学校行事

学校行事

11月3日(祝) 学習発表会③ 2・6年生が発表し、締めくくりました。

 続いて2年生が「スイミー」を発表しました。国語の学習で学んだことを、さらに工夫して発表しました。そして6年生が「戦国旅行」を発表しました。社会の学習で学んだ戦国武将の生き方を、自分たちで工夫して発表しました。どちらの学年もみんなで役割分担し、その学びが分かるように協力して発表しました。思いの伝わるすばらしい発表でした。発表会終了後、各教室に戻った子どもたちは、やり遂げた達成感に包まれ、満足感にあふれた表情をしていました。これまでみんなで考え、みんなで協力してより良い発表を創り上げてきました。仲間とともに高め合うことで、子どもたちにとって充実した学習発表会にすることができました。子どもたち一人一人の確かな成長を実感できた学習発表会となりました。

11月3日(祝) 学習発表会② 1・5年生の発表です。

 続いて1年生が「くじらぐも」を発表しました。学校生活で学んできたことを発表しました。そして5年生が「一生忘れない!楽しかった自然教室」を発表しました。2泊3日で体験してきた自然教室で学んだことを発表しました。どちらの学年もみんなで役割分担し、その様子が分かるように協力して発表しました。思いの伝わるすばらしい発表でした。どの学年も、学年のみんなと伝えたい思いを込めて、これまで練習してきた成果を、堂々と発表することができました。また、子どもたちは、互いに真剣にそして温かい気持ちをもって、聞き合うこともできました。きっと他の学年の良さを感じ取ることができ、それが自分を高めることにもつながったことと思います。

11月3日(祝) 学習発表会① 3・4年生の発表からスタート

 本日、学習発表会を実施しました。子どもたちがこれまでの学習で学んできた成果を、子どもたち同士そして保護者の皆様へお伝えする発表会でした。当日まで、学年ごとに発表会へ向けて、子どもたち一人一人が一生懸命に、そしてみんなで協力して準備を進めてきました。みんなの思いの伝わる発表に仕上げていきました。そして、3・4年生の発表からスタートしました。「奏でよう!心を一つに ほしぞら さくらのメロディー」として、これまでの総合学習で学んだことをそれぞれの学年で発表し、一緒に取り組んだ合唱と合奏を披露しました。思いの伝わるすばらしい発表でした。

10月20日(水) 就学時健康診断を行いました。

 本日の午後、来年度日吉小学校へ入学予定の児童18名と、その保護者の皆様からお集まりいただきました。子どもたちには健康診断等を行い、保護者の方には日吉小学校の教育活動の説明や入学に向けた準備、そして歯科指導をお聞きいただきました。先輩である5年生の皆さんが、子どもたちを世話し、読み聞かせや教室への誘導をしてくれました。来年4月には、子どもたちが元気に、希望をもって入学してくれることを願っています。

10月11日(月) 後期始業式、一人一人がさらに成長する後期に。

 本日の1限、通信機器を使って、子どもたちはテレビ画面を見ながら、後期始業式を行いました。校歌を斉唱し、日吉っ子スピーチとして、代表児童3名が発表しました。後期に向けて、自分で目標を立て、それに向かう決意を述べました。3名とも何をがんばるのかがよく分かり、態度も落ち着いていて、立派な発表でした。そして校長が、現在の目標「よりよい自分になろう」のために、「目標をもち、ねばり強くがんばろう」と「仲間と高め合う関係をつくろう」に、一人一人が取り組んでいきましょうと話しました。また、前期に課題として残った「話を最後までしっかりと聴こう」と「自分で決めたメディアの使い方を実行しよう」にも、取り組んでいきましょうと呼び掛けました。

(校長室で校歌を歌った代表児童)               (日吉っ子スピーチを発表した3名)

 子どもたち一人一人が、毎日の授業や活動での積み重ねを大切に、予定している学校行事等に前向きにチャレンジしていくことで、心身ともに成長する後期を目指します。