槇小ニュース & お知らせ
6年生 修学旅行 最後の見学地 上野動物園
上野動物園が最後の見学地となります。
パンダですね
暑い中、色々な動物を求めてがんばって歩きます。
ほぼ予定通り、見学が終わりこれから帰路につきます。
暑い2日間でしたが、みんなまだまだ元気いっぱいです。
6年生 修学旅行 国会議事堂
国会議事堂は修学旅行ならではですね。
議会場も修学旅行ならではです。
よい経験になりますね。
6年生 修学旅行 朝
ホテルの朝食
みんな、夜は楽しかったと言っています。
ホテルから両国国技館が見えました。
6年生 修学旅行
レインボウブリッジを背に記念写真
スカイツリーに行きました。
ホテルについて到着式をしました。
みんな元気です。
6年生 修学旅行
夕食はバイキングですね。
これは、つい食べ過ぎるやつです。
でも、まあ、美味しいものをたくさん食べてください。
1日目は予定通りでした。明日も、順調に進むといいですね。
(本日のHPアップは以上になります。)
6年生 修学旅行 ライオンキング
ライオンキングを観劇
本物に触れるまたとない機会です。
よい思い出になってほしいと思います。
予定通りに見学が進んでいて一安心です。
6年生 修学旅行 昼食
少し早いですが昼食タイムです。みんな、元気に過ごしています。
6年生 修学旅行 上里SA発
上里SAを通過しました。車内ではなぞなぞやカラオケで大盛り上がりです。
節なりきゅうりの収穫 修学旅行出発しました
今日は節なりきゅうりの最後の収穫日でした。
地域の方のご助力で実施してきた、この活動は今年で最後になりそうです。
漬物にして販売するところで、また、お手伝いできればいいと思っています。
さて、6年生の子どもたちは、今朝、修学旅行に元気よく出発しました。
いい思い出を作ってほしいと思っています。
5年生 自然教室⑦
カヌー体験をしました。
雨による増水が心配されましたが、安全に気を付けながら体験しました。
みんなとっても上手に乗り、だれもひっくり返らなかったそうです。
これですべての体験を終えました。昼ご飯を食べて、閉校式となります。
5年生 自然教室⑥
朝食はバイキング形式です。
たくさん食べて、カヌー体験に備えます。
カヌー体験が始まりました。
蒸し暑い中、パドリングの練習をしました。
この後、本番です!
5年生 自然教室⑤
自然教室二日目がスタートです。
ていねいに布団をたたみ、部屋を片付けました。
朝の体操をして体調を整えます。
5年生 自然教室④
野外炊飯でカレーを作りました。
どの班もおいしいカレーができました。
キャンプファイヤー直前に雨が降り始め、キャンドルファイヤーになってしまいました。
ちょっと残念でしたが、キャンドルの光を見つめながら、歌ったり、踊ったり、ゲームをしたりしました。
5年生 自然教室③
昼食が終わり、アドベンチャーゲームに挑戦しています。
仲間と協力しながら、与えられた課題に取り組みます。
みんな元気に取り組んでいます。
※16時30分現在、野外炊事を行っています。今後の予定は17時30分から夕食、19時からキャンプファイヤー(天候によってはキャンドルファイヤー)となっています。野外炊事等の様子は明朝アップします。
5年生 自然教室②
こども自然王国に到着し、開校式をしました。
これから始まる活動が楽しみでたまらない様子です。
ひとつめの活動、自然体験ウォークラリーが終わりました。
グループごとに採点をしています。どこのグループが優勝したのでしょうか?
