学校ニュース
10月31日 1年生2校交流
1年生は2回目の2校交流でした。(二田小学校との交流)
1回目の会場は石地海岸、2回目は内郷小学校の内郷の丘です。
さわやかな秋晴れの中で過ごす内郷の丘は格別です。 同じ保育園で過ごした友達も多いので、すぐに打ち解けて、活動開始です。
前半は、秋の王冠づくり。落ち葉やドングリなどで楽しく飾りつけをしました。後半は、ビンゴゲームで盛り上がりました。
10月31日 ハロウィンパーティー
昼休みに総務委員会主催のハロウィンパーティーがありました。
例年〇〇コンサートとして取り組んできたイベントですが、発表者が増えて近年は10月のハロウィンコンサートと12月のクリスマスコンサートの2回開催になり、今年は名称をパーティーとして、より多様な出演を募集していました。
今日のステージは全校のハローソング、1年生の歌、4年生のピアノ、3,4年生の合唱と合奏でした.。
ちょっと緊張したようですが、どれも素敵な発表で大きな拍手をもらいました。駆けつけていただいた保護者の皆様ありがとうございました。次回のクリスマスパーティーの予告もあり、今から楽しみです。
10月30日 内郷ハートありがとうございました
26日の学習参観には、たくさんの保護者、地域の皆様にお越しいただきました。
子どもたちの提案や質問へのアドバイスやご意見、また労いの言葉や大きな拍手をありがとうございました。
受付に設置した大人版内郷ハートにもご協力いただきありがとうございました。玄関ホールを通る子どもたちがうれしそうに読んでいます。
「最高の発表会 ありがとう!」「分かりやすく工夫していてすばらしい!」「歌声に感動!」などなど
子どもたちのよさをたくさん見つけていただきました。このメッセージが、子どもたちの次の学びのエネルギーになります。
10月26日 学習発表会
地域の皆様、保護者の皆様、たくさんの方にご来校いただき、学習発表会を開催することができました。
第1部では1,2年生が生活科の学習のまとめを体育館で発表しました。大勢の中で少し緊張したようでしたが、堂々と発表することができました。学習の中で初めて知ったこと、驚いたことなど心に響いた場面を選んで発表しました。
第2、3部は3~6年生が総合的な学習の発表をしました。これは、中間発表として自分たちの取組を紹介し、参加者のみなさんから質問やアドバイスをいただき、後半の学習活動を再構築する目的があります。どの教室もスライドで分かりやすくしたり、劇やクイズで参加者が楽しめる工夫をしたりと聞き手の立場で考えながら準備をしていました。おかげで低学年から大人まで見ごたえのある発表になっていました。たくさんのアドバイスをいただき、次の学習もさらに深まりそうです。
全体発表は、PTA合唱「プレゼント」と子どもたちの全校合唱「今日から始まる」、全員合唱の「ふるさと」。体育館いっぱいに美しく響いた歌声で会場が一つになりました。
ご多用の中、多くの皆様にご来校いただき、子どもたちの発表に参加し励ましていただきました。ありがとうございました。
10月25日 学習発表会前日準備
明日はいよいよ学習発表会です。
今日の6時間目は、3,4,5,6年生が前日準備をしました。
まずは、自分たちの発表会場となる教室を準備してから、それぞれの学年が分担して全体の準備をします。
体育館発表のための掃除や椅子の設定、廊下や階段、玄関の掃除もしました。自分の役割をしっかり果たし、さらに気付いたことに進んで取り組んでいました。限られた時間ではありましたが、予定した以上の働きをする子どもたち、さすが内郷の子です。
明日は、たくさんの皆様にご来校いただきたいと思っています。よろしくお願いします。
10月5日 PTA奉仕作業
朝7時半から保護者のみなさんと子どもたちが集まり、校舎の掃除をしました。
清掃場所は普段の掃除では手が回らない窓や窓枠です。
