学校の様子
9月28日 1年生教室の前に・・・
1年生教室廊下に掲示されている「鯖石小学校の先生調べ」です。生活科の学習で子どもたちが職員にインタビューしたものをまとめました。可愛らしい似顔絵入りです。どの作品も一生懸命思いを込めて書いたのが伝わってきます。見る度に「頑張ろう!」と元気がみなぎります。
9月27日 親善陸上大会
6年生3人が親善陸上大会に参加しました。感染症のため、3年ぶりの開催、6年生だけの参加となりました。
走りやすい、跳びやすい競技場で感触を確かめながら、それぞれが納得の記録を出すことができました。
また、同じ中学校区の高柳小の6年生と同じテントで応援、交流を深めました。
帰校後の教室黒板には、お留守番部隊の5年生から愛あるメッセージが。学校代表として参加した6年生。半日最高学
年として学校を守った5年生。お疲れ様でした。
9月21日(水) 不審者対応訓練
不審者が学校にやってきたという想定で体育館に避難する訓練を行いました。玄関先で職員が対応したため、子どもたちは直接不審者には会わずに体育館に避難しました。真剣に担任の指示に従う子どもたちの姿を、鯖石駐在所長様も褒めてくださいました。また、スクールサポーターの名塚様からは、登下校時に不審者にあったときの対応について教わりました。
9月21日(水) なつかしのゴム跳び
低学年体育「跳ぶ運動」の一コマです。昔懐かしい「ゴム跳び」をしていました。ゴムとゴムの間に飛び入る「グー」ゴムの両外側に着地する「パー」2本のゴムを踏んで着地する「チョキ」。子どもたちは「チョキ」に苦戦していました。
昭和?な光景が体育館に広がり、なんだかノスタルジックな気分になりましたが、子どもたちは楽しんで跳んでいました。
9月20日(火) 複式授業研修
3・4年生国語の複式授業を、職員全員で参観し、複式授業に関する研修会をしました。上教大の佐藤研究室の皆様からも支援していただいているので、より専門的な知見から国語の授業技術を学ぶことができています。両学年とも子どもたちだけで活動する時間があります。どちらの学年も自分たちで一生懸命話し合っていました。
9月16日(金) ダイコンを植えました
低学年と保育園のコラボ農園第2弾!
ダイコンの種を植えました。低学年の子どもたちがおにいさん、おねえさんになって上手に植え方を教えていました。
あっという間に終わりましたが、園児も児童も満足感をもって帰りました。
9月15日(木) 昼休みの一コマ
昼休み。子どもたちの様子を覗いてみると・・・。
グラウンドの築山では、鬼ごっこをしている子たちが。結構な勢いで築山を登ったり、駆け下りたり。脚力と体力がつきそうです。ゆでだこのように汗びっしょりになっていました。ドングリをひろって木に投げていた子もいたとか。
校内に戻ると、2年生教室ではウサギのモナちゃんと遊ぶ子どもたちの姿、ポップコーンになるのを楽しみに?待っているトウモロコシが。
「う~ん! はあ~!」悲鳴のようなうめき声をたどっていくと、子どもと担任が、ガチンコ将棋対決をしていました。うめき声の主は担任の方でした。
5・6年生教室では、男子がUNO、女子が楽しくおしゃべりしていました。カメラを向けると、いつも「きゃー」といって背中を向けます。
写真にはありませんが、体育館でバレーボールをしている子、教室で絵本を読んでいる子、それぞれが自分たちの時間を楽しんでいます。学年、担任などが関係なく自然とかかわっているところに鯖石小のあたたかさが感じられています。
9月14日(水) 今年も発見 マミズクラゲ
写真中央に写っているのが、マミズクラゲです。昨年度秋に子どもたちが見付けて話題になりました。今年もやって来てくれたようです。中鯖石コミセンからの情報を受け、早速、34年生が観察に出かけました。小さい個体が数匹、優雅に泳いでいました。今年も楽しませてくださいね。(お願い:貴重な生き物です。いじらず、そおっとしておいてください。)
