子どもたちの様子
5年生 出発 ~高柳自然王国での自然教室~
6月4日、5年生は予てから準備して、楽しみにしていた高柳自然王国での宿泊体験に向け、学校を出発していきました。どの子からも楽しみにしていた様子が感じられ、多くの思い出をつくって来てくれそうな予感がしています。高柳は近いので、何かあれば、対応がしやすいと思っています。豊かな自然の中で仲間との絆を深めてきてほしいと願っています。
3年生 ~フラワーロードのお手伝い~
6月4日、3年生は田尻小学校の代表として、三ツ家町内会「長寿会」様のフラワーロードづくりのお手伝いとして、花の植樹をさせていただきました。500m以上もある花壇を準備いただき、3年生は優しくポットから苗を取り出し、大事に土をかぶせて植えることができました。貴重な体験、そして、花が長く咲いてくれることを願っています。
2年生図工 ~くしゃ くしゃ ぎゅっ~
6月3日、5時間目。2年生の教室では図画工作の学習をしていました。目がついていて、ぎゅっと抱きしめられるような自分だけのキャラクターを作り上げていました。それぞれの思いを形にした作品たち。本当に癒される作品に仕上がっていました。
保健委員会 ~身だしなみチェック~
朝の大きな地震で身だしなみを整える時間や心の余裕がなかったかもしれません。地震の被害は大丈夫でしたか。
6月になりました。今日から保健委員会は身だしなみチェックを始めます。毎週月曜日の朝に行います。
ポイントは、ハンカチ・ティッシュの携帯、つめの伸びです。私のつめを見ると伸びていました。水泳の時季が近づいています。つめの管理をお願いします。
4年生 ~総合的な学習「ふくしってなんだろう」~
5月30日、4年生は社会福祉協議会の職員の方からおいでいただき、福祉とは何か考えました。「ふだんのくらしを幸せにすること」で、全ての人が幸せに暮らすためにあるものだと教えてもらいました。また、自分が幸せを感じるときはどんなときか、自分の心と向き合いました。4年生は、総合的な学習で「福祉」を考えていきます。
読書ボランティア様による読み聞かせ ~3・4年生~
5月31日、今日の朝は読み聞かせボランティア様からおいでいただき、3・4年生に読み聞かせをしていただきました。持参してくださる本のジャンルの広さ、新刊や昔から読まれている本など、多種多様でした。その中で、児童が読み聞かせに没頭している様子で、声がどんどん出ている教室がありました。「うかぶかな?しずむかな?」の科学ジャンルの図書は児童の興味関心が高まっていたように見えました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございます。
定期健康診断 ~内科検診終わる~
5月30日、学校医様より内科検診をしていただきました。田尻小は人数が多いので、3回に分けて来校いただき、丁寧に児童の状態を見てくださいました。身長、体重を測定する発育測定、視力検査、聴力検査、尿検査、歯科検診、心臓検診を終え、残りは眼科検診、耳鼻科検診となりました。
内科検診の順番を会場の外の廊下で待つ6年生男子
プール清掃 ~5・6年生ありがとう~
5月29日、午前中の雨が上がり、気温は高くなりませんでしたが、予定通り、5・6年生の協力を得て、プール清掃を行いました。5年生はプールサイドを中心に汚れを落としてくれました。6年生は、プールに入り、側面や底をきれいにしてくれました。点検を終えたら、水を張り始めます。水温を上げて、今年度も水泳を始めます。とくに、ゴーグルの用意は念入りにお願いします。つけ方、サイズ等もよく見ていただき、持たせてください。
5年生 ~自然教室近づく~
5月29日、1時間目の終わりに校舎を回っていると、5年生がわかば学習室に集まり、6月4日から5日にかけて行う自然教室の話し合いをしていました。授業終わりのため、班のめあてを相談してしおりに書き込んでいるところでした。その様子を写真にとれませんでしたので、しおりを職員室に戻り、写真に撮り、アップしました。二人に、自然教室で楽しみにしていることを聞くと、「キャンプファイヤーのときの班の出し物です」と答えてくれました。歌をみんなで歌うそうです。また、「みんなで入るお風呂が楽しみです」ともう一人は答えてくれました。思い出に残る宿泊体験行事になるはずです。怪我無く、事故なく終えるように教職員は事前準備をしっかりしたいと思います。
職員研修 ~にいがた学びチャレンジを活かした学びづくり~
5月28日、児童が下校してすぐに、全教員で集まり、校内研修会を開催しました。内容は、「にいがた学びプラン」をどのように実施していくか、という共通理解と授業にどう生かすかという授業づくりの面から研修しました。「にいがた学びプラン」とは、新潟県教育委員会が推進する学力向上の一環としての全県的な取組の一つです。問題がWeb上に配信され、各校がダウンロードして印刷し、実施期間内に行うことになっています。ただテストを行うのではなく、対話のある学びを進めるため、話し合いながら、考えを整理して、問題を解いていく内容になっています。その流れを、通常の授業にも生かしていくことを考えています。第1回の配信され、4・5・6年生グループに分かれ、教師が問題を解き、指導のポイントはどこか、何をしっかりと抑えるか、児童はどう考えるか、振り返りの視点をどうするか、ベテランから新採用まで幅広い指導経験からくる共通実践内容を全員で抑え、田尻小学校の「にいがた学びプラン」をスタートします。