槇小ニュース&お知らせ

槇小ニュース & お知らせ

学校の周りの工事…の今(11/28)

学校の東側、児童クラブです。足場が組まれました。

基礎工事が終わり、いよいよ建築が始まります。

学校の南東側、小屋です。

屋根も出来上がり形ができてきました。完成も間近です。

遠くに米山がきれいに見えていますね。

学校の周りの工事…の今(11/22)

児童クラブです。生コン車がやってきました。

これからコンクリートを流し込むところです。建物の形がよく分かりますね。

それにしても、見晴らしがとてもよくなりましたね。

中庭です。あっという間に足場が組まれ、小屋の形が出来上がってきました。

どんな「小屋」になるのでしょうか?

読書旬間

 読書の秋です。槇原小学校では、14日(月)~23日(水・祝)を読書旬間とし、本に親しむ機会としています。

 今日は、2,3年生が保護者ボランティアから読み聞かせをしてもらいました。

 

 2年生は、「ふくろうはそめものや」の紙芝居と「11ぴきのねことあほうどり」の絵本を読んでいただきました。

 

 3年生は、「ぼくはチューズデイ」の本を読んでいただきました。

 「チューズデイ」は、戦争でけがをした人の生活を支える介助犬で、今、外国で戦争が起こっていることにもふれながら、紹介してもらいました。

 

 読書旬間中は、ほかにもソフィアセンターの職員の方からの読み聞かせや読書郵便でお気に入りの本を紹介し合う活動なども行っています。

 家庭でも秋の夜長を親子読書や読み聞かせなどをしたり、休日はメディアからはなれたりし、本に親しむ機会にしてください。

納税表彰式

 柏崎税務署、柏崎市、刈羽村主催の令和4年度納税表彰式がありました。

 槇原小学校からは、2名の児童が参加しました。

 

 夏休みの課題で描いた「税に関する標語ポスター」で柏崎税務署長賞・優秀賞を受賞しました。

 

 

     

 どちらの作品も目を引く絵と標語で素敵です。そして、どちらにも"笑顔"という言葉が入っています。

 社会科の時間や租税教室で税について学んだだけでなく、この絵を描くにあたって、自分なりに税について調べ、税金が使われることによってみんなが幸せ=笑顔になるという考えから表したものです。

 表彰を受けるときの返事も会場全体に届き、立派でした。

 

 ほかにも柏崎市長賞に入選した児童も複数います。子どもたちのがんばりが認められ、学校も「租税教育推進校」として表彰していただきました。

「ふれあいタイム」がありました ~まきフェスに向けて~

12月にまきの子フェスティバルという児童会行事があります。

縦割り班(ふれあい班)で出店を開き、班で校舎内を回りながらそれらを楽しむイベントです。

 

まずは、総務委員会が作ってくれた説明動画を観ました。

 

みんなが一つに集まらなくても説明できるアイデアです。学校現場でもすっかり定着しました。

 

今日は、ふれあい班で集まり、その出店でやることを6年生が説明したり、役割分担を発表したりしました。

6年生から各学年の仕事の内容を聞き、「僕たち○年はCM作りだ!」「えーっ、●年は看板づくりかぁ。できるかなぁ」などと、早くも興味をもち、やる気になっている様子が見られました。

 

 6年生がリーダーとして話合いを進めてくれました。緊張しながらも、自分の役割を一生懸命努めようとする姿がとても立派でした。

これから本番に向けて「準備期間」になります。班の絆を深めながら仲良く活動できるといいですね。

 (コロナウイルス感染が広がりませんように・・・)

下足箱にトレイが入りました

児童玄関の下足箱をよりきれいに、長く使えるように、トレイを入れました。

ある保護者の方に相談したら、「こんなものがありますよ」とアイデアをくださいました。

わざわざ職場にあったカタログまで持って来てくださり、早速注文。

試してみたらピッタリでした!

