の稲穂になりました。

 l今日は、天気予報では「小雨」でしたが、時々日が差す暑い一日になりました。田んぼの先生に刈り方のポイントを教えていただき、稲刈り開始。子どもたちは、時々給水タイムを取り、汗と泥と格闘しながら頑張りました。田んぼを貸してくださっている田沢地区の皆様、保護者の皆様の協力もあり、作業は順調に進みました。

 刈った稲を学校に運び、はざかげをし、今日の作業は無事終了。収穫祭が楽しみです。

9月9,10日 おなか元気教室

 9日に1,3年生 10日に2,4,5・6年生でヤクルトの出前授業「おなか元気教室」がありました。

 今回の授業では、体を健康にする「早寝 早起き 朝ごはん 朝うんち」、中でも特に排泄に焦点あてました。

 毎日排泄できている子どもは、意外に少なく7割を満たしていません。また、朝に排泄できている子どもはわずか17パーセント、排泄時刻が決まっていないという子どもは5割を超えていました。

 私たちの健康を守る基本的な生活習慣として、睡眠・食事と同様に規則的な排泄も欠かせません。

 今回の授業を通して、からだについての正しい知識を身に付け、自分の健康について考えることができるようになってほしいと願っています。

9月3日 夏の宝物展

 今週は、子どもたちが夏休みの取り組んだ作品(夏の宝物)を展示しています。

 例年は各学年の廊下に展示していましたが、今年度はこの期間に個別懇談会があるので、待ち時間に鑑賞していただけるように、音楽室と理科室の展示しました。3階教室の4,5,6年生の作品が音楽室、2階教室1,2,3年生の作品が理科室です。

 毎年、力作ぞろいの宝物です。会場展示だと、いつも以上に作品が映えるように感じます。

 宝物展は6日までです。ぜひ2会場とも、ご覧ください。

8月28日 葉月みのり

 今日の給食には、新米「柏崎産葉月みのり」が提供されました。葉月みのりは新潟県内で一番早い 極早生品種のお米です。8月中旬に収穫されるそうで、8月下旬には店頭に並びます。新米をいち早く、給食で食べることができるなんて、うれしいことです。

 今日は生産農家の方と、市の農林水産課の方をお招きして、お話も聞きました。

 質問コーナーでは、田んぼの活動に取り組んでいる5,6年生が米作りで大切にしていることや大変なことなどについて質問しました。

 生産者さんんの米作りへの想いや工夫などを聞き、より大事においしくいただくことができました。

8月27日 学校再開

 1か月余りの夏休みを終え、今日から学校が再開しました。

 夏休み明け全校朝会では、「夏休みは楽しかったですか?」の問いにたくさんの手が挙がり「学校は楽しみでしたか?」にも半数近くの手が挙がりました。

 まだ、暑い日が続きそうですが、今日はみんな1日元気に過ごしました。

 また、今週は挨拶強調週間で、地域やおうちの方があいさつ運動に協力してくださっています。おかげで夏休み明け1日目の今日も、内郷の自慢のさわやかな「おはようございます」でスタートできました。ボランティアのみなさま、ありがとうございます。

7月22日 歯と口の健康旬間

 6月24日から歯と口の健康旬間として、各学年で歯磨き指導を実施してきました。

 今日は、その最終日で養護教諭による1年生の歯磨き指導がありました。

 給食後の5時間、歯はしっかり磨いたはずなのに染め出しをすると、赤く染まった部分が・・・。

 今日のテーマは6歳臼歯でしたが、わりに奥歯は磨けていました。一方全体的に磨き残しが多かったのは上の前歯でした。

 小学生では歯の生え変わるため、磨きにくい部分が生じます。今回覚えた正しいブラッシングで、虫歯0を目指してほしいです。

 

7月18日 水泳記録会 7月19日 着衣泳

 水泳記録会は1日延期して、実施しました。

 今年は、あまり天気に恵まれませんでしたが、限られた時間でしっかり取り組みました。記録会は、水温も気温もばっちり、まさにプール日和で、子どもたちは練習の成果をしっかり発揮していました。

 翌日は着衣泳をしました。

 水泳授業は、水の中で浮いたり呼吸したりなどの技能を身に付け、水と親しみ、楽しむことを経験することと、水の中で自分の安全(命)の守り方を学ぶ学習です。そのため、毎年水泳授業の最終日に着衣泳を実施しています。

 大事なのは、服を着た状態で水に入った時の感覚を知ることと、水の中である程度の時間浮いて待つことができることです。上学年は、経験を積んでいるので、さすがに上手です。下学年も話をよく聞き浮く感覚をつかんでいきました。最後5分間の「浮いて待て」では、半分以上の子どもが浮いていることができていました。

 もうすぐ夏休み。海やプールなどこの季節ならではの経験をたっぷりしてほしいと思います。一方、水の中は私たちが日常を過ごす環境と異なるので、危険も伴います。安全に十分に気を付けながら楽しんでほしいと願っています。

