ブログ

学校の様子

5月29日(月)ふしぎなたまご ~1・2年生図画工作~

今週は雨の日が続きそうです。来週の八石山登山は晴れるように願っています。さて、本日は低学年の図画工作の授業の様子をのぞきました。みんな、とても素敵な絵を描いていました。たまごから不思議なものがとび出てくるようです。子供たちの豊かな想像力を感じることができます。一人一人が自分の世界に浸って集中していました。

5月26日(金)ようこそ!図書室へ。

毎週金曜日はソフィアセンターから読書支援員さんが来てくれます。蔵書の整理や掲示物の作成、子供たちへの読み聞かせやブックトークなど、本好きになる環境を整えていただいて、本当に助かっています。今日は、2年生が本を借りていました。支援員さんからお薦めの本を聞いて借りている子供もいました。本は心の栄養。たくさん本を読んでほしいなと思います。

5月25日(木)カラフルフレンド~図工の様子~

3・4年生の図画工作の様子をのぞいたら、風になびくカラフルなものを制作していました。カラフルフレンドという題材だそうです。生き物だったり魔法の杖のようだったり思い思いの作品を体育館で風になびかせて、とても楽しそうでした。

5月24日(水)高柳小学校との交流

来年度、高柳小学校と鯖石小学校は統合をします。統合を控えて、児童同士の交流をたくさんしていきましょうと春に職員同士で話合いをしました。今日は、3年生がZoomで交流です。お互いの自己紹介とスピーチをしあって、分からないことを質問する学習をしました。お互いの話をしっかりと聞き合っている子供たちでした。

5月23日(火)生活朝会 ~第Ⅱ期の開始~

有終の美を飾った運動会。その余韻の中、今日から第Ⅱ期の開始です。期の目標は「落ち着いて学習に取り組もう」です。学習に落ち着いて取り組むには最適の時期です。それと同時に「きずな強調月間」として、学校の仲間との絆を深めるために声がけに気をつけます。朝会では練習で「いいね!」と声をかけるようにしました。相手が嬉しい言葉がけができるように思いやりの心も育てます。

5月20日(土)大運動会

本日、令和5年度の鯖石小学校大運動会が終了しました。結果は競技の部赤組の優勝、応援優勝は白組でした。どちらの組も大満足のにこにこ笑顔であったことと、すがすがしい子供たちの発表や演技に目頭が熱くなりました。地域・保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。郵便局からお借りした鯖カッパも大人気でした。この運動会をとおして子供たちも一回り大きく成長したことと思います。本当に頑張りました!

5月19日(金)団結朝会

今朝は明日の運動会をひかえて、団結の気持ちを固める朝会です。応援団から話があり、応援合戦をしました。これまでどちらも本当によく頑張ってきました。できるならどちらも勝たせてあげたいです。各組は最後に円陣を組んで明日がんばるぞと気持ちを固めていました。どちらの組も頑張れ!

5月18日(木)休み時間の一コマ

運動会の練習もひととおり終え、あとは調整のみとなりました。ここまで頑張ってきた子供たちの体力回復のため、今日は、軽い練習で済ませます。20分休みの校庭やグラウンドでは、思い思いの遊びを楽しむ子供たち。ブランコ、鉄棒、タイヤ跳び。奥には一輪車を楽しむ子供たちも見えますね。少し休んで運動会まで体力をため込んでおきましょう。

5月17日(水)全校リレーと綱引きの練習

本日はとても暑かったです。運動会当日も暑いことが予想されますね。昨日の予行練習でできなかったリレーと綱引きの練習をしました。リレーも綱引きも力いっぱい頑張りました。熱中症が心配なのでこまめに水分補給をしました。子供たちの身体もだんだんと暑さに慣れてくるでしょう。今日はお休みの子もいたので本番の勝敗のゆくえはまだまだ分かりません。

5月16日(火)運動会の予行練習

運動会を4日後に控え、本日は予行練習をしました。心配していた天気も当日は大丈夫そうな予報になってきて一安心です。主に開会式と閉会式の練習をしました。今年もエンディングは鯖カッパダンスで閉めます。地域・保護者の皆様も当日は一緒に踊ってください。今年度は幼児レースと地域の方と保護者の方が一緒に行う競技、玉入れも行います。お楽しみください。

5月15日(月)全校応援練習

今週末はいよいよ運動会です。少し天気が心配になってきましたが、子供たちは本番に向けて頑張っています。今日は明日の予行練習に向けて全校応援練習の動きの確認などをしました。ゴールデンウイーク明けから本格的に応援練習を始めました。短い時間なのに、いい感じで仕上げてきています。頑張っている子供たちの姿を当日お楽しみください。

5月12日(金)給食の様子

新型コロナウイルス感染症が5類となり、学校に日常が少しずつ戻ってきています。4月から給食での黙食はしていません。まだ向かい合わせで食べることはしていませんが、最初は集中して食べて、その後、食べながらの和やかな会話がもどってきつつあります。楽しく食べるということも体験しながら成長してほしいと願っています。

5月11日(木) 避難訓練

本日は避難訓練がありました。学校と保育園が同じ敷地にあるので合同訓練です。火災を想定し、避難をしました。みんなが真剣に静かに避難することができました。その後は、小学校の職員が消火訓練をしました。火災は初期消火が上手くいけば大火事になることを防ぐことができます。消防署の方から消火器の扱い方を学び、水消火器で火を消す訓練を子供たちが真剣なまなざしで見ていました。

5月10日(水)フッ化物洗口の様子

水曜日の朝はフッ化物洗口の日です。むし歯のない歯にするために週1回程度実施しています。全校児童がランチルームに集まり養護教諭の指導で一斉に開始です。健康な歯をいつまでも保つことは大切です。養護教諭から歯の大切さを聞き、みんなで静かにフッ化物洗口をしていました。

 

5月9日(火)運動会に向けて

20日(土)は運動会です。天気予報は今のところ大丈夫そう。子供たちも着々と準備を進めていました。朝は応援歌を覚えるための練習を、昼休みは開会式と閉会式の練習を実働部隊が行っていました。教師の指示がなくても自分たちで動くことができるように、流れを確認しています。高学年や応援団を中心に気持ちが高まってきました。

5月8日(月)交通安全誓いの日

本日は交通安全誓いの日です。鯖石小学校で尊い命が失われないように、全校で安全について学んだり、交通安全に気をつけて過ごすことを誓ったりしました。交通安全協会の地区長さんや市民活動支援課指導員さん、駐在所長さんなど全部で7名の指導者にもお出でいただきました。あいにくの雨だったので、3年生以上は体育館で自転車の乗り方を低学年は実際に傘をさして歩く練習をしました。今まで知らなかったルールがあることに気付き、これからはルールを守って過ごしたいと感想を述べる子供の姿が印象的でした。

