学校ニュース

学校ニュース

5月12日 全校花活動②

 2回目の花活動は、夏の苗の植え付けです。

 ふたわ班ごとに6プランター作ります。

 全体で活動の説明を聞き、作業開始。6年生が1年生と一緒に苗を植えるほほえましい姿、中学年が一人でプランターを運ぶ頼もしい姿、一人でしっかり作業を進める成長した2年生の姿など、毎年この活動では、各学年の子どもたちの素敵な姿がたくさんです。毎年各学年のメンバーは入れ替わっているのに、その学年らしい動きが自然にできています。このような姿が、内郷の伝統だとしみじみ感じます。

5月9日 3年生 西山の自然を豊かにする会に参画

 3年生の総合学習のテーマは、「内郷のお宝」です。

 先日「西山の自然を豊かにする会」から西山地区に自生するキツネノカミソリの保護活動への参画のお誘いがありました。キツネノカミソリは、日本海の夕日の色と同じ鮮やかなオレンジ色の花をつける希少な在来植物とのこと。まさに内郷のお宝です。

 早速、地域の方をゲストティーチャーにお招きしました。まず「キツネノカミソリ」について学習してから、いよいよ植栽です。株は、地域の方の敷地に群生している大株から株分けしていただきました。その株を内郷の丘の斜面の一角と、プランターに植え、あとは根が張るのを待ちます。初めての試みですので、うまくいくかは分かりませんが、内郷のお宝を守る活動に携わったのは大事な経験になりました。

 内郷の丘に鮮やかオレンジの花が少しずつ広がるといいです。

 

 

5月2日 応援団 結団式

 今日の児童朝会は運動会応援団の結団式でした。

 赤白の応援団長が、団旗を受け取り、堂々と決意表明しました。

 次に、各色の応援団が自己紹介をし、エール交換をしました。

 本番まではゴールデンウィークをはさみ、2週間しかありません。けれども、今日の結団式から、応援団長を中心に着々と準備を進めているのが伝わってきました。

 今年は久々の声出し応援です。5,6年生は低学年以来、4年生以下は初めてです。それぞれの思いを声と動きで思いっきり表現し、最高のパフォーマンスを本番で見せてくれることと思います。当日の応援、よろしくお願いします。

 

 

5月1日 花活動①

 1回目の花活動は春のプランターの片付けです。

 1年生にとっては初めての活動でしたが、6年生のリーダーシップで活動はとてもスムーズでした。

 花が終わったチューリップのプランターを運ぶ、チューリプを抜く、球根を掘る、茎と葉を片付ける。ここまではふたわ班で活動します。その後、高学年はプランターの土を内郷の丘に片付け、プランターを洗い、次の花活動に備えます。これは必ずしも楽しい活動ではありませんが、最後までしっかりやってくれました。

 また、プランターが無くなった児童玄関を4年生がきれいに掃除してくれました。

 2回目の花活動は来週の金曜日、今度は夏の花を育てます。

4月25日 ウサギ当番スタート

 内郷小学校のウサギはハッピーです。

 1,2年生が毎日お世話をしています。

 ハッピーは8歳(おそらく)なので、今内郷小学校にいる子どもたちは、全員が2年間お世話を経験をしています。

 さて、そのお世話活動に、今日から1年生がデビューしました。

昨日の生活科の授業で2年生が1年生にお世話の仕方を説明しに行きました。そして、今日の昼休みから2年生の当番が先生になり、1年生も当番開始。掃除の仕方、水やえさの取り替え方など、しっかり教えてくれていました。