槇小ニュース&お知らせ

槇小ニュース & お知らせ

槇小:移行学級がありました

来年度の新一年生の保護者の皆さんが集まりました。

感染拡大防止のため、「新入生は来校しない」ことになりました。残念です。

体操着や学用品を買っていただきました。

間隔を空けて座っていただきました。

御自宅の印を地図につけていただきました。

入学までのお願いや新1年生の学校生活のお話をしました。

お子さんの御入学、心からお待ちしています!

槇小:Zoomを使って全校集会!

感染拡大防止のため、「Zoom全校集会」に挑戦しました。校長室と各教室をZoomでつなぎました。

 

みんな、挨拶や会釈をしてちゃんと聞いていました。

校長室では職員が順番に、画面越しにお話をしました。集会は無事成功!

みんなで知恵を出し合い、工夫をしながら、安全に学校生活を進めていきます。

槇小:オンライン学習の準備を進めています

新型肺炎の感染拡大が心配される中、槇原小でもオンライン授業の準備を進めています。

今日は放課後に、6年生のZoom接続チェックが行われていました。

大人の心配をよそに、子どもたちはサクサクと使いこなしていました。

槇小:白鳥が見られます

今日は快晴でした。白鳥の群れが青空を元気に飛んでいました。

これからグラウンドに行こうとしていた2年生が見つけ、歓声を上げていました。

白鳥たちは市内のため池や、学校近くの田んぼをねぐらにしています。

槇小:先生たちも勉強中!

子どもたちが帰った放課後、先生たちの勉強会が始まりました。

子ども(家庭)と先生(学校)をZoomでつなぎ、オンライン授業ができるように研修を積んでいます。

  

教師役の先生が授業の進め方や機器の使い方などを提案します。

 

子ども役の先生は説明を聞きながら操作し、スキルを身に付けます。

  

先生たちも勉強を頑張っていますよ~!

槇小:書き初め大会がありました

11日、12日に各学級で書き初めが行われました。

1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。(写真は4年生です)

 

ほとんどの子が、冬休みにお家で書いてきた作品より上手に書くことができました。冬休みに練習を継続したおかげですね。

子どもたちの傑作は廊下に掲示してあります。ぜひ御覧ください!

(といっても、残念ながら来校していただく機会が減ってしまいました。)

槇小:後期後半が始まりました

後期後半(2学期の後期です)のスタート、全校集会です。

表彰

代表児童の発表(冬休みの思い出や新年の抱負など)

校長先生の講話(「自分から頑張ろうとする気持ち」を大切に)

子どもたちが集まったので、学校に活気が戻りました。

進級、進学に向けて、一人一人の力が伸びるよう、応援していきます。

槇小:新年の御挨拶

新年あけましておめでとうございます。昨年はたいへんお世話になりました。

本年も槇原小学校の教育活動への変わらぬ御理解・御協力をよろしくお願いいたします。

職員一同、子どもたちのために頑張ります。

朝、真っ白なグラウンドを撮りました。遠くに米山が見えます。

11日(火)から後期後半(2期制なので)が始まります。

子どもたちが来る頃には、雪は増えているでしょうか、なくなっているでしょうか?

槇小:大規模改修工事の様子が紹介されました

 柏崎市の元気発信課がFacebookとTwitterで

槇原小学校の工事の様子を紹介してくださっています。

令和3年12月30日付です。

 HPでは紹介できないような迫力のある写真もあります。ぜひ御覧覧ください。

お知らせ 「かけはし」を御覧ください

新潟県の教育広報紙「かけはし」を御紹介します。

いじめ見逃しゼロ県民運動、休日の部活動、全国学力・学習状況調査など、

とても重要な情報が載っています(特にメディアコントロールは大切です)。

ぜひ御覧ください。

51号(12月1日発行)URL⇒  https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/294880.pdf

槇小:まきの子フェスティバルがありました

 毎年恒例の児童会行事、「まきの子フェスティバル」を開きました。もちろん、感染予防対策を徹底しました。

 「まきフェス」は、縦割り班ごとに出店を企画、準備、運営します。

 前・後半に分かれ、全員がお店を回る役、お客を迎える役を経験します。

 また、各学年に役割があり、全員が責任をもって仕事をします。(CMを作る、道具を準備するなどがあります)