5月2日(火)全校朝会

 本日、5月の全校朝会を行いました。

 校長講話のテーマは「協力」。ちょうど今は、運動会に向けた準備・練習の真っただ中です。「協力」とは、一人一人の心と力が集まること。一人一人がもつ力を最大限に発揮して、運動会に向けて頑張ってほしいです。

 併せて、生活指導主任から、連休中の過ごし方について話をしました。この時期、車や自転車による交通事故が多くなります。風邪やインフルエンザの流行も見られます。ぜひご家庭でも交通安全や規則正しい生活についてお声がけください。

 明日から始まる5連休。よい連休をお過ごしください。

5月1日(月)学校探検~屋上編~

気持ちのよい五月晴れの今日。1年生が入学して約1か月。だんだんと学校に慣れてきた頃です。学校でまだ探検したことのない屋上に担任と出かけました。普段は施錠されて出ることはできません。今日は特別です。屋上から見る八石山、青空、景色のきれいなこと。大喜びの1年生でした。

4月28日(金)楽しく英語を勉強

5・6年生は英語が教科となっていますが、低学年・中学年は英語活動として学習をしています。本日はALTと一緒にネイティブの発音に慣れ、英語に親しみをもつ日です。どの学年部でも発音を真似したり動いたりしながら楽しく英語の学習を進めていました。

4月27日(木)応援練習 掲示用スローガン作成

本日はロングの昼休み。この時間を利用して各応援団はリーダーの練習を頑張っています。各団のよい声が響き、運動会が近いなあと校内にも運動会ムードが漂ってきました。図工室では、実行委員会がスローガンを作っていました。はっきりとしたよい文字です。みんなの気持ちも盛り上がってくるでしょう。

4月26日(水)ダンシング玉入れの練習

応援団や運動会実行委員が運動会の準備を着実に進めていると同時に各学年も種目練習が始まりました。低学年は、昨年度に引き続きダンシング玉入れのようです。合間に踊っている低学年が可愛いですね。まだ玉入れの高さは本番の高さではないようですが、踊ったり玉入れをしたりと一生懸命練習していました。

4月25日(火)運動会の準備着々と

昨日の月曜日に代表委員会で運動会のスローガンを決めました。どんな言葉が全校のみんなにぴったりくるのかしっかりと話し合っている姿が印象的でした。今日の八石タイムは5・6年生の教室で応援団や実行委員会がスローガン決定のお知らせや応援歌を紙に書いたり、振り付けを決めたりと運動会の準備を着実に進めている様子が伺えました。運動会に向けて、みんな頑張っています。

4月24日(月)じゃがいも 大きくなあれ 

鯖石保育園の園児と一緒に低学年がじゃがいもを植えました。同じ敷地内に小学校と保育園があるので、こうやってときどき交流をしています。低学年と保育園児で一緒に仲良く作業をしました。おいしいじゃがいもになるといいですね。

4月21日(金)モンシロチョウの幼虫って?

3・4年生は理科の学習でキャベツの苗を植えました。モンシロチョウの幼虫を育てるのだそうです。昨年度の2年生がモンシロチョウの蛹を見つけ、教室で羽化させていました。今年度もうまくいくといいですね。

4月20日(木)燃焼をさせるために必要な気体は?

6年生は理科の実験で、火を燃やし続ける気体は何か探っていました。酸素と二酸化炭素と窒素を水上置換で集めます。結構難しくて苦労していました。最後にそれぞれの気体のビンに火をつけたろうそくを入れます。酸素だけが火をしっかりと燃えさせ、他の気体はあっという間に消えてしまいました。燃える火を興味深く見つめていました。

4月19日(水)委員会・クラブ・学級活動が始まります

本日は、委員長・副委員長、学級委委員長・副学級委員長の任命式がありました。各長が前期の抱負を立派に述べました。ぜひ、創意工夫ある活動で、鯖石小学校を盛り立てたり、仲良しの仲間づくりをしたりして欲しいと思います。八石タイム(20分休み)では、クラブ活動で、どんなことをしたいのかそれぞれが希望をボードに書いていました。子供たちの希望を基に、今年度のクラブ活動の年間計画を立てていきます。今年度も楽しいクラブ活動になるよう様々なことに挑戦してみましょう。

4月18日(火)休み時間の様子は

本日の20分休みは天候がよかったので、グラウンドや体育館などに分かれて遊ぶ姿がありました。外遊びは、ブランコが大人気。外に出た子がまっしぐらに向かうのはまずブランコです。その他にもタイヤ跳びや鉄棒など思い思いの遊びで楽しんでいます。体育館はボール運動が人気ですが、この日は一輪車を楽しむ姿も見られました。

4月17日(月)複式の授業や合同授業

鯖石小学校は3年生以上は複式の学級のため、国語を同じ教室で2学年が学習しています。算数はそれぞれの学年が教室を変えて学習するなど教科によって違っています。今日の2時間目は、3・4年生が国語で複式で学習を、5・6年生は算数で別々に学習をしていました。みんな一生けん命に学習をしているよい子たちでした。1・2年生は合同の音楽で踊りながら歌うなど素敵な姿を見せてくれました。

3・4年生 国語授業6年生算数授業5年生算数授業1・2年生音楽授業

4月14日(金)1年生を迎える会

先週の金曜日に入学式を行い、本日で入学してから6日目。ちょうど1週間のサイクルを経験した頃です。今日は全校で1年生を迎える会をしてお祝いです。2~6年生から学校の行事や勉強・生活についての紹介があり、全校でゲームをしながら楽しく過ごしました。優しいお兄さん、お姉さんたちでしたし、可愛い1年生でした。

4月13日(木)1年生の算数の勉強

新1年生を迎えて1週間となりました。学校生活にも少しずつ慣れてきた1年生です。今日は算数のプリントに挑戦。どちらが多いかなと多い方を選ぶプリントをしていました。終わった子から先生に見てもらっていました。みんな一生懸命学習してました。

 

 

4月12日(水)八石班 発足式

今日の昼休みは八石班の発足式です。鯖石小学校のすぐ隣にそびえる八石山。当校は、この山の名前にちなんで異学年交流の名前を八石班としています。新1年生を入れて11名ずつの班で清掃、あいさつ運動、登山など生活や行事を経験します。班の顔合わせとめあて決めをして、気持ちを新たに頑張ろうとする鯖石っ子です。

