学校生活の様子

学校生活の様子

全校総合<探究>~応援されるプロジェクトは?

本日1,2限に全校総合<探究>を行い、応援されるプロジェクトの姿について考えました。

具体的には、NPO法人aisaの水戸部様とデザイナーの福井様にお出でいただき、前半はお仕事についてのお話をお聞きし、後半はグループで考えたプロジェクトにアドバイスをいただきました。

進行の「将来柏崎以外のところで働きたいと思っている生徒はいますか」の問い掛けに半数の生徒が挙手する中、「なぜお二人が柏崎で仕事をされているのか」ということから、仕事への思い、仕事をする上で大切に思っていることなど、ご自身で会社を興していらっしゃる方ならではのお話を聞くことができました。

後半は、それぞれのグループを回りながら、ただの趣味で行うことからプロジェクトへと高めていく上での大切なことを具体的にアドバイスしていただきました。本当に楽しく学びの多い時間となりました。

今後もお二人には継続して関わっていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

口腔衛生教室

本日5限に歯科衛生士の相沢様にお出でいただき、口腔衛生教室を行いました。

毎年全校でお話をお聞きしていますが、今年は「噛むこと」を中心とした内容です。

一口で30回噛むのが良いと教えていただいた後、検査用のガムを噛み、自分の「噛む」力のレベルを確認しました。

5段階中、多くの生徒が4だったようで、良好な状態でした。

講話の後にお聞きすると、頬の力や舌の技術なども関係するそうです。

食事の中で食材を味わいながら嚙む力を鍛えていき、いつまでも良い歯でいてほしいと思います。

小中学校評議員会①

本日は、本年度第1回となる北条小中合同の学校評議員会を行いました。

昨年度は、2月に行うはずの第2回学校評議員会がコロナ感染症拡大防止のために中止となり、ほぼ1年ぶりの開催となりました。

お願いした皆様全員の方からお出でいただき、授業をご覧いただいたのち、小中のそれぞれの教育活動に様々な視点からご意見をいただきました。

特に中学校では、本年度実施している全校総合<探究>について具体的なアドバイスをいただきました。

地域の方に支えていただいていることを実感した時間です。

応援練習

本日は応援練習を昼休みに全校で行いました。

来週行われる上越大会激励会への準備です。

声を出すことは、これまで大きく制限してきましたが、緩和して進めています。

とはいえ、マスクをしての練習です。

子どもたちの気持ちも晴れやかになっていくと思います。

全校総合<探究>

先週金曜日の6限に全校総合<探究>の授業を行いました。

本年度は、1週間に2時間ある総合の1時間を全校で行い、もう1時間を学年で行うように編成しています。

全校で行う総合については、できるだけこちらで紹介してまいります。

今回の学習は、各グループで考えた北条で行うプロジェクトを練り直す時間。

北条の特徴を生かしたものになっているかどうかをグループで話し合っています。

 

生徒朝会~風紀委員会担当

本日の生徒朝会は、風紀委員会が担当し、来月行われる小中合同あいさつ運動に向けて、挨拶についてみんなで考えました。

初めに、挨拶の様子を撮影した動画を見て、委員会ごとのグループで話し合いました。

その後、風紀委員会が3Aを提案。「愛嬌 明るく 相手の目を見て」の三つの「あ」の3Aです。

「愛嬌」というのが良いですね。

そして、相手の目を見て挨拶ができるよう、挨拶に合わせてボールを実際にやり取りすることが伝えられました。

自然とお互いに目を見て、明るく、愛嬌のある笑顔で挨拶できそうです。

 

全校よさこい練習

当校では、中越地震の折に仮設住宅の方に披露して以来、全校生徒による「よさこい」が代々受け継がれており、現在は学校の伝統となっています。

全校生徒で演舞するよさこいは迫力があり、心に迫るものがあります。

本年度も、体育の時間に全校生徒で練習を行っており、来月初めに披露する予定です。

先輩から後輩へと練習を通して引き継いでいるよさこいが、今年も仕上がりつつあります。

 

 

