学校の様子
1月26日(木) 子供は元気です
外は大雪。毎日下校はどうするか・・・頭を悩ませていますが、子供たちはとっても元気。休み時間には職員の腕を引っ張ってグラウンドへ出かけていきました。「雪がさらさらで北海道みたい!(※行ったことはないそうです)」そんな子供たちの姿からたくさん元気をもらっています。
1月24日(火) 土垂れ芋の調理
午前中に、34年生が、総合的な学習の時間に育てた南鯖石名産「どだれいも」を調理しました。にっころがし、土だれいもチップス、土垂れ芋アイスと定番のメニューや斬新?なメニューに挑戦しました。お母さんやおばあちゃんといった強力な助っ人に助けていただきながらの調理実習でした。
午後からは、できあがった料理を、一年間栽培でお世話になった小柳様に振る舞いました。とても和やかな時間が過ぎていったようです。気になるお味は・・・。密かに商品化をもくろみたくなるほどでした。
1月20日(金) 学習参観・鯖小の教育を語る会
今日は学習参観。今年度授業を見ていただくのは最後の機会でした。高学年は社会科、低学年は体育、中学年は国語(複式授業)を参観していただきました。子供たちが成長した姿がご覧いただけたでしょうか。
放課後は、保護者、学校評議員の皆様と教職員で「鯖小の教育を語る会」を開催。次年度の地域学習の在り方について協議しました。興味深く、おもしろいアイディアがたくさん出されました。職員で検討し、より良い地域学習が企画できるように頑張ります。
1月19日 きずなスクール集会
きずなスクール集会をしました。これまで各学級で取り組んできた「いじめをなくすための取組」と、その成果を発表しました。最後に第五中学校区のいじめ見逃し0宣言を唱和して終わりました。
1月17日(火)おもちゃランド
お昼休みに、2年生が生活科の学習で準備した「おもちゃランド」をオープンしました。1年生だけでなく、お兄さんお姉さんや先生達もお客さんになって楽しんでいました。それぞれのお店には、子供たちの工夫がたくさんつまっていてとても面白いお店でした。
1月17日(火) 米玉飾り
小正月の伝統行事「米玉飾り」を、今年も低学年が行いました。まずは、コーディネーターの笠原様から米玉飾りの由来や願いなどを勉強しました。次に、成形されたお餅を薄く切っていき、お花の形に整えます。それを、ミズキの木の枝に刺していきます。最中でつくられた俵や七福神の飾りも一緒につるします。1時間ばかりの時間できれいな米玉飾りができあがりました。一つは児童玄関に、もう一つは1年生教室と2年生教室の間の廊下へ。華やかになりました。
1月13日(金) 鯖カッパのウエルカムボード
児童玄関で子供たちを迎えるウエルカムボードです。いつもは委員会の子供たちが作成していますが、1月バージョンは冬休みに入ったこともあり、校長が作成し、後期後半スタートの1月10日から飾ってありました。鯖カッパ和装バージョンの初お披露目です。鯖石小の子供たち、閲覧しているみなさんにとって2023年がよい1年となりますように。
1月12日 雪遊び2
今日は、昨日よりもさらにいい天気。スキーウエアが暑いくらいの昼休み。外で雪遊びする子が一段と増えました。
築山のソリ滑りはすし詰め状態だったので、雪玉を投げ合ったり、追いかけっこをしたり汗びっしょりになって遊んで
いました。鯖石小の子達はそれぞれの家が離れているので、帰宅後になかなか友達同士で遊べません。昼休みは絶好の
交流チャンス。たくさん遊んで、たくさん楽しんで、ちょっぴりケンカして、社会性や協調性を身に付けて欲しいと願
っています。
1月11日(水) 雪遊び
外はすっかりいい天気。低学年の子供たちを中心にソリ遊びを楽しみました。一人1台ソリがある贅沢な環境で、何回も何回も滑って喜んでいました。