9月13日(火) 不審者対応研修
9月21日に不審者対応の避難訓練があります。今日はその前段として、教職員対象の研修会がありました。橋本鯖石駐在所長と名塚スクールサポーターから、不審者に対する心構え、さすまた等を使った対応など、熱心なご指導でした。まずは不審者を校内に入れないこと。捕まえるよりも全員が安全に対処できることが何より大切だとのことでした。職員全員で子どもたちの安全を守っていきます。
9月13日(火) ロードレースに向けて
低学年が、鯖石ロードレースのコースの下見に出かけました。1年生は初めての2km走。2年生は2回目の2km走です。1年生はどんなコースかわくわく。2年生は「ここに招き猫がいたんだよね」「うちわで応援するんだよ」などなど昨年のことを1年生に教えながらの下見でした。低学年で2kmはなかなかのハードルですが、励まし合って、たくさん練習して完走、力走してほしいですね。
9月8日(木) あいさつウィーク1日目
地域に元気なあいさつを届けよう!と毎年9月に取り組んでいるあいさつ運動。今年も頑張りました。
あいさつレンジャーと鯖カッパも登場。通行する車に手を振っていました。
9月7日(水) 1年ぶりの全校親子レク
昨年度、開催できず、涙をのんだ全校親子レクが、遂に実現しました。
高柳子ども自然王国のスタッフから講師をしていただいて、親子木工作に取り組みました。
写真立て、ペン立ての2種類から選択しての工作ですが、1つ1つがどれも個性的で素敵な作品に仕上がりました。
夢中になって工作に打ち込むお家の方と、お父さんお母さんとのふれ合いにニコニコが止まらない子どもたち。
ずっと見ていたい光景でした。
9月7日(水) 学習参観
全校道徳授業参観
9月の学習参観は、全学級が道徳の授業を公開しました。教科書や副読本の資料を読み、自分だったらどうするかな・・・?と自分の考えを友達に伝え合う姿がどの学級でも見られました。参観された保護者の皆様も頷いたり、首をかしげたりしながら子どもたちと一緒になって考えている姿が印象的でした。
9月7日(水) 1kmってどれくらい?~3年生算数~
3年生は3時間目の算数で、「長さ」の学習をしています。今日は、学校前の交差点から加納側へ1kmの場所を測定しに行きました。運動会等でコーナーの距離を測る通称「コロコロ」という道具を使い、道ばたをコロコロ転がして車輪横に付いているメーターで1000mの地点を探しました。20分も歩いたところで無事1000m到達。引き返しました。地道な学習ですが、量感を身に付けるためにはかなり大切な学習です。この経験は1平方キロメートルや1立方キロメートルといった面積、体積のイメージへと発展していきます。3年生暑い中疲れましたね。お疲れ様でした。
9月5日(月)あいさつで学校、地域を盛り上げよう
朝会に久しぶりの挨拶レンジャー登場。全校児童に元気なあいさつを呼びかけました。
「子どもたちのアンケートで挨拶できていると答えた人は約20人。保護者のアンケートで挨拶できていると答えた人は4人。この差は・・・?」と挨拶レンジャーは子どもたちに問いかけました。
「つたわるあいさつしよう!」
そう言って挨拶レンジャーは去って行きました。今週末は挨拶ウィーク。伝わる挨拶ができるでしょうか。
9月2日(金) クラブ活動
創作クラブ:積み木
地域の尾木木工様から積み木をお借りして、大がかりな積み木に挑戦。図工室の天井まで積むにはしっかり積まないと途中で崩れます。慎重に組んでいきました。できあがった作品を自分の手で壊すのもまた楽しみの一つ。今までで一番会話の少ないクラブだったかもしれません。
アクティブ:ゲートボール