ウォークラリーが終わり、昼食時間になりました。
おいしそうなおにぎり弁当です。
エネルギーを補給したら、次の活動はアドベンチャーゲームです。
5年生 自然教室①
今日(25日)から2日間、5年生自然教室です。
元気な声で「行ってきます」と言って、こども自然王国に出発しました。
橋場、原町方面 地域探検 3年生
地域を探検するのは3年生。
この日は橋場、原町方面を探検しました。その際、コミセンに寄って職員さんからいろいろと説明を受けました。
普段は行けない部屋も見せてもらいました。御多用中にもかかわらず、丁寧な説明をありがとうございました。
田植え
5年生が地域(保護者)やJAの方の指導を受けて田植えを行いました。
初めての経験の子も多い中ですが、みんな一生懸命です。予定より早く植え終わりました。
秋の収穫が楽しみです。
外国語学習 3年生
アシスタント ラングエッチ ティーチャー 「ALT]の先生と外国語の学習です。小学生の頃からネイティブな発音と接することができる子どもたちは幸せです。楽しく外国語と触れ合ってほしいと思います。
4年生 特別支援教育出前授業
特別支援教育には教育の原点があると思います。今日は特別支援教育について学びました。みんなそれぞれいいところがあるし、みんな同じじゃなく違いがあること。お互いを認め合い大切の思うことなど、たくさん大切なことを学びました。
5年生 家庭科の学習 「お茶」
5年生が家庭科の学習でお茶を入れる勉強をしました。今回はお茶ですが、家庭科の学習では調理実習がひとつの楽しみだと思います。事故やけがの内容に注意して学習を楽しんでほしいと思います。
運動会 応援団 団結式
運動会は5月24日(土)の午前中開催です。
応援団の団結式を実施し、お互いのチームワークを高めました。休み時間を使って計画したり練習したりします。赤組も白組も一生懸命なのでどちらにも勝ってほしいと思います。
防犯ボランティアさんとの顔合わせ会
今年も、防犯ボランティアの方々やPTAの方々と顔合わせ会を行いました。当校の通学路は狭いところがあり、毎日の見守りが大変ありがたいです。これからも、地域の宝である子どもたちの交通安全のため、お力を貸していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
1年生 初めての給食
今週の火曜日に入学式を終え、今日は4日目の登校になります。いよいよ、給食が始まりました。「いただきます」の写真を載せました。給食準備は6年生が手伝ってくれます。メニューはチキンライスで食べやすかったと思います。たくさん食べて大きくなってほしいです。
令和7年度 スタート
もう、元気の外で遊ぶ子どもたち
新入生は23名 みんな立派な1年生です。
全校児童は166名となりました。
新しい先生を9名迎え、槇原小学校 令和7年度スタートです。
32名 はばたき学年 卒業
よい日和の恵まれ、はばたき学年32名は立派に卒業していきました。
元気いっぱい 個性が光る 学年でした。
在校生も素敵な歌声で卒業生に感謝を伝えました。
卒業生の皆さんが中学校に行っても活躍することを期待しています。
委員会引継式
6年生から 4・5年生に委員会の引継式が行われました。6年生の委員長から5年生の新委員長へ委員会ファイルが引き継がれました。6年生 お疲れ様でした。 4・5年生 よろしくお願いします。
みんなで楽しくて良い学校を作っていきましょう。
中学年スキー教室 in ガルルスキー場
天候や感染症など色々な心配事がありましたが、中学年のスキー教室を実施することができました。
天候はみぞれ。スキー場では「雨よりも、いっそ雪の方がいい。」という人がいますが、まったく同感です。
スキー初心者もいるようで、靴を履くところから苦労する子もいましたが、教室が終わる頃にはみんなそれぞれ、上達していました。事故・けががなくてよかったです。
給食 ココア揚げパン 5年生
今日は子ども達が大好きなココア揚げパンの日。しかも、米粉パンなので、もちもちの食感でした。調理場の配慮でしょうか、パンを一つ一つビニール袋に入れて配膳してくれるので、すごく食べやすくなっています。それでも、口の周りが黒くなる子がたくさんいました。
タブレットの使い方 2年生
今日は1・2年生がタブレットの使い方や使用上のルールを学習しました。コンピュータに詳しい方が3名来校し、先生になってくれました。3年生以上が使用していたタブレットですが、これからは、1・2年生もマイタブレットをもって学習します。
雪遊び 1年生
先週は大雪で校外学習が中止になった1年生。楽しみにしていたのに残念でした。今日はそんな子どもの気持ちを察した担任が、雪遊びの時間を設定してくれました。雪だるまを作って楽しく遊びました。
漬物販売 6年生の活動
6年生が地域の方から教えていただいて栽培してきた節なりきゅうりの漬物を販売しました。PTAの会(本来は授業参観日でしたが、インフルエンザ様疾患により中止になりました。)に参加する保護者が購入していきました。
3年生 図工 釘打ち
金槌には平らな面と出っ張った面があることはご存じと思います。今日は3年生が、釘打ちの練習をしました。まず。金槌の平らな面を使って釘を打ち始め、最後は出っ張った面を使ってしっかりと釘を打ち込みます。何事も経験ですね。
6年生 体育 なわとび
