槇小ニュース & お知らせ
防犯ボランティアさんとの顔合わせ会
今年も、防犯ボランティアの方々やPTAの方々と顔合わせ会を行いました。当校の通学路は狭いところがあり、毎日の見守りが大変ありがたいです。これからも、地域の宝である子どもたちの交通安全のため、お力を貸していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
1年生 初めての給食
今週の火曜日に入学式を終え、今日は4日目の登校になります。いよいよ、給食が始まりました。「いただきます」の写真を載せました。給食準備は6年生が手伝ってくれます。メニューはチキンライスで食べやすかったと思います。たくさん食べて大きくなってほしいです。
令和7年度 スタート
もう、元気の外で遊ぶ子どもたち
新入生は23名 みんな立派な1年生です。
全校児童は166名となりました。
新しい先生を9名迎え、槇原小学校 令和7年度スタートです。
32名 はばたき学年 卒業
よい日和の恵まれ、はばたき学年32名は立派に卒業していきました。
元気いっぱい 個性が光る 学年でした。
在校生も素敵な歌声で卒業生に感謝を伝えました。
卒業生の皆さんが中学校に行っても活躍することを期待しています。
委員会引継式
6年生から 4・5年生に委員会の引継式が行われました。6年生の委員長から5年生の新委員長へ委員会ファイルが引き継がれました。6年生 お疲れ様でした。 4・5年生 よろしくお願いします。
みんなで楽しくて良い学校を作っていきましょう。
中学年スキー教室 in ガルルスキー場
天候や感染症など色々な心配事がありましたが、中学年のスキー教室を実施することができました。
天候はみぞれ。スキー場では「雨よりも、いっそ雪の方がいい。」という人がいますが、まったく同感です。
スキー初心者もいるようで、靴を履くところから苦労する子もいましたが、教室が終わる頃にはみんなそれぞれ、上達していました。事故・けががなくてよかったです。
給食 ココア揚げパン 5年生
今日は子ども達が大好きなココア揚げパンの日。しかも、米粉パンなので、もちもちの食感でした。調理場の配慮でしょうか、パンを一つ一つビニール袋に入れて配膳してくれるので、すごく食べやすくなっています。それでも、口の周りが黒くなる子がたくさんいました。
タブレットの使い方 2年生
今日は1・2年生がタブレットの使い方や使用上のルールを学習しました。コンピュータに詳しい方が3名来校し、先生になってくれました。3年生以上が使用していたタブレットですが、これからは、1・2年生もマイタブレットをもって学習します。
雪遊び 1年生
先週は大雪で校外学習が中止になった1年生。楽しみにしていたのに残念でした。今日はそんな子どもの気持ちを察した担任が、雪遊びの時間を設定してくれました。雪だるまを作って楽しく遊びました。
漬物販売 6年生の活動
6年生が地域の方から教えていただいて栽培してきた節なりきゅうりの漬物を販売しました。PTAの会(本来は授業参観日でしたが、インフルエンザ様疾患により中止になりました。)に参加する保護者が購入していきました。
3年生 図工 釘打ち
金槌には平らな面と出っ張った面があることはご存じと思います。今日は3年生が、釘打ちの練習をしました。まず。金槌の平らな面を使って釘を打ち始め、最後は出っ張った面を使ってしっかりと釘を打ち込みます。何事も経験ですね。
6年生 体育 なわとび
なわとび記録会が間近に迫り、各学年が体育でなわとびに取り組んでいます。個人の技も、どんどん高度なものに挑戦してほしいと思いますが、チームワークが大切な大縄も見所です。なわとび記録会では大縄、3分間で何回跳べるか記録を取ります。楽しみですね。
