学校生活の様子

学校生活の様子

秋津タイムス No.245

6月19日(金)

 今日の2限は全学年道徳の授業でした。

 1年生は教科書の「ご挨拶の勧め」を読んで「挨拶する心」について考えました。挨拶や礼儀の習慣は日本の文化として行われてきたことであるが、なぜ挨拶が必要なのか、挨拶にはどんな効果があるのかなどについて、自分なりに考えたことを発表し、意見を全員で共有していました。
 「めんどくさいと思うところもあるけれど…だから必要だと思う。」などと挨拶の大切さについて意見を発表していました。

 2年生はシドニーオリンピックで男子400mハードルに出場した陸上競技の為末大選手の実話をもとに、向上心について考えました。為末選手は出場したシドニーオリンピックの予選で転倒して予選敗退となったことが、その後の陸上競技人生の成功につながったと語っています。「何が失敗で、何が成功なのか」「勝ち続けられる人生はあり得ない、失敗を肯定し、そこから学んで次につなげることが大切」という為末さんのメッセージをもとに、自分自身を振り返っていました。そして「失敗」の定義について自分なりの捉え方を発表していました。

 3年生は相互理解をテーマに、教科書の「丸ごと好きです」を読んで考えを深めました。人にはそれぞれ個性があって、魅力的なところも苦手だなぁと思うところもあるけれども、「先ず、相手を丸ごと好きになる」方法を選ぶ主人公の考え方について考えました。
 授業の導入では、クラスの仲間の素敵なところを見つけ合ってホワイトボードに書き、クラスで共有しました。とても温かい雰囲気の中で授業が行われていました。

 1年生、2年生、3年生ともにクラスの中で自分の考えを堂々と発表できる雰囲気があることを嬉しく思います。また、他人の意見を聴き自分の考えに反映させている姿も見られ、道徳の授業が生徒の心を育む時間となっていると感じます。
 
 また、今年度は道徳の時間に学年部職員を全員割り当て、授業を見合ったり、担任以外の学年部職員が替わって授業を行ったりするなど、教師の個性を生かした道徳の授業を実践しています。

 

秋津タイムス No.244

6月18日(木)

 5月20日にプール脇に植えた2年生のミニトマトの苗が大きく育っています。あっという間に大きく成長しました。これから花が咲き、実がなるのが楽しみです。

 さて、成長と言えば1年生です。入学当初は幼さが見られた1年生ですが、顔つきも体つきもすっかり中学生です。体育の授業でグラウンドを走る姿を見て、「たくましくなったなぁ~。」と頼もしく思いました。

秋津タイムス No.243

6月17日(水)

 思春期である中学生や高校生時代は自分自身に自信が持てず、自己肯定感が低くなりがちな時期であるといえます。自我が芽生え、他人と自分を比べるようになることでその傾向が強くなるように思います。生徒の中には自分に劣等感を抱き、意欲的になれなくなったり、心身の不調につながるケースさえあります。自分の良さを認められない人は、きっと他人の良いところなどは認められないと思います。自分を肯定することがとても大切だと感じます。
 今日は全校朝会で中学生の日常に垣間見られる、そのような事例をもとに話をしました。そして最後に次のメッセージを伝えました。


人と比べる必要はない
人と比べて得た優越感は、その人の成長を止める
人と比べて感じた劣等感は、その人の可能性を摘む
昨日の自分より、今日の自分
今日の自分より、明日の自分が少しでも成長したのなら
それでいい
自分自身の成長でついた自信は、その人を伸ばし、その人の財産となる

秋津タイムス No.242

6月16日(火)

 来週行われる前期中間テストに向けて、昨日から昼休みに「質問教室」を開催しています。図書室前の廊下に長机を出して行っています。こういう時、五中の広い廊下はとても重宝します。風通しもいいですし、教室と違って開放感があります。
 三々五々集まってくる生徒に対して、各教科の先生方が個別に対応しています。

秋津タイムス No.241

6月15日(月)