1月10日 校内書き初め大会
後期後半が無事にスタートしました。初日に校内書き初め大会をしました。1年生と2年生は教室で硬筆、3~6年生は、体育館で毛筆をしました。冬休み前と比べると、見違えるほど上手になっていたのにびっくりでした。
1月6日(金) グラウンド点検
年末の大雪もすっかりおさまりましたが、グラウンドにはまずまずの積雪があります。冬休み明けにグラウンドで雪遊びをする子供たちを思い浮かべながら、職員がグラウンドの安全点検に向かいました。学校に常備してある「かんじき」をはいての点検です。築山でのソリ遊びのシミュレーションもしました。バッチリ安全でした。
12月23日(金) 冬休み前最後の登校でした。
今日も市内一斉2時間遅れでの登校でした。鯖石小は、午前2時間の授業、給食後は年末大清掃をして帰りました。
午前中、どの学級も書き初め練習。3~6年生は本番さながらに体育館で練習しました。
2022年最後の昼休みは、それぞれが思い思いの場所で過ごしていました。体育館では学年ごちゃ混ぜで教師と助け
鬼。低学年教室ではうさぎの「モナ」とかけっこ。高学年教室では女の子達が楽しくおしゃべり。明日から冬休みに入
ります。今週は大雪で登下校もままならない状況でしたが、大きなケガや事故なく生活できました。保護者の皆様、地
域の皆様、工事関係者の皆様、お世話になりました。冬休み明けもどうぞよろしくお願いいたします。
12月22日(木) 一日早い全校集会
外は大雪。全市一斉2時間遅れでの学校再開となりました。明日が最終登校日なのですが、クリスマス寒波で休校の可能性も・・・。ということで、一日早い全校集会をしました。校長からは、「干支」や「お年玉」といった冬休みの楽しいことのお話、生活指導主任からは、「雪」や「事故」に関するちょっとこわいお話がありました。子供たちは、笑顔や真顔や引いた顔など、場面場面でいろいろな表情を浮かべて聞いていました。みんなが、雪災害や事故にあわずに、楽しい冬休みを送れますように。
12月21日(水) 豪雪の合間に・・・。
大雪による休校の中、晴れ間が覗きました。校舎グラウンド側の外壁塗装が終わり、足場が解体され、真っ白できれいな校舎がお目見えしました。教務主任がかんじきを履いてグラウンドに出てパチリ。朝日に校舎が輝いて美しいです。工事関係者のみなさん、連日ありがとうございます。豪雪に寒波に大変ですが、あと一息です。
12月16日(金)久々のお目見え 「巨大鯖カッパ」
初雪?がふって、辺りが白くなりました。午前中の雨でだいぶ消えてしまったのですが、鉄棒前の芝生にはまだ雪が残っていました。「あっ、用務員さんがまた、鯖カッパを書いてくれた!」子供たちが叫んでいます。窓から覗いてみると・・・。夏に用務員が芝生を刈って描いた「鯖カッパ」が浮かび上がっていたのでした。おそらく芝生が刈られているため、その部分だけ周りよりも早く雪が溶けたのでしょう。思わぬプレゼントに大喜びの子供たちでした。
12月16日(金) 読書旬間
今、学校では「読書旬間」の取組を行っています。きずな委員会の子供たちが考えた「どこでも読書タイム」が好評。昼休みの後半を自分たちの好きな場所へ行って読書をします。王道の図書室で読んでいる子、体育館で読んでいる子、階段に腰掛けて読んでいる子、ストーブの前で読んでいる子・・・。お気に入りの場所は様々です。
12月12日(月) 大根が採れました
大きくなった大根を、鯖石保育園の年長さんと、鯖石小低学年が一緒に抜きました。
自分たちの足くらいに丸々育った大根が何十本もとれました。大きな大根を両手で胸の前で抱えて、よたよたしながら
運んでいる子供たち、一人では抜けずに、みんなで手伝いながら抜いている子供たち、可愛らしかったです。
12月7日(水) 今年もダンス!