これから降雪シーズン、長靴でもこのとおり安心です。

今回、後援会費を使わせていただきました。ありがとうございました。

学校の周りの工事…の今(11/7)

3階からの朝の風景です。

児童クラブは基礎工事が進んでいます。三角形に近い建物です。

増築棟脇の倉庫です。小さな部屋がついていますね。

ただの倉庫ではありません。まだ内緒です。お楽しみに。

新しい校舎の完成をお祝いし、感謝する会を開きました

きれいになった体育館に工事でお世話になった皆さんをお招きし、感謝する会を開きました。

建築関係・電気関係・設備関係(トイレ・ガス・水道など)・市役所 の代表の方から来ていただきました。

(作業着・道具等を身に付けて来てくださいました!)

代表の方から「作り手の思いや願い」を子どもたちに話していただきました。

児童代表のお礼の言葉。「きれいになった校舎を大切に使います」と堂々と発表しました。

全校児童が一言ずつ書いたメッセージをポスターにして手渡しました。

感謝の気持ちが伝わるといいです。

子どもたちの安全を第一に考えて工事をしてくださり、本当にありがとうございました。

音楽の秋

 今日は、いろいろな学年が音楽を楽しんでいました。槇原小学校の音楽の秋を紹介します。

 

 まず、3・4年生。11月11日(金)の親善音楽会で歌う「いのちのオーケストラ」の練習をしていました。

 明日から、合唱と合奏の両方のステージ練習を始めます。

 

 

 次は、1年1組。音楽室で鈴の演奏の仕方を学んでいました。子どもたちから「こういうやり方はどうですか」と、いろいろなアイディアが紹介されていました。

 

 なんとこの子どもたち、今日が音楽室での学習デビューでした。

 音楽室の鍵盤の描かれた机や楽器がある音楽室は、これまで教室で行っていた音楽の学習とは違った雰囲気なので、子どもたちは楽しんでいました。

 

 そして、最後は2年生。鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」を合奏していました。リズムと音がぴったりと合って素敵な演奏になっていました。

就学時健康診断

 本日、来年度入学予定児の就学時健康診断を行いました。

 お家の方と内科検診をしたり、歯科検診をしたりしました。

 待ち時間には、絵本の読み聞かせをしたり、おしゃべりをしたりして過ごしました。

 体育着のサイズ合わせもしました。小学校の体育着を羽織ると、一気に大人びて見える子どもたちでした。

 

 また、保護者のみなさんは、小学校進学にあたっての心配事を共有したり、「褒めることが大事」をもとに普段どんな褒め言葉を伝えているか紹介し合ったり、グループワークをしました。

 和気あいあいとした雰囲気で話が進んでいました。心配事は、「うちもそう」と共感し合ったり、小学校に子どもがいる先輩保護者から話を聞いて安心したりする様子の方もいました。

 

 小学校入学に向けて、準備のスターです。学校も幼稚園や保育園と同じように楽しいよ。

 入学してくるのを楽しみに待っていますね。

これ、何だ?

 これ、何だかお分かりですか?

 地域の方から、「子どもたちに見せてほしい」といただきました。

 校長室前廊下に置くと、

 「これ、キノコ?」「へぇ、こうやって生えるんだ」 「あっ、なめこだ。おいしそう」

と、興味津々の子どもたちでした。中には、鼻を近づけて、「キノコのにおいがする」と話す子も。

 

 何年も前に、子どもたちとソバの実を見に行く機会があったのですが、「えっ?これがソバ?長いのが生えていると思った」と言った子がいしました。

 これは決して笑い話ではなく、魚も切り身が泳いでいると思っている子もいると、聞いたことがあります。

 

 本物にふれることで子どもの感性を豊かにしたできごとでした。この後、このなめこは収穫し、また生えてくるのを楽しみたいと思います。

全力を出し切った運動会

 今日は、コロナ禍で春から延期になった運動会を実施することができました。

  

 やや肌寒い日でしたが、1年生の元気な開会の言葉からスタートし、徒競走や綱引き、リーレーなどの競技や応援合戦を全力でがんばったまきの子たちでした。

 

 お家の方たちの温かな声援が子どもたちのがんばりを後押ししてくれました。

  

 子どもたちが練習していた成果を存分に発揮する姿は、かっこよく、見ている人たちを感動させたことと思います。

  

 これまでの練習から本番の今日までをとおして、子どもたちのがんばる姿、成長していく姿がたくさん見られました。

 

