学校の様子
12月17日(金) 誰かを笑うより みんなで笑おう ~絆スクール集会~
先日の第五中学校区いじめ見逃しゼロスクールを受けて、鯖石小学校でも絆スクール集会を開きました。
各学級での絆づくりの取組と感想を紹介しました。「自分のいいところをクラスの友達から気付かせてもらった。」
「友達のいいところをもっと見付けていきたい」「ケンカをしないように仲良く遊びたい」など、嬉しい言葉がたくさ
ん聞かれました。
先日のいじめ見逃しゼロスクール集会で学んできたことを、運営委員会が、劇で紹介しました。
劇の中で、困ったり悩んだりしたときは、「相談する」「頼る」「逃げる」ことが大事だということを呼びかけまし
た。
最後に、全校児童、教職員で「第五中学校区いじめ見逃しゼロ行動宣言」を力強く唱和しました。
校長講話では、「新潟県のいろいろな大人から守られていること」「抱え込まずに相談すること」そして、「いじめ見
逃しゼロ県民運動」サポーターを務める、お笑い集団NAMARA大野まさやさんの言葉を引用し、「誰かを笑うより
みんなで笑おう」と呼びかけました。
鯖石小学校では、子どもたちの手で、全校児童が楽しむイベントがたくさん企画されています。「みんなで楽しみ、み
んなで笑う」素敵な学校であり続けられるよう、今後も頑張ります。
12月16日(木) 調理実習
15日(水)の5時間目。5・6年生が調理実習で、ご飯と味噌汁づくりをしました。
各チーム、チームワークばっちりで、一人一人が自分の役割をしっかりこなしていました。
味噌汁は、だしを取るところから。今回のだしは煮干しでした。本格的な味噌汁です。
炊いたお米は、もちろん田島地区の学校田で田植え、稲刈りをしたお米です。
透明な鍋で炊き、炊きあがる経過もしっかり観察していました。
12月15日(水) 年末大清掃1日目
今日から3日間、年末大清掃をしています。普段はなかなか取りかかれない棚のすきまや天井、窓のさんなどをきれい
にしていきます。鯖石小の子どもたちは本当によく働きます。一生懸命汚れをおとしていました。
また、地域の方や保護者のみなさんから「鯖石っ子応援隊」として5名の方が清掃のお手伝いに来てくださいました。
ほうきの使い方や掃除の仕方を子どもたちに丁寧に教えてくださり、子どもたちの掃除の仕方がずいぶん上手になりま
した。
12月14日(火) 本物です。
児童玄関前に、今夏の東京オリンピックパラリンピックの展示をしています。
左は開会式のオリンピック宣誓で実際に着用されたジャケット、右は、水球で使われた試合球や選手が身に付けた
ジャージなどです。子どもたちも足を止め、見入っています。あの夏の感動がわき上がってきますね。
12月13日(月) もうすぐクリスマス
上の2枚の写真は、図書室と学習室前の掲示板です。気分はクリスマスです。あとは雪だけでしょうか?
下の2枚の写真は、児童玄関前に飾られたその名も「すてきマスツリー」。頑張っている友達の姿を見付けてツリーを
飾るイベントをしています。玄関前にはなかよし委員会の子どもたちが毎週メッセージを書いてくれています。今週は
「きらきら言葉をたくさん使って明るい学校にしよう」と書いてあります。優しい言葉がたくさん聞こえてきて、すて
きマスツリーも賑やかになってきています。