4月11日(火)みんなが楽しく「生活朝会」 すくすく成長「発育測定」

今日は、生活朝会です。みんなが楽しいクラスや学校をつくろうと生活指導主任から全校に話がありました。自分だけが楽しいのではなく、みんなが楽しいクラスや学校にしていこうとの呼びかけです。その後、あいさつゲームで様々な学年とあいさつを交わし、和やかな雰囲気で朝からスタートです。2時間目と3時間目は発育測定。成長期の子供たちは、身長も体重も順調に伸びています。

4月10日(月)初めての合同体育 初めての給食

今年度から3年生から6年生までは体育を合同で行います。常に職員が2名つくので安全に配慮することが今まで以上にできることと大勢でゲームをしたり運動をしたりすることを体験させたいとの願いからです。今日は、中・高学年は3時間目に50m走をしました。早くも運動会に向けての赤白決めに入っています。

また、1年生は今日が初めての給食です。本日は鶏のから揚げのレモンソースがメインです。パリパリでおいしいから揚げでした。給食が大好きになってくれるといいなあと思います。

4月7日(金)令和5年度入学式

本日、令和5年度の入学式を無事挙行いたしました。可愛らしくて元気な1年生7名が入学いたしました。

入学式が終わって、職員紹介で当校のシンボル「鯖カッパ」も登場。1年生と一緒に退場しました。1年生は教室でもう一度「鯖カッパ」に会いたくて、「鯖カッパ」と何回か呼んでいたそうです。全校44名全員がそろい、新年度がスタートです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月6日(木)明日はいよいよ子供たちが学校に!

本日、入学式と始業式の準備を終えました。明日は元気な1年生の児童7名が入学します。1年生教室だけでなく、その他の学年の教室も子供たちを迎える準備が整いました。担任の先生は誰かなあとどきどきしているのではないでしょうか。明日、子供たちに会うのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

4月5日(水)もうすぐ入学式・始業式

昨年度、学校の外壁の塗り直し工事があり、校舎がきれいになりました。もうすぐ令和5年度の入学式と始業式を迎えます。グラウンドの桜も満開!手前の枝垂れ桜は南鯖石小と鯖石小が統合したときに植えられた記念樹です。子供たちに早く学校に来て欲しいと桜も言っているかのようです。今年度は児童44名、教職員12名でスタートです。よろしくお願いいたします。

3月10日(金) 高柳小との交流~3年生編~

 

3年生が高柳小学校の3年生とZoomで交流しました。自分たちの学校のことや学習したことを相手に知ってもらう活動でした。「こーたん号っていうバスがあるよ」高柳小の子供たちは元気いっぱいにはっきりとした口調で発表していました。とてもかっこよく見えました。鯖石小学校の3年生も南鯖石地区で見つけた宝物の発表をしました。「鯖カッパダンスが見たいです」高柳小の子供たちからリクエストがありました。「ちょっと待っててください!」大慌てで鯖カッパを呼びにいきました。同じ教室で聞き耳を立てながら静かに自習していた4年生にも応援を頼み、画面の前で鯖カッパダンスを披露しました。令和6年度から一緒に生活するお友達。これからもずっと仲良く交流しようね。

3月9日(木) 昼休み

春を思わせる陽差しの下で、低学年の子供たちがグラウンドで鬼ごっこをしていました。真ん中に見えるのは用務員が除雪機で雪を集めて作った「ソリ山」の残りです。雪のグラウンドもよかったのですが、やっぱり子供たちは地面の上を走り回るのが大好きなようです。今年度の登校日はあと10日。春はもうすぐそこまで来ています。

3月9日(木) 卒業式練習

 

卒業式全体練習が始まりました。入場退場、呼びかけ、作法の練習でした。学級でできる練習は学級で、全体で合わせるところだけを全体練習で行います。少ない時間の中ですが、ぴりっと引き締まった練習ができています。

3月1日(水) 6年生を送る会

 

 

6年生を送る会がありました。4月から今までたった3人で全校をリードしてきた6年生を、36人の在校生が全力でおもてなししました。1年生は6年生の好きな歌を一生懸命歌いました。2年生は「たいよう学年」にちなんで「あたりまえ体操」ならぬ「あたりまえたいよう」を披露。盛り上げました。3・4年生は6年生インタビューをもとに「6年生クイズ」を企画。6年生の意外な素顔が紹介されました。5年生は6年生のリクエスト曲を聴いてダンスと生歌を披露。キレキレでした。そして6年生。6年間でできるようになったことを教科ごとに披露。喝采を浴びました。

5年生が中心になり、それぞれの学年が一生懸命工夫と努力を詰め込んだ,子どもらしい、素敵な6年生を送る会でした。

2月21日(火) 大なわ大会

  

校内縄跳び大会がありました。約1ヶ月間の練習期間の成果を発表しました。8の字跳びの部では、全校を2チームに分けた「八石班8の字」と低学年、中学年、高学年に分かれた「学年部8の字」が行われました。八石班では、なんと2チームが同じ回数で終了。仲良く引き分けました。学年部では、高学年部が力を発揮。上級生の意地をみせました。

続いて行われた短縄では、一人一人が自分の得意技にチャレンジ。1分間跳び続けました。

2月17日(金) 新1年生体験入学

  

新1年生が体験入学にやってきました。まず、1年生と一緒に給食を試食。「野菜がおいしかった!」みんなにっこりしながら食べていました。昼休みは体育館でお兄さんお姉さんと。6年生を送る会の入退場の練習中でしたが、新1年生に花のアーチをくぐってもらいました。5時間目、6時間目は1年生、5年生と授業。1年生は教室で昔の遊びを教えたり、体育館でゲームをしたりしました。5年生はグループに分かれて学校探検。新1年生がこわがらないように、目線を低く接したり、声をちょっと高くしたりして話しかけていました。「また学校に来たぁい!」新1年生から嬉しい言葉をもらっていました。

2月14日(火) 全校スキー2日目

   

2回目のスキー教室がありました。さすが2回目とあって全校児童がリフトに乗って頂上から滑ることができました。低学年の子供たちにはインストラクターやボランティアのみなさんがマンツーマンで指導。ぐんぐん上達していきました。鯖石小学校の校章は雪の結晶がモチーフになっています。「何かと大変な雪だけど、子供たちには雪を楽しい生活の一部にして欲しい」という願いが込められています。一日雪を満喫しました。

