学校の様子
4月から仲間!
6年生が英語学習で枇杷島小学校の6年生と交流しました。web会議アプリとタブレット端末を使い、テレビモニターを通じてやり取りしました。
中学校で入りたい部活動や楽しみな行事、自分が得意なことや将来就きたい職業などを英語でスピーチしたり、それを聞いたりしました。ジェスチャーをつけて伝えたり、大きく反応したりしながら、「自分のことを知ってほしい」「相手のことを知りたい」という子どもたちの気持ちが伝わってくる交流でした。
画面越しではありましたが、4月からともに生活する仲間とコミュニケーションをとることができました。子どもたちは、中学生にまた一歩近付いたことを実感していました。
ドッジボール
1年生が体育でドッジボールを楽しんでいます。
ボールを投げる動きがとても上手になりました。スピードのあるボールも投げることができます。
ボールをよけたり仲間にパスをしたり…。ルールやマナーを守りながら、元気いっぱい運動に取り組んでいます。
走れ!モーターカー
理科で電流の働きについて学習した5年生。コイルや電磁石を使った実験を終え、最後にモーターカーを作って走らせています。
車が動かないときは、どこに原因があるか友達と相談します。うまくモーターが回ると、友達とスピードを競って楽しんでいました。
子どもたちは、学習の最後のお楽しみを存分に味わっていました。
静電気で遊ぼう
4年生が理科学習でいろいろな科学実験に取り組んでいます。今日は静電気を使った実験です。
引き裂いたテープを束ねて「クラゲ」を作ります。下敷きで何回もこすると、静電気を帯びた「電気クラゲ」になります。「電気クラゲ」を空中に浮かせたり、体にくっつけたりして自由に遊びます。
子どもたちは繰り返し実験し、興味をもって科学の世界を楽しんでいました。
「今日も一緒に いただきます」
今日の給食は「かしわざき食育5か条献立」の「き」。家族や友達と一緒に食事をする中で、マナーを学んだり感謝の気持ちをもったりしてほしいという思いが込められています。
ソフト麺にミートソースがよくからみます。ひじきサラダはさっぱりとした食感。ブランドみかんの「せとか」は、とっても甘くておいしかったです。
「小学校最後の麺の日。とてもおいしかったです!」6年生が笑顔で話していました。