体育館で作業の説明をうけ、すぐに活動開始。それぞれの分担場所で、親も子も一生懸命です。1時間の作業が終わると学校はすっきり。
たくさんのご協力ありがとうございました。26日の学習発表会、お待ちしています。
10月3日 花活動③~西山っ子をはぐくむ会
3回目の花活動は、夏の花の片づけです。
終わったプランターの花と土を内郷の丘に運び、プランターをきれいに洗い、春の花の準備をします。
ふたわ班で集合し、説明を聞き、活動スタート。高学年の適切な指示で、てきぱきと作業が進みます。低学年も、上の学年の話はよく聞きます。自由度の高い作業ですが、一人もぶらぶらしたり遊んだりしたるする子がいないのは、このような高学年の力が大きいです。
予定の1時間に少し余裕をもって作業は終了。最後の反省会では、班長が一人ずつのがんばりを紹介してくれました。「〇〇さんは、プランターをしっかり洗っていました。「〇〇さんは、低学年にサポートしていました」等の班長の言葉に、みんなにっこりしていました。
9月30日 Run Run タイム
9月18日からRunRunタイムがスタートしています。
9月になっても暑い日が続いていましたが、不思議とRunRunタイムが始まってからは、雨の日以外はグラウンド使用可(WBGT指数で屋外運動OK)。午前は「さわやかな晴れ」が続いているので、順調に練習ができています。
マラソンがんばりカードは、例年4枚目(24km分)までしか準備していませんでしたが、すでに多くの子どもが4枚目に入っていいるので、今年はがんばりカード5枚目6枚目が初めて登場することになりそうです。
9月17日 5,6年生 稲刈り
午前中に稲刈りをしました。
春に植えた苗は、見事に黄金色の稲穂になりました。
l今日は、天気予報では「小雨」でしたが、時々日が差す暑い一日になりました。田んぼの先生に刈り方のポイントを教えていただき、稲刈り開始。子どもたちは、時々給水タイムを取り、汗と泥と格闘しながら頑張りました。田んぼを貸してくださっている田沢地区の皆様、保護者の皆様の協力もあり、作業は順調に進みました。
刈った稲を学校に運び、はざかげをし、今日の作業は無事終了。収穫祭が楽しみです。
9月9,10日 おなか元気教室
9日に1,3年生 10日に2,4,5・6年生でヤクルトの出前授業「おなか元気教室」がありました。
今回の授業では、体を健康にする「早寝 早起き 朝ごはん 朝うんち」、中でも特に排泄に焦点あてました。
毎日排泄できている子どもは、意外に少なく7割を満たしていません。また、朝に排泄できている子どもはわずか17パーセント、排泄時刻が決まっていないという子どもは5割を超えていました。
私たちの健康を守る基本的な生活習慣として、睡眠・食事と同様に規則的な排泄も欠かせません。
今回の授業を通して、からだについての正しい知識を身に付け、自分の健康について考えることができるようになってほしいと願っています。
9月3日 夏の宝物展
今週は、子どもたちが夏休みの取り組んだ作品(夏の宝物)を展示しています。
例年は各学年の廊下に展示していましたが、今年度はこの期間に個別懇談会があるので、待ち時間に鑑賞していただけるように、音楽室と理科室の展示しました。3階教室の4,5,6年生の作品が音楽室、2階教室1,2,3年生の作品が理科室です。
毎年、力作ぞろいの宝物です。会場展示だと、いつも以上に作品が映えるように感じます。
宝物展は6日までです。ぜひ2会場とも、ご覧ください。
8月28日 葉月みのり
今日の給食には、新米「柏崎産葉月みのり」が提供されました。葉月みのりは新潟県内で一番早い 極早生品種のお米です。8月中旬に収穫されるそうで、8月下旬には店頭に並びます。新米をいち早く、給食で食べることができるなんて、うれしいことです。