ふれあいタイム
ふれあいタイムは各学年が輪番で会を運営するお楽しみタイムです。今回は4年生が担当し「すごろく」「福笑い」を企画しました。異学年集団の縦割り班で、ルール説明をして、指示を出していました。
4年生 給食の時間
4年生の給食の時間です。今日は松風焼きがでていますね。鶏肉のハンバーグみたいなこのメニューを子ども達は大好きです。好き嫌いなく、たくさん食べて、大きくなってほしいと思います。
今日の給食は「パクモグランチ」市内統一メニューがでます。そのメニューが汁物の「煮しめ」です。いつも、美味しい給食をいただけることに感謝しています。
なかよし学級 エクササイズ
なかよし学級では、朝の活動でエクササイズを行っています。この活動は子ども達にとって面白いようで、みんなノリノリです。少し汗を流して気持ちよく学習をすることができますね。
音楽発表会
音楽発表会では全校合唱で「ビリーブ」を歌いました。174名の声がひとつになって聴く人たちに感動をお届けできたと思います。
5年生 稲刈り
地域の方の協力で稲刈りの体験をしています。
のこぎり鎌を使う機会などない子ども達ですから、けがが心配です。また、前日からの雨で田んぼがぬかるんでいて、大変でした。おいしいお米が穫れるといいですね。
5年 自然教室 キャンプファイヤー
キャンプファイヤーではみんなでゲームをするなどして、みんなで大いに盛り上がりました。みんな元気で生き生きと活動していました。この後、入浴して就寝です。1日目の活動は大成功です。2日目は昼食を協力して作ります。
5年生 自然教室 アドベンチャーゲーム
カヌー体験は全員が挑戦することができました。
カヌー体験の後は入浴して、すっきりしてからアドベンチャーゲームに挑戦しました。
今日の活動はこの後、夕食・キャンプファイヤーと続きます。ホームページへの本日のアップはこれで終了します。
5年生自然教室 カヌー体験
カヌーの乗り方の説明を聞いています。パドルの動かし方などしっかり聞いて楽しんでほしいです。
いよいよ、出航です。最初は慎重に進みます。
慣れてくると楽しくなってきます。
川の中を自由に動き回れるようになりました。
カヌー体験が初めての子は少し、不安もあったと思います。やったことがないと見通しが立たずに不安に感じるのは大人も同じです。不安を乗り越えた経験は得がたい貴重な経験ですね。
5年生 自然教室 昼食タイム
午前中の活動が終わり、昼食タイムです。
天気がよく気持ちがいいです。
5年生 自然教室 午前中の活動 ウォークラリー
班のメンバーが協力してウォークラリーに挑戦しています。
自然が豊かですね。
5年生 自然教室 開校式
子ども自然王国につきました。今日の利用団体は槇原小学校だけだと聞いています。快晴で気持ちがいいなか、開校式を行いました。みんな元気です。これから、ウォークラリーを始めます。
原子力防災教育
槇原小学校の近くに柏崎・刈羽原発があります。あってはならないことですが、事故が発生したときは、直ちに避難する必要があります。正しい知識をもって、正しくおそれることが大切です。放射線は見えたり、匂ったりしないので、感じることはできません。いざとい時に慌てず、自分の命を守る行動がとれるようになってほしいと思います。
七夕集会
七夕集会では願い事を短尺に書き笹(笹の絵)に飾ります。願い事は「〇〇になりたい。」「〇〇がほしい」などがポピュラーですが、「みんなが健康で過ごせますように」「地震の被害がなくなりますように」など、自分よりも隣人や社会のことを考えている願い事もありました。素敵ですね。
明日25日は運動会です!