授業の様子 2年生理科

本日は、理科の授業の様子をお伝えします。

授業の最初の部分で、前回までの振り返りを兼ねての元素記号クイズです。

タブレットのアプリで答えています。

全員で盛り上がりながら取り組んでいました。

 

授業の様子 1年生数学

授業の様子を紹介します。

まずは、1年生の数学。2の乗数について学習していました。

「この数字は見たことないかな」「ゲームのSDカードがこの数字だよね」と生活と関わらせて説明しています。

せっかくなので持っていたカメラからSDカードを取り出して紹介すると、「いくつですか」と質問され、「8ギガだね」と答えると「僕のは128だ」などの声。

1年生もすっかり中学校の学習になじんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

AED講習

本日は、体育の時間にAED講習を行いました。

当校では全校生徒が毎年学習しています。

先日のニュースで、学校で教員が倒れ、生徒がAEDで助けた話が伝えられていました。

学習が生きたケースです。

放課後には、職員研修で教職員もAEDの研修を行い、状況に合わせた動きなども確認しました。

修学旅行帰着式&食育指導

3年生は、昨日の夕刻に学校に到着し、帰着式を行いました。

3日間を通して体調を崩す生徒がなく、無事にすべての日程を終えることができたことが本当にうれしいことです。

ここに至るまでの準備の段階で、保護者の方のご協力、生徒たちの努力があったからこそと思います。

3年生は、本日は午後からの登校、そして振り返りを行いました。

一方、1・2年生は給食の時間に、調理員の方のビデオメッセージを見ました。

ふだん調理員の方とお話しすることはほとんどないので、貴重な機会です。

調理員の方が、安全でおいしい給食をつくるためにどれだけの思いをこめているかが伝わったのではないでしょうか。

給食もやはり人と人とのかかわりの中にあると感じました。

 

3年生修学旅行3日目③

修学旅行隊のバスは順調に進んでいます。先程、有磯海SAで休憩しました。バスの中ではビデオを見ていますが、寝ている生徒、本を読んでいる生徒もいます。もう一度休憩をとりますが、ほぼ予定通りの到着予定です。よろしくお願いします。

3年生修学旅行3日目②

修学旅行隊は、午前中に薬師寺と東大寺、奈良公園を回り、近くのなら和み館様にて昼食をとったところです。

薬師寺では、お坊さんから直接薬師寺の説明を伺い、お土産話が1番のお土産と教えていただきました。東大寺では、大仏の大きさを堪能し、奈良公園では鹿を見ながら、お土産を買いました。昼食での敷紙に北条中学校の校訓が書かれていたのは嬉しいところでした。

この後、バスに乗り、一路柏崎に向かいます。

 

 

 

 

3年生修学旅行3日目①

お早うございます。修学旅行は最終日となりました。

今日もお陰様で全員体調も良く、朝食をしっかり食べました。今日はマフィンの半熟卵サンドイッチでした。ちなみに、ナイフとフォークを上手に使っていて感心しました。

朝はタイトな日程でしたが、予定の時間に全員が集合し(すばらしい!)、ホテルの方に挨拶をして、今奈良にバスで向かっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生修学旅行2日目③

3年生は、タクシー研修を終え、午後4時に無事に清水寺に集合しました。

そのまま清水寺を見学し、お土産屋が並ぶ中で買い物の後、通りにある、竹久夢二のギャラリーがある五龍閣様でおたべ館にて夕食をいただきました。京都らしいおいしい和食です。

食事後は、その近くの森陶器館様にて湯呑みの絵付け体験。疲れていたようですが、皆、楽しんで絵や文字を入れていました。先程ホテルに戻り、今、体を休めています。それぞれが旅行を楽しみ、京都を学んでいます。明日は、最終日。奈良に向かいます。

 

 

 

 

 

3年生修学旅行2日目②

京都は、とても良い天気で暑いほどです。生徒は、タクシーで見学場所を回っています。職員はそれを電車等で追って、ところどころで会って様子を見ています。皆、順調に進んでいます。写真は、全ての班が訪れた伏見稲荷大社です。

 

 

 