今日は生産農家の方と、市の農林水産課の方をお招きして、お話も聞きました。
質問コーナーでは、田んぼの活動に取り組んでいる5,6年生が米作りで大切にしていることや大変なことなどについて質問しました。
生産者さんんの米作りへの想いや工夫などを聞き、より大事においしくいただくことができました。
8月27日 学校再開
1か月余りの夏休みを終え、今日から学校が再開しました。
夏休み明け全校朝会では、「夏休みは楽しかったですか?」の問いにたくさんの手が挙がり「学校は楽しみでしたか?」にも半数近くの手が挙がりました。
まだ、暑い日が続きそうですが、今日はみんな1日元気に過ごしました。
また、今週は挨拶強調週間で、地域やおうちの方があいさつ運動に協力してくださっています。おかげで夏休み明け1日目の今日も、内郷の自慢のさわやかな「おはようございます」でスタートできました。ボランティアのみなさま、ありがとうございます。
7月22日 歯と口の健康旬間
6月24日から歯と口の健康旬間として、各学年で歯磨き指導を実施してきました。
今日は、その最終日で養護教諭による1年生の歯磨き指導がありました。
給食後の5時間、歯はしっかり磨いたはずなのに染め出しをすると、赤く染まった部分が・・・。
今日のテーマは6歳臼歯でしたが、わりに奥歯は磨けていました。一方全体的に磨き残しが多かったのは上の前歯でした。
小学生では歯の生え変わるため、磨きにくい部分が生じます。今回覚えた正しいブラッシングで、虫歯0を目指してほしいです。
7月18日 水泳記録会 7月19日 着衣泳
水泳記録会は1日延期して、実施しました。
今年は、あまり天気に恵まれませんでしたが、限られた時間でしっかり取り組みました。記録会は、水温も気温もばっちり、まさにプール日和で、子どもたちは練習の成果をしっかり発揮していました。
翌日は着衣泳をしました。
水泳授業は、水の中で浮いたり呼吸したりなどの技能を身に付け、水と親しみ、楽しむことを経験することと、水の中で自分の安全(命)の守り方を学ぶ学習です。そのため、毎年水泳授業の最終日に着衣泳を実施しています。
大事なのは、服を着た状態で水に入った時の感覚を知ることと、水の中である程度の時間浮いて待つことができることです。上学年は、経験を積んでいるので、さすがに上手です。下学年も話をよく聞き浮く感覚をつかんでいきました。最後5分間の「浮いて待て」では、半分以上の子どもが浮いていることができていました。
もうすぐ夏休み。海やプールなどこの季節ならではの経験をたっぷりしてほしいと思います。一方、水の中は私たちが日常を過ごす環境と異なるので、危険も伴います。安全に十分に気を付けながら楽しんでほしいと願っています。
7月16日 盆踊り講習会
5限に全校で刈羽甚句の盆踊り講習会を行いました。
地区によって、踊り方が異なるとのこと。内郷地域の踊りを覚えるため、礼拝から3名の講師をお招きしました。
甚句は独特の足さばきと手さばきがあり、最初は難しいと感じます。けれども、講師の先生方からいただいた大事なポイントは一つ
『盆踊りは楽しむもの。少しぐらいちがっても気にせず大きく手足を動かして楽しみましょう』です。
1時間だけの講習会でしたが、最後には元気に掛け声をかけながら、全校で楽しむことができました。
もうすぐ夏休みです。今年は、草生水まつりで盆踊りもあるそうです。今日覚えた踊りで、地域の行事に楽しく参加できるといいですね。
7月5日、8日 5,6年生プログラミング授業
新潟工科大学のご協力を得て、5,6年生がプログラミングの特別授業を受けました。
令和3年には、ドローンを使った授業を受けました。今回のミッションは、レゴブロックでつくったロボット(車
?)を決められたコースを走らせるプログラミングです。
難しい理論も、目的達成のために真剣に聞き、集中して作業に取り組む子どもたち。全員が見事時間内にミッションクリアできました。