二回目の今日は、試合形式で楽しみました。なかなか思ったところに球がいきません。でも中にはゴールまで行った子もいて、盛り上がっていました。相手チームに球をタッチするのですが、相手に気兼ねして、アウトボールにできないところも鯖石っ子の人のよさ・・・。面白かったです。
9月1日(木) おはなし会&縦割り班遊び
【朝学習 おはなし会】
夏休み明け初めてのおはなし会がありました。今日も「おはなしの会」の皆様が子どもたちのためにたくさんの絵本を
選んできてくださいました。毎回、読む時期や聞いてくれる学年に応じた内容を選んでいらっしゃるそうで、選ぶ時は
子どもたちの笑顔を思い描きながら選んでいらっしゃるそうです。
【昼休み 縦割り班遊び】
夏休み明け、みんなの仲を深めようと、高学年の子どもたちが縦割り班遊びを企画しました。
ほんの10分から15分程度ですが、どの班も楽しんでいました。
写真左はフルーツバスケット。写真右は「人狼ゲーム?」だそうです。他にも「UNO」などで楽しんだようです。
接触しないように遊ぶのはなかなか大変ですが、知恵を出し合って遊んでいます。
8月31日(水) 頼もしい助っ人に来ていただきます。
今日から、上越教育大学教職大学院の学生が4名、鯖石小の国語授業のサポートに入ります。
上越教育大学教職大学院では、カリキュラムの一環として、近隣の小中学校に出向き、学校の教育活動を支援する「学
校支援プロジェクト」を行っています。鯖石小は今年度、新潟県へき地複式教育研究大会で国語の複式授業を公開しま
す。そこで国語の授業研究を行っている学生からサポートに入ってもらうことにしました。
9~11月の間、毎週火曜日と水曜日に来校し、全学級の子どもたちとかかわります。今日は給食の時間に自己紹介が
ありました。4人の学生の皆さん、明るくて、人なつっこい鯖石っ子です。早く仲良くなってくださいね。
8月30日(火) 元気な声が響いています。
1 3・4年生外国語「What time is it?」
今日の課題は「今何時?」でした。オオカミにむかって「What time is it?」と全員でたずねます。
「7o'clock!」オオカミが答えると、子どもたちは7歩オオカミに近付かねばなりません。
オオカミが時刻ではなく「Lunch time!」と言ったら子どもたちは追ってくるオオカミに食べられないように逃げ帰り
ます。楽しい遊びの中で「時刻」の表現を学びました。
2 昼休み「ペットボトルロケット発射!」
夏休みの自由課題で「ペットボトルロケット」を作った2年生がいました。「みんなの前で飛ばしたい!」との思い
と、「どこまで飛ぶか見てみたい!」という思いが重なり、昼休みにグラウンドで担任と一緒に飛ばすことにしまし
た。とても精巧に作られていて、100mは飛んだでしょうか。すごい勢いと迫力に子どもたちの目は丸くなっていま
した。作ってきた子の得意そうな笑顔もとっても素敵でした。
8月29日(月) 外壁工事をしています
夏休み中から始まった外壁改修工事が進んでいます。
校舎の周りには足場が組まれ、重機が入っての作業ですが、安全第一で行われています。
工事終了は11月の予定です。
8月26日(金) 前期後半スタート
39人の全校児童が、一回り大きくなって学校に登校してきました。「ねぇねぇ、先生◯✕△◇・・・」と夏休みの出来事をしゃべって止まらなくなる子、大きな課題を両手で抱えてよろめきながら登校する子、玄関でいろいろな荷物を全部広げて内履きを探している子・・・。登校後から一人一人が愛くるしい姿を見せていました。やっぱり子どものエネルギーは、大人を元気にしてくれますね。
全校朝会では、夏休み中に行われた今井杯陸上大会の表彰が行われました。校長講話、生徒指導主任の話では、これから元気なあいさつに取り組むことについて話をしました。体育館を出るとき、教務主任の声かけで、全校児童が一列になって、全員の子どもたちと挨拶を交わし、グータッチをして教室へ戻りました。久しぶりの再会で、照れつつも、笑顔であいさつを交わしました。今日は午前中4時間の授業で給食後下校。明日から、本格的な授業のスタートです。
