学校ニュース
内郷小学校いじめ防止基本方針について
6月はいじめ見逃しゼロ月間です。学校では道徳等の授業でいじめについて考えたり、いじめ防止のためにできることを学級で決めたりしました。また、6月30日には、いじめ見逃しゼロ集会を開催します。友達を応援したり、認めたりする優しいふわふわ言葉が多く聞かれる内郷小学校ですが、相手が嫌な気持ちになるちくちく言葉も聞こえます。特に軽い気持ちのからかいやよかれと思った注意の言い過ぎなどは、言った本人も気づきにくいです。
そこで、今日の全校朝会では、以下のスライドで「内郷小学校いじめ防止基本方針」のお話をしました。子どもたちはとても真剣に聞いてくれました。子どもたち、学校職員みんなで「いじめ見逃しゼロ」で笑顔輝く学校にしたいと思います。ご家庭、地域でも気になることがありましたら、いつでもご連絡ください。
6月16日 体力テスト
今日の2,3時間目は体力テストでした。種目は、体育館でやる長座体前屈、立ち幅跳び、上体おこし、反復横跳び、握力とグラウンドでやる50m走、ソフトボール投げです。内郷小学校では、それぞれの種目に担当職員が付き、その種目をふたわ班で順番に回ります。
全校での活動でいつも感じるのですが、子どもたちは大勢で集まってもそれぞれのやるべきことにしっかり取り組むことができます。また、高学年は下学年をしっかり見守ります。今回は高学年が他の学年の記録を書いてあげる約束になっていましたがそれだけでなく、やり方を丁寧に教えてあげたり、応援したりする姿が実に自然です。まさに内郷のお兄さんお姉さんです。そんな高学年にリードされ、ふたわ班のなかでは「6年生すごいね」「〇〇さんがんばれ」「やった」などお互いを励ましたり認め合ったりする言葉がたくさん聞こえます。
さて、記録はどうだったでしょう?子どもたちの笑顔から察するに、ベスト記録がでたのではないでしょうか。
6月15日 考えようメディアルール
4月から3年生以上に一人一台タブレットが実現し、授業でも積極的に活用しています。子どもたちの意見交流や発表資料、調べ学習や画像や動画での記録、個別の学習など、様々な場面で使えてとても便利です。しかし、使い初めにはトラブルもつきものです。そこで、3~6年生を対象に、学校のタブレットや家庭でのSNSやゲーム等の使い方のルールの確認をする特別授業を実施しました。前半は、多目的室に集合して基本的なルールを確認、後半は教室で自分たちの使い方を振り返り、クラスのメディアルールについて話し合いました。
家庭での様子はいかがでしょうか?
最近行ったアンケートでは、Tik Tok やTwitterをやっている子もちらほらいるようでしたが、Tik Tok のアカウントを開くのは13歳以上、Twitterは13歳未満は使用不可という年齢制限はご存じでしょうか。大人もしっかり情報を仕入れて、子どもたちが上手にメディアを活用できるよう支援していきましょう。
6月10日 総務委員会の企画実現!
「全校のみんなで楽しめることがしたい!」との思いで総務委員会が企画した全校遊び。いよいよ今日が、その遊びの日でした。ゲームは「スポーツ しっぽとり 鬼ごっこ」です。2チームに分かれ、しっぽ(スズランテープ)を付け、相手の陣地の宝を2つとると勝ちです。制限時間2分間、スリルがある上に接触時間も短くなる工夫です。しっぽもタッチをしないための工夫。縦割り班でのトーナメントで人数も制限。宣言通り、感染対策もばっちり考えられていました。いろいろな制約の中でどう楽しむか?子どもたちのアイディアに感心しました。
6月3日 全校登山
内郷小学校のめざす子どもの姿「やりぬく子」を実現するための活動の一つとして、目標に向かって歩きぬく全校登山を実施しています。1,2年生は高内山へ(10Km)、3,4年生は石地海岸へ(11Km)、そして高学年は柏崎市最高峰の米山登山をしました。
バス通学が多く、ある程度の長い距離を継続的に歩く体験が少ない子が多いのですが、低・中・高学年どれも、最後まで元気に歩きぬいたとのこと、ほっとしました。そういえば、休み時間は内郷の丘を走り回っている子どもたち、心配無用でした。
これは何の写真でしょう2
これは何の写真でしょう?
