学校ニュース

学校ニュース

6年生 修学旅行2日目③

野口英世記念館、会津藩校日新館の見学を終え、修学旅行もフィナーレを迎えます。

ほぼ予定時刻通りに会津を出発し、安全に学校へ向かいます。

6年生 修学旅行2日目②

ホテルを出発して、五色沼トレッキング。天気に恵まれ、とてもきれいな沼を巡りました。

その後、桧原湖でスリル満天のモーターボートに乗りました。

6年生 修学旅行2日目①

修学旅行2日目の朝です。

昨晩、子どもたちは消灯時刻を守り、ゆっくり休みました。体調不良者もなく、皆元気です。

朝食をいただき、2日目も有意義な一日にしたいと思います。

6年生 修学旅行1日目③

飯盛山山頂での拝観を終え、予定よりも早くホテルに到着しました。

到着式、入浴、買い物を済ませ、待ちに待った夕食です。

手洗い教室

 7月7日の児童朝会で、健康委員会が「手洗い教室」を提案しました。8日、9日、12日の3回に分けて、ふたわ班ごとに昼休みに行うとのこと。汚れに見立てたローションを手に塗り、石鹸で手を洗います。その後ブラックライトに当てます。(ローションは、ブラックライトに当たると白く光ります。)すると、きれいに洗ったはずなのに、白く光る部分が・・・!それが、洗い残しです。指と指の間や、つめの辺りに洗い残しが多かったようです。

 感染症予防の基本は正しい手洗いです。健康委員会のおかげで、一人一人が手洗いを見直すことができました。

 

七夕かざり

 今週の7月6日、玄関ホールに大きな笹を管理員さんが飾ってくれました。それに、1,2年生が七夕かざりを付け、全校の子どもたちと先生方が短冊に願い事を書きました。子どもたちの短冊には、「勉強や運動ができるようになりたい」や「習い事で上達したい」というものも多くありましたが、「家族が健康でありますように」や「〇〇学年が笑顔でいられますように」「内郷小が幸せでありますように」など家族や学校の仲間を思う短冊が多く、驚きました。そして、とてもうれしく思いました。写真は、養護教諭の短冊です。心から、そう願います。

 

 

にじいろきずなフェスティバル

 7月6日、7日と2日間にわたり、3,4年生が「にじいろきずなフェスティバル」を開催しました。場所は体育館、時間は昼休みです。1日目は低学年が、2日目は高学年が招待されました。クイズや射的、イントロクイズやお笑いステージなど様々なコーナーがあり、それぞれお客さんが楽しめるように工夫されていました。私は2日目に、高学年のみんなと一緒に参加しました。5.6年生は、これまでいろいろな行事をリードしてくれていて、常に自分たちより下学年のことを優先して行動してきました。けれども、今回は3,4年生がホスト役です。気ままに好きなコーナーを回る、いつもとは違うリラックスした表情が見られました。

 ところで、どのコーナーもシンプルなのにクオリティーが高く、大人の私も十分に楽しめました。来年は地域の方もお招きできるといいなと思いました。

7月6日 歯と口の健康旬間

 6月21日~7月9日は歯と口の健康旬間です。自分の歯や口の健康状態を理解し、歯の磨き方や食生活について考える保健指導を全学年で行っています。授業には養護教諭が入り、担任とのTT指導をしますが、毎年5年生は、歯科衛生士を講師に招き、歯肉について学習します。歯肉の炎症「歯肉炎」は放っておくと歯周病に進行してしまいます。8020推進財団の抜歯原因調査報告によると、歯を失う原因の1位は歯周病の37.1%で、むし歯の29.2%より多いのだそうです。一生使う大事な歯を守るには、歯肉の健康もとても大事ということです。

 学校の春の歯科検診でも、歯肉炎が目立ちました。歯と歯茎の健康のため、歯と口の健康旬間で学んだ正しいブラッシングを毎食後続けてほしいです。

 5年生は、フロスを使った歯磨きにも挑戦しました。