令和6年度が始まり間もなく2か月が過ぎようとしています。
そして明日は、今年度最初の大きな行事「大運動会」が行われます。
天気予報では「晴れ」となっていますので、予定通り実施します。
今日まで、みんな一生懸命練習をしてきました。
明日は素晴らしい姿を見せてくれると期待しています。
皆様の熱い応援をよろしくお願いします。
令和5年度 離任式
今回の人事異動で、6名の先生方が槇原小学校を出られることになり、3月25日月曜日に離任式を行いました。みんなさびしい思いでいっぱいでしたが、お世話になった先生方に「4月からもがんばるよ。先生方もがんばってね。今までありがとう」の気持ちをこめて、笑顔でお別れをしました。
第77回卒業証書授与式
本日、21名の卒業生全員が揃い、第77回卒業証書授与式を執り行いました。
雪が降り、寒い中の実施となりましたが、卒業生は中学校の制服に身を包み、立派な姿で、卒業証書を校長から受け取りました。
今回から在校生の参加も再開し、喜びの言葉を掛け合い、卒業の歌を送り合いました。在校生は、「ありがとう」「おめでとう」「任せてください」の気持ちをもって参加し、卒業証書授与式を盛り上げました。
今日の卒業証書授与式に向けて、4・5年生が準備を任され、「何か仕事ありませんか?」と自分の仕事以上に張り切って行う姿がありました。卒業生のこれまでの姿が、新5・6年生へ確実に引き継がれています。
最後になりますが、あらためて「きらめき学年」21名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。槇原小学校教職員全員が皆さんの未来を応援しています。
今年度最後の給食
今日は、今年度最後の給食の日でした。
献立は、ごはん、いかのかりん揚げ、ジャガイモの昆布和え、祝い豚汁、給食最終日のデザート(イチゴケーキ)でした。
祝い豚汁とは? 見た目はいつもの豚汁です。でも食べていくと…
中から「祝」の文字が表されたなるとが出てきました。
6年生の卒業を祝い、1~5年生の進級を祝ってのお祝い豚汁でした。
今年度は、瑞穂中学校に併設されている北部調理場が新築工事のために使えず、第一中学校に併設の第二学校給食共同調理場で調理された給食をいただいていました。
旬の食材を使った献立を提供してくれたり、創立記念式典の時には槇原小学校のリクエスト給食を出していただいたりと、1年間お世話になりました。
4月からは、また北部調理場で作る給食をいただきます。
6年生を送る会
1~5年生が6年生に感謝の気持ちを伝える6年生を送る会を行いました。5年生が中心になって企画準備し、全校が体育館に集まり、盛大な会になりました。
各学年の役割としては、1年生はメダル作りと入場の先導係、2年生は似顔絵作成とプレゼント渡し、3年生は招待状作りと入退場のアーチ、4年生はステージ横看板とくす玉作り、5年生は全体の運営です。どの学年も任せられた役割を果たし、6年生を笑顔にしていました。
6年生は、6年生を送る会を開いてくれた感謝を込めて、6年間の思い出劇を披露しました。1~6年生の思い出をコミカルに表現し、体育館を大爆笑の渦に包みました。
全校のみんなが笑顔で楽しく参加できた最高の6年生を送る会でした。
企画運営した5年生も最高学年への進級が目前にきて、全校を引っ張る力が更に育ってきています。
委員会引継ぎ式
2月26日(月)6限に委員会引継ぎ式を行いました。6年生から、4,5年生に委員会活動が引き継がれます。6年生代表から、「学校生活がよりよくなるように頑張ってください。」という言葉をもらい、5年生の各委員会の新委員長が「新しいイベントをつくって、学校を盛り上げます。」や「全校のみんなが楽しめるようにしていきます。」など意気込みを発表しました。
早速、次の日から朝のあいさつ運動や放送で4,5年生の当番が始まりました。やる気十分の4,5年生の活躍を期待するとともに、6年生のよい姿を引き継ぎ、よりよい槇原小学校の先頭に立ってもらいたいと思います。
6年生ありがとう週間
今日から3月1日(金)まで、6年生ありがとう週間です。
玄関ホールには、2年生が頴田粘性の似顔絵が展示されています。
個人情報保護の関係上、名前は消してありますが、どれもよく描けているので、どれが誰か分かるのではないでしょうか。
また、ステージには、4年生が作成した飾りがついています。
今日は6年生と一緒に写真を撮ろうDAY、明日27日(火)は感謝の気持ちを送ろうDAY、明後日28日(水)は6年生と給食を食べようDAYです。
お世話になった6年生と楽しい時間を過ごし、感謝の気持ちを伝える機会にしていきます。
卒業まで…
玄関ホールに6年生が作成した「卒業式までのカウントダウン」カレンダーが登場しました。