2月9日(木) 高柳小との交流会

 

高柳小に出かけて、交流会をしました。高柳小の児童がつくった門出和紙に絵付けをしました。子供たちは思い思いに絵を描いたり、高柳小のお友達と楽しくおしゃべりをしたりして楽しく過ごしてきました。

2月8日(水) いろいろな「依存」に気をつけて

 

3~6年生で、ICT支援員の青山様から、「インターネットのおそろしさ」についてお話をお聞きしました。スマホやタブレットをやり過ぎることの害について、ネット環境で起こる事件事故について、詳しく教えていただきました。

5・6年生はライオンズクラブの方から「薬物乱用防止」の授業を受けました。驚くほど身近に迫っている薬物の恐怖と誘いを断る勇気について学びました。

メディアも薬物も恐ろしいのは「依存」度が高いということ。正しい知識を身に付け、誘惑を断ち切れる大人になって欲しいと願っています。

2月7日(火) 代表委員会

5年生が主体となって企画している「6年生を送る会」に向けた代表委員会がありました。5年生が考えた原案に対する質問や意見を出し合う時間でしたが、各学級からたくさんの質問や意見が出てきました。特に3・4年生は全員が代表委員会に参加、全員が質問や意見を出しました。「プレゼントは色紙にするか、手紙にするか」みんなで真剣に討議しました。「1年生は小さい字が書けないので手紙の方がいい」「色紙だと全員のメッセージが一度に見れて飾るのにいい」などいろいろな立場の人を思いやった意見がたくさん出されたのには感心させられました。

2月7日(火) 豆まき 

  

1・2年生が節分の豆まきをしました。それぞれに「追い出したい鬼」を書いて発表。南鯖石小時代から使っている「かみしも」を着た子も登場。担任扮する【鬼】をみんなでやっつけました。それにしても子供たちが考えた鬼は「怒りんぼ鬼」「給食残さない鬼」「国語きらい鬼」「すぐ決められない鬼」など、自分のことをよく考えているなぁと微笑ましくなるものばかりでした。

2月6日 全校朝会

今日の全校朝会では、校長が「世界の通学路」という本を紹介しました。

「世界の子供たちの中には、がけを長いはしごで登って登校したり、壊れた橋を渡って登校したり、凍った川を歩いて渡って登校したりしている子供たちがいます。何時間も歩いて通っている子供もいます。そうまでして学校に通うのはどうしてでしょう?友達に会いたい、楽しく勉強や遊びがしたい、そんな想いからなのです。進学・卒業までに鯖石小に通うのもあと30日ほど。一日一日を大切に、仲間と楽しく学校生活を送りましょう。」

子供たちは世界の登校の様子にくぎ付けになっていました。しっかり学び、友達との時間を大切に過ごして欲しいと思います。

2月2日(木) スキー教室1日目

   

数日前から暴風雪の予報が出ていました。「中止かも・・・」とひやひやしていましたが、子供たちの願いが通じたのか、とってもいい天気。雪質も最高。素晴らしいスキー日和となりました。さらに今年は4名のインストラクターとたくさんの保護者・地域ボランティアの皆様がお手伝いしてくださいました。おかげで子供たちはぐんぐん上達。スキーの楽しさを味わっていました。経験の少ない1年生も頑張っていました。帰りのバスはどの学年も爆睡だったようです。スキー教室はあと一回、2月14日です。更なる上達を目指して頑張ります。インストラクターの皆様、ボランティアの皆様、スキー場関係者の皆様、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

1月31日(火) ダンスレッスン

      

プロダンサー中澤利彦様からのダンスレッスン(最終回)がありました。年末に行う予定が大雪で大幅に遅れ、ようやく実施となりました。リズムに合わせた楽しいウォーミングアップのあとは、音楽に合わせて軽快にステップを踏んでいきます。3回目のレッスンともあって子供たちの動きもずいぶん様になってきています。最後は「好きな場所で踊ろう」ということで、それぞれがいろんな場所を選んで踊ることに・・・。ステージ上で中澤さんとコラボする子達も現れ・・・。大いに楽しんだ1時間でした。

さらに6時間目は高学年教室で「キャリア教育」の講演をお聞きしました。「人は変われる!」「厳しさを乗り越えて」「一度きりの人生を思い切り熱く」といったパワーフレーズがたくさん詰まった中澤さんからのメッセージに感銘を受けて聞いていた子供たちでした。中澤様、楽しい時間を本当にありがとうございました。今後もますますのご活躍をお祈りしています!

1月30日(月)冬ならではの避難訓練

  

冬の雪の中で、火災を想定した避難訓練がありました。冬は春と違って雪の中での避難です。外に出てからの防寒対策も必要です。内履きでは避難できません。素早く防寒具を着て、長靴に履き替え、駐車場に避難するにはどうすればいいか、各学級でシミュレーションしてから臨みました。1年生は雨具を着るのが早くなりました。そして長靴を持って駐車場に出て、安全なところで長靴に履き替えていました。2年生は内履きを後から避難する人が踏まないように廊下の端っこに脱ぎ捨て、長靴を持つと玄関が混まないように少し歩いてから長靴を履いていました。3~6年生は多目的教室に干してある雨具を混み合わないように入口と出口を一方通行にして整然と持ち出していました。「日頃から災害時に備えておく」事の大切さが分かった避難訓練でした。

1月26日(木)大なわ練習始まる

  

2月21日に校内縄跳び大会が行われます。冬の体力作りと協力する心づくりを目的に、「縦割り班8の字跳び」「学級8の字跳び」に取り組みます。今日は縦割り班で初めてのチャレンジ。縦割り班の人数が少ないので2班合同でのチャレンジです。なかなかうまくはいきません。初めての記録は、3分間で「80回」と「50回」でした。高学年からは並び順や跳び方についていろんな考えが出ていました。本番までにどれだけ伸ばすことができるでしょうか。

1月26日(木) 子供は元気です

外は大雪。毎日下校はどうするか・・・頭を悩ませていますが、子供たちはとっても元気。休み時間には職員の腕を引っ張ってグラウンドへ出かけていきました。「雪がさらさらで北海道みたい!(※行ったことはないそうです)」そんな子供たちの姿からたくさん元気をもらっています。

1月24日(火) 土垂れ芋の調理

  

午前中に、34年生が、総合的な学習の時間に育てた南鯖石名産「どだれいも」を調理しました。にっころがし、土だれいもチップス、土垂れ芋アイスと定番のメニューや斬新?なメニューに挑戦しました。お母さんやおばあちゃんといった強力な助っ人に助けていただきながらの調理実習でした。