 中間テスト1週間前になりました。今日から部活動は休止となり、学習強調週間となります。

 部活動はありませんでしたが、月例の「あきつタイム」がありました。委員会毎に月の活動反省を行い、今後の活動予定を立てました。特に、夏休み前までに行うことや体育祭の準備について確認しました。【体育祭は内容等を工夫しながら、予定通り9月5日(土)に行う予定です。】

 奉仕委員会は花のプランターンの手入れも行いました。

 このように生徒の活動が行えるようになったことが有難いです。

秋津タイムス No.240

6月12日(金)

 今日は1・2年生の道徳の授業で、いじめや差別・偏見について考えました。
 2年生は、いじめの構造が加害者と被害者だけの単純なものではないこと。いじめを見逃している人、知らんぷりをする人がいて、そのような傍観者もまた加害者であるということにつて考えました。
 いじめの芽は些細なことです。その芽に気付く想像力と「おかしい」と声を出す勇気が必要なのです。

 1年生は、身体の不自由な主人公の物語を通して、身近に存在する差別や偏見について考えました。差別や偏見は実は自分たちの問題であることに気付くために、これからも様々な勉強や経験を積んでほしいと思います。

 10日に校内いじめ見逃しゼロスクール集会を行いましたが、それをイベントで終わらせることなく、学年ごとの取組やこのような道徳の授業を通して、いじめや差別・偏見に向き合っています。

秋津タイムス No.239

6月11日(木)

 第五中学校区では、義務教育9年間を一体的に捉えた小中一貫教育推進の取組を行っています。
 学区で目指す子どもの姿を共有し、学習、生活、地域連携に関して小中で共通・合同の取組を行い、「ふるさとを愛し、夢や希望をもって、たくましくやり抜くこども」を目指しています。

 今日は高柳小学校に、鯖石小学校、第五中学校の校長、教頭が集まり、今年3回目の小中一貫教育推進会議を行いました。毎月会場校を変えて実施しています。
 各校の行事を確認したり、新型コロナウイルス対応について意見交換したり、取組の進捗状況を確認したりしました。

 昨年度に作成した「ハッピーライフ宣言」に基づいた「ハッピーライフ・チェックカード」が出来上がりました。
 小中一斉に7月11日(土)~17日(金)の1週間取組を行います。睡眠、食事、メディアなど、健康的な生活習慣を意識し、その定着を図る取組です。
 ご家庭のご協力をお願いします。

秋津タイムス No.238

6月10日(水)

 6月はいじめ見逃しゼロ強調月です。今日は校内いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。企画・運営は生徒会本部が中心となり、内容を2部構成にして行いました。 
 第1部は、いじめ防止対策推進法やいじめの定義について確認し合い、いじめの事例をもとに身近にあるいじめについて考えました。「いじめはどこでも、誰にでも起こり得る」という認識をもつことの大切さを共有しました。いじめに発展しそうな場面は日常にないわけではありません。そのことに気付き、自分の行動を振り返る機会となりました。
 また、学年ごとに実施している「五中学区いじめ見逃しゼロ行動宣言」に基づいた取組を発表しました。
 そして最後に「五中学区いじめ見逃しゼロ行動宣言」を全員で復唱して第1部を終了しました。

 第2部は全校生徒の絆を深める「ふれあいレクリエーション」です。
 全校を縦割り班に編成し、生徒会本部が企画した3つのゲームを行いました。
 一つ目は連想ゲーム。お題に対して連想した言葉を各自のホワイトボードに書き、同じ答えの班員が何人いるかを競います。二つ目はジェスチャーゲーム。担当の生徒のジェスチャーに一生懸命答えていました。

 最後はお題となるキャラクターの顔を、目、口、鼻、輪郭などの分担を決めて描き、完成させるゲームです。終始笑顔の絶えない楽しい時間になりました。
 
 第1部、第2部それぞれに有意義な活動ができました。特に3年生が1・2年生をリードしている姿が印象的でした。

秋津タイムス No.237

6月9日(火)