今年も、ニューヨークでご活躍されているプロダンサー、中澤利彦様から、ダンスの授業をしていただいています。
寒い体育館でしたが、全校児童の熱気ムンムンで、アツいダンス空間ができていました。難しいステップに足が絡まっ
て転びそうになっている職員を尻目に、子供たちは颯爽とステップを覚えて軽快に踊っていました。来週も2時間講習
をしていただき、再来週には子供達の特訓の成果を中澤様に発表します。
12月6日(火) クリスマス気分
今週から、児童玄関にクリスマスツリーが登場しました。赤と緑のイルミネーション付きです。
毎朝、登校してきた子供たちが、ツリーの近くで、プレゼントの話をしています。とっても楽しそうに話しています。
12月5日(月) きずな郵便 はじめました
子供たちのきずなを更に深めるために、子供たちがお互いに手紙を送り合う活動をはじめました。
その名も「きずな郵便」。アイディアは生活指導主任。ポストは指導補助員の製作です。
まずは鯖小祭りのコメントを、一緒にお店を出した縦割り班の子供同士で送り合いました。
朝、子供たちの元にお手紙が届くとニコニコしながら受け取って、読んでいました。
普段言えないことも、お手紙だったら伝えられます。「大好きだよ」「がんばってたね」「今度遊ぼうね」
自然と温かい感情交流ができているようです。
12月2日(金) 鯖小祭り大成功!!
子供たちが待ちに待っていた児童会祭り「鯖小祭り」が行われました。
11月の学習発表会後から準備期間は約1か月。「準備が簡単で」「待ち時間が少なくて」「楽しくて」「感染対策バッ
チリ」なお店にするには・・・?みんなで考えて工夫してきました。12年生は飾り付けを担当。ステージ前が賑やかに
飾られました。3年生は、玄関飾りとお客様の控え室を担当。おめでたい雰囲気が出ました。4年生以上は委員会ごと
に「オープニング」「会の全体進行」「エンディング」を工夫しました。オープニングでは初代と2代目の鯖カッパが
登場。元気に子供たちと鯖カッパダンスで盛り上げました。全校一斉クラッカーは初の試み。一気に盛り上がりまし
た。エンディングは鯖カッパとリポーターが子供たちに感想インタビュー。鯖カッパのリアクションがとってもかわい
かったとのことでした。
ただでさえ少ない人数の縦割り班が、前半後半に分かれてお店を運営します。一人一人が大忙しでした。でも、終わっ
た後の子供たちのすがすがしい表情を見ていると、楽しさだけでなく、楽しんでもらえた充実感がにじみ出ていまし
た。みんなお疲れ様でした。遊びに来てくれた高柳小学校の皆さん、時に温かく、時に大人げなく参加してくださった
保護者の皆様、盛り上げていただきありがとうございました。
11月29日(火) 高柳小と交流(6年生が四半的弓道に挑戦!)
6年生が、高柳小からお誘いを受け、高柳小のクラブ活動におじゃましました。「四半的弓道」といって、四間半先にある的をめがけて、座った体制で弓を射るスポーツです。本物の弓矢を触るのは初めての子供たち。まずは高柳小の子供たちのやっている姿を観察しました。みんなかっこいい!
いよいよ自分たちの番。指導してくださる大塚様から手ほどきを受け、見よう見まねで「えいっ!」矢は飛んでいきますが、思ったところには行きませんでした。しかし、さすが子供たち。数回で感覚を覚えると、徐々に的に近付いていきました。大塚様の的確なアドバイスのおかげもあり、的を射貫く場面も。凜とした空間で、楽しく交流を深めてきました。高柳小のみなさん、先生方、大塚様、お世話になりました。また行きます!