卒業式まであと21日間です。カウントダウンカレンダーを初めて見る1年生が興味深そうに見ていました。
今、学校では、5年生を中心に、6年生ありがとう週間や6年生を送る会に向けての準備が着々と行われています。
保健室前廊下には、2年生が作成した飾りとありがとうメッセージが掲示してありました。
どの学年もお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるためにがんばっています。
津波災害を想定した避難訓練
1月1日の能登半島地震を機に、佐渡近辺の日本海を震源とした地震が散発しています。今までも、地震を想定した避難訓練やそれに伴う引き渡し訓練を行ってきましたが、今回は津波災害を想定して避難訓練を実施しました。
普段であれば、グラウンドや体育館に避難ですが、津波警報が発令したと想定し、校内の高い場所である北校舎の3階に避難しました。狭い廊下の中で全校が集まり、人数確認を行い、無事を確認しました。その後、引き渡しができるように、各町内ごとに特別教室へ集まりました。
初めて行った津波を想定した避難訓練でしたが、整然と訓練を行うことができました。
起こってほしくない災害ですが、万が一起こった際に自分自身で判断し、行動できるように、今後も様々な場面を想定し、避難訓練を実施していきます。
創立150周年お祝いケーキ
創立150周年のお祝いケーキの飾付けを学年ごとに行ってきました。
2月は、5年生が華やかにデコレーションしてくれました。
折り紙や切り絵などがとても凝っていて、「さすが高学年!」「すごく上手!」 と下学年の子どもたちが見入っていました。
第2回移行学級
第2回移行学級があり、来年度槇原小学校に入学してくる子たちを1年生と5年生が迎えました。
第1部として、1年生がふれあい集会を企画し、様々な遊びを行いました。じゃんけん列車、だるまさんが転んだ、鬼ごっこを行い、汗が出てくるほど、真っ赤な顔になり、楽しんでいました。仲良く、楽しんで遊ぶ姿に来年度の低学年部もよい雰囲気になりそうだと感じました。
第2部は、5年生と一緒に入学時に掲示する自分の似顔絵づくりを行いました。5年生が近くに寄り添いながら、優しく声をかけて、完成を目指しました。新1年生たちの「お兄さんやお姉さんが優しい」の言葉に笑顔が止まらない様子の5年生でした。最高学年に一歩近づきました。
代表委員会~6年生を送る会に向けて~
1年生から5年生までの代表児童(1年は担任の先生)が集まり、6年生を送る会の内容について話し合う代表委員会を行いました。
5年生が計画した内容や各学年の分担を説明しました。各学年の代表者はしっかり話を聞き、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込め、喜んでもらえるような会にしようと気持ちを高めました。今後、代表者は学級で分担を説明し、6年生を送る会に向けて準備を進めることになります。
大谷グローブでキャッチボール
大谷翔平選手からいただいたグローブの初使いから2週間。やっと晴れ間がみれて、2回目のキャッチボールを行いました。
1年生と6年生、1年生と4年生、4年生と5年生など、男女関わらず集まった異学年のメンバーで楽しそうにキャッチボールを行っていました。野球ができる、できないに関わらず興味のある人が集まってグローブを使う今の様子が大谷選手の望んでいる姿だと思います。
何よりも1年生相手に取りやすいボールを投げてあげる姿に上学年の優しさを感じました。
追い出したい鬼
2月3日(土)は節分です。低学年と5年生の掲示板に「追い出したい鬼」が掲示されています。
1・2年生は、「なきむしおに」「すききらいおに」「おこりんぼうおに」などかわいらしく、ほほえましい言葉が見られます。
5年生の記述を見ると、「自分から勉強しない鬼」「積極的に行動しない鬼」「ネガティブ鬼」と、自分の克服したい姿がより明確です。
どの学年にも「ゲーム鬼」を追い出したいと書いている子がいました。
家庭で決めたメディアルールを守るために、誘惑に負けない強い心をもってほしいです。
給食週間 特別献立その2・3
給食週間の特別献立その2とその3を紹介します。
昨日の特別献立その2は、春に北陸新幹線の福井敦賀駅が開業することにちなんだ福井料理でした。
ソースかつ丼、昆布和え、呉汁です。
ソースかつ丼は、新潟名物タレカツ丼が甘しょう油タレなのに対して、ウスターソースタレのかつ丼です。
呉汁は、みそ汁にすった大豆(呉)が入ったものです。
今日のその3は、夏にフランスで行われるパリ五輪にちなんだ献立でした。
ソフト麵、豆乳クリームソース、白魚のポワレ、キャロットラペです。
なじみのある食材でも調理法や献立名が変わるとこじゃれた感じがしますね。
私たちにできることを!