 全力を出し切り、今年のスローガン「勝っても負けても笑顔で終える運動会」を達成できた子が多かったのではないでしょうか。

 子どもたちのがんばりをご家庭でもたくさん、たくさん褒めてあげてください。応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

明日はいよいよ運動会

 明日はいよいよ運動会です。

 今日、清掃の時間に全校児童で最後のクラウン度整備を行いました。石を拾ったり、草を抜いたりして、自分たちが力いっぱい競技するグラウンドをきれいにしました。

 

 1年生教室前の掲示板には、可愛らしいめあてカードが貼ってありました。

 玉入れをしている子どもの体に運動会のめあてが書いてあります。

 明日は、このめあてカードのように、子どもたちが生き生きと一生懸命に、玉入れをすることでしょう。

 

 また、6限には、4~6年生の子どもたちが各プロジェクトの仕事の最終確認や会場準備を行いました。その後、職員もラインを引いたり、音響の確認をしたり、グラウンドもばっちり整いました。

 まきの子の子どもたちががんばる姿をどうぞお楽しみにしてください。

運動会全体練習

 今日の2時間目に、運動会全体練習を行いました。

 開会式と閉会式の流れを確認しました。

  

 1年生の開会の言葉、エール交換、応援合戦をしました。

 得点発表の仕方も確認しました。また、放送担当の子たちは、話し始めるタイミングや声の大きさを確認しました。

 

 運動会当日、全校の子どもたちは、競技と応援をがんばります。さらに4~6年生は、運動会プロジェクトとして放送や決審補助、用具係など運動会を支える仕事もがんばります。

 

 運動会当日、天気予報では晴れるようです。

学校の周りの工事

ふくろうのオブジェの定位置が決まりました。より多くの人に見てもらえそうです。

 

「キノコ型の鳥の餌やり」も移設されました。

3階から見た東側建設現場(児童クラブ)です。

こちらも3階から見た南側建設現場(〇〇小屋)です。

 

西中通コミセンまつり

 今日、西中通コミュニティーセンターで「2022秋の感謝祭」が行われています。

 体育館には、2,3年生の工作と絵が展示してあります。

 

 ほかにも、日吉小学校やはらまち保育園、とうぶ保育園の子どもたち、コミセン講座で地域のみなさんが作った作品も展示されています。

     2、3年生の子どもたちは、お家の人と一緒に訪れて、自分の作品を見てもらっていました。

 

 また、6年生の代表児童が春から育てた柏崎の伝統野菜「刈羽節成きゅうり」の漬物販売を行いました。

 

 5人ずつ3つのグループに分かれて、きゅうりを漬物に加工してくれたにしなか菜々彩工房のみなさんと一緒に販売しました。

 「いっらっしゃいませ!」「おいしいお漬物ですよ!」「ぼくたちが作ったきゅうりです!」と声を出し、お客さんを呼び込んでいました。

 はじめは恥ずかしがっていた子も、だんだんと声が出て、呼び込みの言葉も工夫していました。

 

 菜々彩工房さんからお借りした法被がとても似合っていました。

  

  *写真撮影の時のみマスクを外しました

PTA文化厚生部奉仕作業

 今日、PTA文化厚生部の活動として、運動会前のグランド整備を行っていただきました。

  

 例年はPTA全体で行っていた整備作業ですが、今年度は校舎改修工事の関係で草の生えやすい部分が鉄板で覆われていて草が少なかったので、文化厚生部の役員さんと教職員で取り組みました。

 草の多い徒競走ゴール付近の草取りと綱引きの際に滑りやすい部分の砂まきを行っていただきました。

 一緒に来てくれた子どもたちも頼もしいお手伝い! 助かりました。

 おかげさまで、ゴール付近がきれいになりました。貴重な休日、しかも早朝から作業いただきありがとうございました。子どもたちが力いっぱい競技できる環境が整いました。

 

2つの工事が進んでいます

「ふくろうの庭」だった場所です。

木も、池も、モニュメントも、チャボ小屋もありましたが、何もなくなりました。

見晴らしがとてもよくなりました。

ここに児童クラブが建ちます。【来年の3月が完成予定】

 

そして増築棟脇でも今日から工事が始まりました。

ここに建つのは何でしょうか?またお知らせします。

運動会の練習 頑張っています

体育の時間は、どの学年も運動会の競技の練習です。

今日は3,4年生がリレーの練習をしていました。

天候が変化しやすい秋、晴れの体育は貴重な時間です。

本番でバトンがしっかりつながりますように!