午後からは、できあがった料理を、一年間栽培でお世話になった小柳様に振る舞いました。とても和やかな時間が過ぎていったようです。気になるお味は・・・。密かに商品化をもくろみたくなるほどでした。

1月20日(金) 学習参観・鯖小の教育を語る会

  

今日は学習参観。今年度授業を見ていただくのは最後の機会でした。高学年は社会科、低学年は体育、中学年は国語(複式授業)を参観していただきました。子供たちが成長した姿がご覧いただけたでしょうか。

 

放課後は、保護者、学校評議員の皆様と教職員で「鯖小の教育を語る会」を開催。次年度の地域学習の在り方について協議しました。興味深く、おもしろいアイディアがたくさん出されました。職員で検討し、より良い地域学習が企画できるように頑張ります。

1月19日 きずなスクール集会

  

きずなスクール集会をしました。これまで各学級で取り組んできた「いじめをなくすための取組」と、その成果を発表しました。最後に第五中学校区のいじめ見逃し0宣言を唱和して終わりました。

1月17日(火)おもちゃランド

  

お昼休みに、2年生が生活科の学習で準備した「おもちゃランド」をオープンしました。1年生だけでなく、お兄さんお姉さんや先生達もお客さんになって楽しんでいました。それぞれのお店には、子供たちの工夫がたくさんつまっていてとても面白いお店でした。

1月17日(火) 米玉飾り

  

小正月の伝統行事「米玉飾り」を、今年も低学年が行いました。まずは、コーディネーターの笠原様から米玉飾りの由来や願いなどを勉強しました。次に、成形されたお餅を薄く切っていき、お花の形に整えます。それを、ミズキの木の枝に刺していきます。最中でつくられた俵や七福神の飾りも一緒につるします。1時間ばかりの時間できれいな米玉飾りができあがりました。一つは児童玄関に、もう一つは1年生教室と2年生教室の間の廊下へ。華やかになりました。

1月13日(金) 鯖カッパのウエルカムボード

児童玄関で子供たちを迎えるウエルカムボードです。いつもは委員会の子供たちが作成していますが、1月バージョンは冬休みに入ったこともあり、校長が作成し、後期後半スタートの1月10日から飾ってありました。鯖カッパ和装バージョンの初お披露目です。鯖石小の子供たち、閲覧しているみなさんにとって2023年がよい1年となりますように。

1月12日 雪遊び2

  

今日は、昨日よりもさらにいい天気。スキーウエアが暑いくらいの昼休み。外で雪遊びする子が一段と増えました。

築山のソリ滑りはすし詰め状態だったので、雪玉を投げ合ったり、追いかけっこをしたり汗びっしょりになって遊んで

いました。鯖石小の子達はそれぞれの家が離れているので、帰宅後になかなか友達同士で遊べません。昼休みは絶好の

交流チャンス。たくさん遊んで、たくさん楽しんで、ちょっぴりケンカして、社会性や協調性を身に付けて欲しいと願

っています。

1月11日(水) 雪遊び

外はすっかりいい天気。低学年の子供たちを中心にソリ遊びを楽しみました。一人1台ソリがある贅沢な環境で、何回も何回も滑って喜んでいました。

1月10日 校内書き初め大会

  

後期後半が無事にスタートしました。初日に校内書き初め大会をしました。1年生と2年生は教室で硬筆、3~6年生は、体育館で毛筆をしました。冬休み前と比べると、見違えるほど上手になっていたのにびっくりでした。

1月6日(金) グラウンド点検

 

年末の大雪もすっかりおさまりましたが、グラウンドにはまずまずの積雪があります。冬休み明けにグラウンドで雪遊びをする子供たちを思い浮かべながら、職員がグラウンドの安全点検に向かいました。学校に常備してある「かんじき」をはいての点検です。築山でのソリ遊びのシミュレーションもしました。バッチリ安全でした。

12月23日(金) 冬休み前最後の登校でした。

  

今日も市内一斉2時間遅れでの登校でした。鯖石小は、午前2時間の授業、給食後は年末大清掃をして帰りました。

午前中、どの学級も書き初め練習。3~6年生は本番さながらに体育館で練習しました。

2022年最後の昼休みは、それぞれが思い思いの場所で過ごしていました。体育館では学年ごちゃ混ぜで教師と助け

鬼。低学年教室ではうさぎの「モナ」とかけっこ。高学年教室では女の子達が楽しくおしゃべり。明日から冬休みに入

ります。今週は大雪で登下校もままならない状況でしたが、大きなケガや事故なく生活できました。保護者の皆様、地

域の皆様、工事関係者の皆様、お世話になりました。冬休み明けもどうぞよろしくお願いいたします。

12月22日(木) 一日早い全校集会

 

外は大雪。全市一斉2時間遅れでの学校再開となりました。明日が最終登校日なのですが、クリスマス寒波で休校の可能性も・・・。ということで、一日早い全校集会をしました。校長からは、「干支」や「お年玉」といった冬休みの楽しいことのお話、生活指導主任からは、「雪」や「事故」に関するちょっとこわいお話がありました。子供たちは、笑顔や真顔や引いた顔など、場面場面でいろいろな表情を浮かべて聞いていました。みんなが、雪災害や事故にあわずに、楽しい冬休みを送れますように。

12月21日(水) 豪雪の合間に・・・。

大雪による休校の中、晴れ間が覗きました。校舎グラウンド側の外壁塗装が終わり、足場が解体され、真っ白できれいな校舎がお目見えしました。教務主任がかんじきを履いてグラウンドに出てパチリ。朝日に校舎が輝いて美しいです。工事関係者のみなさん、連日ありがとうございます。豪雪に寒波に大変ですが、あと一息です。

12月16日(金)久々のお目見え 「巨大鯖カッパ」

初雪?がふって、辺りが白くなりました。午前中の雨でだいぶ消えてしまったのですが、鉄棒前の芝生にはまだ雪が残っていました。「あっ、用務員さんがまた、鯖カッパを書いてくれた!」子供たちが叫んでいます。窓から覗いてみると・・・。夏に用務員が芝生を刈って描いた「鯖カッパ」が浮かび上がっていたのでした。おそらく芝生が刈られているため、その部分だけ周りよりも早く雪が溶けたのでしょう。思わぬプレゼントに大喜びの子供たちでした。

12月16日(金) 読書旬間

  

今、学校では「読書旬間」の取組を行っています。きずな委員会の子供たちが考えた「どこでも読書タイム」が好評。昼休みの後半を自分たちの好きな場所へ行って読書をします。王道の図書室で読んでいる子、体育館で読んでいる子、階段に腰掛けて読んでいる子、ストーブの前で読んでいる子・・・。お気に入りの場所は様々です。

12月12日(月) 大根が採れました

  

大きくなった大根を、鯖石保育園の年長さんと、鯖石小低学年が一緒に抜きました。

自分たちの足くらいに丸々育った大根が何十本もとれました。大きな大根を両手で胸の前で抱えて、よたよたしながら

運んでいる子供たち、一人では抜けずに、みんなで手伝いながら抜いている子供たち、可愛らしかったです。

12月7日(水) 今年もダンス!