7月22日(金) 前期前半終了 明日から夏休み
今日で前期前半終了。全校朝会がありました。校長講話は「ちびまるこちゃん」の作者さくらももこさんのお話でした。自分のなりたい夢に向かってがんばる姿、挫折しても諦めない姿について紹介し、「この夏休み、自分のやりたいことを見付けて打ち込んでみよう」と投げかけました。その後、野球部で活躍している子たちの表彰がありました。最後に生活指導主任から、夏休みの過ごし方の話がありました。終始、姿勢を崩さず、一生懸命話を聞いている子どもたちの姿に感心しました。
7月21日(木) 避難訓練
鯖石保育園と合同で、地震の避難訓練をしました。「お・は・し・も・て」を守り、全校児童が整然と避難することができました。後から避難してきた、保育園の園児の立派に避難する姿にビックリ。さらに背筋が伸びていました。今回は二次避難として旧鯖石保育園の駐車場に避難しましたが、その姿も真剣そのものでした。
7月20日(水) 雨の校外学習(中学年)
中学年総合「南鯖石の宝ものを見付けよう」の学習で今度は3・4年生が南鯖石を探検。事前に調べ学習で行きたいところを探索。お寺や古木、釣り堀などを予定していましたが、あいにくの雨。南鯖石コミセンの皆様からレクチャーを受けた後、安住寺の木食仏を見学、お寺の中を見学させていただきました。夏休み明けに再度訪問の計画を立て、探検に行きます。
7月19日(火) 2年生町探検
2年生の町探検。今回はいよいよ南鯖石地区を探検。大きなお寺で住職からありがたいお話をお聞きしたり、大沢地区の区長様から、大沢に学校があったことをお聞きしたり、小清水のカフェでごちそうになったり・・・。たくさん体験してきました。南鯖石地区の”人”のあたたかさにふれた2年生でした。
7月15日(金) 市内一斉地震避難訓練
午前10時。市の防災無線の合図で、地震の避難行動訓練をしました。
授業中でしたが、どのクラスもきちんと机の下に身をかがめて入り、頭を守ることができていました。
明日16日は、中越沖地震のメモリアルDAYです。子どもたちは中越沖地震の恐怖を体験していません。
毎年の訓練をきっかけに災害への備えがいかに大切であるかを教えていきたいものです。
7月13日(水) ジャガイモを収穫しました
春に保育園の子どもたちと一緒に仲良く植えた「ジャガイモ」。収穫も仲良くみんなでやりました。
一生懸命水やりして、草取りして育てたじゃがいもは根がしっかりとはっていて、抜くのに力がいりました。1年生は
まさに今国語で「おおきなかぶ」を学習していたので、「うんとこしょ!どっこいしょ!」とかけ声を掛けながら抜い
ていたそうです。とれたジャガイモは仲良くお家に持ち帰ります。
7月12日(火) SOSの出し方を学びました
高学年の子どもたちが、「SOSの出し方」の学習会をしました。
架空の小学生のかかわり方の劇を見ながら、「困ったり悩んだりしたとき、どうやって解決するか」「困っている友達
にどうやって気付き、どう対応するか」を考えました。「抱えてないで誰かに相談する」「サインに気付き、大丈夫?
と声を掛ける」など、自分ができそうなことは何か考えることができました。
7月11日(月) 水球指導
今日も水球選手が来てくださいました。
今日の講師はなんと、全日本で大活躍のヒゲがトレードマークの棚村選手と大学生の皆さんでした。
さすが棚村選手。子どもたちのシュートは全部はじかれました。でもコツをお聞きすると・・・。
子ども「あれ?あそこに何かあるよ。」 棚村さん「えっ?どこどこ?」 バシッ! ゴール!
何ともユニークな水球体験でした。ブルボン水球チームの皆さん、ありがとうございました。
7月8日(金)校庭に鯖カッパ現る!