学校の周りの工事 

先日、引越しをしたふくろうたちの配置が決まりました。

左にあるのはキノコのオブジェ(鳥の餌場)です。一緒に移設しました。

子どもたちも廊下を歩きながらふくろう(の後頭部)を眺めていました。

パソコンルームから見た、児童クラブ建築作業現場です。

こちらはもう一つの工事現場です。

全校応援練習

 今日、グラウンドで初めて赤白組同時に応援練習をしました。

 米山を背に応援練習をし、これまで各組で練習した応援を互いに知る機会となりました。

  

 白組も赤組も応援リーダーが中心となって声を出していました。

 また、第2応援歌の曲に合わせダンスもしたり、三・三・七拍子の練習もしました。

 

 練習後の応援リーダーの振り返りでは、相手の組を意識した今後の課題が話し合われました。

 今日の同時練習を受け、これまで以上に応援に熱が入ることでしょう。

 

 運動会当日の子どもたちのがんばる姿が今から楽しみです。

後期始業式

後期が始まりました。

始業式はリモートです。「リモート形式」にも慣れてきました。

学級の代表の子どもたちが頑張りたいことを発表しました。

画面に向かってですが、全員、堂々と発表できました。

校長先生からは、「『なりたい自分』をイメージして、後期にある行事や委員会、係活動、日々の授業を頑張りましょう」というお話がありました。

運動会を皮切りに、いろいろな教育活動がある後期ですが、前期同様、1つ1つの活動の価値を大切にして、子どもたちの成長を支えていきます。

ふくろうのお引越し

これまで「ふくろうの庭」に鎮座していたふくろうたちが「校舎前」に引っ越しました。

クレーンとトラック

今、飛び立ちました。(クレーンで)

校章とふくろう

バランスを考え、慎重に置いています。

ひとまずここに仮置きです。

前期終業式

本日、令和4年前期の終業式を行いました。今日で、今年度の折り返しです。

コロナ禍でのためオンラインで開催しました。

 

まず最初に、科学作品展・発表会や親善陸上大会、社会体育の大会で賞に輝いた人たちの表彰を行いました。

 

次に、代表児童から前期を振り返っての話がありました。

「かけ算の筆算をがんばった」「すれ違いあいさつをがんばった」など、自分自身のがんばりを紹介してくれました。

また、「後期になってすぐに運動会があるのでがんばりたい」というめあても聞かれました。

 

校長先生からは、自分のめあてを振り返ることが大切で、その結果◎だったことは得意なこと、力が付いたことなので後期も続けてがんばること、〇△はまだまだ伸びることができるところなのであきらめずにがんばろうと話がありました。

 

その後、各教室では担任から通知表が子どもたち一人一人に手渡されました。

1年生は、初めてもらう通知表です。通知表の入った封筒をうれしそうに見せてくれました。

6年生は、自分の通知表をじっくりと見る姿がありました。

      

通知表は、子どもたちを励まし伸ばすための手がかりにするものです。これをもとに、後期の指導・支援に生かしていきます。 

 

明日から4日間の秋休みに入ります。前期がんばった自分を褒め、ねぎらい、後期もがんばるためにパワーをためてきてほしいです。

 

ふくろうの庭 工事中

児童クラブ新設工事は着々と進んでいます。

左に見えるのが「チャボ小屋」の壁だったものです。ここに児童クラブが建ちます。

道行く人が「あれっ、木がない!」とびっくりしていました。

皆さんも小学校の前の道を通る際、驚くと思いますよ。

駐車場の木が伐採され、岩も取り除かれました。

後日、この場所に「あるもの」が移動してきます。

運動会に向けて 応援練習が始まりました

10月22日の運動会に向けて応援練習が始まっています。

あまりに大きな声はダメですが、あまりに小さな声もダメ・・・難しい中での練習です。

今日は赤組が体育館、白組が駐車場です。

児童クラブの工事の中、練習を頑張っています!