 今日の1年生の英語はALT(英語のアシスタントティーチャー) との授業でした。ALTのネイティブ・イングリッシュにふれる絶好の機会です。今日は既習の英文を使って会話をする内容でした。小学校から外国語活動が行われるようになり、英語に対する抵抗感は少ないようです。ALTからアドバイスを受けながら会話を行っていました。

 2年生の美術では透視図法でデザイン画を描いています。たくさんの色の見本から色を選んで色塗りを始めています。どの色にするか決めかねている生徒もいました。カラフルな色は選んでいるだけで楽しい気分になります。

 3年生の理科の授業では、ねぎの根っこの部分の細胞を観察していました。自分たちで作成したプレパラートから染色体を見つけるのは、なかなか至難の業の様でした。しかし、観察の手順や方法については実際に行うことで学習できました。

秋津タイムス No.236

6月8日(月)

 6日(土)に3名の地域の方が草花の苗植え作業をしてくださいました。校門脇の花壇を花できれいにしようと、昨年に引き続きボランティアとして集まってくださいました。ありがとうございました。

 これから夏に向け、草木の緑や鮮やかな花々で校門脇の花壇がにぎわいます。

秋津タイムス No.235

6月5日(金)

 今日は暑い日になりました。まもなく本格的な夏です。

 花いっぱい運動で植えたプランターの花たちがきれいに咲いています。毎朝登校後に生徒が交代で水やりを行っています。

 登校する生徒たちを迎えてくれています。

秋津タイムス No.234

6月4日(木)

 五中では毎日「朝読書」を行っています。8時10分のチャイムと同時に始めますが、ほとんどの生徒はチャイムの前に自席に座って本を読み始めています。本を読む習慣を身に付け、読解力や表現力を養うことは勿論ですが、心静かに落ち着いた状態で1日を始めることができることも「朝読書」の良い点です。

秋津タイムス No.233

6月3日(水)

 1年生の理科の授業で電気を通す物、磁石に引き付けられる物を身の回りにある物で確かめていました。電気を通すか通さないかで金属と非金属を分類したり、磁石に付くか付かないかで金属の種類を分類したりしました。
 「これはいけるな?」「これは無理だろ。」「これはどうかな?」などと予想を立てながら実験していました。
 こうした実験を通して、金属の特性について学んでいきます。

秋津タイムス No.232

6月2日(火)

 学校再開から3週間になります。学校生活も落ち着いており、安定しています。授業の遅れも取り戻してきています。休校の影響で予定していた中間テストの実施時期を2週間余り遅らせました。期日は6月22日(月)、23日(火)です。
 今日は1限の学活で全校一斉にテストに向けた家庭学習の計画を立てました。
 1年生にとっては初めての定期テストです。教科書やワークなどのページを計画表に書き込みながら、自分なりに予定を立てていました。

秋津タイムス No.231

6月1日(月)

 今日から6月です。学校では衣替えになりました。これから蒸し暑くなります。マスクも着用しなければならないので、熱中症にも気を付けなければなりません。
 
 体育館では3年生がハンドボール投げをしていました。統合から2か月。途中休校もありましたが、授業の雰囲気も良いようです。

 今日は職員の研修日。生徒は5限で放課です。
 救命法について研修を行いました。器具を使った心臓マッサージの実習やAEDの使用法について学びました。事故を想定し、対応のシュミレーションをしながら、疑問点を出し合い、確認し合いました。

秋津タイムス No.230

5月29日(金)

 火災を想定した避難訓練を行いました。学校が再開し、新型コロナウイルスへの対応は依然として続いていますが、災害への備えも怠ることはできません。自他の命を守る避難行動を再確認しました。全校生徒が落ち着いて行動できました。
 消防署からお借りした水の出る消火器で消火訓練も行いました。「火事だぁ~」と一言叫んでから消火器を操作しました。

