子どもたちの様子

2024年9月の記事一覧

1年生 ~さつまいも持ち帰り~

 9月27日、ようやく30度を超えるような日が続いていた先週から今週に入り、秋らしい気候になってきました。秋と言えばおいも。1年生は先日収穫したサツマイモを干し、5時間目に持ち帰る準備をしていました。みんなうれしそうでした。順番を守り、一人ずつ選んでいました。

3・4年生 タブレット持ち帰り ~接続の練習~

 9月26日、3・4年生はタブレットを持ち帰り、担任の先生とのオンラインでのやり取りをしました。接続できている児童の確認、やり取りの仕方としてマイクの使い方や反応の仕方など、基礎的な操作を確認しました。大体の児童はできていたようです。今後は、さらに、家庭学習でもタブレット利用を課題にして学校の授業の延長として学びを発展させてほしいと思います。保護者の皆様、市から預かっているタブレットです。管理については、親子で十分気をつけていただきたいと思います。

6年生 親善陸上大会 ~自己新記録目指す~

 9月26日、陸上大会には絶好の天候となりました。予定通り、柏崎市内、刈羽村の小学6年生が集まり、親善陸上大会を開催しました。どの児童も目標をもって、親善陸上大会に参加しているように思いました。他の学校の児童と競技の中で競い合い、交流する形ではありますが、新しい友達ができた児童もいたように思います。毎日、昼休みにサッカーをしているグラウンドでバトンパスの練習を繰り返していたリレーメンバーたちのリレー(バトンパス)のすばらしさに感動しました。6年生の皆さん、今日はとても頑張りました。大きな節目にしてください。応援に来られた保護者の皆様、今日もありがとうございました。

音楽会に向けて ~熱心に取り組む姿~

 田尻小学校の音楽会は、11月2日(土)に予定しています。夏休みが明けると、演奏曲目、一人一人の役割を決め、練習に入りました。9月も後半に入り、児童の様子を見に行くと、6年生はリコーダーのグループ練習に熱が入っていました。教え合いながら、楽しみながら練習を重ねています。楽器が苦手な児童もいますが、何度も繰り返し練習を進めていました。音楽会当日の発表が今から楽しみになっています。

3年生 ~ソフィアセンター見学~

 9月20日、雨が心配されましたが、予定通りソフィアセンターへ見学に出かけてきました。何度か、訪れたことのあるソフィアセンターですが、初めて見る場所があり、驚きと感動がありました。

 見学の中で、1日の来場者が平日700人ほど、休日は1000人を超えると聞きました。市民に愛される場所、安らぐ場所としてしっかりと存在感を示してくれています。久しぶりに出かけたので知らなかったのですが、CDやDVDの貸し出しコーナーがあり、興味を惹かれました。

 初めて見た場所としては、3階です。なんと、貴重なお宝が保管されていました。中村藤八さんの所有していた3000点ほどの貴重な品々を一つの部屋で保管されていました。金貨やなんと「山姥の歯」として伝わっている現物がありました。お宝のすごさを実感しました。

 児童はしっかりと見たこと、聞いたことをメモしていました。口々に「明日、家族と一緒に来よう」と言っていました。

6年生 総合的な学習の時間 ~研修医として活躍している医師からの講話~

 9月19日、5時間目、6年生は総合的な学習の時間において、キャリア教育の一環として、医師という職業についている方からお話を聞く機会をいただきました。柏崎市福祉保健部の事業として、柏崎市内で研修医として活躍している若手の医師より田尻小学校においでいただき、医師になろうとしたきっかけや、自分で決めた道に向かう力は大きく、努力もいとわなかったことなど、これから自分の夢に向かって進む上で大切なことを伝えていただきました。

 また、DMAT(災害派遣医療チーム)の紹介やDMATが出動するときの専用車で来校いただき、児童は内部も含め、見学させていただきました。興味津々な児童はなかなか終わりにできず、ずっと医師やDMAT車の近くで見ていました。医師や看護師への夢をもってくれたように感じました。

校内研修 授業公開研修 ~5年1組算数科「単位量あたりの大きさ」~

 9月19日、田尻小学校の校内研修「授業力向上」を目指し、5年1組の算数科「単位量あたりの大きさ」の授業を参観しました。研究主題「学習の『おもしろさ』を実感する子ども」の姿を求めて、指導案を作成し、公開となりました。授業開始時からグループに分かれたスタイル。しかも、人数は2~3人と少人数の型。単元のまとめの学習で、教科書から離れ、発展的な課題を与えました。自分たちで、休日のお出かけ先を決めて、スケジュールを立てるという課題です。速さの学習で身に付けた知識や技能を使い、グループの仲間と話し合いながら、スケジュールを立てるというものです。どのグループも笑顔が見られ、楽しそうに課題に向き合う姿が見られました。教え合う姿も見られ、充実したまとめ学習になっていたように思います。

