2024年11月の記事一覧
4年生 ~2回目の御山荘での高齢者との交流会~
11月29日、4年3組の児童は、2回目の御山荘の高齢者との交流会に出かけてきました。大雨の中での出発となりましたが、優しいバスの運転手さんが、雨に児童が濡れないようにバスを児童玄関前まで移動させてくださり、気持ちよくバスに乗り、交流に出かけることができました。御山荘では、声のボリュームを調整し、高齢者にやさしく声をかける様子が随所に見られました。ダンス披露の後は、自分たちが喜んでくださると思うゲームを5つ用意していました。①トランプ②風船的入れ③面子④モルック⑤ボッチャ、どの遊びも一緒に喜んで参加してくださり、高齢者様も児童も楽しいひと時になっていました。高齢者様が優しい方ばかりなので、児童も安心して声をかけたり、説明できたりして、1回目以上の心の交流が進みました。御山荘の施設長様をはじめ、スタッフの皆様の大いなるご配慮に心より感謝申し上げます。
6年生 ~書き初めに挑戦~
11月27日、本日から3日間、個別懇談会を実施いたします。日頃、電話等のやり取りでうまく家庭との情報共有ができていない面もあるかと思います。この機会に、困っておられることや、我が子の成長している点等、担任と対面でお伝えいただければと思います。
さて、6年生の教室が空になっていたので、探してみると、多目的室で学年で書き初めに挑戦していました。今年も、上国連書写技能認定書き初め大会に出品する予定です。6年生の課題は、「将来の夢」でした。皆集中して、取り組んでいました。
よつわっ子フェスティバル ~ALTのブース2つ~
11月26日、田尻小学校児童会企画のお祭り「よつわっ子フェスティバル」が本日開催されました。異学年班で出店(ブース)をつくり、楽しい企画満載のフェスになりました。テーマは「みんな笑顔になるよつわっ子フェスティバル ~Smileの花は無限大~」でした。市内のALTの先生が全員集合。7人の豪華なALTの先生方が張り切って田尻小のフェスを盛り上げてくれました。校長も「昔の遊び王決定戦」というブースを出し、子どもたちに大いに昔の遊び(けん玉、だるま落とし、お手玉)に挑戦してもらいました。楽しいひと時となりました。仲良く、異学年班でブースを回る様子が見られ、交流が深まったようです。6年生の活躍が光りました。5年生も頑張っていました。ありがとう。
12月の給食の献立
12月の給食の献立ができました。ご活用ください。
4年生 ~のこぎりを使って作品作り~
11月22日、5時間目、校舎を巡視していると、図工室からギコギコと音がしてきました。4年生が木工作品を作っていました。3年生は金づち、4年生はのこぎりと丁度同じ日に参観することができました。両学年とも、真剣で、楽しそうでした。のこぎりは板が薄いため、足でしっかりと抑えてもグラグラしてうまく切れませんでした。中には、押さえている自分の足を空いている手で押していたが動かないように工夫している児童もいました。自分だけの世界に一つの作品作り、見ている私も児童の様子を見て、うれしくなります。
3年生 ~金づちを使って作品作り~
11月22日、3時間目、校舎を巡視していると、図工室からトントンと音が聞こえてきました。3年生が図工の時間に金づちを使って木工作品を作っているところでした。皆、真剣で、楽しそうに活動していました。金づちの使い方、のこぎりの扱い方など、学年に応じて図工の時間に習得しています。どうしたら、けがにつながるのか、体験を通した学びは頭と心に残ると思います。
理科示範授業 ~匠の授業シリーズ 筑波大付属小鷲見辰美先生~