今日から26日(金)まで、ジョイフル委員会の呼び掛けで能登半島地震への義援金募金を行っています。
登校後の朝の支度を終えると、すぐに募金するお金が入った封筒を手に、子どもたちが児童玄関に集まってきました。
能登半島地震をまず自分たちが経験したこと、ニュースで避難生活を送っている人々の様子を見ていること、自分たちと同じ小学生が火事や津波で学用品を失ってしまったことなどから、「自分にできることをしたい!」と思う子どもたちの気持ち、保護者のみなさんの気持ちがこの募金の様子につながっていると感じました。
ありがとうございます。
セーブ・ザ・チルドレンを通じて、被災地の支援に役立ててもらいます。
給食週間
1月24日から1月30日は、全国給食週間です。
給食の始まりは、明治22年(1889年)に山形県のお寺の境内にあった私立小学校でおにぎりと焼き鮭、漬物の給食を無料で提供したことが始まりです。
槇原小学校でも、昭和32年に学校給食が始まりました。
当時の給食は、コッペパン、ジャム、脱脂粉乳、鯨の竜田揚げなどで、食器は現在のプラスティック製とは異なり、アルマイトの食器、先割れスプーンでした。
柏崎市では、今日から1月26日を給食週間とし、「2024年のできごとを予習しよう!」をテーマに献立が考えられています。
今日は、「<4月>21世を迎えた年」に注目して、当時の流行語大賞に長岡の「米百俵」がノミネートされたことを記念して、長岡のしょう油赤飯や栃尾の油揚げなどの新潟の料理が登場しました。
長岡赤飯、栃尾の油揚げおろしソースがけ、菊花和え、のっぺ、アルビレックス牛乳
保護者のみなさんの食べた給食はどのようなメニューでしたか。給食にどんな思い出がありますか。ぜひお子さんに話してあげてください。
冬の体力づくり~縄跳び~
冬の体力づくりの1つとして、縄跳びを行っています。
休み時間には、大縄跳びの練習をしている様子が見られます。2月に縄跳び記録会が行われるからです。
昨年までの3年間は、コロナ禍ということもあって、三密回避のため、短縄記録会でした。今年は、久しぶりの大縄記録会です。
5,6年生は、大縄記録会の経験はありますが、1~4年生は初めてということもあり、はりきって練習をしています。
5年生は校長先生に回し手を依頼し、6年生はうまく跳ぶコツの話合いをするなど、やる気満々です。
学年をこえて練習する様子も見られ、微笑ましいです。
第3回あいさつ強調週間
1月15日(月)から瑞穂中学校区あいさつ強調週間が始まっています。
第3回となる今回は、高学年がリードして行っています。登校後、玄関や各学年の教室前に立ってあいさつをしたり、昼の放送であいさつがよかった学年や個人を褒めたりしています。
今年度は、「え」がおで、「だ」れにでも、「ま」よわず、「め」を見てすれ違いあいさつをするという「えだまめ」を合言葉にあいさつ運動を行っています。
PTA三役の方々にも参加していただき、子どもたちのあいさつの様子を見ていただいています。
家庭や学校、地域を明るく元気づけるのが子どもたちのあいさつです。子どもたちのあいさつが強調週間中だけでなく、日ごろからの習慣になるように支援しています。
大谷グローブ初使い
大谷翔平選手からいただいたグローブを今日から使い始めました。
昨日の吹雪がうそだったかと思うような晴天、青空の下、昼休みにグラウンドで初使いをしました。
「サインがある」「ちょっと固いな」などと言いながら使い心地を楽しんでいました。
中には、初めてグローブを手にするという子も。
野球に興味をもってほしい、野球を楽しいんでほしいという大谷選手の「野球やろうぜ!」のメッセージが子どもたちの届いた一コマでした。
書初め会
冬休みが明けてから、どの学級でも書初め会が行われました。