6月26日 交通安全教室
交通事故防止の徹底を図るため、毎年、柏崎市市民活動支援課生活安全係、柏崎市交通指導員、別山駐在所の皆様にご協力いただき、交通安全教室を実施しています。
1,2年生は安全な歩行について、3~6年生は安全な自転車の乗り方について学習します。
実技指導では、止まる場所、安全確認などのポイントを確認しながら歩行や自転車操作を行いました。5,6年生は、昨年まで学んできたことがしっかりと身に付いていて、指導者のみなさんが感心していました。
講話やDVDの視聴では、どの学年も真剣に話を聞いていました。
幸い内郷では、ここ数年児童が巻き込まれる交通事故は発生していません。今日の学びを生活に生かし、今後も交通事故0を継続していきたいです。
6月19,20日 自然教室
5,6年生が高柳の子ども自然王国で1泊2日の自然教室にでかけました。
カヌーやウオークラリー、キャンプファイヤーなど高柳の大自然にたっぷり浸り、仲間と協力しながら楽しく充実した2日間をすごしました。
高学年の不在中の学校のリーダーは4年生です。朝や喚起の放送、あいさつ運動、メニュー紹介など高学年に代わってやってくれました。また、5,6年生の帰りに合わせて3,4年生でホワイトボードにお帰りメッセージも書きました。
5,6年生が無事帰ってくると、1~4年生までみんな嬉しそうでした。
6月14日 児童朝会~保健委員会
今週に入り、急に暑くなりました。
今日の保健委員会の児童朝会のテーマは、ちょうどタイムリーな熱中症予防についてでした。
委員会の子どもたちが劇とクイズで、3つの予防や対策を教えてくれました。
1 暑い日は白っぽい服装が過ごしやすいこと
2 熱中症になったら、首、わきや足の付け根を冷やすこと
3 熱中症で具合が悪くなった時に梅干しを食べるとよいこと
夏はこれからが本番です。来週からは水泳授業も始まります。暑い夏を楽しむことができるように、まずは睡眠、食事をしっかりとることも大事です。
6月11日 遠足気分
今日は、先週実施した遠足の予備日でした。
予備日は、給食の提供がないので、お弁当を準備していただきました。ありがとうございます。
さて、予備日の今日も良い天気、日差しは強めでしたがさわやかな風も吹いていました。「せっかくのお弁当なので、好きな場所で食べたい!」の要望に応えてクラスで場所を決めてお弁当を食べました。
1年生 ポーチ
2年生 内郷の丘
3年生 教室で円くなって
4年生 桜の木の下
5・6年生 屋上
ちょっとした、遠足気分を味わいました。
6月3日 全校遠足
今年のコースは石地海岸。縦割り班ごとに、約7.6Kmの道のりを歩きます。
学校スタート、グラウンド側から続く山道を通り、西山総合体育館でトイレ休憩をします。後半は、石地海岸のさかえ茶屋を目指します。6年生がリーダーになり、グループ全体を見ながら歩きます。5,6年生が低学年を励まし、荷物を持ってあげる姿、本当に感心します。おかげで、予定通り全員が歩ききることができました。
みんなでお昼を食べてから、午後は砂浜でゲームや貝殻拾いをしました。
良いお天気、さわやかな風の中、全校でステキな1日を過ごしました。
5月31日 プール清掃
プール清掃は4,5,6年生が5,6時間目の2時間で行います。
清掃場所は、プールサイドの足洗い場やシャワー場、側溝や排水溝、もちろん大・小プールの中も!
この相当の作業量に対して、今年の4,5,6年生は28人。
作業開始からの子どもたちの働きぶりには目を見張るものがあります。大量の落ち葉や緑色のコケ、プールを住処にしていた生き物など、大変な仕事にも果敢に取り組みます。その結果、終了時には、見事きれいなプールによみがえりしました。時間内に終了しなければ、職員がやる予定でしたが、その必要は全くありませんでした。内郷の上学年、すごいです!