4年生 ~PTA親子手話教室~

 9月18日、4年生のPTA親子行事が行われました。総合的な学習の時間で福祉について学んでいることから、「手話を通して、福祉を考える」という機会を4学年のPTA役員の皆様からつくっていただきました。市内の手話サークルで活動している講師の先生をお招きして、手話を教えていただきました。曇り空ではありましたが、暑い体育館での活動でした。保護者の皆様、児童のみんな、講師の先生方、ありがとうございました。

4年1組 福祉施設に訪問 ~お年寄りと楽しく交流~

 9月18日、前回は4年2組が地域の福祉施設に訪問し、交流をしましたが、今回は4年1組の番でした。福祉施設に到着すると、施設長の方から守秘義務について説明を受けました。今まで聞いたことのない守秘・義務という言葉。児童たちなりに受け止めていたように思います。また、お年寄りは耳が遠いため、声の音量の調整に気をつけることなどを最初に教えていただきました。

 ステージに立ち、あいさつ、歌のプレゼント。そして、交流。自分たちがお年寄りの皆さんと楽しく過ごすために考えたゲームは、「トランプ・神経衰弱・ババ抜き」「折り紙」「絵しりとり」「ペットボトル立て」「爆弾ゲーム」「ジェスチャー当て」の6つでした。交流を楽しみにしていた様子で楽しく交流できたように思います。児童が帰りがけに、「楽しかった。」と心の声がつぶやきとして出てきました。「そうだね。楽しかったね。みんなが喜んでもらおうとがんばっていたね」と声をかけ、笑顔で帰路につきました。

児童朝会で生活委員会あいさつ運動を奨励 ~表彰もありました~

 9月18日、児童朝会の日でした。最初に、夏休み中の児童の活躍を表彰しました。今井哲夫杯陸上大会で優勝した2名。そして、バレーボールを頑張っているチームを表彰しました。

 その後、生活委員会は、8・9・10月と進めている生活目標に合わせて、よいあいさつの具体的な姿を演技を通して、全校に語りかけて(クイズ形式)いました。明るいあいさつはお互い気持ちがよいこと、無視するつもりはなくても、あいさつをされて何もしないで通り過ぎることは良くないこと、進んで先生や地域の方々にあいさつすることなど、演技を通してよい見本を見せてくれていました。元気を地域に発信できるように、もっともっと元気に明るくあいさつが交わされるように声をかけていきます。

6年生 英語単元のまとめ ~ALT5名訪問によるチャレンジタイム~

 9月17日、5時間目、ALT(Assistant Language Teacher)5名が田尻小学校に訪問してくださり、「Let’s see the world.」の単元のまとめの学習の相手役になってもらいました。自分が行ってみたい国、そこで何を見たいのか、何を食べたいのか、訪れてみたいところ等、学習した話型を使って、英語で会話をしました。自分が答える側を終えると、次はALTに反対に質問していました。「Where do you want to go?」

 皆さんは、どの国に行ってみたいですか?

3・5年生 ~朝活動は読み聞かせ~

 9月13日、朝活動は全校読書です。その中で、3・5年生は読み聞かせボランティアの皆様から選りすぐりの本を持参いただき、丁寧に、児童に語りかけるように読んでいただきました。笑い声やつぶやき、手を挙げて喜んでいる児童など、様々な表情が見えました。今日も、素晴らしい時間をありがとうございました。次回も、お待ちしております。

地震対応避難訓練、そして、引き渡し訓練 ~保護者の皆様、一日対応ありがとうございました~

 9月11日、今日は3時間目の学校保健委員会から、4時間目の学習参観、給食を挟んで、地震対応の避難訓練、その後、保護者、ご家族への引き渡し訓練を実施しました。暑いせいもありますが、盛りだくさんで、運営する側も余裕がなく、保護者も皆様を受け入れるような状況で失礼があったかもしれません。

 引き渡し訓練では、メールを受信し、引き渡しがスタートしましたが、予定通り、大きなトラブルもなく、児童を安全、そして、確実に引き渡すことができました。グラウンドへの車の乗り入れでは、いろいろとは入り口の改善を図ったつもりですが、まだ、車高の低い車は地面と接触するような様子があり、ご迷惑をおかけしております。保護者の皆様には、引き渡しの手順や方法を回数を重ね、イメージしていただけているように思います。車の事故を防ぐため、入り口と出口を変えています。ご確認をお願いします。

9月11日 全校一斉道徳授業公開 ~考え、議論する道徳~

 9月11日、暑い日となりましたが、4時間目に学習参観として、道徳の授業を全校一斉に実施し、保護者より参観いただきました。「人権教育、同和教育の視点に立った道徳授業」を行おうと、夏季休業中から資料や授業展開を相談してきました。ほんの一部しか見ていないので、大まかな様子からですが、静かな中にも、心の中で各自が自分の考えをもち、学習が展開されていたように思います。内容がいじめや差別、部落差別等、大変内容が重いことから、指導する側も緊張感をもって臨んでいました。その中で、児童は自信を持って、「いじめはいけない」という考えを述べている様子が見られました。教師も「そうだね」と返すと、その児童は、大きく首を縦に振り、「そうです。いじめはいけません」と言わんばかりの様子が目に入りました。いじめをしない、いじめを許さない、いじめをさせないという意識を醸成していくことが少しずつできてきています。今日の道徳の授業はいかがでしたのでしょうか。