1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。みな集中して、丁寧に文字を書いていました。
冬休みの課題でも練習をがんばった成果で、冬休み前よりも上達したお子さんがたくさんいました。子どもたちの課題にご支援いただき、ありがとうございました。
*個人情報保護のため、作品に書いた氏名は加工し、消してあります。
校内書初め作品展を1月22日(月)~2月2日(金)に開催します。時間は、8時30分~18時頃です。
お仕事帰りや参観日の際に、ぜひご覧ください。18時を過ぎても学校に職員がいる場合は、鑑賞可能です。遠慮なくお声掛けください。
元気な子どもたち
冬休みが終わり、今日から子どもたちが学校に戻ってきました。
1月1日の能登半島地震で大きな揺れを経験した子どもたち。今日元気に登校してくるか心配しましたが、学校に来て友達や担任の先生に会ってうれしかったようで、ニコニコ笑顔をたくさん見ることができました。
今日のふれあいタイムの時、1年生は、お正月遊びの福笑いを楽しんでいました。
2年2組の子どもたちは、雪遊びを楽しんでいました。寒さに負けず、楽しそうに遊ぶ姿を見ることができ、一安心しました。
まだまだ余震の心配はありますが、「いつもどおり」に過ごすことが何より大切だと考えています。
お子さんの様子で心配なことがありましたら、学校までお知らせください。
後期後半スタート!
冬休みが明け、元気な児童の声が戻ってきました。
2024年もよろしくお願いいたします。
休業後集会では、まず表彰を行いました。
・MOA美術館新潟児童作品展
新潟県知事賞、新潟県教育長賞、柏崎市教育長賞
・税に関する絵はがきコンクール
奨励賞
・第32回全国小学生バドミントン選手権大会
女子ダブルス6年生以下 第3位
次に、大谷翔平選手からプレゼントされたグローブの紹介と児童代表への贈呈を行いました。
同梱された手紙を児童代表が読み、「夢」「勇気」といった言葉に元気をもらいました。
今日から各学年にグローブを回して、見たり触ったり、手にはめてみたりしていきます。
児童代表の発表では、昨年の反省と新年の抱負を発表し、あいさつや学習など頑張ることを発表しました。
各学級では、クリスマスやお正月の話題を話したり、提出物を集めたり、地震や津波の避難について確認したりしました。
残り3か月、児童一人一人がよりよい姿で進学・進級できるように教職員一同支援していきます。
大谷翔平さんからのクリスマスプレゼント
アメリカメジャーリーグのドジャースに移籍した大谷翔平選手が日本の小学校にプレゼントしてくれたグローブが、槇原小学校にも届きました。
大谷選手からのうれしい、うれしいクリスマスプレゼントになりました。
このグルーブが届くのをとても楽しみに待っていた子がたくさんいたので、まずは、ホームページにてお知らせです。
受取時にグローブがちゃんと3個入っているか、確認のため箱を開けましたが、まだ取り出してはいません。
冬休み明けに子どもたちが登校してきたらお披露目したいと思います。
右端のグローブの中には、カードのようなものがチラリと見えます。商品タグなのか、大谷選手の写真なのか…。子どもたちと一緒に見るのを楽しみにしています。
誕生日ケーキ更新
創立150周年記念で作成した「大きな誕生日ケーキ」ですが、毎月飾りを更新しています。
1枚目の写真は、2年生が飾り付けたものです。野菜を育て、収穫した2年生は、自分たちが育てていたトウモロコシや大根などがケーキのトッピングとして飾られています。
2枚目の写真は、3年生が飾り付けたものです。クリスマスが近くなってきたということで、サンタさんや雪の結晶が見られます。
今後も、学年別に飾りを更新していきます。ご来校の際には、ぜひご覧ください。