グラウンド脇の芝生に鯖カッパが出現しました。当校の用務員さん作です。朝、2階の教室から鯖カッパを眺めて喜ぶ子供たち。鯖カッパもにっこりしています。
7月7日(木)保育園児と1年生の心あたたまる交流
鯖石保育園の年長さんと小学校1年生が交流会をしました。教室で一緒に風車を作ったり体育館で風車を回したりしました。2年生教室のうさぎのところまで連れていったり、手をつないで教室まで案内したりとお兄ちゃんお姉ちゃんらしく振舞うことができ、素敵な光景が広がっていました。
7月6日(水)七夕に願いをかけて
明日は七夕です。児童玄関には近くのお寺からいただいた竹を設置しました。七夕の飾りや子供たちの願いを書いた短冊が下げられ、玄関を彩っています。子供たちの短冊には「勉強で100点がとれますように」「いいこになれますように」「水泳を100m泳ぎたい」など書かれていました。昨日は地域懇談会がありましたので、保護者の皆様も帰りに短冊を書いていかれました。みんなの願いが叶うといいですね。
7月1日(金)マイスプーン・フォークづくり
自然教室の最後の活動、マイスプーン・フォーク作りです。自分だけのスプーンやフォークを作り、おみやげとして持ち帰ります。自然教室での楽しかったことを思い出しながら、家で使えるといいですね。
7月1日(金)カレーライスが完成
野外炊飯ではカレーを作ります。火の係も上手にでき、カレーが完成!盛り付けてみんなで食べます。
7月1日(金)野外炊飯始まりました
いよいよ野外炊飯が始まります。なるべく大人の手を借りずに自分たちのものを自分たちで作ります。がんばれ!5・6年生!!
7月1日(金)自然教室2日目です
自然教室2日目です。朝は、早起きの子もいたようですが、全員元気でいるとのことです。朝食を食べて、2日目の自然教室の活動の開始です。本日は、野外炊飯とクラフトスプーン、フォークを作成する予定です。
7月1日(金)昨夜の自然教室
昨夜はキャンプファイヤーと星座観察会を無事終え、みんな楽しく元気に過ごすことができました。学校では体験することができない様々な学びを妙高で体験し、思い出深い夜になったことでしょう。
6月30日(木)妙高アドベンチャーを終えて
午後のプログラムの妙高アドベンチャーなども無事終わり入浴タイム。その後、テントでくつろいでいます。みんな元気に活動をしています。キャンプファイヤーなどの活動は明日またお伝えしていきます。
6月30日(木)バイキングで午後のエネルギーを蓄えます
昼食の様子です。出発の頃から楽しみにしてたバイキングのメニュー。しっかりと食べて午後の活動に備えます。午後はオリエンテーリング、妙高アドベンチャー、キャンプファイヤーの予定です。
6月30日(木)本日の寝るところは
入所式を終え、テント泊の準備です。自然豊かな環境で、本日は眠ります。居心地のよいテントになるように準備しました。
6月30日(木)自然教室開始
本日、高学年は妙高で自然教室を行います。途中休憩の新井パーキングエリアはとても暑かったそうです。その後、無事、妙高に到着し入所式を終えました。これから楽しい自然教室が始まります。
6月29日(水) ミストシャワー始めました
毎日暑い日が続き、子どもたちの運動制限をしたり適宜水分補給をさせたりして熱中症対策をしています。少しでも涼しく快適に過ごすことができるように、グラウンドの出入り口にミストシャワーを設置しました。20分休みに試し運転をしたところ、早速高学年がミストシャワーを楽しんでいました。
6月28日(火) 児童朝会
児童朝会がありました。今回は、きらきら言葉を使って嬉しくなった場面の紹介がありました。また、あいさつレンジャーが登場して、あいさつをみんなでやると、朝から嬉しくなるよと鯖石っ子の絆がさらに深まる会となりました。
6月27日(月) プール開き!