 更に、防火扉や防火シートを通る体験も行いました。実際に地震や火事の時は自動で降下します。普段と違う廊下の景色に驚きながら通過していました。

秋津タイムス No.229

5月28日(木)

 昼休みに3年生が全員グラウンドに集合しました。何をするのかなと思っていたら2チームに分かれてリレー走を始めました。それぞれのチームが反対側からスタートし、どちらかのチームが追いついた時点で終了です。所謂パシュートです。なかなか差が縮まらず、一人が何本も走る羽目に…。100mを何本走ったのでしょう…?
 これは3年生が今取り組んでいる「絆を深めるプロジェクト」の一コマです。プロジェクト期間中、月・水・金は「雑談の時間をつくる」。火・木は「昼休みに全員で遊ぶ」ことを話し合って決めたのだそうです。
 その結果、今日はまるで体力トレーニングのようなパシュート走になったようなのです。でも、自分たちで決めたことなので、和気和気あいあいと遊んで(?)いました。
 統合したばかりなのに、休校が長引いて、なかなか親睦を深める活動ができずにいました。生徒たちは自分たちなりの方法で絆を深めようと努力しています。

秋津タイムス No.228

5月27日(水)

 部活再始動です!元気な声が校舎に響きます。若いエネルギーがほとばしります。感無量!!

 早速、先輩が後輩に楽器の使い方を教えます。
 創作活動の構想に夢が膨らみます。

 部活動を楽しんでほしいです。

秋津タイムス No.227

5月26日(火)

 今日から部活動再開です。4月10日以来となります。実際は3月も中止していましたので、約2か月半ぶりです。
 今日はミーティングを行いました。目標としていた大会やコンクールが相次いで中止となり、3年生にとっては何を原動力にしていけばよいか分からない状況かもしれません。そんな3年生の気持ちに寄り添いながらも、本来の部活動の意義をもう一度確認しました。

 先輩から後輩への伝承、メリハリのある学校生活、活動そのものの楽しさ、技術向上の喜びなど、この試練を糧に未来につながる活動にしてほしいと願います。

 1年生の入部も正式に決定しました。明日から本格的に活動開始です。

 ※6月5日(金)までは今までのブランクを考え、1時間の活動です。徐々に慣らしていきましょう。

秋津タイムス No.226

5月25日(月)

 本日、生徒総会を行いました。年度当初は5月8日(金)を予定していましたが、新型コロナウイルスの影響で休校となり、実施できずにいました。
 3密を避け、体育館で行いました。
 統合初年度の新生あきつ会の活動計画が承認されました。本部、各委員会、部活動の活動がいよいよ本格的に始まります。多くの制約も伴いますが、できることを精いっぱい行い、生徒一人一人が主役の活動にしていきたいと思います。

秋津タイムス No.225

5月22日(金)

 今日の2時間目は全学年が「道徳」の授業でした。
 
 1年生は「友情・信頼」の項目を行いました。教科書の資料を読んで、友達とはどのような存在なのか、自分たちクラスはどんな仲間なのか、などについて考えていました。

 2年生は「遵法精神・公徳心」の項目を行いました。「二通の手紙」という資料を読み、主人公が行った行為に対して、モラルジレンマの手法で自分の考えを深めていました。

 3年生は「自主・自立、自由と責任」の項目を行いました。インターネット上の言葉のやり取りから起きるトラブルを題材とした資料を使い、相手に伝える言葉の選び方や方法、そして言葉の向こう側にいる相手の気持ちを想像すること等について考えていました。

 どの学年も生徒が真剣に自分の意見を考えたり、まとめたり、他者と共有したりして更に考えを深めていました。

 

秋津タイムス No.224

5月21日(木)

 本日、校内職員研修を行いました。コグニティブトレーニング(通称:コグトレ)について、関係書籍を資料として学習会を行いました。認知○○機能のトレーニングを実際に行ってみました。授業の導入や朝の会、学級活動などを利用して継続的に行うことで機能強化を目指します。トレーニングというよりゲーム感覚で楽しく取り組めるので、生徒にも負担にならないようです。また、結果を踏まえてその生徒の弱点や強化しなければならないポイントが分かり、指導に役立てられそうです。