11月21日、5時間目、6年生の理科授業は、日本理科初等教育研究会理事長でもあり、筑波大付属小学校の教諭としてご活躍の鷲見辰美先生から授業者になっていただき、「月と太陽」の発展学習を他校の先生方にもおいでいただき、田尻小職員とともに参観させていただき、講義を受けました。満月と太陽の動き、私たちの住んでいる地球はどう関わっているか、位置関係。そして、満月は東南西に動いているとき、どのように見えるか、等。児童の思考の動き、考えを的確に受け止めながら、何度も考えさせ、グループで話し合い、考えを表現(ことばだけでなく考えのイメージを図に表出)させて全体に共有する授業展開でした。最後は、各自の手製の月早見盤を回すと、月の中に描いたウサギの形が東の空、南の空、西の空ごとに向きが変わっていることが分かりました。皆、納得の授業。笑顔で帰宅した6年生でした。
初任者授業公開 ~4年算数「小数の表し方」、5年理科「電流と電磁石」~
11月19日、二人の初任者が近隣の初任者を迎え、授業を公開し、協議会を行いました。4年3組は算数「小数の表し方やしくみを調べよう」、5年3組は理科「電流と電磁石」の授業でした。授業者も児童も少し緊張しながらも、授業のおもしろさを両授業とも前面に出して展開し、児童は意欲的な姿を見せていました。近隣の先生方も、指導における良かった点や課題について、忌憚のない意見を出しながら、自分の授業にも生かそうと真剣な協議会が持てました。
給食に鯛茶漬け ~全市一斉地場産給食デー~
11月19日は、全市一斉地場産給食デーでした。皆が楽しみにしていた鯛茶漬けが給食として、登場しました。柏崎沖で取れた鯛、その他の食材も地場産でした。鯛めしとだし汁、ブロッコリーのサラダ、秋たっぷり味噌がらめ、洋ナシのゼリー、牛乳と大満足の給食でした。
6年生 ~調理実習 ジャーマンポテト~
6年生は、バランスの良い工夫した献立の主菜づくりの調理実習を行っていました。それぞれが役割をもち、調理にかかわっていました。ジャガイモの皮をむくときの注意点や方法、ゆでる時間や火加減、ベーコンと玉ねぎの切り方や炒め方、ゆでたジャガイモとベーコンと玉ねぎを一緒に炒め、味付けの仕方など、始める前に黒板に調理手順と注意点を確認し、調理した様子が黒板から伺えます。ケガなく、片付けをしながら、上手に調理をしていました。おいしいジャーマンポテトができそうです。
児童の下校バス待機場所のガードパイプ完成
11月15日、とうとう児童の下校バスを待つ間の危険を緩和する待機場所へのガードパイプの設置工事が完了しました。今日から今まで通りのバス停小屋付近で下校バスを待つことになります。ガードパイプが設置させたからと言って国道沿いで待機することには変わりないことを児童と確認します。設置に向けて、ご理解頂きました関係機関の皆様に心より感謝申し上げます。
3年生 ~柏崎消防署見学~
11月15日、3年生は社会科の学習で柏崎消防署へ見学に出かけました。到着するとすぐに、救急車要請の放送が入るなど、緊張感のある見学となりました。救急車をはじめ、消防車、特殊工作車、はしご車などを見学させていただきました。毎日、特殊工作車に積んでいる特殊機器などの点検をしているそうで、目の前でチェーンソーや電動のこぎりなどがいざというときに使用できるか、点検をしているところを見せてもらいました。また、通信指令室を見学し、訓練として学校から通報してもらい、画面に田尻小学校の所在が映るシステムを実際に見ることができました。
消防隊員からは、間違って119した場合は、そのまま電話を切るのではなく、間違えたことを伝えてほしいというお願いがありました。そうしないと、電話をかけながら具合が悪くなったと判断し、その通報先に出動することになるからだと聞きました。気をつけたいと思います。柏崎消防署は、年間4500~5000件の出動をしていると聞きました。24時間体制の対応、毎日の訓練、車や機器の点検作業等、市民のために毎日のお勤めありがとうございます。児童の中には、お父さんが消防隊員であると教えてくれた子もいました。消防隊員の皆様、ありがとうございます。
原子力防災訓練 ~引き渡し訓練及びバスによる避難訓練~