 活動を通して、リーダーシップやフォロワーシップを学んだり、責任感を高めたりする子どもたちの姿がたくさん見られました。

 

 

槇小:人権学習の授業参観がありました

人権教育、同和教育の授業を参観していただきました。

たくさんの保護者の皆様から来ていただき、お子さんの学びの様子を見ていただきました。

昨年はできなかった参観ができ、嬉しかったです。

「自分の人権も他者の人権も、みな等しく大切なもの」と、これからも学習を続けていきます。

1年生 役割演技(ロールプレイ)を取り入れました

5年生 いじめを「自分事」として考えました

6年生 タブレットで考えを共有しました

槇小:応援メッセージ

児童玄関に「3,4年生のみなさん 親善音楽発表会がんばってね」というメッセージが貼られました。

5年生が準備してくれたものです。

5年生、温かいメッセージをありがとう。

槇小:親子奉仕作業(11/6)

6日(土)、PTA奉仕作業(秋)がありました。

今回は窓や窓枠を中心に掃除をしていただきました。

 

 

お父さんたちからは側溝の掃除をしていただきました。

学校がピカピカになりました。ありがとうございました。

槇小:まきの子フェスティバルの計画を立てました

12月に児童会行事、「まきの子フェスティバル」があります。

 

ふれあい班(1~6年の縦割り班)で出店を作り、他のみんなから楽しんでもらうという行事です。

今回は、自分たちの班の出店(企画)をどうするか決めるための班会議をしました。

 

 

6年生を中心に、みんなに喜んでもらえる企画を自分たちで作れるよう、見守っていきます。

槇小:全校朝会がありました ~いじめ見逃しゼロ月間~

 全校朝会がありました。

 「税の標語ポスター」で2名の児童が表彰されました。市役所納税課の方が来校し、直々に表彰してくださいました。県競書大会でも賞をいただきました。どちらも丁寧な作品が評価されました。

 

 次に校長先生からいじめに関するお話をしていただきました。

 槇原小では、11月を「いじめ見逃しゼロ月間」として、校長講話や全校SST、教育相談、いじめに関する道徳の授業などを計画しています。今日はさっそく校長先生からお話をしていただきました。

 

(要約)「こころ」に矢のように刺さったいじめは自分で抜くことができない、でも、周りの友達の「やめなよ」「大丈夫だよ」という思いやりの言葉でそのいじめの矢を一つずつ消していくことができる・・・というお話です。

 子どもたちは真剣にお話を聞いていました。いじめをしない、許さない子どもたちをこれからも育てていきます。

槇小:学習発表会がありました(10/23)

2日間にわたり、学習発表会がありました。

1日目(22日)は全校児童が体育館で発表しました。他学年の発表を見て、大きな刺激を受けていました。

2日目(23日)はお家の人の前で発表しました。完全入替制にし、発表の度に観衆が入れ替わりました。

 ①

 ②

 ③

 ④

 ⑤

 ⑥

①1年生  ②2年生  ③④3,4年生合同発表  ⑤5年生  ⑥6年生

どの学年も、これまでの練習の成果を生かした素敵な発表でした。

見に来てくださった皆様、ありがとうございました。

槇小:昼休みの風景

昨日は雨でしたが、今日はいい天気です。屋外に出て体を動かす子がたくさんいました。

ただし、グラウンドは随分狭くなりました。

晴れの日は貴重ですね グラウンドからは重機の上の部分しか見えません

グラウンドと校舎の間は壁で仕切られています。

槇小:後期がスタートしました

 今日から後期です。始業式、代表児童2名から頑張ることの発表がありました。6年生の発表の中には「卒業に向けて」という言葉もありました。

 校長先生からは、「あいさつのレベルアップをがんばろう」というお話がありました。「ありがとう」「ごめんなさい」は相手の気持ちを温かくする「魔法の言葉」なのだそうです。

 どの学年もスムーズに教育活動をスタートさせていました。

 ① ②

 ③ ④

 ①ボール遊びをする1年生     ②理科の実験に向けて話し合う3年生

 ③協力して工作をする4年生    ④漢字練習をする5年生

 

槇小:前期が終了しました

槇原小は3学期でなく、2学期制です。だから10月が終業式で、すぐに始業式があります。

まず、科学研究発表会、作品展の表彰がありました。

 