7月16日 盆踊り講習会

 5限に全校で刈羽甚句の盆踊り講習会を行いました。

 地区によって、踊り方が異なるとのこと。内郷地域の踊りを覚えるため、礼拝から3名の講師をお招きしました。

 甚句は独特の足さばきと手さばきがあり、最初は難しいと感じます。けれども、講師の先生方からいただいた大事なポイントは一つ

  『盆踊りは楽しむもの。少しぐらいちがっても気にせず大きく手足を動かして楽しみましょう』です。

 1時間だけの講習会でしたが、最後には元気に掛け声をかけながら、全校で楽しむことができました。

 もうすぐ夏休みです。今年は、草生水まつりで盆踊りもあるそうです。今日覚えた踊りで、地域の行事に楽しく参加できるといいですね。

7月5日、8日 5,6年生プログラミング授業

 新潟工科大学のご協力を得て、5,6年生がプログラミングの特別授業を受けました。

 令和3年には、ドローンを使った授業を受けました。今回のミッションは、レゴブロックでつくったロボット(車

?)を決められたコースを走らせるプログラミングです。

 難しい理論も、目的達成のために真剣に聞き、集中して作業に取り組む子どもたち。全員が見事時間内にミッションクリアできました。

6月26日 交通安全教室

 交通事故防止の徹底を図るため、毎年、柏崎市市民活動支援課生活安全係、柏崎市交通指導員、別山駐在所の皆様にご協力いただき、交通安全教室を実施しています。

 1,2年生は安全な歩行について、3~6年生は安全な自転車の乗り方について学習します。

 実技指導では、止まる場所、安全確認などのポイントを確認しながら歩行や自転車操作を行いました。5,6年生は、昨年まで学んできたことがしっかりと身に付いていて、指導者のみなさんが感心していました。

 講話やDVDの視聴では、どの学年も真剣に話を聞いていました。

 幸い内郷では、ここ数年児童が巻き込まれる交通事故は発生していません。今日の学びを生活に生かし、今後も交通事故0を継続していきたいです。

 

6月19,20日 自然教室

 5,6年生が高柳の子ども自然王国で1泊2日の自然教室にでかけました。

 カヌーやウオークラリー、キャンプファイヤーなど高柳の大自然にたっぷり浸り、仲間と協力しながら楽しく充実した2日間をすごしました。

 高学年の不在中の学校のリーダーは4年生です。朝や喚起の放送、あいさつ運動、メニュー紹介など高学年に代わってやってくれました。また、5,6年生の帰りに合わせて3,4年生でホワイトボードにお帰りメッセージも書きました。

 5,6年生が無事帰ってくると、1~4年生までみんな嬉しそうでした。

6月14日 児童朝会~保健委員会

 今週に入り、急に暑くなりました。

 今日の保健委員会の児童朝会のテーマは、ちょうどタイムリーな熱中症予防についてでした。

 委員会の子どもたちが劇とクイズで、3つの予防や対策を教えてくれました。

 1 暑い日は白っぽい服装が過ごしやすいこと

 2 熱中症になったら、首、わきや足の付け根を冷やすこと

 3 熱中症で具合が悪くなった時に梅干しを食べるとよいこと

 夏はこれからが本番です。来週からは水泳授業も始まります。暑い夏を楽しむことができるように、まずは睡眠、食事をしっかりとることも大事です。

 

6月11日 遠足気分

 今日は、先週実施した遠足の予備日でした。

 予備日は、給食の提供がないので、お弁当を準備していただきました。ありがとうございます。

 さて、予備日の今日も良い天気、日差しは強めでしたがさわやかな風も吹いていました。「せっかくのお弁当なので、好きな場所で食べたい!」の要望に応えてクラスで場所を決めてお弁当を食べました。

 1年生 ポーチ

 2年生 内郷の丘

 3年生 教室で円くなって

 4年生 桜の木の下

 5・6年生 屋上

 ちょっとした、遠足気分を味わいました。

 

6月3日 全校遠足

 今年のコースは石地海岸。縦割り班ごとに、約7.6Kmの道のりを歩きます。

 学校スタート、グラウンド側から続く山道を通り、西山総合体育館でトイレ休憩をします。後半は、石地海岸のさかえ茶屋を目指します。6年生がリーダーになり、グループ全体を見ながら歩きます。5,6年生が低学年を励まし、荷物を持ってあげる姿、本当に感心します。おかげで、予定通り全員が歩ききることができました。

 みんなでお昼を食べてから、午後は砂浜でゲームや貝殻拾いをしました。

 良いお天気、さわやかな風の中、全校でステキな1日を過ごしました。

5月31日 プール清掃 

 プール清掃は4,5,6年生が5,6時間目の2時間で行います。

 清掃場所は、プールサイドの足洗い場やシャワー場、側溝や排水溝、もちろん大・小プールの中も!