秋津タイムス No.223

5月20日(水)

 3年生が進路学習を行いました。3年生にとっては大きな目標である進路実現に向け、市内の高校や入試の仕組みなどについて学習しました。

 高校進学を含めた将来の希望を具体的に考えることで、日々学習や諸活動に張り合いをもって取り組めると思います。

 2年生の技術の授業でミニトマトの苗植えを行いました。「栽培」の学習で、実際にミニトマトを育てます。プール脇の空き地を用務員さんが耕してくださいました。そこにひとり一苗ずつ植えました。上手に育ててほしいです。

秋津タイムス No.222

5月19日(火)

 3年生の理科の授業です。電池の仕組みについて学び、なぜ電球が点くのかをホワイトボードを使って説明しました。仕組みをただ暗記するだけでなく、原理原則を自分の言葉や解説方法で他に伝えることで、学習の深まりがかなり違うと思います。

 3年生の学級活動で、統合後のクラスの様子を振り返りました。クラスの雰囲気は悪くはないですが、互いに相手に気を使ったり、遠慮したりしているのではないか。もっと絆を深められないかと意見を出し合いました。
 新型コロナウイルスの影響で休校が長引き、ようやく再開したところです。学級づくりもこれからです。それでも、互いを思いやろうとする気持ちをクラスのみんなが持っているなんて素晴らしいことです。

秋津タイムス No.221

5月18日(月)

 今日から給食が再開しました。本日のメニューはカレーライスとひよこ豆のサラダ、そして鯉の形をしたゼリーのデザートが付きました。
 量も十分で、久しぶりの給食を堪能しました。
 5月中の給食は、新型コロナウイルスの影響で、献立が変更になっています。

 音楽の授業です。歌は歌わず、鑑賞の授業を行っていました。音楽を聴きながら、どんな楽器が使われているかを確かめていました。

 午後は全校で花の苗をプランターに植える作業を行いました。例年「花いっぱい運動」と称して、地域の方から御指導を受けながら交流作業を行っていましたが、今年度は職員と生徒だけで行いました。
 マスクと帽子、軍手を着用し、手際よく作業を行っていました。1年生~3年生混合の縦割り班で協力しながら作業を行いました。植物や土に触れる作業を通して、少しでも気持ちが和やかになればと思い実施しました。
 これから水やり作業も始まります。花がきれいに咲いて、生徒たちの心の癒しになってくれたらいいと思っています。

 

 

秋津タイムス No.220

5月15日(金)

 1年生の英語で The Beatles の名曲 Hello, Goodbye が流れていました。なんと英語の教科書の載っている題材なのです。単語は1年生でも十分理解できるものです。詩ですから、解釈となると単純ではなさそうですが…。♪ You say yes, I say no,You say stop and I say go go go.…You say goodbye and I say hello…Idon’t know why you say goodbye,I say hello ♪

 1年生が理科の時間に書いたサクラの花のスケッチです。中学生にもなるとスケッチも上手です。でも、考えてみれば、1年生は入学してからまだ14日間しか登校できていないのです。よく頑張っていると思います。
 今日まで午前放課でした。学校生活に慣れるのには丁度良かったかもしれません。帰り際に「今週学校どうだった?」と聞いてみました。「疲れました」と返ってきました。土・日はゆっくり休んでください。

 

 玄関前の桶型プランターに色鮮やかな花が植えられました。入学式のころはチューリップでした。やっぱりきれいな花は心を和ませてくれます。18日には全校で花いっぱい作業を実施ます。プランターにたくさんの花が植えられます。楽しみです。

 

 

秋津タイムス No.219

5月14日(木)