次に、代表児童が前期に頑張ったことや後期の抱負を発表しました。2人とも堂々とできました。

通知表を持ち帰ります。頑張ったところを褒めてあげてください。

3連休後、後期が始まります。職員一同、子どもたちと一緒に成長していけるよう頑張ります。

槇小:科学研究発表会に参加しました

アルフォーレで科学研究発表会がありました。(10/6)

中学年から1名、高学年から1名の児童が槇原小の代表として発表しました。

<中学年の部>

 

<高学年の部>

 

2人とも堂々と発表し、指導者の先生からもたくさん褒めていただきました。

槇小:公開授業がありました

5年生の国語「たずねびと」の公開授業を行いました。

「マイ黒板」や「オクリンク」の機能を使って、一人一人が自分の考えをもち、それらを共有し合う授業を目指しました。

  

子どもたちがタブレットをスムーズに使いこなしていることにまず驚きました。大人以上に習得が速い!

ローマ字入力や音声入力を使い分けているのにも感心しました。

 

槇原小は、ICTの長所や短所を見極めながら、これからも授業づくりに一生懸命取り組みます。

 

槇小:稲刈り日和になりました

秋晴れの下、学校の前の田んぼで稲刈りを行いました。

下内側に向かって刈り始めたところ(9:20)

下それから約1時間後(10:30)

刈った稲を縛り、学校のフェンスに干します。美味しいお米になりますように!

槇小:元気に体を動かしています

ようやく猛暑が去りました。子どもたちはマスクで体育の授業をしています。

右暑くないとき、人との距離が近くなる時はマスク着用

右心拍数があがるような激しい動きのときはマスクを外し、間隔を保つ

先生たちも感染防止と熱中症の2つの対策を考慮しながら授業をしています。

 

4年生のポートボール

 

6年生の走高跳 

体育館には元気な声が響き渡って・・・いるのですが、実は現在、子どもたちの元気な声より響き渡っているのは体育館トイレの壁を砕く工事の音です。先生方は、マイクを使って指示を出しています。もうしばらくの辛抱です。

(詳しくは大規模改修工事ブログを御覧ください)

槇小:土曜授業を行いました(8/28)

 年度当初、28日(土)はフリー参観と引き渡し訓練を予定していましたが、フリー参観は感染拡大防止のため、引き渡し訓練は改修工事のために中止とさせていただきました。お弁当の準備ありがとうございました。

 子どもたちの学校での様子を見ていただける機会がなくなってしまい、大変残念です。

 感染拡大が落ち着きましたら、ぜひ学校に来ていただきたいと思います。

 今日の授業の様子です(左から3年・5年・2年)。タブレットの活用にもずいぶん慣れました。

  

夏休みの課題。みんな力作です(ぜひ見ていただきたかったです…)。

 

 なお、月曜日は振替休業日です。

槇小:前期後半スタート!(8/24)

長かった夏休みも終わり、今日から前期後半がスタートしました。

新型肺炎禍、猛暑、大雨と、大変な夏休みでしたが、子どもたちは元気に学校に来てくれました。

やっぱり学校の主役は子どもたちですね。

体育館での全校集会の予定でしたが、各教室のリモート形式に変更して行いました。

(左:代表児童の抱負発表  右:校長先生のお話)

 

今日はこの後、提出物を出したり、今後の活動について話を聞いたりします。

明日から本格的に授業が始まります。生活リズムを学校モードに切り替えましょう!!

槇小:前期前半終了!24日から夏休み(7/21)

 72日間の前期前半が終わりました。いろいろなことがありましたが、子どもたちの一人一人の成長を見ることができました。朝、全校集会がありました。

代表児童のスピーチ 校長先生のお話 夏休みの約束を確認しました

午後からは、全校で教室を大掃除しました。きれいな教室になりました。

子どもたちの下校後、職員たちでワックスがけをしました。

自分の下足箱もきれいにします ワックスがけ前の光景 廊下にズラリと並びました

安全で楽しい夏休みになりますように!

槇小:マーチングを披露!

