学校の様子
新しい場所で おそうじ
新しい清掃分担場所での活動が始まりました。
ほうきで掃いたり雑巾で拭いたり、6年生を中心に役割を分担して取り組んでいます。低学年も上手にそうじをしています。
1年生から6年生が一緒になり、縦割り班で協力しながら活動する姿がとてもすばらしいです。
水のかさを調べよう
かさの単位のリットルとデシリットルを学んだ2年生。実際に水のかさを量って表す学習をしました。
「1リットルくらいかな」「7デシリットルくらいだと思うよ」教師が用意した水槽の水の量を予想します。見当をつけることも数量の感覚を身に付ける大切な学習です。
その後、1リットルますや1デシリットルますを使って、班の仲間と協力しながら正確に量ることができました。
給食の牛乳パックなど日常生活とも関連させながら、いろいろなかさを表現する学習を重ねていきます。
野菜の日
今日8月31日は語呂合わせで「野菜の日」。給食には野菜がたくさん使われていました。
キャベツ、キュウリ、ネギ、ニンジン…。中華あえやラーメンのスープでは、野菜の瑞々しさやうまみ、甘さを感じることができました。
ビタミンや食物繊維が多く含まれている野菜。給食では、子どもたちが食べやすいようにメニューや調理の仕方を工夫しています。体の調子を整えるために、上手に摂取したいですね。
音楽室 リニューアル
音楽室での授業は、これまでは床に座って活動していました。今回、新品の机と椅子のセットが届き、早速配置しました。
「楽譜が見やすい」「演奏しやすい」「姿勢よく演奏できそうだ」子どもたちからの評判も上々です。
少し雰囲気が変わった音楽室。10月27日の音楽発表会に向けて、新たな気持ちで学習していきます。
発育測定
夏休みが明けて久しぶりに子どもたちに会い、「背が伸びたなあ」「体が一回り大きくなったなあ」と感じています。今週は全校児童の身長と体重を計測しています。
後日、計測結果を記録した用紙を持ち帰ります。「栄養・食事」「睡眠・休養」「運動」の『健康三原則』についてもふれながら、心身の成長や健康な生活についてご家族で話題にしてみてはいかがでしょうか。