 この相当の作業量に対して、今年の4,5,6年生は28人。

 作業開始からの子どもたちの働きぶりには目を見張るものがあります。大量の落ち葉や緑色のコケ、プールを住処にしていた生き物など、大変な仕事にも果敢に取り組みます。その結果、終了時には、見事きれいなプールによみがえりしました。時間内に終了しなければ、職員がやる予定でしたが、その必要は全くありませんでした。内郷の上学年、すごいです!

 今年の水泳授業開始は6月17日です。自分たちできれいにしたプールで思いっきり泳いでほしいです。

 

5月25日 運動会 たくさんのご声援ありがとうございました

 25日は、さわやかな天候で、まさに運動会日和となりました。

 7時30分にはおやじの会の皆様に多数お集まりいただき、会場準備にご協力いただきました。

 開会式の赤、白団長の堂々たる選手宣誓に始まり、どの競技にも力いっぱい取り組んだ子どもたち。また、応援席での応援も大いに盛り上がりました。

 地域の皆様、たくさんのご声援とご協力 ありがとうございました。

5月22日 ありがとうハッピー

 21日の夕方、ウサギのハッピーが亡くなりました。

 ハッピーは今の高校1年生の子たちが小学校1年生のときにやってきたとのことなので、9才でした。

 歴代の1,2年生が毎日えさと水をあげて、小屋の掃除をしてきました。また、どの学年の子どももハッピーの様子を気にしたり、声をかけたりと全校で大事にしてきました。ウサギの寿命は7,8才とのことですので、子どもたちの愛情いっぱいのお世話で長生きしてくれたのだと思います。

 今朝は臨時の全校朝会を開き、ハッピーとのお別れの会をしました。

 朝、全校のみんなが内郷の丘から摘んだ花を手にして体育館に集まり、一人一人が献花をしながらお別れの言葉をかけました。最後に、みんなで心を込めて校歌を歌いました。

5月14日 全校花活動② 【西山っ子をはぐくむ会】

 2回目の花活動は、マリーゴールドや日日草など春夏の花の苗植えです。

 ふたわ班ごとに6つのプランターをつくりました。

 毎年、この花活動では、各班の高学年が活動をリードし、低学年をサポートし、またグループ内で協力し合う姿がたくさん見られます。今年のチームワークもばっちりで、予定より15分も早く活動が終わりました。そこで、みんなで校庭の花壇の整理もしました。追加の仕事も最後まで一生懸命取り組む子どもたち、本当にすてきなふたわっ子です。

 花活動は西山っ子をはぐくむ会の活動の一つでもあります。夏には地域のみなさんにも楽しんでもらうために、郵便局や西山総合体育館などに置いていただきます。

5月2日 全校花活動

 花活動は、年間を通して全校で取り組んでいる活動です。

 今日は、その1回目、春の花の片づけです。

 しかし、今年はチューリップの開花が遅れたので、プランターの片づけだけをすることになりました。作業が減ったので、3~6年生の活動に変更です。

 さて、今日の作業は・・・

 ①終わったプランターを内郷の丘に持っていき、土を捨てる

 ②空になったプランターをきれいに洗う(14日に新しい苗を植えます)

 ③ポーチの土を掃く

 簡単なようですが、プランターは50個以上なのでなかなかの作業量です。

 全員で一生懸命働くこと1時間。ピカピカになったプランターがポーチにずらり。作業で汚れたポーチもすっきりきれいになりました。

4月30日 委員会活動

 委員会活動は火曜の6時間目に、大体、月2回程度実施できるように、年間予定に位置付けられています。

 今日は令和6年度3回目の委員会活動の日です。

 5,6年生が総務委員会、図書・広報委員会、健康委員会の3つの委員会にそれぞれ所属して年間を通して活動をしています。

 今日の委員会の様子は・・・

 総務委員会

 運動会のスローガン決め。みんなが覚えやすく、運動会に向けて全校の気持ちを一つにできる言葉を吟味しています。今年はどんなスローガンになるか、楽しみです!

 図書・広報委員会

 今日から子ども司書講座がはじまりました。ソフィアセンターから講師をお招きし、計5回委員会の時間に合わせて実施します。専門的な視点から内郷の読書を盛り上げます。

 健康委員会

 令和6年の全校お誕生日マップを作成中。これさえあれば、全校の子どもや先生のお誕生日が一目瞭然。いろとりどりの画用紙がどんどん切り分けられ、作業は順調に進んでいます。

4月19日 1年生を迎える会

 3時間目に1年生を迎える会をしました。

 まだ学校が始まって2週間にもかかわらず、2年生から6年生がしっかり準備をしてくれていました。

 2年生からの招待状、3年生からの似顔絵、4年生の会場の飾りつけ、5,6年生のプレゼント、どれにも1年生を歓迎する気持ちがこもっていました。

 会の進行は総務委員会です。

 全校遊びは、楽しい振り付けで大盛り上がり。

 1年生も元気に自己紹介をすることができました。

4月10日 身体測定

 今日は春の発育測定でした。

 発育測定は、4月、夏休み明け8月、冬休み明け1月の3回の実施です。

 1回目の今日は、発育測定と視力・聴力検査もします。1時間の設定で、学年ごとにローテーションで検査を受けます。聴力の検査もあるので、「静かに」は必須の約束です。まだ新学期が始まって3日目、1年生は入学したてですが、全員が約束を守り検査はとてもスムーズに進みました。

 次の検査まで、そのくらい成長しているでしょうか?楽しみです。

4月9日 獅子舞がやってきた!