学校保健委員会 情報モラル教育 ~弁護士をお呼びして~

 今年度も学校保健委員会は、情報モラル教育をテーマに、3年生児童及び希望する保護者を対象として、学習会を開きました。柏崎市内でご活躍中の弁護士をお呼びして、「弁護士と学ぼう! ~あなたは大丈夫?インターネットの使い方?~」と題して、話を聞きました。弁護士の仕事を紹介してくださり、弁護士バッチ、六法全書など、テレビに出てくるアイテムを取り出し、児童の触らせてくださいました。特に、スマホやSNSのトラブル事例として、なりすましによる個人情報の搾取事例や中には裸の写真を送信させたケースなど、絶対にしてはダメなケースを紹介してくださいました。友達だからとラインでふざけた写真(線路に降りてポーズ写真、くら寿司での残飯から食材を取り出す写真など、社会の中でも問題になった事例を紹介。デジタルタトゥー(児童にはその言葉は使いませんでしたが)と言われるように、送信した写真は一生消すことはできないことを忘れずに、安易な行動は慎むことを話されました。保護者の皆様も参加いただき、ありがとうございました。冷房のない部屋での学習会で申し訳なかったです。学校医の先生が、今回もご出席いただいています。ありがたいことだと感謝しました。

9月11日 田尻小PTA執行部 ~ハピグリ~

 9月11日、朝は曇り空、気温も昨日のような高温にはならないとは思いながらも、今日の学校保健委員会、学習参観、避難訓練、引き渡し訓練での熱中症の心配をしてしまいます。どうか、来校される皆様は、水筒、飲料水等を持参して来校ください。学校内でどうぞご自分のタイミングでお飲みください。

 さて、今日の朝も田尻小PTA執行部によるハッピーグリーティング(ハピグリ)が行われました。PTA会長を先頭に3名の執行部と2名の学校職員で、児童玄関前で児童と挨拶を交わしました。その熱意、愛情、思いを感じております。ありがとうございます。心より感謝申し上げます。

9月11日(水)学習参観日&引き渡し訓練 ~お待ちしています~

 今日の柏崎市は暑かったです。外の活動内容を制限しながら、児童の様子を確認、水分補給を随時行い、何とか5時間目になっています。今のところ、児童は何とか元気に過ごしています。

 さて、明日は3限学校保健委員会(横田弁護士による児童生徒のインターネットトラブル事件等の紹介と対策等の講話)、4限学習参観(全校一斉道徳授業公開)、給食後、児童は避難訓練(地震対応)。その後、引き渡し訓練となります。車の出入りが激しくなります。いつもよりも安全運転をお願いします。気をつけたご来校お待ちしています。

昼休み ~リレー練習に熱が入る 逆上がりをがんばる低学年~

 9月9日、昼休み、先週から昼休みを使って体育部の先生がリレーの指導を進めていました。今日も、補欠メンバーを含む男子5人、女子5人がリレーの練習に励んでいました。暑い中ですが、やる気をもって取り組んでいました。ふと、滑り台の近くの鉄棒に目を向けると、逆上がりに挑戦する1年生と2年生がいました。少し補助してあげると「できた」と喜んでくれます。このできた感動を大切にしたいと思った瞬間です。

今日から教育実習スタート ~田尻小卒業生3名~

 9月9日(月)、今日から教育実習が始まりました。田尻小学校の卒業生である大学生3名が3実習に訪れています。先生を目指す実習生、栄養教諭、管理栄養士を目指す実習生、それぞれ目標は違いますが、どの実習生も自分の未来を切り開こうとキラキラしています。児童も実習生とかかわることで、また、新たな出会いとかかわりの中で成長してくれることが多いと思います。この実習が最後まで終えられるように心から支援してまいります。がんばれ、よつわっこ(先輩)写真は、昼の放送での自己紹介の場面

 

3年生 市役所見学 ~市長様、教育長様から説明受ける~

 9月6日、3年生は柏崎市役所の見学に出かけてきました。人数も多いので、スクールバス4台に分かれて出かけました。新しい庁舎は工夫と特徴をもった施設でした。桜井市長様、西巻副市長様からも対応いただき、市長室・副市長室に入らせていただきました。市長様からは、市長室から見える山(柏崎刈羽三山)の名前や鉄道の路線名を2つを質問してくださいました。そして、田尻小学校の方向を問われました。名前はなかなか出てきませんでしたが、田尻小学校の方位は何とか分かったようでした。柏崎市議会議場の見学、災害対策本部室の見学、庁舎をすべて回らせていただきました。貴重な経験をさせていただきました。近藤教育長様も直々に出迎えて下さり、教育委員会の仕事を児童に分かりやすく話してくださいました。議場は海の大花火大会をイメージして設計させていること等、新しい発見をして、学校に帰ってきました。