令和4年度の水泳授業が始まりました。皮切りは低学年。
まず、担任が完成形の4泳法のメドレーを見せました。子どもたちはその泳ぎにくぎ付け。
その後はいよいよ自分たちの練習です。今日の目標は「水慣れ」。走ったり、潜ったり、浮いたり。
水はこわくない。力を抜くと浮いてくる。そんなことを学んだ時間でした。
明日は中・高学年も水泳開始です。
6月24日(金) クラブ活動がはじまりました!
6時間目に、クラブ活動がありました。
創作クラブの子たちは、時間前からソワソワ、ニヤニヤ。クレープとフルーツポンチ作りだからでした。
ボランティア講師の石塚様から、上手な作り方を教わって、一人一つずつのクレープとフルーツポンチが完成。
おいしくいただきました。
アクティブクラブは、この猛暑の中、コミセンのグラウンドまで出かけて、グラウンドゴルフ。地域のグラウンドゴル
フの会の方々から手ほどきを受けました。始まる直前に雨が降ってきたので、体育館での実践となりましたが、コツを
つかむとナイスショットを連発していたそうです。
6月23日(木) いいともDAY
きずな委員会主催の「いいともDAY」イベントがありました。今日の目的は「1年生とさらに仲良くなる」でした。
企画された遊びは「けい・どろ」。委員会の子たちが警察になり、全校の子ども(どろぼう)を追いかけ、捕まえると
いう昔ながらの遊びでした。全校で遊んでいるときの子どもたちの笑顔は本当に輝いています。こうしたイベントが子
どもたちの居場所や凝集性を高めるんだなぁ・・・と職員もにこやかに見つめていました。(ところどころ立っている職
員は、熱中症対策の大型扇風機の前で安全管理をしています。)きずな委員会の皆さん、楽しいイベントをありがと
う。
6月22日(水) 体力テスト
体力テストをしました。縦割り班でそれぞれの種目を周りながら、仲良く教え、励まし合って取り組んでいる姿がとても
ほほえましい時間でした。体育の時間と、屋外の活動、登下校では熱中症予防でマスクを外して行っています。
6月16日(木) 親子プール清掃
PTA親子プール清掃が行われました。鯖石小では、全校児童と保護者が総出でプール清掃をしています。
今年度も1時間足らずであっという間にプールがきれいになりました。
これから、少しずつプールに水を張り、6月下旬にはプール開きを予定しています。
参加された皆様、ありがとうございました。
6月16日(木) メダカ取り
5・6年生が、高柳小の5・6年生と合同でメダカ取りをしました。場所は、高柳小の地域コーディネーター、高橋さ
んの里山です。理科の時間に学習する「生きた教材」をゲットするのが目的だったので、約1時間夢中でメダカを追い
かけました。この活動の目的はもう一つ。中学校で一緒に生活する高柳小学校の子どもたちと交流することでした。さ
すが、ホームグラウンドの2人は、すごい勢いでメダカをゲットします。2人が捕まえてくれたメダカは、鯖石小学校
の水槽にもらいました。
活動が終わった放課後。高柳小の子どもたちから、鯖石小学校の子どもたちのタブレットの中に、お手紙が届きまし
た。「交流できて楽しかったです!」子どもたちは大喜び。翌朝、早速2人のタブレットにお返事を送信しました。
素敵な交流ができました。
6月14日(火) ヘチマのグリーンカーテン作成中!
3・4年生が理科の時間に、愛情たっぷり育ててきたヘチマの苗を、職員室前の教材園に植え替えました。
今年度は、職員室前にヘチマの「グリーンカーテン」ができる予定です。子どもたちの愛情で、きっとすごいカーテン
ができると思います。
ところで、この教材園には歴代の子どもたちが植えてきたアサガオ、ヒマワリ、ホウセンカ等がひとりでに生えてきて
います。現在アサガオが大量発生中です。どなたか欲しい方がいらっしゃればお分けします。