2023年5月の記事一覧
運動会を実施します
本日、予定通り創立150周年記念大運動会を実施します。
明日は運動会です
いよいよ明日は運動会です。
どの学級でも子どもたちそれぞれがめあてをカードに書き、達成に向け練習に励んできました。
6限には、4~6年生が運動会プロジェクトに分かれて前日準備や最後の練習に取り組みました。
明日は、たくさんの方から子どもたちのがんばりを見ていただきたいと願っています。
ご来校をお待ちしております。
タケノコのその後
5月8日(月)に根が付いたタケノコを分けていただき植えたということをホームページでお伝えしました。
150周年記念キャラクター「ノッコ―」に込められた「槇原小学校の子どもたちがタケノコのようにのびのび伸びるように…」のタケノコがのびのび、ぐんぐん伸びる様子を見せたいと願っていましたが、残念ながら、根付くことができずダメになりました。
ところが、脇から小さな芽が出て少しずつ伸びています。今日の高さは15m。笹の葉のようなものが出てきました。
また昨日、前職員が鉢に入った姫竹とタケノコを持ってきてくれました。
写真の一番左の鉢が孟宗竹、真ん中が姫竹、右が土から出て1週間目の姫竹だそうです。
これが伸びると七夕の笹飾りができるかも…とのこと。今度こそのびのび、ぐんぐん伸びる様子を子どもたちに見せられたらいいです。
思い出・お祝いメッセージ⑫
150周年記念事業のページにある「思い出・お祝いメッセージ」を更新しました。
第33代校長先生の野﨑真二さんから思い出・お祝いメッセージをいただきました。
お勤めいただいた期間は、新型コロナウイルスの真っ只中の3年間で、教育活動に苦労したこと、ICT化が進み子どもたちが学習用タブレットを活用するようになったことを思い出として寄せてくださいました。
コロナ禍でタブレットを活用した学習が当初の計画よりも前倒しになり、本格活用から今年度で3年目となりました。
今では、3年生以上の子どもたちが様々な場面で学習用タブレットを使って学習や活動を行っています。
運動会予行練習
本日3,4限に運動会の予行練習をしました。
開閉会式、応援、バルーンリリスの並び方の確認をしました。
応援は、17日の全校練習の時よりもさらにチームのまとまりが強まり、見応えがありました。本番は今日以上にすばらしい応援をする姿をご覧いただけることと思います。
運動会本番まであと3日。子どもたちからお家の方に向けたふれあいレターも届く頃かと思います。
お天気もいいようです。盛大なるご声援と親子競技への参加をお願いします。
思い出・お祝いメッセージ⑪
150周年記念事業のページにある「思い出・お祝いメッセージ」を更新しました。
第31代校長先生の鳥越弘之さんから思い出・お祝いメッセージをいただきました。
お勤めいただいた期間に、中越沖地震から10年目を迎え、大津波発生を想定した屋上への避難訓練や児童引渡し訓練を行った思い出を寄せてくださいました。
児童引渡し訓練は、校舎改築工事やコロナ禍でできない年もありましたが、昨年度から再開しました。子どもの大切な命を守る取組が何年もつながっていることが分かりました。
大勢の力に感謝-PTA奉仕作業-
休日の朝早くからでしたが、運動会前のグラウン作業のPTA公費活動を行いました。
子どもたちと保護者で約200名が参加し、グラウンドの草抜きや石拾い、側溝の泥上げをしていただきました。
就学前のお子さんから6年生まで、子どもたちもよく頑張ってくれました。広いグラウンドですが、大勢の力のおかげできれいになりました。ありがとうございました。
来週の運動会は、このきれいになったグラウンドで、子どもたちが力いっぱいがんばります。ご声援をお願いします。
運動会ふれあい班種目
今年の運動会は、「創立150周年記念大運動会」とし、1日日程で行います。
今年度新たに、ふれあい班種目を行います。種目は「まきの子タイフーン」です。
今日は、1回目は6人で棒を持って、コースを歩いてやり方を確認しました。2回目は実際に走りながらやってみました。
棒を持って走るので、みんなで走るスピードをそろえたり、コーンを回る時には高学年が声を掛けて走る速さを調整したりしていました。
2回目の様子の写真も撮りましたが、子どもたちの生き生きとした表情は、ぜひ本番でご覧いただきたいと思います。どうぞ、お楽しみに!
思い出・お祝いメッセージ⑩
150周年記念事業のページにある「思い出・お祝いメッセージ」を更新しました。
第22代校長先生の礒部芳徳さんから思い出・お祝いメッセージをいただきました。
子どもたちの安全な登下校に向け、保護者や地域に方々から交通安全指導をしていただいた思い出をお寄せいただきました。
その思い出から30年。今も変わらず子どもたちの安全な登下校にご協力いただいていますことに感謝申し上げます。
大きなケーキ作り②
大きなケーキに子どもたち一人一人がろうそくを付けたり、綿や折り紙でデコレーションをしたりしています。
今日の昼休みに、児童会お祝いプロジェクトが飾りづくりの人を募集したところ、2年生がたくさん集まってくれて、いちご飾りを作ってくれました。
いちごのヘタは折るのが難しいので、プロジェクトの6年生のお兄さんがたくさん折ってくれました。
どんなケーキができるか、楽しみにしていてください。