 4月9日は上山田地区の五社神社の祭日です。

 神楽の獅子舞が町内の各家を巡る日で、当校にも立ち寄ってくださるとのこと。

(コロナウイルス感染拡大前は、学校に立ち寄っていただいていたとのことですので、4年ぶりです)

 ちょうど20分休みに到着し、頭を噛んでもらう「邪気払い」希望者が列をつくりました。

 令和6年度、内郷の子どもたちが一層明るく元気に過ごすことができそうです。

  

4月8日 令和6年度スタート

 今日から学校の令和6年度前期がスタートしました。

 久しぶりの学校でしたが、玄関では明るいあいさつをかわし、新任式、始業式ではしっかり話を聞く姿から、みんなが新しい学年に進級しはりきっていることが伝わってきました。

 続く入学式では、8人の1年生を迎え、令和6年度のメンバーが全員揃いました。

 写真は、新しい先生方をお迎えした新任式と5日に5,6年生が入学式準備をがんばる姿です。

 

3月19日 今日の子どもたち

 令和5年度の学校も残すところ終業式と卒業式になりました。

 今日は最後の給食で全校5時間帰りです。

 3時間目の厳粛な卒業式予行練習の後は、あちらこちらでお楽しみ会が開催されていました。

 1,2年生はポップコーンパーティー。2年生が生活科で育てたトウモロコシでポップコーンをつくり1年生を招待しました。3年生は、体育館で思いっきり体を動かしていました。私がのぞいた時は、鬼ごっこの真っ最中!4年生は2分の1成人式。今がんばってることや将来の夢、4年生までで成長したことなどを一人ずつ堂々と発表しました。5,6年生は外遊び。内郷の丘を使った最後の鬼ごっこです。

 どの学年も笑顔いっぱい、この1年間がんばった仲間と、楽しい時間を過ごしていました。

 

3月8日 委員会引継ぎ式(児童朝会)

 委員会活動は、2月28日から4年も参加して活動していました。3月13日までを見習い期間として、4年生は5年生または6年生と組んで当番活動をして仕事を覚えます。そして、12日の委員会は、4,5年生で編成する新メンバーになります。

 これからは委員長も5年生です。8日の児童朝会では、旧委員長(6年生から)新委員長(5年生)に引き継ぐ式が行われました。

 まず、旧委員長がこれから委員会でがんばってほしいことや全校へのメッセージを一人ずつ発表しました。それを受けて、新委員長が委員会活動を通してどんな学校にしていきたいかなどの抱負を発表しました。新旧委員長、どちらもそれぞれの学校への想いを堂々と発表してくれました。さすが、内郷のリーダーたちです。

3月7日 昼休み

 例年であれば、グラウンドにはまだ雪が残っているのですが、暖冬の今年はもうグラウンドが使えます。

 2月の下旬には、サッカーゴール、3月になりブランコも設置しました。すると、天気を見ながら子どもたちがグラウンドや内郷の丘で遊び始めました。

 グラウンドではサッカーをする子どもたち、大谷グローブでキャッチボールをする子どもたち。

 ブランコは、交代で仲良く使っています。

 内郷の丘の入り口に集まっているのは、これから鬼ごっこを始める子どもたちでしょうか?

 まだ気温は低いのですが、子どもは風の子とは内郷の子どもたちにぴったりな言葉です。

 どの遊びもいろいろな学年が混ざって、高学年が上手にリーダーシップをとっています。

 もちろん、天気がわるい日には、体育館で元気に遊んでいます。

3月1日 6年生を送る会

 6年生に感謝を伝えるこの日のために、1年生から5年生が準備を進めてきました。

 3年生の趣向を凝らした飾りつけで、体育館がステキな会場に変身。6年生の入場を紹介するのは2年生。1年生は、一人一人に感謝の気持ちを伝え、4年生が考えたお楽しみ活動は、6年間の内郷小での生活を楽しく振り返ることができるスペシャルゲームでした。そして、この会の企画・運営を一手に引き受けた5年生。

 今日はあいにくの雨で会場も寒かったのですが、6年生への「ありがとう」「だいすき」「卒業おめでとう」の気持ちがあふれ、ふんわり温かく感じました。

 6年生からのメッセージも、大いに盛り上がりました。

2月28日 4年生 箏の学習

 4年生は音楽「楽器の音色や響きと演奏の仕方とのかかわり」の学習で、箏の体験をしました。。

 琴は西山中学校にお借りして、講師として先生にも来ていただきました。

 弦に琴柱を立てて音を調節し、箏爪ではじくだけで音が出ますが、先生のような大きく美しく響く音はなかなか出ません。また、楽譜は縦書き、見慣れた音符や休符はありません。それでも、先生の説明をよく聞き、授業の最後には、全員が「さくら」の前半を弾くことができていました。

