槇小ニュース & お知らせ
思い出・お祝いメッセージ⑪
150周年記念事業のページにある「思い出・お祝いメッセージ」を更新しました。
第31代校長先生の鳥越弘之さんから思い出・お祝いメッセージをいただきました。
お勤めいただいた期間に、中越沖地震から10年目を迎え、大津波発生を想定した屋上への避難訓練や児童引渡し訓練を行った思い出を寄せてくださいました。
児童引渡し訓練は、校舎改築工事やコロナ禍でできない年もありましたが、昨年度から再開しました。子どもの大切な命を守る取組が何年もつながっていることが分かりました。
大勢の力に感謝-PTA奉仕作業-
休日の朝早くからでしたが、運動会前のグラウン作業のPTA公費活動を行いました。
子どもたちと保護者で約200名が参加し、グラウンドの草抜きや石拾い、側溝の泥上げをしていただきました。
就学前のお子さんから6年生まで、子どもたちもよく頑張ってくれました。広いグラウンドですが、大勢の力のおかげできれいになりました。ありがとうございました。
来週の運動会は、このきれいになったグラウンドで、子どもたちが力いっぱいがんばります。ご声援をお願いします。
運動会ふれあい班種目
今年の運動会は、「創立150周年記念大運動会」とし、1日日程で行います。
今年度新たに、ふれあい班種目を行います。種目は「まきの子タイフーン」です。
今日は、1回目は6人で棒を持って、コースを歩いてやり方を確認しました。2回目は実際に走りながらやってみました。
棒を持って走るので、みんなで走るスピードをそろえたり、コーンを回る時には高学年が声を掛けて走る速さを調整したりしていました。
2回目の様子の写真も撮りましたが、子どもたちの生き生きとした表情は、ぜひ本番でご覧いただきたいと思います。どうぞ、お楽しみに!
思い出・お祝いメッセージ⑩
150周年記念事業のページにある「思い出・お祝いメッセージ」を更新しました。
第22代校長先生の礒部芳徳さんから思い出・お祝いメッセージをいただきました。
子どもたちの安全な登下校に向け、保護者や地域に方々から交通安全指導をしていただいた思い出をお寄せいただきました。
その思い出から30年。今も変わらず子どもたちの安全な登下校にご協力いただいていますことに感謝申し上げます。
大きなケーキ作り②
大きなケーキに子どもたち一人一人がろうそくを付けたり、綿や折り紙でデコレーションをしたりしています。
今日の昼休みに、児童会お祝いプロジェクトが飾りづくりの人を募集したところ、2年生がたくさん集まってくれて、いちご飾りを作ってくれました。
いちごのヘタは折るのが難しいので、プロジェクトの6年生のお兄さんがたくさん折ってくれました。
どんなケーキができるか、楽しみにしていてください。
思い出・お祝いメッセージ⑨
150周年記念事業のページにある「思い出・お祝いメッセージ」を更新しました。
第24代校長先生の阿部文夫さんから思い出・お祝いメッセージをいただきました。
児童会キャララクター「マッキー」と「ハラちゃん」のもととなった「知恵の鳥」がつくられたときの思い出を寄せていただきました。
知恵の鳥が置かれた「フクロウの庭」は、児童クラブ新設に伴いなくなりましたが、「知恵の鳥」は、登校する子どもたちからよく見える玄関横に移設されました。
思い出・お祝いメッセージ⑦・⑧
150周年記念事業のページにある「思い出・お祝いメッセージ」を更新しました。
第26代校長先生の巻口泰男さんと第29代校長先生の若林勝さんから思い出・お祝いメッセージをいただきました。
児童数増加でプレハブ教室を増築したことや地域・保護者の皆様のご協力を得て緑のカーテンを設置したことなど、当時の様子が伝わってきます。
運動会全体練習・1年生愛称発表
5月27日(土)は、創立150周年記念大運動会です。
4年振りに観客数の制限なしで行います。
今日は、初めて全校練習を行いました。