今年の水泳授業開始は6月17日です。自分たちできれいにしたプールで思いっきり泳いでほしいです。
5月25日 運動会 たくさんのご声援ありがとうございました
25日は、さわやかな天候で、まさに運動会日和となりました。
7時30分にはおやじの会の皆様に多数お集まりいただき、会場準備にご協力いただきました。
開会式の赤、白団長の堂々たる選手宣誓に始まり、どの競技にも力いっぱい取り組んだ子どもたち。また、応援席での応援も大いに盛り上がりました。
地域の皆様、たくさんのご声援とご協力 ありがとうございました。
5月22日 ありがとうハッピー
21日の夕方、ウサギのハッピーが亡くなりました。
ハッピーは今の高校1年生の子たちが小学校1年生のときにやってきたとのことなので、9才でした。
歴代の1,2年生が毎日えさと水をあげて、小屋の掃除をしてきました。また、どの学年の子どももハッピーの様子を気にしたり、声をかけたりと全校で大事にしてきました。ウサギの寿命は7,8才とのことですので、子どもたちの愛情いっぱいのお世話で長生きしてくれたのだと思います。
今朝は臨時の全校朝会を開き、ハッピーとのお別れの会をしました。
朝、全校のみんなが内郷の丘から摘んだ花を手にして体育館に集まり、一人一人が献花をしながらお別れの言葉をかけました。最後に、みんなで心を込めて校歌を歌いました。
5月14日 全校花活動② 【西山っ子をはぐくむ会】
2回目の花活動は、マリーゴールドや日日草など春夏の花の苗植えです。
ふたわ班ごとに6つのプランターをつくりました。
毎年、この花活動では、各班の高学年が活動をリードし、低学年をサポートし、またグループ内で協力し合う姿がたくさん見られます。今年のチームワークもばっちりで、予定より15分も早く活動が終わりました。そこで、みんなで校庭の花壇の整理もしました。追加の仕事も最後まで一生懸命取り組む子どもたち、本当にすてきなふたわっ子です。
花活動は西山っ子をはぐくむ会の活動の一つでもあります。夏には地域のみなさんにも楽しんでもらうために、郵便局や西山総合体育館などに置いていただきます。
5月2日 全校花活動
花活動は、年間を通して全校で取り組んでいる活動です。
今日は、その1回目、春の花の片づけです。
しかし、今年はチューリップの開花が遅れたので、プランターの片づけだけをすることになりました。作業が減ったので、3~6年生の活動に変更です。
さて、今日の作業は・・・
①終わったプランターを内郷の丘に持っていき、土を捨てる
②空になったプランターをきれいに洗う(14日に新しい苗を植えます)
③ポーチの土を掃く
簡単なようですが、プランターは50個以上なのでなかなかの作業量です。
全員で一生懸命働くこと1時間。ピカピカになったプランターがポーチにずらり。作業で汚れたポーチもすっきりきれいになりました。
4月30日 委員会活動
委員会活動は火曜の6時間目に、大体、月2回程度実施できるように、年間予定に位置付けられています。
今日は令和6年度3回目の委員会活動の日です。
5,6年生が総務委員会、図書・広報委員会、健康委員会の3つの委員会にそれぞれ所属して年間を通して活動をしています。
今日の委員会の様子は・・・
総務委員会
運動会のスローガン決め。みんなが覚えやすく、運動会に向けて全校の気持ちを一つにできる言葉を吟味しています。今年はどんなスローガンになるか、楽しみです!
図書・広報委員会
今日から子ども司書講座がはじまりました。ソフィアセンターから講師をお招きし、計5回委員会の時間に合わせて実施します。専門的な視点から内郷の読書を盛り上げます。
健康委員会
令和6年の全校お誕生日マップを作成中。これさえあれば、全校の子どもや先生のお誕生日が一目瞭然。いろとりどりの画用紙がどんどん切り分けられ、作業は順調に進んでいます。
4月19日 1年生を迎える会
3時間目に1年生を迎える会をしました。
まだ学校が始まって2週間にもかかわらず、2年生から6年生がしっかり準備をしてくれていました。
2年生からの招待状、3年生からの似顔絵、4年生の会場の飾りつけ、5,6年生のプレゼント、どれにも1年生を歓迎する気持ちがこもっていました。
会の進行は総務委員会です。
全校遊びは、楽しい振り付けで大盛り上がり。
1年生も元気に自己紹介をすることができました。
4月10日 身体測定
今日は春の発育測定でした。
発育測定は、4月、夏休み明け8月、冬休み明け1月の3回の実施です。
1回目の今日は、発育測定と視力・聴力検査もします。1時間の設定で、学年ごとにローテーションで検査を受けます。聴力の検査もあるので、「静かに」は必須の約束です。まだ新学期が始まって3日目、1年生は入学したてですが、全員が約束を守り検査はとてもスムーズに進みました。
次の検査まで、そのくらい成長しているでしょうか?楽しみです。
4月9日 獅子舞がやってきた!