 

2月28日 地区子ども会

 地区子ども会では、これまでの登校の仕方を振り返ったり長期休みの過ごし方を確認したりします。

 今回は、今年度最後なので、新会長、副会長を選出し、新1年生を入れた新登校班の確認もします。明日からは、この新登校班で登校し、6年生はそれを見守ることになります。

 昨日は、新委員会がスタートしました。

 校内の大事な役割が、1つずつ6年生から後輩たちへの引継がれています。

2月21日 1~5年生のふたわ班活動

 昼休みにふたわ班活動がありました。

 6年生を送る会で渡すプレゼントづくりです。当然、いつもリーダーだった6年生は参加しません。

 5年生がリーダーになって、どの班も一生懸命取り組んでいました。

6年生ありがとう week

 2月13日から6年生ありがとうWeekが始まりました。

 これまで学校のリーダーとしてがんばってきてくれた6年生に全校でありがとうを伝える活動です。

 ますは、6年生とのお楽しみ活動が始まりました。

 各学年が昼休みを使って6年生と一緒に楽しむ活動を計画し、6年生を招待します。最初は1年生で、体育館で元気に鬼ごっこをしました。2年生はおもちゃランドにご招待。3年生は助け鬼、4年生は色鬼とソフトバレー、5年生とはビックトランプなどなど。これまで、全校の企画や進行はいつも6年生でしたが、今回は違います。低学年のかわいい進行を6年生がにこにこしながら聞いてくれました。

 

 

2月13日 全校ダンス 最終日

 毎年恒例のダンス授業。今年は1月18日からスタートしました。

 今日は4回目の、最後の時間です。

 最初は少しぎこちなかった動きも、今では音楽に乗って楽しそうに体を動かしています。

 子どもたちの覚えの早さとリズム感のよさに驚きます。

 

1月31日 年長さん1日入学

 来年度の新1年生に向けた入学説明会が行われました。

 保護者のみなさんには、会議室にて入学に向けた生活や環境の準備や学校生活についての説明をしました。その間、子どもたちは、入学したときに6年生になる現5年生(にじいろ学年)と先輩になる現1年生(ひまわり学年)が一緒に活動をしました。前半はひまわり学年との活動です。「『学校は、楽しいのよ』の会」と名付けて、手作りおもちゃや学校クイズを準備しました。学校に来るのが楽しみになるようにと、一生懸命考えたプログラムです。

 後半、にじいろ学年が考えたのは「学校探検ミッション」です。くじを引いて、お題に書かれたものを探しに学校をめぐります。小さい子でも楽しめるように、丁寧に説明したり、話しを聞いてあげたりと奮闘したかいあって、年長さんは「楽しかった」といって帰っていきました。

 どちらの会も大成功でした。4月が楽しみです。

1月22日~1月26日 給食週間

 給食週間のめあては、子どもたちの食の知識を深めたり関心を高めたりすること、給食づくりに携わる方に感謝を伝えることです。

 給食週間中は今年のテーマ「2024年の出来事を予習しよう」にちなんだ特別メニューでした。

 また、各学級で、給食づくりに携わってくださっている方に感謝の気持ちを込めてお礼のメッセージカードを作りました。

 給食を作ってくれる調理員さん、調理場から学校まで運んでくれる運転手さん、運び込まれた給食を学年ごとに分けてくれる配膳員さん、献立を立ててくれる栄養士さん宛です。

 給食は西山調理場で調理されているので、子どもたちが直接渡せるのは、配膳員さんだけです。今日は、その配膳員さんに6年生が代表でメッセージカードを手渡ししました。

1月23日 大なわ短なわ記録会

 12月から大なわ、短なわに取り組んできました。

 月、水、金の20分休みのピョンピョンタイムには、学年種目や選択種目の練習、学級の長縄に全校で取り組みました。また、昼休みは多目的室で検定が行われました。今年もたくさんの保護者や地域の方にボランティアとしてご協力いただきました。ありがとうございました。

 今日はいいよ検定の日。みんな自己ベストを目指し、一生懸命跳びました。たくさんの応援、ありがとうございました。

1月17日 チャレンジデイ(英語でコミュニケーション)

 チャレンジデイは、毎年、5,6年生がこの時期に行っている英語の活動です。

 子どもたちとALTが一対一で会話をします。

 ジョー先生のほかにシャド先生とシーラ先生にもご協力いただき、3つのルームで行いました。

 子どもたちは順番にルームを周り、自己紹介したり、好きなものや行きたい場所などを紹介したりしながら会話をします。相手はALTなので英語しか通じません。それでも、これまで習った表現を駆使して、コミュニケーションをとっていきます。