 2年生の数学の時間にヒストグラムの学習をしました。大スクリーンにグラフが映し出され、授業が進められていました。やはり、映像を使うと分かりやすいように思います。
 1年生の社会科では、電子黒板を使い世界地図の学習をしていました。単に平面的な地図を映すのではなく、地球を俯瞰的に眺めたり、鳥が飛んでいるときの視点のままのような映像を映し出したりして、世界地図を立体的に見ていました。
 以前では考えられないような、視覚的に学習の理解を助ける教材や機器があることに驚かされます。また、それを活用するために教材研究に励んでいる先生方の努力にも感謝です。

 プールの脇に小さな畑を作りました。今日はそこにサツマイモの苗を植え付けました。秋に収穫できるよう大切に育てます。

 

 

秋津タイムス No.218

5月13日(水)

 学校再開3日目です。みな順調に登校しています。
 2年生の体育では、五中体操を行い、集団行動の基本動作(方向転換)を練習しました。

 そして、体力測定を行いました。今年度は全国一律には実施しなことになっていますが、体力向上は本校の課題でもあるので、現状を把握するためにも、できる種目を実施していきます。

 部活動もなく、運動する機会が極端に減ってしまった4月の影響は少なからずあると思います。体力を少しずつ戻していきたいです。

 英語のデジタル教材を使って発音の聞き取りの練習問題を行っていました。
 電子黒板を使用することで、画面の英単語を見ながら英語を聴き取り、答え合わせを行う学習が容易にできます。

 

秋津タイムス No.217

5月12日(火)

 学校再開2日目です。今日も皆元気に登校しました。
 1年生の国語の授業です。電子黒板を使って漢字のへんやつくりの学習を行っていました。

 2年生の社会科の授業です。多目的室のプロジェクタ画面は大きいので、迫力があります。大学の授業みたいです。

 3年生の英語の授業です。電子黒板にに画像が映し出されていますが、その説明は全て英語です。みな真剣に、画像と英語を結び付けて聴き取ろうとしていました。

 こうした授業風景は当たり前のことなですが、今は本当に大切な時間に思えます。昨日の再開時に「明日また休校になるかもしれないとしたら、1日1日を大切に過ごさなきゃね」と話しました。

 

 

秋津タイムス No.216

5月11日(月)

 今日から学校再開です。給食が提供できないため授業は午前中のみとなりました。今週は午前放課です。18日(月)以降については今週中に示されます。給食が復活して1日授業ができればいいのですが…。

 

 2年生は他学年よりも生徒数が少し多いので、密を避け、多目的室で授業を行っています。

 理科の授業では、実験が行われていました。これは自宅ではできない学習ですね。

 

秋津タイムス No.215

5月8日(金)

 4月17日(金)以来配信が止まっていた「秋津タイムス」を再開します。
 政府が発表した制限の一部緩和の方針を受け、柏崎市でも学校の一部再開が実現しました。5月11日(月)~15日(金)の期間中、3密を避け半日日程での登校が許可されました。第五中学校では、学校規模から全校生徒の登校が可能となります。給食がないため、午前4時間の授業を行って下校となります。部活動や放課後活動はありません。
 待ちに待った学校再開ですが、コロナウイルス感染症が終息したわけではありません。まだまだ、感染拡大予防に努めなければなりません。

 本日、職員全員で校舎内の消毒作業を行いました。また、月曜からの教室準備や授業準備を行っています。2年生は教室が少し狭く感じるため、授業や給食は多目的室を使用します。
 感染予防対策を取りながら、生徒の学習を取り戻すとともに、新生五中の歩みを進めます!