 今年も感染症対策のため、市のマーチングパレードが中止となりました。

 課外音楽部のこれまでの練習の成果を披露するために「課外音楽部発表会」を行いました。

①児童の部 ②保護者の部 と2部形式で行いました。

 また、感染症対策のため、楽器用のマスクを着けて演奏しました。

  

 会場から大きな拍手が送られました。発表の場ができて良かったです。

槇小:着衣泳をしました

 学年部ごとに着衣泳をしました。服を着ている状態だと水の中では動きにくいこと、ペットボトルなどを使って浮くと、命を守れることを学びました。

 

<大切なこと>

  1.  海や川など水のある所には一人で近付かない
  2.  一人で助けに行かない・・・近くの大人に助けを求める
  3.  万が一、水に落ちたら「泳がずに浮いて待つ」(落ち着いて)

  

 いい経験ができました。この経験を生かさなくてもよいように、水の事故に気を付けましょう。

槇小:避難訓練をしました(7/16)

 柏崎市の一斉避難訓練に合わせて、槇原小でも全校で避難訓練を行いました。

 子どもたちは、気を引き締めて、真剣な表情でに訓練に臨んでいました。(訓練中の写真はありません)

 一つしかない自分の命を自分で守られるようになってほしいです。

 

訓練の様子をテレビ局が取材に来ました。皆さん、県内ニュースは御覧になりましたか?

槇小:七夕集会がありました

 7月7日に七夕集会がありました。ふれあい班(縦割り班)で願い事を紹介し合い、笹に飾り付けました。

 今年は「家族で旅行に行きたい」「コロナウイルスが収まって平和になりますように」といった感染拡大の終息を願う願い事が多かったです。全員の願いが叶いますように・・・。

  

大規模改修工事の開始について(お知らせ)

 

 来週から仮囲い等の工事が始まることとなりました。グラウンド等の使用に大きく制限がかかります。また、工事の開始に伴いまして、体育館脇の通路、春日通りからプールに通じる通路は通行できなくなりますし、プールわきの駐車場は使用できなくなります。

槇小:体力テストをしました(6/10)

 全校で「上体起こし」「長座体前屈」「反復横とび」「立ち幅とび」「ソフトボール投げ」をしました。ふれあい班ごとでチームになり、各種目に挑戦しました。

 「去年より(記録が)上がった!」と喜ぶ子どもたちがたくさんいました。また、1,2年生に優しく声を掛けてサポートする姿が見られました。

  

 

 

槇小:交通安全教室がありました(6/8)

【1年生 道路の歩行練習】

 交通ルールを学習してから、藤元地区に向かう道を歩きました。狭い道路や踏切の歩き方や、横断の仕方などを練習しました。学びや気付きがある有意義な時間となりました。

  

【3年生 自転車練習】

 教室で自転車に乗る時に気を付けることを教えていただきました。その後、体育館で実践!自転車を貸し出してくださった御家庭がたくさんあったおかげで、全員が体育館のコースを2周体験することができました。

   

見守ったり、補助をしたりしていただいたボランティアの皆さん、自転車を貸してくださった皆さん(学校への自転車の運搬も含め)、本当にありがとうございました。

 

槇小:プールがきれいになりました(5/28)

 5月28日(金)に5、6年生でプール清掃を行いました。昨年度はプール授業ができませんでしたが、今年は感染対策に考慮しながら実施する予定です。

 汚れがたまったプールにおっかなびっくりで入りながらも、壁面や床面を一生懸命磨きました。たまった落ち葉などのために詰まってしまい、水が中々流れないハプニングもありました。

 しかし、そんなときはバケツリレー方式でプールの中の6年生が、陸上の5年生にバケツを渡すなど協力して作業を行っていきました。見違えるほどきれいなプールになりました。

 ➡ 

 

槇小:タブレットを使った学習 始まっています(6/2)

 3年生以上の学級では、一人一台端末を利用しての学習が始まっています。初日は、自分専用のタブレットを手にして、子どもたちは何度も歓声を上げ、大喜びでした。

 はじめのうちは「先生、動きません」「先生、分かりません」「先生、大変です!」とてんやわんやでしたが、何度か練習をすると、すっかり操作にも慣れ、文字を素早く打ち込んだり、ドリル学習(ドリルパーク)に熱心に取り組んだりしていました。子どもたちの順応力には驚かされます。

 しばらくは、「ミライシード」というサイトの『ドリルパーク』機能を利用します。慣れてきたら、他の機能も使っていきます。どんな学習が進められるか・・・先生たちも「勉強」です!