学校の様子
11月27日(木)今日は活動日和 土垂芋掘りと楮刈り
久しぶりの晴天のもと、ここぞとばかりに中学年と高学年が外活動を実施しました。中学年は自分たちで育てた土垂芋を掘りました。丁寧に後片付けもしっかりと行う中学年。高学年は、和紙作りのために学校に移植した楮を根元から刈り取ります。大きな楮をみんなで切り出し、しっかりと働きました。
11月26日(水)書初めの季節
もうすぐ冬休み。冬休み明けは、いつも全校書初め大会を行っています。毎年、上国連の課題に挑戦しています。今年は5年生は「近づく春」6年生は「夢の実現」です。少しずつ、文字のバランスなどに気を付けて練習を開始しました。高学年は、まずは二文字ずつ半紙に練習をしました。一生懸命書く子供たちです。
11月25日(火)学校の回りは落ち葉でいっぱい
三連休明け、すっかり寒くなり、学校の木々も黄色くなったり落葉したりして、冬の様相です。昼休みには、たくさんの落ち葉の中で、ブランコしたり、落ち葉を散らして遊んだりと元気な鯖石っ子の姿が。インフルエンザも流行し始めましたが、感染に気を付けて今週もがんばっていきましょう。
11月21日(金)まちからさんから 防災教育
毎年、鯖石小学校では「かしわざき市民活動センターまちから」さんからお出でいただき、防災教育をしています。今日は、自分でお茶碗をチラシでつくって、防災食を食べる活動をしました。防災について毎年考えることで、子供たちの防災意識を高めたいと思います。
11月20日(木)パンジーの植え替え 春に向けて
昨日は雪景色でしたが、今日は天気もよく暖かい日になりました。1年生は全校で行っている一人一鉢の苗植えを行いました。自分の好きな色のパンジーを選んで、植えていきます。春になると2年生。まだまだ大きく育つ1年生です。
11月19日(水)寒さに負けず
今朝の鯖石小学校はうっすら積雪がある寒い日。でも、子供たちは元気いっぱいです。昼休みもボール遊びしたり、鬼ごっこしたりと遊んでいました。市内はインフルエンザが流行し始めました。鯖石小学校も手洗いや換気などをして気を付けていかないといけません。
11月18日(火)日常の風景
土曜日の学習発表会が大成功に終わり、充実感いっぱいの子供たちでしたが、今週からいつもの学習風景にもどりました。低学年は、ひさしぶりの体育で身体を動かしました。中学年は、親善音楽が終わりリコーダーの練習を全員でしていました。高学年は、それぞれ分かれて算数の学習です。今日の3時間目の様子です。
11月15日(土)学習発表会 ~本番編~
本日、午前中に鯖石小学校の学習発表会を開催しました。大勢の観客を前にしても堂々と表現することを楽しむ子供たちに胸がいっぱいになりました。たくさんの地域・保護者の皆様から参観いただき、本当にありがとうございました。
11月14日(金)学習発表会に向けて~1年生編~
1年生は国語で学習した『くじらぐも』を劇化して発表します。たくさんのセリフを覚えていて立派です。準備も自分たちでしていました。昨日の親善音楽会も緊張せず、楽しかったと言っていたとのこと。明日もきっと楽しんで発表してくれることでしょう。
11月13日(木)学習発表会に向けて~全校編及び親善音楽会編~
今日は柏崎市刈羽郡の親善音楽会に全校で参加してきました。同じ形で学習発表会でも披露する予定です。いつもと違う雰囲気や観客の様子に少し緊張したようですが、普段どおりの素晴らしい発表をしてきました。みんなが思い切り歌って、全力で合奏をすることができ立派な子供たちです。