ブログ

学校の様子

5月9日(月) あいさつだすきを贈呈

  

5・6年生と挨拶レンジャーが、新1年生に恒例の「あいさつだすき」をプレゼントしました。

鯖石小では、毎月10日を「あいさつしようDAY」と定め、登校中にタスキを着けて、地域の方に挨拶しながら登校

します。地域を元気に盛り上げる取組の一つです。

昨年度末に、家庭科の時間を使って高学年がつくった白いタスキに、1年生がめあての言葉を書きました。もちろん高

学年のお兄さんお姉さんが、手伝い、アドバイスしていました。明日はきっと、地域に元気なあいさつの声が響くこと

でしょう。

5月6日(金) 交通安全誓いの日

 

5月8日は鯖石小にとってとても大切な日です。昭和62年。鯖石小学校の児童が交通事故にあい、かけがえのない命

をおとしました。毎年5月8日前後に、「交通安全誓いの日」を開催し、ご冥福をお祈りすると共に、二度と交通事故

にあわないように決意を新たにしています。

まず、全校児童、職員、参会者で黙祷を捧げました。その後、校長が講話で黙祷の意味を話しました。

次に、鯖石駐在所長橋本様より交通安全のお話、交通安全協会中鯖石地区長宮嶋様より当時の事故、交通ルールについ

てのお話をいただきました。聴いている子どもたちの神妙な姿が印象的でした。

続いて、市の交通指導員のお三方から、道路標識についてのお話をお聞きしました。

後半は、低学年は歩行練習、中・高学年は自転車教室を行いました。青信号でもよく左右確認してから渡ること、正し

い自転車の乗り方など、みっちりと練習をしました。これから外で遊ぶことや外出することが多くなります。今日の学

習を実体験に生かしながら、安全に生活してほしいと願っています。

 

 

5月2日(月) 全校朝会

GWの中日、全校朝会がありました。39人全員ケガや事故がなかったと聞いて安心しました。

上の写真を見てください。校長講話を聞くときの子どもたちです。姿勢がくずれている子は一人もいません。

鯖石っ子の素晴らしいところです。これまでの先輩たちの姿を引き継いでいます。

さて、今日の校長講話は、「八石山」のお話でした。なぜ八石山と言うのでしょう・・・?子どもたちは意外にも手が挙

がりませんでした。山の中に大きな豆の木があり、その木から「八石」の豆が採れたということが由来だそうです(諸

説あり)。他にも鯖石地区にはたくさんの民話、伝説があります。地域学習のきっかけになりそうです。

6月3日には八石山登山があります。そんな伝説の風情を味わいながら登れたらいいなぁと思います。

せんでした。

保育園と一緒にジャガイモ栽培

  

低学年の今年の畑は、鯖石保育園の子どもたちと一緒に「ジャガイモ」を栽培します。

連休前に種芋植えを行いました。2年生が1年生に植え方、水のやり方を教え、1年生は一生懸命お仕事をしました。

保育園の子どもたちも一生懸命お手伝いをしていました。最後は、保育園の子どもたちが「大きくな~れ」の願いを込

めて両手をかざして「え~い・・・!」畑にビーム?をして終了。これから一緒に仲良くお世話してほしいです。

4月28日(木) 初めての応援練習

  

応援練習が始まりました。あいにくの雨で、両軍体育館での練習でした。

お互いに、相手の様子が見えるので、相手の目をちょっぴり意識しながら進む感じが、いい緊張感や刺激を生んでいた

ようです。両軍の応援団長の勇ましい声が体育館に響き、団員の一生懸命な振り付けに下級生が圧倒されていました。