 最初はドキドキでしたが、だんだん自信を付け、最後は英語でコミュニケーションする楽しさも味わったようです。

 また、今年は後半4年生も活動に参加しました。4年生は道案内の学習を活用して校内の案内です。ここでもALTのみなさんと楽しい交流をしました。

1月11日 校内書き初め大会

 書き初めは、今から約1200年前、平安時代の行事が始まりと言われ、それが今も受け継がれているものです。昔から、新年にお稽古事をすると上達すると言われています。同じように書き初めは、新年早々に心を込めて一生懸命文字を書くことで、字が上手になり、心も成長させると言われています。昔は1月2日を書き初めの日としていましたが、学校は冬休みなので1月11日を書き初め大会にしました。

 今年は辰年、物事が成長・発展し、形を成す年と言われています。内郷小学校でも、全校みんなで心を込めて字を書き、令和6年度のよいスタートを切りました。

1月9日 学校再開

 1日に大きな地震があり、みなさんの安否が心配でしたが、健康観察アプリ「リーバー」や電話で全児童が安全に過ごしていることが分かりほっとしました。今回の地震で心に不安を抱えている子どももいることと思います。子どもたちには、心配なことがあったらいつでも先生に話してほしいと伝えました。ご家庭でも子どもの様子で気になることがありましたら、いつでも学校にご相談ください。

 さて、今日から学校が再開しました。休業後全校朝会は、みんなの元気な新年のあいさつ「あけましておめでとう」で始まり、新しい先生「柴野先生」の紹介や大谷翔平選手からのプレゼントのグローブの紹介をしました。

 今年もどうぞよろしくお願いします。

 

12月22日 明日から冬休み

 昨年に続き今年も大雪のため、冬休み前日の時程が変更になりました。急な変更にもかかわらずご理解・ご協力いただきありがとうございました。

 さて、そのため今日は、全校集会、3、4時間目の授業、給食、下校となりました。限られた時間ではありましたが、まとめの学習をしたり、冬休みの生活や学習を確認したり、教室の片づけをしたりとそれぞれの教室で2023年の学校の締めくくりをきちんとしていました。

 全校朝会では7月から勤務していただいた渡邉先生とのお別れの式も行われました。感謝の気持ちを込めて代表の子どもたちが花束とメッセージを渡しました。

12月20日 クリスマスコンサート

 今年2回目のコンサートを総務委員会が企画してくれました。

 今回はハロウィンコンサートで発表してない1,2,5,6年生と希望者の発表です。進行は総務委員が扮したサンタと子どもとトナカイです。

 合奏や合唱、太鼓などステキな演奏を全校で楽しみました。最後は全校でSee Youを歌いました。

12月18日 昔語り

 読書旬間の取組の第5弾、昔語りは1~3年生向けに3時間目に行われました。

 会場は多目的室でしたが、障子戸や行灯が準備されるとお話の部屋に早変わり。2名の語り部さんの巧みな方言と語り口調に吸い込まれ、あっという間に1時間が過ぎました。

12月13日~15日 ビブリオバトル

 図書・広報委員会企画のビブリオバトルがありました。

 ビブリオバトルは、数名の発表者(バトラー)がお勧めの本の魅力を決められた時間(5分程度)で紹介し合い、聞いていた人たち全員が「一番読みたくなった本」(チャンプ本)を決めるゲームです。立命館大学の谷口忠大教授が考案したものです。

 低・中・高学年に分かれて、3日間、昼休みに行われました。バトラーは3人、紹介は2分間、その後質問タイムが設けられ、最後に投票でチャンプ本が決定します。原稿なしでの2分間の紹介は、結構難しそうでしたが、図書・広報委員が上手にサポートしてくれていました。内郷小学校では初めての試みでしたが、これから続けていけばどんどん面白い取り組みになりそうです。

 またこの週は、スイミーの会の読み聞かせやソフィアセンターのブックトークなどいろいろな読書活動で本に親しみました。

12月11日 スイミーの会読み聞かせ

 今日の朝活動は、スイミーの会のみなさんの読み聞かせでした。読書旬間中は、先週と今週の月曜日、2回行われます。

 低、中、高学年向けに、スイミーの会のみなさんが、本を選び読んでくださいます。

 今日は、12月らしく冬やクリスマスにちなんだ物語でした。寒い季節ですが、温かい教室に集まって、優しい声で語られるお話を聞いていると温かい気持ちになりました。

12月8日 児童朝会~図書委員会~

 12月4日から22日は読書旬間です。

 スイミーの会の読み聞かせやソフィアセンターのブックトーク、昔語りの会などいろいろな読書活動を行います。

 図書委員会もさまざまな取組で全校の読書活動を推進します。

 その内容は・・・

 1 キャラクター福笑い

 2 ビブリオバトル

 3 図書室毎日開放

 4 図書委員 お勧めの本展示

 今日は1番のキャラクター福笑いでした。ふたわ班で図書委員会が準備した「ドラえもん福笑い」に挑戦しました。一人一つのパーツを担当し、他のメンバーは場所を教えます。「右、右」「もっと上、行き過ぎ!」など声を掛け合いながらだんだんドラえもんが完成していきます。チームワークの成果でしょうか、いい表情のドラえもんが次々に完成しました。