  

 

今年も、ニューヨークでご活躍されているプロダンサー、中澤利彦様から、ダンスの授業をしていただいています。

寒い体育館でしたが、全校児童の熱気ムンムンで、アツいダンス空間ができていました。難しいステップに足が絡まっ

て転びそうになっている職員を尻目に、子供たちは颯爽とステップを覚えて軽快に踊っていました。来週も2時間講習

をしていただき、再来週には子供達の特訓の成果を中澤様に発表します。

12月6日(火) クリスマス気分

今週から、児童玄関にクリスマスツリーが登場しました。赤と緑のイルミネーション付きです。

毎朝、登校してきた子供たちが、ツリーの近くで、プレゼントの話をしています。とっても楽しそうに話しています。

12月5日(月) きずな郵便 はじめました

子供たちのきずなを更に深めるために、子供たちがお互いに手紙を送り合う活動をはじめました。

その名も「きずな郵便」。アイディアは生活指導主任。ポストは指導補助員の製作です。

まずは鯖小祭りのコメントを、一緒にお店を出した縦割り班の子供同士で送り合いました。

朝、子供たちの元にお手紙が届くとニコニコしながら受け取って、読んでいました。

普段言えないことも、お手紙だったら伝えられます。「大好きだよ」「がんばってたね」「今度遊ぼうね」

自然と温かい感情交流ができているようです。

12月2日(金) 鯖小祭り大成功!!

  

 

  

子供たちが待ちに待っていた児童会祭り「鯖小祭り」が行われました。

11月の学習発表会後から準備期間は約1か月。「準備が簡単で」「待ち時間が少なくて」「楽しくて」「感染対策バッ

チリ」なお店にするには・・・?みんなで考えて工夫してきました。12年生は飾り付けを担当。ステージ前が賑やかに

飾られました。3年生は、玄関飾りとお客様の控え室を担当。おめでたい雰囲気が出ました。4年生以上は委員会ごと

に「オープニング」「会の全体進行」「エンディング」を工夫しました。オープニングでは初代と2代目の鯖カッパが

登場。元気に子供たちと鯖カッパダンスで盛り上げました。全校一斉クラッカーは初の試み。一気に盛り上がりまし

た。エンディングは鯖カッパとリポーターが子供たちに感想インタビュー。鯖カッパのリアクションがとってもかわい

かったとのことでした。

ただでさえ少ない人数の縦割り班が、前半後半に分かれてお店を運営します。一人一人が大忙しでした。でも、終わっ

た後の子供たちのすがすがしい表情を見ていると、楽しさだけでなく、楽しんでもらえた充実感がにじみ出ていまし

た。みんなお疲れ様でした。遊びに来てくれた高柳小学校の皆さん、時に温かく、時に大人げなく参加してくださった

保護者の皆様、盛り上げていただきありがとうございました。

11月29日(火) 高柳小と交流(6年生が四半的弓道に挑戦!)

 

6年生が、高柳小からお誘いを受け、高柳小のクラブ活動におじゃましました。「四半的弓道」といって、四間半先にある的をめがけて、座った体制で弓を射るスポーツです。本物の弓矢を触るのは初めての子供たち。まずは高柳小の子供たちのやっている姿を観察しました。みんなかっこいい!

いよいよ自分たちの番。指導してくださる大塚様から手ほどきを受け、見よう見まねで「えいっ!」矢は飛んでいきますが、思ったところには行きませんでした。しかし、さすが子供たち。数回で感覚を覚えると、徐々に的に近付いていきました。大塚様の的確なアドバイスのおかげもあり、的を射貫く場面も。凜とした空間で、楽しく交流を深めてきました。高柳小のみなさん、先生方、大塚様、お世話になりました。また行きます!

11月24日(木) 中学年書写

中学年の書写の時間に、鯖石っ子応援隊として、横山真澄様にお越しいただいています。横山様は体育館に飾られている校歌の額の歌詞を書いていただいた地域の達人です。特に中学年は初めて筆を使うので、「最初が肝心!」とお願いしています。横山様から教えていただくと、字がきれいになるのはもちろん、子供たちの手や、服、床までもきれいです。さすが達人だなぁと、職員一同、秘訣を学んでいるところです。

11月22日(火) 鯖小祭りに向けて

  

12月2日(金)に行われる児童会祭り「鯖小祭り」に向けた準備が始まりました。4つの縦割り班がそれぞれにお店を出し、子供たちだけでなく、保護者や保育園、高柳小学校の皆さんにおもてなしをします。

昨日、縦割り班ごとに、お店の話合いをしました。リーダーを中心にいろいろなお店のアイディアが出されていました。候補を1班2つ決めてこの日は終了。

翌日の今日。昼休みにリーダーが意見を持ち寄り「代表委員会」が行われました。司会の子がタブレットに司会原稿を下書きして臨み、タイピングが得意な子が、議事録をタブレットで作成する・・・昭和の世代からは考えられない”令和の代表委員会”の光景がありました。

「ボーリングを3レーン作ります」「ボールが飛び出さないようにするには?」「段ボールで脇を固めます!」

「魚つりをします」「魚ってどうするの?」「段ボールで大量に作ります!」

「はてなボックスをやります」「ボックスはあるの?」「去年のがなければ段ボールで作ります!」

「どんだけ段ボールいるの!?」

子供たちの熱い話合いは、昭和と変わらずちょっぴり安心しました。子供たちの思いは一つ。「お客さん全員に楽しんでもらうこと」

準備はこれからです。楽しみにしています。

11月18日(金) テレビ局が取材に来ました!