11月14日、学校における原子力防災訓練を実施しました。保護者引き渡し及び引き渡しができない児童のバスによる避難訓練を行いました。目に見えない放射性物質の遮断と屋内退避、落ち着いた行動や指示が重要であると感じました。保護者の皆様には、時間通り引き渡しのためにご来場いただきましたが、少しお待ちいただくようになり、申し訳ありませんでした。予定通り、訓練ができました。保護者の皆様の車の出入りもスムーズにしていただき、感謝申し上げます。
下校バス待機場所にガードパイプ設置 ~ほぼ完成~
11月14日、今週中に国道252号線、下校スクールバス乗車場所にガードパイプ工事を進めていただいていますが、完成に近づいてきました。工事中、交互通行となり、皆様にもご迷惑をおかけしております。安全にスクールバスを待つことができるようになりそうで、ありがたいです。まだ、完了ではなく途中経過ですが、お伝えします。
1年生 ~校外学習 こども自然王国での秋探し~
11月11日、1年生はバスに乗って、高柳の子ども自然王国に出かけてきました。、目的は秋探しです。ちらほら紅葉となった木々を見つけ、木の実を探す中で、生き物に興味を持っている児童が、かまきりやテントウムシを見つけ、喜んでいました。校外出ることで、バスの乗り方、運転手さんへのあいさつ、公共の場所での過ごし方、礼儀等を学んできたようです。有意義なお出かけになりました。
2年生 ~校外学習 in茨目、下田尻、佐藤が池~
11月13日、2年生は生活科の学習で、茨目白山神社、下田尻物部神社、佐藤が池球場に町探検をしてきました。それぞれの神社では、氏子総代の方や町内会長様から説明を受けました。身近な存在でありながら、その歴史や、習わし等について、興味深く学んでいました。
佐藤が池球場も柏崎市のシンボルでもあります。プロ野球の試合もあったことを教えてもらいました。天気も良く、充実した町探検になりました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
よつわの森が大にぎわい ~田尻保育園児がおおよろこび~
11月13日、田尻保育園の園長先生から、「よつわの森に出かけても良いですか?」と電話を受け、「喜んで、お待ちしています」と伝え、見ていると、園児たちの大喜びする声が聞こえてきました。見に行くと、ドングリをいっぱい拾っていました。改めて、よつわの森の魅力を感じました。園児の皆さん、また、来てください。
田尻小PTA ~ハッピー グリーティング活動~
11月13日、早朝、田尻小PTA執行部の3名と学校職員で玄関前で、あいさつ運動を展開しました。手には、かわいいぬいぐるみを付け、児童にタッチしてもらいながら挨拶をかわそうと工夫してくださっています。楽しみにしてくれている子も増えています。先日の音楽会でも、PTA執行部の皆様に運営のお手伝いをお願いしました。駐車場整理や、会場誘導等の役割を担っていただきました。学校職員一同、感謝しております。PTA会長をはじめ、PTA執行部の皆様、いつもありがとうございます。
原子力防災出前講座 ~1年生から6年生まで全校児童が学びました~
11月12日、柏崎市原子力防災課の方が講師になり、原子力防災出前講座を全校児童が受けました。1学年15分ほどですが、6講座担当してくださいました。放射線の活用と人体への影響、原子力災害時に放射線から身を守る方法、避難する場所等、分かりやすく伝えてもらいました。11月14日(木)に田尻小学校でも原子力防災訓練が行われます。今回の講義と合わせて、児童とともに万が一の場面に備えたいと思います。
下校バス待機場所にガードパイプ設置
11月11日、今週から下校バスを待っている児童が安全に待機できるように、車道と歩道の間にガードパイプとよばれるガードレールのような柵を設置する工事が始まりました。今週末には、完成の予定です。工事中は、片側一車線で地域の皆様にもご不便をおかけします。学校としては、大変ありがたい工事です。工事を決めた柏崎市、新潟県に感謝です。児童の安全第一。