 

 

秋津タイムス No.214

4月17日(金)

 政府から全国の都道府県に向けて「緊急事態宣言」が発令されたことを受け、明日予定していた授業参観、PTA総会、学年PTAの中止を急遽決定しました。保護者の皆様方には急な御案内で申し訳ございませんでした。
 統合直後でもあり、学校生活の説明や生徒たちの様子を見ていていただく機会をなんとか設けたかったのですが、残念です。


 また、再度の臨時休業の指示があり、4月20日(月)~5月6日(水)まで臨時休業となります。一人一人がこの事態を重く受け止め、感染拡大の防止に努めなければなりません。

 

秋津タイムス No.213

4月16日(木)

 これは本校の体育教諭が考案した「五中体操」を行っている様子です。体育の時間に練習し、体力の維持向上を図ります。

 部活動が休止となり、運動不足が否めない状況にあります。積極的に体を動かすことが必要です。五中体操は家でもできるので継続してほしいです。

 

秋津タイムス No.212

4月15日(水)

 理科の時間です。生徒が手にしているのは桜の花です。虫眼鏡使って観察しています。花びらや雄しべ、雌しべの形状などを調べています。
 普段は意外と気づかない発見が、こうした授業の中にはあります。

 

秋津タイムス No.211

4月14日(火)

 学校再開から1週間が経ちました。新型コロナウイルスの影響は多分にありますが、学校としては順調なスタートが切れました。
 ただ、部活動も中止となり、子どもたちの楽しみやエネルギーの発散場面が奪われ、残念でなりません。収束に向け我慢しなければならないことは分かっていますが、やりきれない気持ちもあります。
 一斉下校の毎日です。交通安全を呼び掛けています。

 

秋津タイムス No.210

4月13日(月)

 1年生の英語の授業が始まりました。既に小学校でも英語活動を行っているので、生徒にとってはそれほど目新しくないかもしれません。今日は英語のクイズを行っていました。

 報道委員が図書室の使い方や本の貸し出しについて、オリエンテーションを行いました。今日から3日間行います。今日は2年生を対象に行いました。
 たくさん本を読んでほしいです。

 

秋津タイムス No.209

4月10日(金)

 2年生は学級目標を考えました。個々に理想の学級をイメージしながらキーワードを出し合いました。それを共有し、その実現に迫るような学級目標を班ごとに考えました。そして、それを班の代表がプレゼンし、最終的に投票で決めました。
 ひとつの学級目標を決めるために、このような話し合いを2~3時間かけています。今日のプレゼンを見て、2年生の大きな成長を感じました。絆や繋がること、統合や感謝、凡事徹底など子どもたちなりにたくさんのことを考えながら創り上げたことに嬉しさを感じます。

 背中に文字が開いてある紙が貼られた生徒がいます…。これはいたずらではありません。コミュニケーションゲームです。全員の背中には文字が書かれた紙が貼られています。その名前を本人は知りません。自分が何者であるかを当てるゲームです。周りの人に私は人ですか?動物ですか?男性ですか?女性ですか?人気がありますか?漫画の主人公ですか?職業は?…などと質問をし、紙に書かれている自分の名前を当てるゲームです。積極的に友達に質問しないと解けないのです。

 今日から部活動が休止です。生徒は終学活後、直ちに下校しました。生徒が帰った後、職員が教室の机やいす、ドアの取っ手や階段の手すりなどを消毒しました。
 部活動はできなくなってしまいましたが、子どもたちが登校し学校にいることや、子どもたちと授業ができる喜びを感じながら作業しています。

 

秋津タイムス No.208

4月9日(木)

 今日も全員元気に登校しました。ありがたいです。
 全校朝会では、明日から5月6日(水)までの部活動の休止について説明をしました。部活動が再開された矢先のことで、生徒たちの心情を考えると切ないですが、今は我慢の時期であると話しました。
 新入生も部活所属を決める時期ですが、十分な準備ができません。申し訳なく思います。とにかく、安全に部活動や学校生活が送れるよう、新型コロナウイルスの感染拡大の収束を祈るばかりです。本日、保護者用文書を配付しました。
 1限目は全校で学習オリエンテーションを行いました。授業や家庭学習の取り組み方などについて確認しました。今年度は是非、主体的に学習に取り組んでほしいです。