 

 

 

3年生修学旅行2日目①

修学旅行隊は、2日目を迎えました。皆、元気にホテルの朝食を食べ、先程タクシーで班別研修に出発しました。

朝食は、チーズとハムのトーストと細切りの人参、レタスなど。ほとんどの生徒が残さず食べました。

タクシーは、MKタクシー様の運転手さんから丁寧にご挨拶と説明をして頂き、少し緊張しながら出掛けました。

今日は班ごとの計画に沿って、運転手さんのガイドのもとで、1日研修します。

 

 

 

3年生修学旅行1日目③

旅行隊は、嵐山で散策と買い物の後、レストラン嵐山様にてすき焼きの夕食をいただき、先程、ホテルに全員到着しました。

美味しい牛肉とたくさんの野菜に皆満足したようです。ホテルも新しくてすてきなところです。

今のところ、体調を崩す生徒もなく、元気に1日を終えられそうです。この後は、班長会、室長会を行い、10時消灯です。ホームページをご覧頂いた皆様、ありがとうございました。明日もまたご覧ください。

 

 

 

 

 

3年生修学旅行1日目②

修学旅行隊は京都に入り、まず金閣を、そして北野天満宮では、合格祈願のご祈祷を受けました。おみくじをする生徒もいます。どちらも観光客はさほど多くなく、修学旅行のグループがいくつか見られるほど。これからバスで嵐山に行き、夕食です。

3年生修学旅行1日目①

今日は、3年生が修学旅行に出発しました。今日から3日間はその様子を随時お伝えします。

先程、福井県敦賀市のすずかけ亭様で昼食をとりました。予定より少し早い到着で、刺身やお鍋、茶碗蒸しなどをゆっくり頂きました。

高速に乗り、滋賀から京都へと向かいます

明日から修学旅行

3年生が明日から修学旅行に出発します。

新型コロナウイルス感染症拡大防止に努め、部活動でもマスクをするなどの対策に頑張って取り組んでくれました。

5限が終わり、下校する3年生を見ると、嬉しそうでいて、少し緊張しているような様子です。

良い修学旅行にしたいと思います。

 

生徒総会~民主主義の学び

本日は生徒総会が行われ、令和4年度の生徒会について活発な討議が行われました。

タブレットで配信された要項を見ながら、各学級で検討した意見や質問を述べています。

最後の評価で、生徒会担当職員が「民主主義は、みんなで決めるということ。では、みんなで決めるというのは、どういうことか。ぜひ、考えてみよう」と投げかけ終わりました。

大切な視点です。「みんなで決める」ことの意味を1年間、探っていってほしいと思います。

 

生徒朝会~応援団のよさこいクイズ

本日は、生徒朝会が行われ、応援団が担当しました。

当校は、全校生徒でよさこいを演舞する伝統があり、現在新入生に先輩が伝えています。

中越地震の頃に始まり、仮設住宅に避難された方に披露したことから、地域の方にも披露するものとなりました。

今日の生徒朝会では、そうした内容のクイズを行いながら、よさこいについての理解を深めました。

バスケットボール部のU15上越大会の表彰

昨日の全校朝会では、バスケットボール部の表彰を行いました。

U15上越大会で優勝し、賞状とカップを渡しました。誇らしそうに受け取っています。

目標をもち、これからも日々の生活を充実させてほしいと思います。

また、本日は避難訓練を行いました。

4年に1度行っている北条地区の避難訓練を来年行うこととなりましたが、地域の防災への意識の高さについて話しながら、いざというときに対応できる準備を行うことが大切と伝えました。

全校朝会~生徒総会に向けて

連休後、早速の全校朝会では、木曜に行う生徒総会への意識を高めてもらいたく、NHKの「ガチポリ」の3回目を見ました。

政治に若者が今以上に関心をもつには、というテーマの番組です。

山形県の遊佐町で行われている少年議会について取り上げたものでした。

北条中の生徒総会においても、事前の審議で各学級から建設的な意見が出ています。

木曜日の総会でも活発な意見が出ることと思います。

 