新たな工事が始まりました!

昨年の5月から始まった改修工事ももうすぐ終わろうとしています。

しかし! 学校では新たな工事がスタートしました。それは、

 

何と児童クラブです!新設です。学校の敷地内です。

学校の校門を入ってすぐ左の奥、「ふくろうの庭」だった所に建ちます。

道路わきにあった松の木が伐採されました。

フェンスも一部撤去です。ここが出入口になるそうです。

重機でどんどん木を伐採していきます。

ふくろうの庭がさっぱりとしました。見晴らしがよくなりました。

ふくろうのオブジェは後日、引っ越します。

雲梯楽しいよ

中庭に移設された雲梯を今日から使い始めました。

早速、1年生と4年生が楽しんでいました。

4年生は、前に進むだけでなく、後ろに下がるやり方もしていて、1年生の子たちに「すごい!」と言われていました。

がんばったので、手のひらまめができた子もいたようです。

久しぶりの遊具に楽しそうに遊ぶ様子が見られた昼休みでした。

JRCトレセン

柏崎市内でJRC(青少年赤十字)に加盟している6校がオンラインで交流会を行いました。

それぞれの学校が「気づき・考え・実行する」ことを大切に取り組んでいる活動を紹介したり、ホワイトボードを使ったゲームをしたりしました。

参加したジョイフル委員会の6年生は、他校の活動紹介を聞いて、これからもちょボラや募金活動、縦割り班で協力した活動などをとおして、「気づき・考え・実行する」ことができるようにがんばりたいという感想をもちました。

運動会応援練習①

今年の槇原小学校の運動会は、10月22日(土)です。

運動会に向けて、赤白それぞれの応援リーダーが応援ダンスの振り付けを考えています。

タブレットで動画を見て動きを確かめたり、難しい動きを話し合って簡単にしたりしながら、踊っていました。

 

10月からは、全校が赤白に分かれての練習が始まります。赤白それぞれの工夫した応援、ダンスが楽しみです。

貴重な経験ができました 引渡し訓練

午前中がフリー参観でした。

午後、数年ぶりに引き渡し訓練をしました。

地区ごとにメール配信し、その情報を受け取った保護者が迎えに来る形にしました。

間違えないように、確認しながら児童を引き渡します。

「お迎えに来るのに時間がこれくらいかかる」「車がこれくらい集まると駐車が困難になる」など、一つ一つが子どもたちの命を守る大切な情報になります。

 

メール配信で改善点が見つかったことは大きな収穫です。

今回経験できたことを今後に生かしてまいります。ご協力ありがとうございました。

 

フリー参観をしました

午前中、フリー参観をしました。

夏休み明けのお子さんの様子を見ていただけてよかったです。

「7月よりずいぶん落ち着いて勉強していますね」と言われました。

学校にはいつでも参観にいらしてくださって結構です。

夏休み明け 前期後半スタート

32日間の夏休みを終え、今日、夏季休業後集会を行いました。

 

新しい先生との対面式の後、3人の児童が夏休みがんばったことや前期後半にがんばることを発表しました。

    

5年生の発表者は、夏休みの友達家族と海に行ったこと、ミニバスの練習でたくさん走って体力をつけたこと、前期後半は委員会の仕事を全校のみんなのためにがんばってやると話しました。

 

それぞれの学級でも第2学級開きが行われたり、夏休みの思い出紹介やめあて書きなどをしたりして、前期後半をスタートさせました。

   

1年生の教室では、「夏休みこんなことがあったよ」と夏休みに書いた絵日記の紹介をしていました。

     

3年生の教室では、久しぶりに合った友達とトランプ遊びを楽しんでいました。楽しむことはもちろんですが、勝敗結果を記録していました。算数の「表とグラフ」の勉強で結果をまとめるのだそうです。

 

夏休み中に校舎内の大規模改修工事がほぼ終え、きれいな校舎での学校生活が始まりました。

6年生の修学旅行や親善陸上大会、他学年でも校外学習などがたくさん計画されており、充実した日々になりそうです。

 