なわとび記録会が間近に迫り、各学年が体育でなわとびに取り組んでいます。個人の技も、どんどん高度なものに挑戦してほしいと思いますが、チームワークが大切な大縄も見所です。なわとび記録会では大縄、3分間で何回跳べるか記録を取ります。楽しみですね。
ふれあいタイム
ふれあいタイムは各学年が輪番で会を運営するお楽しみタイムです。今回は4年生が担当し「すごろく」「福笑い」を企画しました。異学年集団の縦割り班で、ルール説明をして、指示を出していました。
4年生 給食の時間
4年生の給食の時間です。今日は松風焼きがでていますね。鶏肉のハンバーグみたいなこのメニューを子ども達は大好きです。好き嫌いなく、たくさん食べて、大きくなってほしいと思います。
今日の給食は「パクモグランチ」市内統一メニューがでます。そのメニューが汁物の「煮しめ」です。いつも、美味しい給食をいただけることに感謝しています。
なかよし学級 エクササイズ
なかよし学級では、朝の活動でエクササイズを行っています。この活動は子ども達にとって面白いようで、みんなノリノリです。少し汗を流して気持ちよく学習をすることができますね。
音楽発表会
音楽発表会では全校合唱で「ビリーブ」を歌いました。174名の声がひとつになって聴く人たちに感動をお届けできたと思います。
5年生 稲刈り
地域の方の協力で稲刈りの体験をしています。
のこぎり鎌を使う機会などない子ども達ですから、けがが心配です。また、前日からの雨で田んぼがぬかるんでいて、大変でした。おいしいお米が穫れるといいですね。
5年 自然教室 キャンプファイヤー
キャンプファイヤーではみんなでゲームをするなどして、みんなで大いに盛り上がりました。みんな元気で生き生きと活動していました。この後、入浴して就寝です。1日目の活動は大成功です。2日目は昼食を協力して作ります。
5年生 自然教室 アドベンチャーゲーム
カヌー体験は全員が挑戦することができました。
カヌー体験の後は入浴して、すっきりしてからアドベンチャーゲームに挑戦しました。
今日の活動はこの後、夕食・キャンプファイヤーと続きます。ホームページへの本日のアップはこれで終了します。
5年生自然教室 カヌー体験
カヌーの乗り方の説明を聞いています。パドルの動かし方などしっかり聞いて楽しんでほしいです。
いよいよ、出航です。最初は慎重に進みます。
慣れてくると楽しくなってきます。
川の中を自由に動き回れるようになりました。
カヌー体験が初めての子は少し、不安もあったと思います。やったことがないと見通しが立たずに不安に感じるのは大人も同じです。不安を乗り越えた経験は得がたい貴重な経験ですね。
5年生 自然教室 昼食タイム
午前中の活動が終わり、昼食タイムです。
天気がよく気持ちがいいです。
5年生 自然教室 午前中の活動 ウォークラリー
班のメンバーが協力してウォークラリーに挑戦しています。
自然が豊かですね。
5年生 自然教室 開校式
子ども自然王国につきました。今日の利用団体は槇原小学校だけだと聞いています。快晴で気持ちがいいなか、開校式を行いました。みんな元気です。これから、ウォークラリーを始めます。
原子力防災教育
槇原小学校の近くに柏崎・刈羽原発があります。あってはならないことですが、事故が発生したときは、直ちに避難する必要があります。正しい知識をもって、正しくおそれることが大切です。放射線は見えたり、匂ったりしないので、感じることはできません。いざとい時に慌てず、自分の命を守る行動がとれるようになってほしいと思います。
七夕集会
七夕集会では願い事を短尺に書き笹(笹の絵)に飾ります。願い事は「〇〇になりたい。」「〇〇がほしい」などがポピュラーですが、「みんなが健康で過ごせますように」「地震の被害がなくなりますように」など、自分よりも隣人や社会のことを考えている願い事もありました。素敵ですね。
明日25日は運動会です!
令和6年度が始まり間もなく2か月が過ぎようとしています。
そして明日は、今年度最初の大きな行事「大運動会」が行われます。
天気予報では「晴れ」となっていますので、予定通り実施します。
今日まで、みんな一生懸命練習をしてきました。
明日は素晴らしい姿を見せてくれると期待しています。
皆様の熱い応援をよろしくお願いします。
令和5年度 離任式
今回の人事異動で、6名の先生方が槇原小学校を出られることになり、3月25日月曜日に離任式を行いました。みんなさびしい思いでいっぱいでしたが、お世話になった先生方に「4月からもがんばるよ。先生方もがんばってね。今までありがとう」の気持ちをこめて、笑顔でお別れをしました。
第77回卒業証書授与式
本日、21名の卒業生全員が揃い、第77回卒業証書授与式を執り行いました。
雪が降り、寒い中の実施となりましたが、卒業生は中学校の制服に身を包み、立派な姿で、卒業証書を校長から受け取りました。
今回から在校生の参加も再開し、喜びの言葉を掛け合い、卒業の歌を送り合いました。在校生は、「ありがとう」「おめでとう」「任せてください」の気持ちをもって参加し、卒業証書授与式を盛り上げました。
今日の卒業証書授与式に向けて、4・5年生が準備を任され、「何か仕事ありませんか?」と自分の仕事以上に張り切って行う姿がありました。卒業生のこれまでの姿が、新5・6年生へ確実に引き継がれています。
最後になりますが、あらためて「きらめき学年」21名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。槇原小学校教職員全員が皆さんの未来を応援しています。