第1回生徒朝会

連休の狭間の本日、生徒は元気に登校しています。

朝、第1回生徒朝会が行われ、本部の生徒がこれからの生徒朝会について説明しました。

当校は、生徒朝会で各専門委員会が活動内容の説明をしたり、学習会を行ったりしています。

生徒会は、日々の学習を活用する実践の場です。主体的な活動を期待しています。

春を待ったチューリップ

本日は、久しぶりに晴天に恵まれ、気持ち良い1日を過ごすことができました。

写真は、正門手前にある花壇の様子です。

昨年の秋に整備委員会の生徒たち~今は、高校1年生の生徒が中心となって植えたものです。

雪の下で春を待ち、こんなに素敵な花を咲かせています。

雨の中の登校

今朝は、雨が降る中の登校となりました。

自転車での登校が始まったばかりの1年生には、少しハードルが高い天候です。

そんな中、ウインドブレーカーを着用して雨に負けずに元気に登校する生徒も少なからずいます。

自動車が走り抜ける横を、ヘルメットをかぶり登校する生徒たち。

そうした生徒たちの安全を地域の皆様に見守っていただいています。感謝いたします。

 

ALT登場

今日の1年生の英語には、ALTが登場しました。

ALTも工夫して授業を行い、生徒も積極的に声を出しています。

小学校で英語の授業が始まり、1年生ではその橋渡しが重要ですが、ALTもその一翼を担っています。

世界と出会う、その第一歩です。

 

授業参観・部活動結団式・PTA総会

本日の午後は、授業参観に続き、部活動結団式、PTA総会、学年PTA、部活動保護者会を行いました。

大勢の保護者の方にお出でいただき、感謝申し上げます。

授業参観では、1年生は理科、2,3年生は道徳の授業をご覧いただきました。

どの授業もグループでの話し合いを取り入れた授業でした。

部活動結団式では、これからの大会や発表を目指して、一人一人が決意を述べました。

 

 

 

 

学年・学校を越えたつながり

朝、玄関に立ち、生徒や北条小の子供たちに挨拶をしています。

本日、北条小の生徒が、中学校の前を通りながら、3月まで一緒に過ごした6年生を見つけたのでしょう。

中学校の生徒に手を振って「〇〇~、頑張れ~」と声をかける様子がありました。

小学校と中学校がつながっている雰囲気を感じて、うれしくなりました。

 

 

授業の紹介&部活動結団式リハーサル

時折、授業を紹介します。

本日は、1年生の英語です。

書いた名前を担当に確認してもらっています。

楽しそうに取り組んでいます。

昼休みには、明後日行う部活動結団式の練習を行いました。

4月のぱくもぐランチ

本日の給食は、毎月行われる「柏崎ふるさとぱくもぐランチ」の日でした。

メニューは、ごはん、じゃがじゃこサラダ、ひじきとツナの卵焼き、肉団子と春キャベツのスープです。

どんな内容か、名前だけでも何となくわかりそうですが、いかがでしょう。

どれもたくさんの具材でできていて、栄養もおいしさもばっちりの給食でした。

 

級長任命式&全校総合<探究>②

本日の全校朝会は、正副級長の任命式。

認証書を受け取った後、それぞれが学級を支えリードしていくこと、そしてどんな学級をつくっていきたいかを発表してくれました。

続けて、6限に全校総合<探究>の2時間目。

前回は、プロジェクトにみんなで取り組むことを、実際の体験を通じて理解しました。

今日は、初めにアイスブレイクの山手線ゲーム。お題は、国の名前。班ごとに楽しそうに取り組みました。

その後、プロジェクトのスタート。

ブレインストーミングで北条でどんなことができるか、できるだけ挙げてみよう、と担当の職員が投げかけ、それぞれが付箋にアイディアをまとめました。

しばらく時間をとった後、班内で共有。

そして、班を超えて互いのアイディアを確認。

なかなか学年を超えての移動がなかったのですが、途中、職員に促されて1年生が3年生のところに行き、そこから全校での交流が始まりました。

異学年での学習が早速始まりました。

 