エール交換では、白組も赤組も応援リーダーを中心にいい声が出ていました。応援リーダーの指示を聞いてきびきびと動く姿がたくさん見られました。
また、1年生の学年愛称発表もありました。
1年生の学年愛称は、「にじいろ」です。
・虹は1つの色が欠けてはできないので、子どもたちも同じように、みんなを大切な仲間、みんな仲良く7色あるように一人一人の個性を大事にしてほしい。
・みんなの個性も大事にしながら、まとまり、団結のできる学年になってほしい。
という願いが込められています。
思い出・お祝いメッセージ⑥
第28代校長の小林公一さんから思い出・お祝いメッセージをいただきました。
マーチングバンドの衣装を新調したこと、刈羽節成キュウリの栽培を始めたことなど、当時の思い出を寄せていただきました。
マーチングバンド衣装を新調した時に撮った写真がありましたので、一緒に掲載しました。子どもたちがとても喜んでいる表情がご覧いただけます。
思い出・お祝いメッセージ④・⑤
150周年記念事業のページにある「思い出・お祝いメッセージ」を更新しました。
第23代校長先生の笠原俊男さんと第25代校長先生の高橋信さんから思い出・お祝いメッセージをいただきました。
校舎増築やPTAや地域の皆さま方からの温かい励ましなど、当時の様子が伝わってきます。
大きなケーキ 秘話
150周年記念事業で子どもたちにどんなことをしたいかと各学級の意見を集めた時、「大きなケーキを作りたい」という意見が複数ありました。
150周年記念事業「児童お祝いプロジェクト」の子どもたちとどんなものを作るか、イメージ画を描いたり、話合いを進めたりして、3段ケーキにろうそくやメッセージを書きたいということに決まりました。
「本物のケーキを作ってみんなで食べよう!」「アレルギーがある人もいるから本物のケーキはダメなんじゃない?」「本物で大きいケーキって結婚式くらいのケーキかな?」「本物のケーキだと一日で崩れそうだし、みんなで作るのは難しそう」と話合いはとても的を射ていて、充実しました。
子どもたちの思いを叶えるべく、教職員で「安全で1年間飾ることのできる材質」を検討し、段ボールが安全と判断。段ボール会社に相談しました。すると、特別に設計してくれました。
その段ボールケーキを購入すべく、4月26日の第3回実行委員会に児童お祝いプロジェクトのリーダーと副リーダーが参加し、資金協力のお願いをしたというわけです。
実行委員会での協力快諾を得て、納入をお願いしました。段ボール会社は、柏崎市に営業所がありますが、川口市の本社から社長さん自らが納品に来てくださいました。
児童会プロジェクトの子どもたちには、事前に倉庫にしまっておいた大きなケーキを見せました。「わぁ、最高!」「すごーい!」「いいねぇ~」と驚きと感激できらきらとしたいい笑顔が見られました。自分たちが苦労して考えたことが現実に近づくことで見ることができた素敵な表情でした。
大きなケーキ作り①
今日、ふれあいタイムでふれあい班ごとに大きなケーキに飾るろうそく作りをしました。
6年生を中心に、ろうそくにどんなめあてやメッセージを書くか相談しながら、取り組みました。
1年生はまだ文字をたくさん書くことができないので、自分の名前は自分で書き、めあてやメッセージは、6年生が聞いて書いてあげました。
班のメンバー12名で丸くなり、顔を見合いながら活動する姿が微笑ましかったです。
上学年は下学年にやさしく教え、下学年はお兄さん、お姉さんのアドバイスをもとに活動していました。
大きなケーキに色とりどりのろうそくが並びました。
この後、休み時間などを利用して、フルーツなどの飾りつけをしていきます。
<今日の給食>
・ごはん
・いかの竜田揚げ
・コーンのおひたし
・じゃがいものそぼろ煮
・牛乳
今年度は、瑞穂中学校に併設されている北部調理場が改装工事のため、第一中学校に併設されている中央地区第2調理場でつくる給食をいただいています。
タケノコ伸びろ!