4月9日は上山田地区の五社神社の祭日です。
神楽の獅子舞が町内の各家を巡る日で、当校にも立ち寄ってくださるとのこと。
(コロナウイルス感染拡大前は、学校に立ち寄っていただいていたとのことですので、4年ぶりです)
ちょうど20分休みに到着し、頭を噛んでもらう「邪気払い」希望者が列をつくりました。
令和6年度、内郷の子どもたちが一層明るく元気に過ごすことができそうです。
4月8日 令和6年度スタート
今日から学校の令和6年度前期がスタートしました。
久しぶりの学校でしたが、玄関では明るいあいさつをかわし、新任式、始業式ではしっかり話を聞く姿から、みんなが新しい学年に進級しはりきっていることが伝わってきました。
続く入学式では、8人の1年生を迎え、令和6年度のメンバーが全員揃いました。
写真は、新しい先生方をお迎えした新任式と5日に5,6年生が入学式準備をがんばる姿です。
3月19日 今日の子どもたち
令和5年度の学校も残すところ終業式と卒業式になりました。
今日は最後の給食で全校5時間帰りです。
3時間目の厳粛な卒業式予行練習の後は、あちらこちらでお楽しみ会が開催されていました。
1,2年生はポップコーンパーティー。2年生が生活科で育てたトウモロコシでポップコーンをつくり1年生を招待しました。3年生は、体育館で思いっきり体を動かしていました。私がのぞいた時は、鬼ごっこの真っ最中!4年生は2分の1成人式。今がんばってることや将来の夢、4年生までで成長したことなどを一人ずつ堂々と発表しました。5,6年生は外遊び。内郷の丘を使った最後の鬼ごっこです。
どの学年も笑顔いっぱい、この1年間がんばった仲間と、楽しい時間を過ごしていました。
3月8日 委員会引継ぎ式(児童朝会)
委員会活動は、2月28日から4年も参加して活動していました。3月13日までを見習い期間として、4年生は5年生または6年生と組んで当番活動をして仕事を覚えます。そして、12日の委員会は、4,5年生で編成する新メンバーになります。
これからは委員長も5年生です。8日の児童朝会では、旧委員長(6年生から)新委員長(5年生)に引き継ぐ式が行われました。
まず、旧委員長がこれから委員会でがんばってほしいことや全校へのメッセージを一人ずつ発表しました。それを受けて、新委員長が委員会活動を通してどんな学校にしていきたいかなどの抱負を発表しました。新旧委員長、どちらもそれぞれの学校への想いを堂々と発表してくれました。さすが、内郷のリーダーたちです。
3月7日 昼休み
例年であれば、グラウンドにはまだ雪が残っているのですが、暖冬の今年はもうグラウンドが使えます。
2月の下旬には、サッカーゴール、3月になりブランコも設置しました。すると、天気を見ながら子どもたちがグラウンドや内郷の丘で遊び始めました。
グラウンドではサッカーをする子どもたち、大谷グローブでキャッチボールをする子どもたち。
ブランコは、交代で仲良く使っています。
内郷の丘の入り口に集まっているのは、これから鬼ごっこを始める子どもたちでしょうか?