全校での総合

本年度は、総合的な学習の時間を学年での授業と、全校での授業の二つに分けて行います。

異学年での学習を行うことを第1の目的に行います。

昨日、その1時間目を行いました。

まずは、お互いの関係づくりのためのゲームです。

タワーをつくっています。

来週からはプロジェクトに入っていきます。 

生徒会オリエンテーション

本日の5,6限に生徒会オリエンテーションが行われ、生徒会スローガンが発表されるとともに、晴れて新入生の皆さんが生徒会に入会しました。

生徒会スローガンは「七転八起 成長による自由を楽しむ北中生」。やる気が表れています。すばらしい!

その後、各専門委員会がスライドを使うなどして説明。

続けて、部活動の紹介です。

音楽部、野球部、バスケットボール部、文化部が張り切って説明、紹介しました。

堂々とした様子が頼もしく、生徒の伸び伸びとした様子にうれしくなりました。

生徒会オリエンテーション準備

先週までは肌寒い日が続いていましたが、今週はずいぶん暖かい春の陽気となっています。

校庭の桜も色づいてきました。

明日は新入生に向けた生徒会オリエンテーションが行われます。

金曜日に専門委員会が準備をしており、本日は部活動で準備をしていたようです。

こうした活動を通して、生徒会への意識が高まっていきます。

年度始めオリエンテーション&自転車教室

本日は、3~4限に全校生徒向けに学習や生活に関するオリエンテーションを行いました。

昨年度から変更した内容を中心に、特に理解してほしい内容を伝えています。

2時間でしたが、途中意見を発表してもらう場面もあり、笑いも時々あり、あっという間に過ぎたのではないかと思います。

午後からは、晴天の下、1年生対象の自転車教室をグラウンド周辺で行いました。

地区の駐在所のお二人にお出でいただき、大変しっかりとした自転車教室になりました。

本年度二日目ですが、ずいぶん全体が学校生活になじんできた様子です。

新任式、始業式、そして入学式

春休みが終了し、今日は久しぶりの登校日です。

まず、新任式、4名の職員が転入して北条中への期待を話しました。

そして始業式。3名の生徒が新年度の抱負を述べました。

何だか3人ともこの2週間で大人っぽくなった印象で、進級の力を感じました。

さらに、午後に入学式。

本年度は14名の生徒が入学しました。

しっかりと返事をして、中学校での成長への決意を感じました。

明日からの新たな学校生活が本当に楽しみです。

離任式

本日は離任式が行われ、3名の教職員とのお別れを(先日他に2名の教職員とはお別れ)しました。

3名の教職員は、北条中学校への思い、生徒への願いを語り、生徒一人一人の心に言葉が入っていったと思います。

離任式の後、学級等で改めてのお別れの会が行われ、生徒や保護者の方の思いをそれぞれがかみしめていました。

そうした思いをいただける北条の皆様に感謝いたします。

 

1,2年生レク&終業式

本日は、各学年でレクリエーションを行いました。

2年生は私をレクに誘ってくれ、所用があったため最後の15分ほどでしたが、一緒にバスケットボールを楽しみました。

男女一緒に協力して、また、バスケットボール部の生徒もみんなが活躍できるようにボールを回しながらのプレーに感心しました。

4限は終業式を行い、3名の生徒が後期を振り返りました。

3人ともしっかりとした発表で、来年度の春が楽しみになりました。

すばらしい春を迎えられそうです。

 

 