11月24日(木) 中学年書写
中学年の書写の時間に、鯖石っ子応援隊として、横山真澄様にお越しいただいています。横山様は体育館に飾られている校歌の額の歌詞を書いていただいた地域の達人です。特に中学年は初めて筆を使うので、「最初が肝心!」とお願いしています。横山様から教えていただくと、字がきれいになるのはもちろん、子供たちの手や、服、床までもきれいです。さすが達人だなぁと、職員一同、秘訣を学んでいるところです。
11月22日(火) 鯖小祭りに向けて
12月2日(金)に行われる児童会祭り「鯖小祭り」に向けた準備が始まりました。4つの縦割り班がそれぞれにお店を出し、子供たちだけでなく、保護者や保育園、高柳小学校の皆さんにおもてなしをします。
昨日、縦割り班ごとに、お店の話合いをしました。リーダーを中心にいろいろなお店のアイディアが出されていました。候補を1班2つ決めてこの日は終了。
翌日の今日。昼休みにリーダーが意見を持ち寄り「代表委員会」が行われました。司会の子がタブレットに司会原稿を下書きして臨み、タイピングが得意な子が、議事録をタブレットで作成する・・・昭和の世代からは考えられない”令和の代表委員会”の光景がありました。
「ボーリングを3レーン作ります」「ボールが飛び出さないようにするには?」「段ボールで脇を固めます!」
「魚つりをします」「魚ってどうするの?」「段ボールで大量に作ります!」
「はてなボックスをやります」「ボックスはあるの?」「去年のがなければ段ボールで作ります!」
「どんだけ段ボールいるの!?」
子供たちの熱い話合いは、昭和と変わらずちょっぴり安心しました。子供たちの思いは一つ。「お客さん全員に楽しんでもらうこと」
準備はこれからです。楽しみにしています。
11月18日(金) テレビ局が取材に来ました!
NSTの年末特別番組「学校のお宝 拝見します2022」の収録がありました。NST長谷川アナウンサーとタイムマシーン3号のお二人が、3人で校内を周り、鯖石小のお宝を探しました。写真は撮影後に子供たちと長谷川アナとタイムマシーン3号と鯖カッパ(初代と2代目)が記念写真を撮ったときのものです。子供たちは朝からソワソワ。大興奮の半日でした。長谷川アナ、タイムマシーン3号のお二人、番組スタッフの皆様、楽しい時間をありがとうございました。放送は、12月31日(土)の大晦日です。お楽しみに。
11月16日(水) 体育館で国語の授業!?
新潟県へき地複式教育研究会が鯖石小学校を会場に行われました。56年生の国語の複式授業を見ていただきました。
県内の先生方がたくさん集まるとあって、教室ではなく体育館で授業をしました。5年生も6年生も物語文に集中して白
熱した議論を繰り広げていました。
11月14日(月) あら不思議・・・? 全校朝会
校長講話で、校長が子どもたちの前で科学のマジックショーを披露しました。
赤、黄色、緑の3色の液体をメスシリンダーに注いでいくと・・・。あら不思議、3色の液体が混ざらずに積み重なっていきました。普通だったら混ざりますよね。
低学年は楽しそう。中学年は不思議そう。高学年は首をかしげて原因を思考し始めました。「油と水?」「温度が違う?」「化学薬品?」となりの人と相談をし始めました。
校長が種明かし。実は、3色とも食塩水でした。それぞれの色水で濃度を変えていたのです。高濃度の色水ほど重く、下に溜まるのでしばらくは混ざらずにとどまっているのだそうです。
思考や対話は、不思議や疑問からスタートします。日々の授業でも子どもの「不思議?」「解決したい!」の気持ちを大切に取り組んでいきます。
11月13日(日) コミセン50歳のお祝いに・・・
中鯖石コミュニティ活動50周年の記念式典に、子どもたちが有志で参加、歌を2曲披露しました。休日なのに、24名の子どもたちが希望参加しました。「コミセン50歳をお祝いする」という目的を共有して臨んだ発表に、参会者の皆様の中には歌を聴きながら涙を流している方が何人もいらっしゃいました。発表終了後、控え室で子どもたちと手をつなぎ、発表成功のバンザイをしました。3回のはずが5回もバンザイするほど、子どもたちも手応えがあった様子でした。当日、予定が入っていたり、具合が悪くなって休んだり、参加できない子どもたちの気持ちも乗せて発表した子どもたち。お疲れ様でした。鯖石の子どもたちは、地域の皆様のおかげで、すこやかに育っています。
11月11日(金)交通安全誓いの日
11月12日は、鯖石小にとって大切な日。交通事故で児童の尊い命が失われた命日です。毎年、「交通安全誓いの日」として、全校集会をしています。全校児童、職員で黙祷。校長講話の後、橋本駐在所長、まちから会田様から、交通安全に関するお話と防災に関するお話をしていただきました。
11月10日(木) アサガオでリースづくり
1年生が、生活科で育てたアサガオのツルを使って、リースづくりをはじめました。秋探しでひろってきた団栗もちりばめられています。最初は椅子に座って作業していましたが、気が付くとみんな立ち上がって、夢中になって作っていました。楽しい飾りができそうです。楽しみです。凝りすぎてクリスマスまでにできるかな?