残暑お見舞い申し上げます

工事中の学校には、子どもたちからの暑中見舞いが毎日届いています。

受け取った先生が、にっこりしています。

熱中症に気を付けてすごしてくださいね。

成長しています

暑い中、学校の植物もすくすく育っています。

畑のひまわりです。写真では分かりにくいですが、2.5m近くあります。

その横のヘチマ棚です。ツルが上まで到達しました。

咲いているのは雄花ばかりです。が・・・

第一号の実(20㎝)を見つけました。たくさん実りますように。

瑞穂中学校区 絆づくり会議

今日、瑞穂中学校区の瑞穂中学校、日吉小学校、中通小学校、槇原小学校の4校の代表児童生徒が集まって、絆づくり会議が行われました。

 

この会議のねらいは、①仲間を認め合う活動を高める意識をもつ②他校の取組で参考になることを自校の取組に生かす

の2点です。

 

槇原小学校からは、6年生の総務委員4名が参加しました。

そして、仲間のよさを認め合うためのふれあい班活動やあいさつ運動についての紹介をしました。

 

代表の4人は、この発表に向け、繰り返し練習を積んできました。

 

本番では、練習の成果が発揮され、相手を見て話す、ゆっくりと話して伝える、画面のどの部分のことを話しているか分かるように工夫することができた発表でした。

 

また、グループでの意見交換会では、「ふわふわ言葉を使うのは何のためか」という中学生からの質問に対して、「相手を傷つけないため、不快にさせないためです」としっかり答えたり、「生活委員があいさつのお手本になっていてよいと思いました」と自分たちの参考になる意見を言ったり、積極的に参加していました。

 

絆づくり会議の終了後、代表児童の4人と担任とで振り返りも行いました。全校のあいさつがさらによくなるように、自分たちが手本になったり、よいあいさつの紹介をしたりと夏休み明けから取り組むことに目標がもてたようでした。

 

他校から自分たちの取組を認めてもらい、他校から刺激を受けた絆づくり会議となりました。

 

ぎおん柏崎まつり マーチング発表

本日、ぎおん柏崎まつりマーチングパレード in アルフォーレが行われました。

市内6校の小学校が参加しての発表会でした。コロナ禍のため、3年ぶりの開催となりました。

また、感染症と熱中症対策ということで、パレードではなく、アルフォーレのステージでの発表となりました。

 

保護者や一般の人で埋め尽くされた観客席。

槇原小学校は、46名の児童が参加し、「ゴーゴーブラス」と「ラ・セルティエンテ」の2曲を演奏しました。

    

ブルーの衣装に身を包み、堂々とした発表でした。

多くの保護者の方、きょうだいが鑑賞・応援にかけつけてくれました。

お家の方々は、カメラを片手に演奏に聞き入っていました。

 

学校に戻ってから子どもたちは、ドラムメジャーの掛け声で発表の成功を祝って乾杯し、振り返りを行いました。

     

「たくさんのお客さんがいて緊張をしたけれど、間違わずに演奏ができました」

「今までの演奏の中で一番いい演奏ができきました。楽しかったです」

など、前向きな感想が聞かれました。

 

また、代表児童が2名がFMピッカラのインタビューを受けました。

「去年発表できなかった先輩の思いも込めて発表することができました」

「学校が改修工事をしていて、思い通りの練習はできなかったけれど、いろいろと工夫をして練習を重ねてきました」

と、堂々と受け答えをしていました。

放送は、7月30日(土)13時からです。ぜひお聞きください。

 

子どもたちにとって、よい経験、思い出となったことでしょう。

 

6年生の発表の場は今日で終わりました。

たくさんの応援、ありがとうございました。

JRC登録式をしました(R4年7月12日)

槇原小学校は、JRCに加盟しています。JRCとは「青少年赤十字」のことです。

今日はその登録式を行い、新たな気持ちで「ボランティアに取り組もう」という意識を高めました。

 

今年度は、Zoomを使って全学級に映像を配信しました。

(上の写真は担当する委員会の子どもたちです)

 

小さなボランティア「チョボラ」に取り組もうという校長先生からのお話がありました。

教室で話を聞く子どもたち(写真は1年1組教室です)

1年生は「JRCバッジ」をもらってうれしそうです。

「気づき、考え、実行する」というJRCの精神を大切にしていきます。

願い事がかなうといいな ~七夕集会~(R4年7月7日)

今日は7月7日、七夕です。槇原小では毎年七夕集会を開いています。

今年はちょうど七夕の日に集会が開かれました。

縦割り班ごとに願い事を発表して、笹に願い事や飾りを取り付けました。

 

「プロ野球選手になって大活躍したい」

「算数のテストで100点が取れますように」

「ぷうるなかでめをあけられるようになりますように」などいろいろな願い事がありました。

学校の3か所に飾ってあります。 願い事がかないますように・・・

ミストシャワー 気持ちいいな!