 授業も始まっています。1年生は理科や国語の授業を行いました。今日は授業オリエンテーションが中心だったようですが、教科書を開きながら真剣に説明を聴いていました。

 統合3日目となりました。2・3年生の授業も始まっています。まだお互いにどう話しかけたらいいのか、どう接したらよいのか戸惑う様子もありますが、授業や諸活動を通して徐々にコミュニケーションが増えてくれば、距離もグッと縮まると思います。

 

秋津タイムス No.207

4月8日(水)

 1年生の自転車教室を行いました。中鯖石駐在、南鯖石地区交通安全協会、中鯖石地区交通安全協会、地域の自転車屋さんから御協力いただきました。
 より実践的な講習になるように、学校周辺の道路を使って行いました。
 今日の講習を生かして、安全に自転車登下校をしてほしいと思います。
 また、今日から春の交通安全立哨を職員が行っています。

 

 昨日から給食が始まっています。今日はお祝い給食としてミニロールケーキが出ました。
 カレーライスもおいしかったです。やっぱり給食はいいですね。
 新型コロナウイルスの影響で、多目的室での給食は控え、しばらくは各教室で食べます。配膳員さんの御協力もあり、スムーズに配膳ができています。

 午前の全校オリエンテーションでは、学校再開に伴い、学校生活における新型コロナウイルス感染予防について、スライドや動画等を通して留意点を確認しました。ハンカチマスクの作り方講習や布マスクを1人1枚配付し、その説明を行いました。
 午後からは生徒会主催の新入生オリエンテーションを行いました。新型コロナウイルスの影響で春休みに十分な準備ができない中での実施でしたが、新入生に分かりやすく生徒会や委員会、部活動の紹介ができていたと思います。
 2・3年生の成長が実感できる内容でした。
 

 

秋津タイムス No.206

4月7日(火)

 学校が再開しました。突然の臨時休業から約1か月。待ちに待った今日の日です。
 生徒全員が元気に登校しました。新型コロナウイルスの感染が拡大しているところでは未だ再開できない学校もあります。気を引き締めて、感染予防に努めていきたいと思います。
 また、更に嬉しいことに、高柳中学校との統合により、今日から高柳地域の生徒も一緒に学校生活を送ることになりました。これからの学校生活がとても楽しみです。
 午前中に新任式・始業式を行いました。新任式では、5名の転入職員を紹介しました。
 始業式では、物事に主体的かつ粘り強く取り組んでほしいこと、人の気持ちを想像できるようになってほしいこと、そして「五中はひとつ」の合言葉で心をひとつにし、いい学校を創ろうと話しました。

 午後からは第五中学校・高柳中学校統合記念式典が行われました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、市長、市議会議長以外の来賓や保護者・地域の皆様の御臨席は叶わず、短時間での実施となりました。
 しかし、厳粛な雰囲気の中、統合の第一歩がしっかりと刻まれました。第五中・高柳中の代表生徒2名が統合の喜びと決意を述べました。両校の統合は子どもたちのためでなければならないと強く感じました。

 統合記念式典に引き続き、令和2年度入学式を行いました。今年度は鯖石小学校から8名が入学しました。(高柳小学校からの新入生はありませんでした。)
 残念ながら入学式には在校生や来賓は参加できず、新入生と職員、保護者のみで行いました。
 呼名に元気よく返事が返ってきて、とても頼もしかったです。
 明日からいよいよ中学校生活が始まります。少しづつ慣れていくと思います。焦らず、五中生になっていってください。
 明日は、五中の生活についての様々なオリエンテーションがあります。学校再開にあたっての学校生活についても説明します。

 

学校再開への対応について.pdf

秋津タイムス No.205

4月3日(金)

 グラウンドや駐車場脇の桜がピンク色に染まって、7日(火)からの学校再開を待ちわびています。
 例年になく早い開花となりました。新年度や入学式を迎える生徒たちをきれいな桜の花が迎えてくれます。
 待ってるよ~。

 

 青空に桜の花のピンクが映えます。