創立150周年記念事業の記念キャラクターに選ばれた「ノッコ―」は、「槇原小学校の子どもたちがタケノコのようにのびのびと成長してほしい」という願いが込められています。
「タケノコのようにのびのび(ぐんぐん伸びる)」という言葉にピンとこない子もいるようだったので、根のついたタケノコを分けてもらい、登下校する子どもたちから見えやすい玄関スロープ脇の花壇に植えました。
しっかり根がつき、ぐんぐんと伸びてくれるといいです。毎週月曜日に高さを測っていきます。
ふれあい班での清掃開始
今日から、1年生も加わり、ふれあい班(1~6年生12名で編成された縦割り班)ごとで清掃を始めました。
1年生に雑巾がけの仕方を教える上学年の姿がたくさん見られました。
特に2年生は、「ここに並ぶよ」「がんばれ!」とお兄さん、お姉さんぶりを発揮し、やさしく教えていました。
これから、清掃のほかにも運動会のふれあい種目や月1回のふれあいタイムなどでふれあい班活動を行い、仲を深めていきます。
運動会結団式
運動会の結団式を行いました。
赤組、白組とも応援団長や応援リーダーの自己紹介、決表明などを行いました。
当日の応援順を決めるくじ引きを行い、応援順を決めました。
今年度の開会式後の応援合戦①は、白組が先、赤組が後になります。
その後は、気合を入れる声出しをしました。
ゴールデン連休明けから組別の応援練習が始まります。
応援の審査基準は、
①きびきびとした行動
②大きな声
③仲間を応援する姿勢・拍手
④全体のまとまり
今年度の応援賞を手にするのはどっちか⁉ 運動会当日を楽しみにしてください。
第3回実行委員会
26日(水)に創立150周年記念事業の第3回実行員会が開催されました。
記念式典の内容や記念碑に刻む文字について協議したり、各部会の進捗状況を報告したりしました。
また、児童会お祝いプロジェクトの代表2名も参加し、記念キャラクターの紹介と「大きなケーキ」を作るための材料費協力願いをしました。
実行委員の協議内容に真剣に耳を傾けてメモをしたり、緊張な面持ちながらも堂々と紹介や依頼をしたりと立派でした。
実行委員のみなさんからは、材料費の協力については快諾していただきました。
子どもたちみんなでお祝いの「大きいケーキ」の作成にかかります。出来上がりを楽しみにしていてください。
学習参観
令和5年度初の学習参観を行いました。
各学年学級、保護者によい姿を見せようと、子どもたちの頑張る姿がありました。
学習参観、学校説明会、PTA総会、学年懇談会と多くの方から御参加いただき、ありがとうございました。
150周年記念キャラクター 応募作品展
150周年記念事業を盛り上げる記念キャラクターを決めるために募集したイラストを保健室前に展示しています。
応募総数98すべてが展示してあります。子どもたちは、廊下を通る時に、見て楽しんでいました。
募集は2月下旬でしたので、子どもたちの学年は昨年度のものです。
明日の学習参観、PTA総会にご来校の際にぜひご覧ください。
避難訓練
本日、今年度初めての避難訓練を行いました。
3階理科室からの出火を想定し、グラウンドへの避難です。
各学年、避難経路に従ってスムーズに避難できました。
また、避難後に各家庭に引き渡しできるように各町内での並び方も確認しました。
思い出・お祝いメッセージ③
150周年記念事業のページにある「思い出・お祝いメッセージ」をアップしました。
第32代校長の中村豊さんからです。
コロナ禍前の槇原小学校の修学旅行の思い出を紹介してくれました。
交通ボランティア面識会
コロナ禍の規制緩和を受け、4年振りに交通ボランティアや校外安全部のお家の方々との面識会を行いました。
交通ボランティアの方からは、道路が狭いところや交通量の多い道路があるので、気を付けて歩くようにとお話がありました。
交通ボランティアのや保護者の方、地域の方々の見守りにより、子どもたちが安全に登下校できています。ありがとうございます。
子どもたちには、自分の命は自分で守ること、そのためには、道路の右側を1列で歩くこと、飛び出しはしないこと、自転車乗りのルールを守ることが大切だと話をしました。
子どもたちの危ない様子を見かけたら、声を掛けていただけるとありがたいです。
新任式・始業式
令和5年度の新任式・始業式を行いました。
6名の先生方が槇原小学校に着任しました。どうぞよろしくお願いします。
始業式では、転入生1名の紹介と代表児童のめあて発表がありました。
校長先生からは、年度の始めにあたり、
1.友達となかよくしよう
2.創立150周年をみんなで協力してお祝いしよう
という話がありました。
みんな仲良く、150周年をお祝いし、楽しい思い出がたくさんの1年間にしていきましょう。
思い出・お祝いメッセージ②
150周年記念事業のページにある「思い出・お祝いメッセージ」をアップしました。
西中通コミュニティセンター連絡協議会長の末崎雅英さんからです。
2年生がコミセン見学に行ったり、コミセンまつりで図工作品を展示していただいたり、子どもたちが遊びに行ったりとお世話になっています。
150周年を迎えた槇原小学校とまきの子たちにエールを送ってくださいました。
離任式
卒業式に続き、お別れの春です。
今日、9名の先生方お別れの離任式を行いました。
先生方は次の学校やそれぞれの場で活躍されることと思います。
寂しいですが、新たな出発の春でもあります。お元気で!