ずいぶん暑くなってきました。

用務員さんが玄関にミストシャワーを設置してくださいました。

外で体育をしたり、遊んだりした子どもたちが汗びっしょりで帰ってくると、

「あー気持ちいぃ~」「サイコー」と笑顔で涼んでいます。

教室でもエアコンを使っています。

熱中症のリスクも増えています。マスクの着用にも配慮していきます。

あいさつ運動であいさつを盛り上げよう

 槇原小学校では、全校のあいさつをさわやかに盛り上げようと

各学年が担当してあいさつ運動をしています。

 今週は2年生が担当です。元気のいい声が玄関に響いていました。

増築棟から見た景色

今日は爽やかな天気です。

増築棟では、6年生が算数の少人数学習をしています。

グラウンドが見えます。写真では分かりづらいですが、工事のため、本来の7割くらいの広さです。

空には雲が・・・「右手を上げている人」に見えました。

そしてすぐ近くに見える瑞穂中学校です。周りの田んぼは田植えが終わりました。

無事、ふれあい班遠足ができました(R4年5月2日)

5月2日は朝から雨・・・。でも予報は晴れ・・・。

一番悩ましい天気です。が、天気予報を信じて「実施」の判断をしました。

結果は大当たり!出発する頃には青空になり、ちょうどよい遠足日和でした。

遠足の目標は「異学年交流」です。コロナ禍で進めるのは難しさもありますが、

感染防止対策を講じ、この遠足を実施しました。

 

道行く人にも「こんにちは!」

それぞれの学年に役割があります。班のみんなのためにがんばる遠足です。

遠足後のシートには、達成感や満足感がたくさん書かれていました。

○班遊びの説明をする4年生

○あめを配る2年生

今後も感染状況に気を付けながら、教育活動を展開していきます。

学習参観をしました(R4年4月23日)

23日(土)に学習参観、PTA総会、学年懇談会を開きました。

感染対策を講じながらも、できたことをたいへんうれしく思います。

保護者の皆様のご理解、ご協力に心より感謝申し上げます。

 

1年 国語

 

2年 生活科

3年 社会

4年 学活

5年 社会

6年 国語

 

槇小:入学式がありました(R4年4月7日)

ピッカピカの1年生35名が入学しました。全校のみんなでお祝いです。

(代表で6年生が式に参列しました)

 

まきはらしょうがっこうはたのしいことがたくさんあるよ!

ご入学、おめでとうございます!

令和4年度が始まりました

昨年度はたいへんお世話になりました。

ホームページでは、子どもたちのがんばる姿や成長の様子をお伝えしていきます。

令和4年度も変わらぬご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

槇原小学校職員一同

槇小:第75回 卒業式が行われました(3/24)

感染拡大が心配される中ですが、今年度の卒業式が無事に行われました。

24名の6年生、「NEXT STAGE」の中学校に元気よく羽ばたいていきました。

証書授与。凛々しい姿、本当にかっこよかったです!

体育館を去る前に一礼。感動的でした。

在校生がお兄さん、お姉さんを見送りました。

担任も、涙・涙でした。

 

※学校便り3月号NEWもぜひ御覧ください。

 

 

槇小:無事にスキー教室ができました

2月16日に3,4年生が、そして18日に5,6年生がスキー教室を行いました(感染染防止対策を徹底しました)。両日ともよい天候に恵まれ、スキーを満喫することができました。

得意な子も、苦手だった子も、その上達ぶりには目を見張りました。雪国ならではの冬の楽しみ方を経験でき、ふるさと柏崎のよさも実感できたのではないでしょうか。

(以上、中学年スキー教室)

(以下、高学年スキー教室)