まだ気温は低いのですが、子どもは風の子とは内郷の子どもたちにぴったりな言葉です。
どの遊びもいろいろな学年が混ざって、高学年が上手にリーダーシップをとっています。
もちろん、天気がわるい日には、体育館で元気に遊んでいます。
3月1日 6年生を送る会
6年生に感謝を伝えるこの日のために、1年生から5年生が準備を進めてきました。
3年生の趣向を凝らした飾りつけで、体育館がステキな会場に変身。6年生の入場を紹介するのは2年生。1年生は、一人一人に感謝の気持ちを伝え、4年生が考えたお楽しみ活動は、6年間の内郷小での生活を楽しく振り返ることができるスペシャルゲームでした。そして、この会の企画・運営を一手に引き受けた5年生。
今日はあいにくの雨で会場も寒かったのですが、6年生への「ありがとう」「だいすき」「卒業おめでとう」の気持ちがあふれ、ふんわり温かく感じました。
6年生からのメッセージも、大いに盛り上がりました。
2月28日 4年生 箏の学習
4年生は音楽「楽器の音色や響きと演奏の仕方とのかかわり」の学習で、箏の体験をしました。。
琴は西山中学校にお借りして、講師として先生にも来ていただきました。
弦に琴柱を立てて音を調節し、箏爪ではじくだけで音が出ますが、先生のような大きく美しく響く音はなかなか出ません。また、楽譜は縦書き、見慣れた音符や休符はありません。それでも、先生の説明をよく聞き、授業の最後には、全員が「さくら」の前半を弾くことができていました。
2月28日 地区子ども会
地区子ども会では、これまでの登校の仕方を振り返ったり長期休みの過ごし方を確認したりします。
今回は、今年度最後なので、新会長、副会長を選出し、新1年生を入れた新登校班の確認もします。明日からは、この新登校班で登校し、6年生はそれを見守ることになります。
昨日は、新委員会がスタートしました。
校内の大事な役割が、1つずつ6年生から後輩たちへの引継がれています。
2月21日 1~5年生のふたわ班活動
昼休みにふたわ班活動がありました。
6年生を送る会で渡すプレゼントづくりです。当然、いつもリーダーだった6年生は参加しません。
5年生がリーダーになって、どの班も一生懸命取り組んでいました。
6年生ありがとう week
2月13日から6年生ありがとうWeekが始まりました。
これまで学校のリーダーとしてがんばってきてくれた6年生に全校でありがとうを伝える活動です。
ますは、6年生とのお楽しみ活動が始まりました。
各学年が昼休みを使って6年生と一緒に楽しむ活動を計画し、6年生を招待します。最初は1年生で、体育館で元気に鬼ごっこをしました。2年生はおもちゃランドにご招待。3年生は助け鬼、4年生は色鬼とソフトバレー、5年生とはビックトランプなどなど。これまで、全校の企画や進行はいつも6年生でしたが、今回は違います。低学年のかわいい進行を6年生がにこにこしながら聞いてくれました。
2月13日 全校ダンス 最終日
毎年恒例のダンス授業。今年は1月18日からスタートしました。
今日は4回目の、最後の時間です。
最初は少しぎこちなかった動きも、今では音楽に乗って楽しそうに体を動かしています。
子どもたちの覚えの早さとリズム感のよさに驚きます。
1月31日 年長さん1日入学
来年度の新1年生に向けた入学説明会が行われました。
保護者のみなさんには、会議室にて入学に向けた生活や環境の準備や学校生活についての説明をしました。その間、子どもたちは、入学したときに6年生になる現5年生(にじいろ学年)と先輩になる現1年生(ひまわり学年)が一緒に活動をしました。前半はひまわり学年との活動です。「『学校は、楽しいのよ』の会」と名付けて、手作りおもちゃや学校クイズを準備しました。学校に来るのが楽しみになるようにと、一生懸命考えたプログラムです。
後半、にじいろ学年が考えたのは「学校探検ミッション」です。くじを引いて、お題に書かれたものを探しに学校をめぐります。小さい子でも楽しめるように、丁寧に説明したり、話しを聞いてあげたりと奮闘したかいあって、年長さんは「楽しかった」といって帰っていきました。
どちらの会も大成功でした。4月が楽しみです。
1月22日~1月26日 給食週間
給食週間のめあては、子どもたちの食の知識を深めたり関心を高めたりすること、給食づくりに携わる方に感謝を伝えることです。
給食週間中は今年のテーマ「2024年の出来事を予習しよう」にちなんだ特別メニューでした。
また、各学級で、給食づくりに携わってくださっている方に感謝の気持ちを込めてお礼のメッセージカードを作りました。