1年生地域学習発表

昨日は、準備。本日は、実際の発表でした。

1年生の地域学習発表です。

準備は万全、昨年しらべたことをしっかりと発表して、地域の方に伝えようとしています。

私も初めて聞くことが多く、大変勉強になりました。

この学習を本当は、もっと外部に発表できれば良かったのですが。

いずれにしても、みんなよく頑張りました。

1年生地域学習発表準備

1年生がこれまで地域について探究してきた内容をまとめ、明日の5限に発表会を行います。

今日の5限にその準備とリハーサルを行っていました。

北条の良さは、歴史にしろ自然にしろ、調べがいのあるものがたくさんあります。

明日は保護者の方や地域の方はお招きしておりませんが、DVDに録画してお世話になった方々にお送りする予定です。

自由の相互承認

先週のミニ北中ミーティングでは、教育目標についてもご意見をいただきました。

北条中には、設立当初より「質実 自治 奉仕」という校訓があり、この下にある教育目標です。

現在の教育目標は、20年ほど前につくられた「豊かな心をもち、活力あふれる生徒」です。

新学習指導要領が本年度より全面実施となっており、時代の要請から令和4年度より次の教育目標を掲げる提案を先週いたしました。

「自由の相互承認 わたしの自由も大切にする あなたの自由も大切にする」

です。

この理念の共有が実際には簡単なことでないことを現在の世界情勢が示しています。

しかし、そこを目指すことが私たち人類にとって結局は最重要課題であるとも思います。

保護者の皆様や地域の皆様にご意見をいただければと思います。

学習の確認テスト②

昨日お伝えしましたが、本日は、学習の確認テストを1限から5限まで行いました。

5時間連続ですので、とても疲れるかと思いますが、高校入試もこうした形で行われます。

そのための練習というところでしょうか。

学習の確認テストは、これまでの内容の定着度を確認することが、本来の意義です。

ただ、テストという名前が付きますので、他者から評価されると考え、緊張される生徒もいるかもしれません。

ただ、本来は自己評価のためのものです。自分の力を確認するための場です。

そのように理解してもらうように説明していくことが必要と感じます。

 

学習の確認テストに向けて

明日、当校は学習の確認テストを行います。

学習の確認テストは、実力テストです。

範囲も定期テストに比べて、ぐんと広くなります。

そして、高校入試を意識したテストになっています。

先日のミニ北中ミーティングでもご説明しましたが、来年度は、この学習の確認テストと単元テストの2本立てとなります。

1,2年生は、これまで学習したことを再度確認して、明日に臨んでほしいと思います。

 

 

春の風

本日は朝は雨が降りましたが、その後、気温が上がり、日が照っています。

そんな中、風が強く吹き、雪がどんどんと消えていきます。

春の風です。

新しい学年に進むそんな雰囲気を感じさせる北条となっています。

写真は、校長室からの風景。白いところは、田んぼを覆う雪です。

 

ミニ北中ミーティングの開催の御礼

12日(土)に、オンラインによるミニ北中ミーティングを開催したところ、8名の保護者の方、生徒5名の参加があり、大変有意義な時間となりました。

教育目標の改定、単元テストへの変更、総合的な学習の時間の内容の変更をご説明し、単元テストについては、いくつかご意見をいただきました。

そうした内容を全体で確認し、改めて検討したいと思います。

生徒の意見もすばらしく、大人と子どもと話すことの意味を感じた次第です。

また、ぜひ「次回」をつくりたいと思うような内容でした。

参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

東日本大震災を伝えていくこと

現在在籍している生徒の多くは、11年前の東日本大震災のことをほとんど覚えていないでしょう。

ただ、あまりに多くの被害を受けた震災であり、その爪痕が今も尚、深く残っていることをテレビ等で知っているようです。

学校では、午後2時46分に放送により黙とうを行い、亡くなった方々を悼みつつ、今尚苦しんでいる方々のことに思いを寄せました。

私たちが生きた時代に起きた震災、そしてそれによる多くの被害を伝えていくことが大切と感じています。

 

※学校だよりでご連絡したように、12日13時30分より、オンラインにてミニ北中ミーティングを行います。保護者の方や生徒以外で参加を希望される方は、学校までお電話ください。ID等をお伝えします。よろしくお願いいたします。

 

3月~お別れのセレモニー

1年間ごとにお願いをしてお出でいただいている教職員の皆様がいます。

先日、今日が今年の最後、さらに来年度はお願いできないという方に子どもたちでお別れのご挨拶をしました。

本日もそうした形で、セレモニーを給食後に行いました。

1年間ではありますが、子どもたちは教室でいろいろと教わっています。

お別れは寂しいですが、セレモニーは温かい時間になりました。