 集会の最後に、総務委員会からクリスマスコンサートのお知らせがありました。12月20日の昼休み、開催予定です。

12月6日 ハッピーのお引越し

 内郷のうさぎ「ハッピー」は、毎年春から秋は畑の脇の広い小屋で過ごし、雪が降る季節になると玄関ポーチのケージに移動しています。

 今日の昼休み、2年生がハッピーの引っ越しをしました。

 まずは、しばらく留守にする小屋をしっかり掃除をした後、ハッピーを抱っこして玄関まで運びました。

 玄関ポーチに収まったハッピーをやさしく見守るみんな。無事に引っ越しが終了しました。

11月29日 放射線教室

 内郷小学校では、隔年で中学年対象に柏崎原子力広報センターをお招きし放射線教室を実施しています。

 この授業の目的は、放射線やエネルギー利用に対する理解を深め「正しい知識」を身に付けることです。スライドで絵や写真を見たり、実験機材で観察や測定をしたりしながら学習しました。

11月28日 ふたわっ子祭

 児童会行事「ふたわっ子祭」が開催されました。

 この日のためにふたわ班で計画を立て、準備を進めてきました。

 総務委員会のカウントダウンで活動開始。前半30分、後半30分で活動時間はたっぷりです。

 今年は、西山・ふたばの両保育園の年長さんやおうちの方も参加して、どのお店も大いににぎわいました。

 お店の担当では、来てくれたお客さんが楽しめるように一生懸命働く姿、遊びの場面では、保育園の子に順番を譲ってあげたりやり方を教えてあげたりする優しい姿がたくさん見られました。

 笑顔いっぱいの1時間半になりました。

 今年は総務委員会のアイディアで、全部のお店を回ったカードを提出すると抽選会に参加できるというお楽しみもありました。A賞~D賞、スペシャルなS賞も。抽選会は後日とのこと。楽しみはまだ続くようです。

11月10日 石地駅111th Anniversary リノベーションプロジェクト オープニングセレモニー

 6年生が春から取り組んできた 新潟工科大学とJR東日本とのコラボ活動「石地駅111th Anniversary リノベーションプロジェクト」がついに完成しました。今日はそのお披露目会「オープニング セレモニー」でした。

 午後1時30分、JR東日本・工科大の方々、地域の方、そして5,6年生が石地駅に一堂に会し、セレモニー開始。

 子どもたちが作品に込めた思いを発表し、いよいよ除幕式です。

 新しく生まれ変わった駅名標、駅舎外壁、椅子、窓枠が次々とお披露目されました。

 駅名標:西山の山と石地の海をイメージした作品。使われている木は伊毛と上山田の杉材。

     石は子どもたちが内郷で集めた石。

 窓枠:石地の海をイメージし、大学生と小学生みんなで彫刻刀で掘り込みを入れた。

 椅子:伊毛と上山田の杉材を使用。高さの違う椅子を配置し、親子が同じ目線で景色を見ることができる。

   (親子椅子)

 外壁:文字のモザイクアート。10月28日の学習発表会で募集したメッセージがすべて使われている。

    人影は子どもたちがモデルになっている。

 駅舎内には活動の様子が分かるパネルも展示しています。ぜひ、石地駅にお越しください。

11月9日 ハロウィーンコンサート

 内郷小学校恒例のハロウィーンコンサートの季節になりました。

 親善音楽会にあわせて、総務委員会が企画しています。

 親善音楽会に出場する3,4年生の発表がメインですが、そのほか希望者も発表できます。

 今回は3年生のピアノ連弾と1年生の鍵盤ハーモニカ発表、特別ゲストのフルート演奏も発表してくれました。

 コンサートの開始は1時05分。この日ばかりは給食も素早く片付きました!

 どの発表も、みんなから大きな拍手をもらい、3,4年生は明日の本番に向けて自信を付けました。

11月6日 避難訓練

 今年度3回目の避難訓練は、休憩時間の地震発生による1次避難とその後土砂崩れの発生を想定した2次避難です。今回は、防災士チーム柏崎のみなさまをお招きして、専門的な視点で避難の仕方の指導をしていただいたり防災教育学習をしたりしました。

 昼休み後半に、避難ベルがなると体育館や教室などでそれぞれ過ごしていた子どもたちは、窓や天井の照明などを避けて頭を守る姿勢をとり、放送の指示でグラウンドに避難しました。

 近くの上学年が下学年に声をかける、放送や近くの先生の指示をしっかり聞くなど避難の基本行動がしっかりできていました。また、階段を降りるときは前の人と一定の距離を確保する、廊下は早歩きグラウンドは駆け足など、安全を確保しながらの避難もよくできていました。

 防災士の方からは、避難の仕方が身に付いていて、一人一人が主体的に行動している姿が見られ、とてもよかったと評価していただきました。

 後半の防災教育会では、クイズやゲームを取り入れ大事なことを楽しく学ぶことができました。

 また、学校の避難訓練を学校でとどめず家庭でも話題にし、親子で防災を考えるきっかけにしてほしいとのアドバイスをいただきました。災害は時間も場所も選びません。どこでも自分の命を守れるようにしていけるよう、ご家庭でも「もしもの時どう行動する」かをぜひ話し合ってみてください。