11月3日(木) 学習発表会
学習発表会が行われました。昨年度はZoomによる録画配信でしたが、今年度はご来賓、保護者の皆様に見守られながら、対面で実施することができました。それぞれの学級が趣向を凝らし、今年度の学びを発表・紹介しました。39人、全員がそれぞれの持ち場で一生懸命頑張ったことが伝わる素敵な発表ばかりでした。
11月2日(金) 秋晴れの昼休み
肌寒い日が続いていますが、昼休みは連日、あたたかい日差しがグラウンドに降り注いでいます。歓声が聞こえるのでグラウンドに行ってみるとグラウンドいっぱいに広がって「ティーボール」をしている子どもたち。上級生が下級生に打ち方やルールをやさしく教えていました。そのわきでは、虫網で赤とんぼやチョウチョを追いかける子どもたち。遊具では、女の子たちが養護教諭とタイヤじゃんけん。「勝ったぁ」「負けたぁ」汗びっしょりで走り回っていました。体育館の割り当ては「鬼ごっこ」。助け鬼をしていました。度の場所へ行っても、学年入り交じって仲良く遊んでいます。学区が広くて放課後なかなか一緒に遊べない子たち。社会性や思いやりなど、大切な学びの場となっています。
10月31日(月) 合唱練習
11月3日(木)の学習発表会に向け、練習にも熱が入っています。写真は全校合唱練習の様子です。低学年の元気よい声に中学年の明るい声が合わさり、その声を後ろで高学年がきれいな声で支える合唱になってきています。
10月28日(金) クラブ活動
アクティブクラブは、地域COの笠原様に指導を受けながら、「ボッチャ」に挑戦しました。跳ねない、転がりにくい、なじみのないボールに苦戦しましたが、一球ごとに頭を抱えたり、とび上がったりと楽しんでいました。
創作クラブは、尾木木工の尾木様から、「組み木細工」を習いました。細くて細かい木を組み合わせていくと、雪の結晶のような形が組み上がり、お気に入りの一品となっていました。壊れないように大事そうにもって帰る姿が印象的でした。
10月27日(木) ポップコーン作り
2年生が育て、収穫し、首を長~くして実が乾くのを待っていたトウモロコシが、ついにポップコーンになりました。コーンがはじける度に、歓声が上がって、とても楽しそう。バターや塩などで味付けしてお持ち帰りしました。おいしく食べたことでしょう。
10月26日(水) 進学説明会
第五中学校と、柏崎翔洋中等教育学校の教頭先生にお越しいただき、中学校に関する説明会をしました。鯖石小と高柳小の5・6年生と保護者が参加しました。子どもたちは適宜メモをとりながら熱心に聞いていました。
説明会の前には、視聴覚室でそれぞれの学校で企画した交流ゲームをして仲を深めました。写真は巨大トランプで神経衰弱をしています。「○○ちゃん、がんばって!」「○○君、すごい!」など、励ましたり、褒めたり、温かい雰囲気の中で交流していました。
10月25日(火) ガイコツ出現!?~外国語学習~
低学年外国語活動の授業に、ALTのアンディーがガイコツを連れてきました。写真は低学年の子どもたちとスケルトンダンスを踊っているところです。踊って体を動かしながら、体の部分を英語で言えるようになるのだそうです。ハロウィンの時期もあり、子どもたちはガイコツの登場に歓声と悲鳴を上げていました。
10月23日(日) 鯖石ロードレース