これは、6月1日の昼休みに3,4年生が自主的に開いた音読発表会の写真です。先週、案内のポスターが玄関ホールに掲示されました。どのくらいの子が見に行くのかな?と思いつつ、当日会場の体育館行って、驚きました。なんと、全校の子どもたちが、整然と並んで静かに発表を聞いています。終わると大きな拍手。進行役が感想を求めると、次々に挙手をしてよかったところを発表します。
「がんばっている人、頑張っている学年には応援する、協力するのが当たり前」
この、内郷の文化は本当にすてきです。
交通安全教室
6月1日の3,4時間目に交通安全教室がありました。1,2年生は歩行教室、3~6年生は自転車教室です。指導をしてくださったのは市民活動支援課の方3名、柏崎市交通指導員の方6名、別山の駐在さんの総勢10名です。1,2年生は学校前の道路を使って、歩道の歩き方や信号の渡り方を練習しました。3~6年生は、DVDを観ながらの学習と、グラウンドのコースを使っての練習をしました。コースでは、信号、踏切の渡り方、車道に出た時の乗り方、障害物のよけ方、止まり方など実際の道路にある様々な場面での正しい乗り方の指導を受けました。自転車は車と同じ車道を走るものです。交通ルールをしっかり理解して守らなければいけないのですが、その手軽さから必ずしも「正しい乗り方」ができていない様子が大人でも子どもでも見られます。今日の学習は、当たり前を学び直すよい機会になりました。ご家庭でも、できているだろうと安易に判断せず、定期的にお子さんの歩き方や自転車の乗り方を指導していただきたいと思います。子どもたちを守るのは、私たち大人の責任です。
事故無しの内郷小学校がずっと続くことを願っています。
5月27日 昨日の委員会
この写真は何をしているところでしょう?
昨日の委員会の時間に、総務委員会のメンバーが校長室にやってきました。要件は、新型コロナウィルスの中、なかなか通常通りの学校生活ができないけれど、全校のみんなで楽しいことをしたい。そのための企画をしたので聞いてほしいとのことでした。子どもたちの表情は真剣です。早速校長室に招き入れ、説明を聞きました。縦割り班の「ふたわ班」をチームにした1~6年生全員が楽しめるゲームを企画したとのこと。感染対策も、密を避け、換気をしっかりやる。もちろん活動後の手洗いうがいは、いうまでもありません。学校を盛り上げたいという熱意、そしてそれを実現するためには具体的にどうするかをしっかり考えてきたことが伝わってきました。私がOKを出すと、子どもたちはすぐに教務主任の先生と日程調整に入りました。さすがです。
イベントについては、後日お伝えします。
輝け内郷!62人が今、奇跡をおこす
22日(土)は運動会でした。
朝早くから多くの保護者の皆さんが駆け付け、前日雨でできなかったテントや道具の準備、グラウンド整備をしていただきました。この協力のおかげで、予定通りの8:50から開会式スタート。途中青空にも恵まれ、子どもたちは練習の成果を存分に発揮できました。真剣な走り、きびきびとした応援、はつらつとしたよさこいソーラン、どの競技でも子どもたちは精一杯の姿を見せてくれました。感動しました。
今日の全校朝会で、この運動会のお話をしました。この大成功のカギは、事前に全校の一人一人が立てた「運動会を成功させよう」のめあてにありました。ほとんどの子、特に高学年のめあてには「自分ががんばること」と「チームや仲間、みんなのためにがんばること」の二つが入っていました。そして、それを本番で実践していました。内郷の運動会は勝ち負けではなく、自分のベストを尽くす姿、仲間のために尽くす姿であふれていました。だから大成功だったのです。
保護者の皆様、当日までの子どもたちへの励ましや助言、当日のご協力とご声援、ありがとうございました。
5月21日運動会前日準備
明日の運動会のために、6時間目4,5,6年生が前日準備をしました。
今日は1日中雨だったので、グラウンドの準備はできません。玄関やポーチに用具等の準備やスローガンの掲示、当日の係や応援、開会式の最終確認など、今できることに一所懸命取り組みました。明日の天気がとても心配ですが、子どもたちはとても明るく、見ているこちらが元気をもらいました。明日の可否決定は早朝6:15、保護者のみなさんには6:30までにメール配信します。決定がぎりぎりで申し訳ありません。また、このような状況で当日に準備しなければいけないことが多いため、保護者の皆さんの応援をメールでお願いさせていただきました。無理のない範囲でご協力をお願いします。
写真は、元気に準備をする子どもたちと現在のグラウンドの様子です。