NSTの年末特別番組「学校のお宝 拝見します2022」の収録がありました。NST長谷川アナウンサーとタイムマシーン3号のお二人が、3人で校内を周り、鯖石小のお宝を探しました。写真は撮影後に子供たちと長谷川アナとタイムマシーン3号と鯖カッパ(初代と2代目)が記念写真を撮ったときのものです。子供たちは朝からソワソワ。大興奮の半日でした。長谷川アナ、タイムマシーン3号のお二人、番組スタッフの皆様、楽しい時間をありがとうございました。放送は、12月31日(土)の大晦日です。お楽しみに。

11月16日(水) 体育館で国語の授業!?

   

新潟県へき地複式教育研究会が鯖石小学校を会場に行われました。56年生の国語の複式授業を見ていただきました。

県内の先生方がたくさん集まるとあって、教室ではなく体育館で授業をしました。5年生も6年生も物語文に集中して白

熱した議論を繰り広げていました。

11月14日(月) あら不思議・・・?  全校朝会

 

校長講話で、校長が子どもたちの前で科学のマジックショーを披露しました。

赤、黄色、緑の3色の液体をメスシリンダーに注いでいくと・・・。あら不思議、3色の液体が混ざらずに積み重なっていきました。普通だったら混ざりますよね。

低学年は楽しそう。中学年は不思議そう。高学年は首をかしげて原因を思考し始めました。「油と水?」「温度が違う?」「化学薬品?」となりの人と相談をし始めました。

校長が種明かし。実は、3色とも食塩水でした。それぞれの色水で濃度を変えていたのです。高濃度の色水ほど重く、下に溜まるのでしばらくは混ざらずにとどまっているのだそうです。

思考や対話は、不思議や疑問からスタートします。日々の授業でも子どもの「不思議?」「解決したい!」の気持ちを大切に取り組んでいきます。

11月13日(日) コミセン50歳のお祝いに・・・

 

中鯖石コミュニティ活動50周年の記念式典に、子どもたちが有志で参加、歌を2曲披露しました。休日なのに、24名の子どもたちが希望参加しました。「コミセン50歳をお祝いする」という目的を共有して臨んだ発表に、参会者の皆様の中には歌を聴きながら涙を流している方が何人もいらっしゃいました。発表終了後、控え室で子どもたちと手をつなぎ、発表成功のバンザイをしました。3回のはずが5回もバンザイするほど、子どもたちも手応えがあった様子でした。当日、予定が入っていたり、具合が悪くなって休んだり、参加できない子どもたちの気持ちも乗せて発表した子どもたち。お疲れ様でした。鯖石の子どもたちは、地域の皆様のおかげで、すこやかに育っています。

11月11日(金)交通安全誓いの日

  

 

11月12日は、鯖石小にとって大切な日。交通事故で児童の尊い命が失われた命日です。毎年、「交通安全誓いの日」として、全校集会をしています。全校児童、職員で黙祷。校長講話の後、橋本駐在所長、まちから会田様から、交通安全に関するお話と防災に関するお話をしていただきました。

 

11月10日(木) アサガオでリースづくり

 

1年生が、生活科で育てたアサガオのツルを使って、リースづくりをはじめました。秋探しでひろってきた団栗もちりばめられています。最初は椅子に座って作業していましたが、気が付くとみんな立ち上がって、夢中になって作っていました。楽しい飾りができそうです。楽しみです。凝りすぎてクリスマスまでにできるかな?

11月3日(木) 学習発表会

  

 

 

学習発表会が行われました。昨年度はZoomによる録画配信でしたが、今年度はご来賓、保護者の皆様に見守られながら、対面で実施することができました。それぞれの学級が趣向を凝らし、今年度の学びを発表・紹介しました。39人、全員がそれぞれの持ち場で一生懸命頑張ったことが伝わる素敵な発表ばかりでした。

11月2日(金) 秋晴れの昼休み

  

肌寒い日が続いていますが、昼休みは連日、あたたかい日差しがグラウンドに降り注いでいます。歓声が聞こえるのでグラウンドに行ってみるとグラウンドいっぱいに広がって「ティーボール」をしている子どもたち。上級生が下級生に打ち方やルールをやさしく教えていました。そのわきでは、虫網で赤とんぼやチョウチョを追いかける子どもたち。遊具では、女の子たちが養護教諭とタイヤじゃんけん。「勝ったぁ」「負けたぁ」汗びっしょりで走り回っていました。体育館の割り当ては「鬼ごっこ」。助け鬼をしていました。度の場所へ行っても、学年入り交じって仲良く遊んでいます。学区が広くて放課後なかなか一緒に遊べない子たち。社会性や思いやりなど、大切な学びの場となっています。

10月31日(月)  合唱練習

11月3日(木)の学習発表会に向け、練習にも熱が入っています。写真は全校合唱練習の様子です。低学年の元気よい声に中学年の明るい声が合わさり、その声を後ろで高学年がきれいな声で支える合唱になってきています。

10月28日(金) クラブ活動

 

アクティブクラブは、地域COの笠原様に指導を受けながら、「ボッチャ」に挑戦しました。跳ねない、転がりにくい、なじみのないボールに苦戦しましたが、一球ごとに頭を抱えたり、とび上がったりと楽しんでいました。

創作クラブは、尾木木工の尾木様から、「組み木細工」を習いました。細くて細かい木を組み合わせていくと、雪の結晶のような形が組み上がり、お気に入りの一品となっていました。壊れないように大事そうにもって帰る姿が印象的でした。

10月27日(木) ポップコーン作り

2年生が育て、収穫し、首を長~くして実が乾くのを待っていたトウモロコシが、ついにポップコーンになりました。コーンがはじける度に、歓声が上がって、とても楽しそう。バターや塩などで味付けしてお持ち帰りしました。おいしく食べたことでしょう。

10月26日(水) 進学説明会

  

第五中学校と、柏崎翔洋中等教育学校の教頭先生にお越しいただき、中学校に関する説明会をしました。鯖石小と高柳小の5・6年生と保護者が参加しました。子どもたちは適宜メモをとりながら熱心に聞いていました。

説明会の前には、視聴覚室でそれぞれの学校で企画した交流ゲームをして仲を深めました。写真は巨大トランプで神経衰弱をしています。「○○ちゃん、がんばって!」「○○君、すごい!」など、励ましたり、褒めたり、温かい雰囲気の中で交流していました。

10月25日(火) ガイコツ出現!?~外国語学習~

 

低学年外国語活動の授業に、ALTのアンディーがガイコツを連れてきました。写真は低学年の子どもたちとスケルトンダンスを踊っているところです。踊って体を動かしながら、体の部分を英語で言えるようになるのだそうです。ハロウィンの時期もあり、子どもたちはガイコツの登場に歓声と悲鳴を上げていました。