給食を作ってくれる調理員さん、調理場から学校まで運んでくれる運転手さん、運び込まれた給食を学年ごとに分けてくれる配膳員さん、献立を立ててくれる栄養士さん宛です。
給食は西山調理場で調理されているので、子どもたちが直接渡せるのは、配膳員さんだけです。今日は、その配膳員さんに6年生が代表でメッセージカードを手渡ししました。
1月23日 大なわ短なわ記録会
12月から大なわ、短なわに取り組んできました。
月、水、金の20分休みのピョンピョンタイムには、学年種目や選択種目の練習、学級の長縄に全校で取り組みました。また、昼休みは多目的室で検定が行われました。今年もたくさんの保護者や地域の方にボランティアとしてご協力いただきました。ありがとうございました。
今日はいいよ検定の日。みんな自己ベストを目指し、一生懸命跳びました。たくさんの応援、ありがとうございました。
1月17日 チャレンジデイ(英語でコミュニケーション)
チャレンジデイは、毎年、5,6年生がこの時期に行っている英語の活動です。
子どもたちとALTが一対一で会話をします。
ジョー先生のほかにシャド先生とシーラ先生にもご協力いただき、3つのルームで行いました。
子どもたちは順番にルームを周り、自己紹介したり、好きなものや行きたい場所などを紹介したりしながら会話をします。相手はALTなので英語しか通じません。それでも、これまで習った表現を駆使して、コミュニケーションをとっていきます。
最初はドキドキでしたが、だんだん自信を付け、最後は英語でコミュニケーションする楽しさも味わったようです。
また、今年は後半4年生も活動に参加しました。4年生は道案内の学習を活用して校内の案内です。ここでもALTのみなさんと楽しい交流をしました。
1月11日 校内書き初め大会
書き初めは、今から約1200年前、平安時代の行事が始まりと言われ、それが今も受け継がれているものです。昔から、新年にお稽古事をすると上達すると言われています。同じように書き初めは、新年早々に心を込めて一生懸命文字を書くことで、字が上手になり、心も成長させると言われています。昔は1月2日を書き初めの日としていましたが、学校は冬休みなので1月11日を書き初め大会にしました。
今年は辰年、物事が成長・発展し、形を成す年と言われています。内郷小学校でも、全校みんなで心を込めて字を書き、令和6年度のよいスタートを切りました。
1月9日 学校再開
1日に大きな地震があり、みなさんの安否が心配でしたが、健康観察アプリ「リーバー」や電話で全児童が安全に過ごしていることが分かりほっとしました。今回の地震で心に不安を抱えている子どももいることと思います。子どもたちには、心配なことがあったらいつでも先生に話してほしいと伝えました。ご家庭でも子どもの様子で気になることがありましたら、いつでも学校にご相談ください。
さて、今日から学校が再開しました。休業後全校朝会は、みんなの元気な新年のあいさつ「あけましておめでとう」で始まり、新しい先生「柴野先生」の紹介や大谷翔平選手からのプレゼントのグローブの紹介をしました。
今年もどうぞよろしくお願いします。
12月22日 明日から冬休み
昨年に続き今年も大雪のため、冬休み前日の時程が変更になりました。急な変更にもかかわらずご理解・ご協力いただきありがとうございました。
さて、そのため今日は、全校集会、3、4時間目の授業、給食、下校となりました。限られた時間ではありましたが、まとめの学習をしたり、冬休みの生活や学習を確認したり、教室の片づけをしたりとそれぞれの教室で2023年の学校の締めくくりをきちんとしていました。
全校朝会では7月から勤務していただいた渡邉先生とのお別れの式も行われました。感謝の気持ちを込めて代表の子どもたちが花束とメッセージを渡しました。
12月20日 クリスマスコンサート
今年2回目のコンサートを総務委員会が企画してくれました。
今回はハロウィンコンサートで発表してない1,2,5,6年生と希望者の発表です。進行は総務委員が扮したサンタと子どもとトナカイです。
合奏や合唱、太鼓などステキな演奏を全校で楽しみました。最後は全校でSee Youを歌いました。
12月18日 昔語り
読書旬間の取組の第5弾、昔語りは1~3年生向けに3時間目に行われました。
会場は多目的室でしたが、障子戸や行灯が準備されるとお話の部屋に早変わり。2名の語り部さんの巧みな方言と語り口調に吸い込まれ、あっという間に1時間が過ぎました。