3年ぶりの鯖石ロードレースでした。昨夜から今朝にかけての警報級の大雨も、朝にはすっかりやみ、子どもたちにとって絶好のコンディションで大会が行われました。2回の試走で慣れたコースでしたが、県内からの強者参加者と競うとあって、どの子も緊張気味。でもスタートするや、どの子も短距離走のようなスピードで飛び出していきました。自己ベストの走りができた子、ペース配分に苦しんだ子、いろいろなドラマがありましたが、参加者全員が本気の走りを見せていました。応援も楽しみました。2代目鯖カッパが初登場したり、横断幕をもったり、即興のかけ声を掛けたり鯖石小ブースはにぎやか。鯖カッパも記念撮影に追われていました。当日朝まで大変なご準備をされ、本番も役員をされていた実行委員会の皆様、楽しいイベントをありがとうございました。参加された選手の皆様、お疲れ様でした。
10月21日(金) ダイコンの間引き
低学年と保育園児が一緒に育てているダイコンが育ってきたので、一緒に間引きをしました。2年生の子どもたちが、1年生や保育園児に優しく教えていました。「ちっちゃい実が付いている!(ホントは「根」です)」「サツマイモがあるかも・・・!(秋に全部掘りました)」など、園児の楽しそうな反応にツッコミたい気持ちをおさえ、「いいねぇ」「上手!」とお世話していた姿が立派でした。そんなやりとりもほほえましい素敵な交流が行われています。
10月20日(木)1年生と6年生交流会
5年生が音楽鑑賞教室で、担任とアルフォーレへ出かけていきました。当校は56年複式学級のため、6年生は3時間の自習時間がうまれました。担任が残していったミッションの一つが、「1年生を楽しませる交流会をする」でした。事前に計画を立て、1年生を上手にリードしていました。「だるまさんがころんだ」などの数種類のゲームで盛り上がっていたようです。1年生も「楽しかった!ありがとう」お兄さんお姉さんと楽しんでいました。異学年交流は鯖石小の強みの一つです。ずーっと続いて欲しい文化です。
10月20日(木) ”新”鯖カッパ誕生!
旧鯖石小学校と南鯖石小学校が統合してから11年。新生鯖石小学校のスタートと共に誕生したマスコット「鯖カッパ」が今日、リニューアルの日を迎えました。老朽化が理由です。子どもたち、地域の皆様や全国の皆様から愛され、鯖石地域を元気に盛り上げる役割を果たしてきた「初代」鯖カッパと、新生「2代目」鯖カッパが全校児童の前で交代式を行いました。2代目鯖カッパはイラスト版鯖カッパに表情が似ています。これから地域を元気にするために頑張ってくれることでしょう。初代鯖カッパ、長い間お疲れ様でした。2代目鯖カッパ、よろしくね。
10月18日(火) 児童会任命式
後期の児童会任命式がありました。委員会の委員長は3人の6年生が継続で頑張ります。後期は副委員長が新しく選ばれました。また、学級の委員長、副委員長も新しくなりました。一人一人が、それぞれ抱負を力強く述べ、全校から激励の拍手をもらいました。みんなのためにがんばってください!
10月14日(金) クラブ活動
今回のクラブ活動は、アクティブクラブはグラウンドで「ボッチャ」を体験。創作クラブは家庭科室で「ピザづくり」。どちらのクラブも講師の先生からコツを教わり、楽しく活動していました。感染防止対策を万全にしつつ、やれる活動が少しずつ増えてきています。
10月12日(水) コース練習
鯖石ロードレースのコース練習をしました。路肩の草がすっかりきれいに刈られていて、子どもたちがきもちよく、安全に走ることができました。地域の皆様に感謝です。佐之久の交差点では、地域の方が、折り返し地点では、中澤電工の社員の皆様が応援をしてくださっていました。苦しくてペースをおとしたくなる地点で思いがけず応援をいただき、子どもたちはペースを上げて走っていたようです。コース練習は来週もう一回あります。今年は県内の小学生が参加するようです。地の利を生かして頑張れ!鯖石っ子!