10月23日(日) 鯖石ロードレース

    

3年ぶりの鯖石ロードレースでした。昨夜から今朝にかけての警報級の大雨も、朝にはすっかりやみ、子どもたちにとって絶好のコンディションで大会が行われました。2回の試走で慣れたコースでしたが、県内からの強者参加者と競うとあって、どの子も緊張気味。でもスタートするや、どの子も短距離走のようなスピードで飛び出していきました。自己ベストの走りができた子、ペース配分に苦しんだ子、いろいろなドラマがありましたが、参加者全員が本気の走りを見せていました。応援も楽しみました。2代目鯖カッパが初登場したり、横断幕をもったり、即興のかけ声を掛けたり鯖石小ブースはにぎやか。鯖カッパも記念撮影に追われていました。当日朝まで大変なご準備をされ、本番も役員をされていた実行委員会の皆様、楽しいイベントをありがとうございました。参加された選手の皆様、お疲れ様でした。

10月21日(金) ダイコンの間引き

 

低学年と保育園児が一緒に育てているダイコンが育ってきたので、一緒に間引きをしました。2年生の子どもたちが、1年生や保育園児に優しく教えていました。「ちっちゃい実が付いている!(ホントは「根」です)」「サツマイモがあるかも・・・!(秋に全部掘りました)」など、園児の楽しそうな反応にツッコミたい気持ちをおさえ、「いいねぇ」「上手!」とお世話していた姿が立派でした。そんなやりとりもほほえましい素敵な交流が行われています。

10月20日(木)1年生と6年生交流会

   

5年生が音楽鑑賞教室で、担任とアルフォーレへ出かけていきました。当校は56年複式学級のため、6年生は3時間の自習時間がうまれました。担任が残していったミッションの一つが、「1年生を楽しませる交流会をする」でした。事前に計画を立て、1年生を上手にリードしていました。「だるまさんがころんだ」などの数種類のゲームで盛り上がっていたようです。1年生も「楽しかった!ありがとう」お兄さんお姉さんと楽しんでいました。異学年交流は鯖石小の強みの一つです。ずーっと続いて欲しい文化です。

10月20日(木) ”新”鯖カッパ誕生!

 

旧鯖石小学校と南鯖石小学校が統合してから11年。新生鯖石小学校のスタートと共に誕生したマスコット「鯖カッパ」が今日、リニューアルの日を迎えました。老朽化が理由です。子どもたち、地域の皆様や全国の皆様から愛され、鯖石地域を元気に盛り上げる役割を果たしてきた「初代」鯖カッパと、新生「2代目」鯖カッパが全校児童の前で交代式を行いました。2代目鯖カッパはイラスト版鯖カッパに表情が似ています。これから地域を元気にするために頑張ってくれることでしょう。初代鯖カッパ、長い間お疲れ様でした。2代目鯖カッパ、よろしくね。

10月18日(火) 児童会任命式

後期の児童会任命式がありました。委員会の委員長は3人の6年生が継続で頑張ります。後期は副委員長が新しく選ばれました。また、学級の委員長、副委員長も新しくなりました。一人一人が、それぞれ抱負を力強く述べ、全校から激励の拍手をもらいました。みんなのためにがんばってください!

10月14日(金) クラブ活動

 

今回のクラブ活動は、アクティブクラブはグラウンドで「ボッチャ」を体験。創作クラブは家庭科室で「ピザづくり」。どちらのクラブも講師の先生からコツを教わり、楽しく活動していました。感染防止対策を万全にしつつ、やれる活動が少しずつ増えてきています。

10月12日(水) コース練習

  

鯖石ロードレースのコース練習をしました。路肩の草がすっかりきれいに刈られていて、子どもたちがきもちよく、安全に走ることができました。地域の皆様に感謝です。佐之久の交差点では、地域の方が、折り返し地点では、中澤電工の社員の皆様が応援をしてくださっていました。苦しくてペースをおとしたくなる地点で思いがけず応援をいただき、子どもたちはペースを上げて走っていたようです。コース練習は来週もう一回あります。今年は県内の小学生が参加するようです。地の利を生かして頑張れ!鯖石っ子!

10月11日(火) 後期始業式

  

  

 今日から後期が始まりました。後期始業式では、3人の代表児童が抱負発表をしました。「スキー教室頑張りたい」「鯖小祭り楽しみ!」「鯖石ロードレースで他校の選手に負けないで走りたい!」など、後期の楽しみな行事の名前がたくさん挙がりました。

 校長講話のテーマは「目標をもつ」でした。大谷翔平選手が高校時代に立てた「曼荼羅シート」を例に挙げ、目標を達成するためには「そのためにできそうなこと」を決めることが大切だというお話でした。

 最後に生活指導主任から、生活期の話がありました。「後期も仲良く頑張るぞ!」そんな気持ちになった始業式でした。

10月6日 八石ランニング

鯖石ロードレースに向けたマラソン練習「八石ランニング」が始まっています。

毎年、子どもたちの意欲付けに、子どもたちの走行距離を合計して目的地を目指す取組をしています。今年は縦割り班ごとに分かれて、それぞれの班で目的地を決めました。4つの班の目的地は・・・「猪苗代湖」「富士山」「群馬サファリパーク」「東京ディズニーランド」でした。走り終わったら走った周回数を班長に申告。楽しんで距離をためていっています。各班とも無事にゴールまでたどりつけるでしょうか。

10月4日  高学年 学校田で稲刈り体験

 

 

南鯖石の田島地区にある学校田で、稲刈りが行われました。日頃、田んぼの管理をしていただいている小柳建設様をはじめ、田島地区のボランティアの皆様、JA柏崎東部田尻支店の皆様、保護者ボランティアの皆様など、たくさんの方から協力、指導をいただいての活動でした。活動した5、6年生は、「稲を切るときの音と感触が気持ちいい!」「稲をまるける(束ねる)のが難しい!」など、興奮気味で活動していました。

しばらくたったら、コンバインの試乗体験が待っていました。一段高いところから稲穂が刈り込まれていく様子を目にして、機械化の便利さを肌で味わうことができました。一方、昔ながらの「はさがけ」にも挑戦。稲束の上手な投げ方を教わっていました。落ち穂をひろってこっそり味見する子も・・・。微妙な表情を浮かべていました。「ごはんになるとめっちゃおいしいのに・・・。」「弥生時代に籾を白米にして炊いて食べた人はすごい知恵だね・・・」そんな話題も楽しいひとときでした。お世話いただいた皆様、本当にありがとうございました。