11月2日 今週からRun Runタイム開始

  11月16日のマラソン記録会に向け、今週からRun Runタイムが始まりました。

 20分休みになると、みんなグラウンドに出て走ります。走る時間は10分程度、グラウンド5、6周の子が多いですが、中には10周も走った子もいました。

 今週は火、水とさわやかに晴れ上がり、Run Runタイム日和。しかも今年は感染対策無しで、全員がグラウンドで練習できます。みんなで走るのはやっぱりいいですね。

 今年は、ふたわ班ごとに周回数を合計して記録をつけています。新しい試みに、子どもたちのやる気もアップしています。

10月28日 学習発表会

 3年ぶりに地域の方をお招きし、おうちの方の人数際限なしでの開催ができました。

 1,2年生は生活科、3~6年生は総合的な学習の追究活動を発表しましたがいかがだったでしょうか?

 今年は、低学年にも地域やおうちの方にもわかりやすいようスライドに図や写真を大きく映したり、動画や動作化を取り入れたりなどそれぞれに工夫が見られました。聞き手目線での発表、子どもたちの話し手としての成長を感じました。

 全体会でのいじめ見逃しゼロ集会にはたくさんの保護者の皆様も話し合いに参加していただきました。

 また、全校合唱には大きな拍手をいただきました。ありがとうございました。

 

 PTA発表、PTA作品展では、たくさんのご協力いただき、子どもたちの活動をさらに盛り上げていただきました。

 

10月27日 明日は学習発表会

 明日は、学習発表会1~3部、いじめ見逃しゼロ集会、全校合唱、PTA合唱とぎゅっと凝縮された1日になります。

多目的室では、子どもたちやPTAのみなさんの作品も展示されます。

 大勢のみなさんの前での発表、意見をいただきながらの交流、などいつもと違う場面で緊張もあると思いますが、どの子にとってもそれぞれのチャレンジがあり、成長がある1日になってほしいと願っています。

 今日の1,2年生は5時間目、3~6年生は6時間目に学習発表会の準備をしました。写真は、一生懸命準備をする子どもたちの様子です。

 地域のみなさん、おうちの方のご来校、お待ちしております。

10月16日~20日 あいさつウィーク

 春に続き、2回目のあいさつウィークでした。

 今回も地域の方や保護者の方が5日間で延べ30人もご協力くださいました。また、10月ということで、総務委員会はハロウィーンスタイルでのあいさつ運動になりました。

 いつもさわやかなあいさつができる子どもたちですが、この期間はさらに明るくあいさつを交わしました。

 

 

10月3日 愛する自分を大切に~薬物乱用防止教室~

 柏崎ライオンズクラブ主催の「薬物乱用教室」を5,6年生で実施しました。

 私たちの日常と薬物は遠い存在のようですが、決してそうではありません。年々低年齢化し、13歳の子が救急搬送された事例もあるそうです。どんな情報もインターネット等で簡単に入手できる環境では、都合よく歪曲された薬物の情報を子どもたちが目にする可能性も十分に考えられます。そのため、正しい情報を知ることが、自分を守る大切な手段になります。

 また、ここ数年で10代で急増してるのがオーバードーズについても、薬の適正な使用としてお話していただきました。脳や身体に大きな影響を及ぼす薬物、子どもたちに正しい知識を身に付けさせるのは私たち大人の重要な役割です。

 

 

9月30日 今週の玄関ホール

 今週の火曜日は親善陸上大会でした。

 6年生は、内郷の代表として参加し、400人以上いる市内の柏崎刈羽の6年生と交流しました。

 それぞれの競技で最後まで精一杯がんばった6年生。学校に帰ると、恒例のホワイトボードメッセージが玄関にありました。5年生が6年生のために準備したものです。

 また、木曜日からは2年生のかわいい野菜のオブジェと野菜新聞が仲間入り。さらに、金曜日は別山郵便局さんからプランターのお礼の手紙も掲示されました。

 

 

 

 

9月22日 親善陸上大会壮行会

 来週火曜日は、柏崎市の親善陸上大会です。大会には市内の6年生が全員参加します。

 今日は、その親善陸上大会に出場する6年生の壮行会が行われました。

 6年生はステージに上がり、一人ずつ出場種目を紹介されました。そして、この会を進めるのは5年生です。

 5年生にとっては、初めての全校のリーダーの役割になります。開閉会や激励の言葉、6年生を応援するエールも堂々としていてとても立派でした。今年は6年生と同じ教室で学び、リーダーとしての在り方も引き継いできているのだと嬉しく思いました。

 6年生は、内郷小の代表として、全力で記録に挑戦し、陸上競技場でも内郷の伝統「あいさつ、やさしさ、チャレンジ」を示してくれると思います。