10月11日(火) 後期始業式
今日から後期が始まりました。後期始業式では、3人の代表児童が抱負発表をしました。「スキー教室頑張りたい」「鯖小祭り楽しみ!」「鯖石ロードレースで他校の選手に負けないで走りたい!」など、後期の楽しみな行事の名前がたくさん挙がりました。
校長講話のテーマは「目標をもつ」でした。大谷翔平選手が高校時代に立てた「曼荼羅シート」を例に挙げ、目標を達成するためには「そのためにできそうなこと」を決めることが大切だというお話でした。
最後に生活指導主任から、生活期の話がありました。「後期も仲良く頑張るぞ!」そんな気持ちになった始業式でした。
10月6日 八石ランニング
鯖石ロードレースに向けたマラソン練習「八石ランニング」が始まっています。
毎年、子どもたちの意欲付けに、子どもたちの走行距離を合計して目的地を目指す取組をしています。今年は縦割り班ごとに分かれて、それぞれの班で目的地を決めました。4つの班の目的地は・・・「猪苗代湖」「富士山」「群馬サファリパーク」「東京ディズニーランド」でした。走り終わったら走った周回数を班長に申告。楽しんで距離をためていっています。各班とも無事にゴールまでたどりつけるでしょうか。
10月4日 高学年 学校田で稲刈り体験
南鯖石の田島地区にある学校田で、稲刈りが行われました。日頃、田んぼの管理をしていただいている小柳建設様をはじめ、田島地区のボランティアの皆様、JA柏崎東部田尻支店の皆様、保護者ボランティアの皆様など、たくさんの方から協力、指導をいただいての活動でした。活動した5、6年生は、「稲を切るときの音と感触が気持ちいい!」「稲をまるける(束ねる)のが難しい!」など、興奮気味で活動していました。
しばらくたったら、コンバインの試乗体験が待っていました。一段高いところから稲穂が刈り込まれていく様子を目にして、機械化の便利さを肌で味わうことができました。一方、昔ながらの「はさがけ」にも挑戦。稲束の上手な投げ方を教わっていました。落ち穂をひろってこっそり味見する子も・・・。微妙な表情を浮かべていました。「ごはんになるとめっちゃおいしいのに・・・。」「弥生時代に籾を白米にして炊いて食べた人はすごい知恵だね・・・」そんな話題も楽しいひとときでした。お世話いただいた皆様、本当にありがとうございました。
9月30日 南鯖石で宝物探し
【3・4年生 宮之下、小清水で宝物探し】
連日の校外学習の3・4年生。宮之下で区長様から教わり、釣り体験。「入れ食い」とはいきませんでしたが、なんとかぼうずは免れたようでした。小清水ではイーリーカフェと神社を見学。楽しく、おいしく、勉強になった一日でした。
9月29日 広い浄水場にビックリ
暑すぎるくらいの天気に恵まれ、3・4年生は浄水場に見学に出かけました。柏崎の豊富な水の原点「谷根ダム」では、あまりの広さと景色のよさにビックリ。「雨がしばらく降らなくても、こんなに水があれば、大丈夫だな・・・」そんなつぶやきも聞こえてきました。赤坂山浄水場では、ダムの水がどんどんきれいになっていく様子を見学し、終始驚きっぱなしでした。いろいろな人のおかげで生活が成り立っているということに気付き、感謝の気持ちが芽生えていたようでした。
9月30日 高柳で栗拾い
高柳小学校の地域コーディネーター髙橋様の里山に招待を受け、1年生がくりひろいにでかけました。高柳小の全校児童と一緒に活動してきたので、「友達ができた」と言って喜んでいました。帰ってきた1年生の子たちは興奮して様子を話してくれました。職員室の先生方におみやげの栗を配ると、今度は上級生の教室へ。お兄さんお姉さんを喜ばせて満足顔の1年生でした。