第76回卒業証書授与式
本日、柏崎市立槇原小学校第76回卒業証書授与式を行いました。にじいろ学年39名が槇原小学校から巣立っていきました。
小学校での学びを生かし、仲間と共に中学校でも力を合わせ、活躍してくれることを願っています。
がんばれ! にじいろ学年! 小学校から応援しています。
卒業式:児童の部
今日、卒業式児童の部を行いました。コロナ禍のため、24日(金)の卒業式は全校児童の参列が難しいため、別日にセレモニーを行いました。
在校生は、6年生の卒業証書授与を受け取る厳粛な雰囲気を真剣に見ていました。
また、これまでの感謝の気持ちを込めて、6年生に別れのメッセージを送りました。
1年生:やさしい6年生が大好きです
2年生:運動会 かっこよかったです
3年生:ふれあい班遠足やまきの子フェスティバルが楽しかったです
4年生:全校をリードしてくれた6年生の姿は私たちの憧れです
5年生:みなさんが築き上げてきた伝統を受け継ぎます
この卒業式児童の部をとおして、6年生とのお別れを実感した下学年の子がたくさんいたようです。
ありがとう!にじいろ学年!!
思い出・お祝いメッセージをアップしました
150周年記念事業のページにある「思い出・お祝いメッセージ」をアップしました。
現在中学3年生の女性からです。
図工の「思い出での場所」で1年生教室入り口を描いたとの思い出を紹介してくれました。
入学式の時のこと、6年生の時のことをはっきり覚えていることが伝わってきました。
各町内会の全戸配布で思い出・お祝いメッセージを募集する用紙を配布しました。
お寄せいただける方は、以下のいずれかの方法で提出をお願いします。
1 直接学校にお持ちいただくか、お子様または近所の子を通じて学校へ提出してください。
2 西中通コミュニティーセンターに投函箱を置かせていただきましたので、その中にお入れください。
3 QRコードを読み込んでいただき、フォームに入力し、送信してください。
4 FAX(0257-22-4997)でお寄せください。
よろしくお願いします。
6年生を送る会
6年生を送る会が行われました。
前半はふれあい班ごとに分かれて、後半は、体育館に集まって活動しました。
ふれあい班の教室では、ビデオレターを見合ったり、4年生の進行によるゲームをしたりして過ごしました。
また、1年生からメダル、1~5年生からのふれあいレターを贈りました。
体育館では、6年生の入場を拍手で迎えました。
1人1人がお立ち台に立つと、名前と将来の夢が紹介されました。
そして、ステージの上でもう一度名前が紹介されると、かっこいいポーズ、かわいいポーズ、おもしろいポーズで会場を盛り上げました。
6年生からの応援メッセージと下学年へのふれあいレターも贈られました。
前半のふれあい班でも、後半の体育館でも、贈られたふれあいメッセージをうれしそうに読む姿がたくさん見られました。
6年生を送る会のフィナーレはくす玉割です。6年生の代表10人が、全校のカウントダウに合わせて、くす玉を割るひもを引きました。
今日の会は、5年生が中心になって、企画、準備、運営しました。
6年生に安心して卒業してもらうために、「槇原小学校はきらめき学年が引き継ぎます!」という力強い決意表明もありました。
6年生を送る会が終わると、卒業まであと少しという実感が大きくなります。
寂しいですが、もうすぐお別れです。
4月からは、進学・進級し、それぞれが新た場所、新たなステージで活躍することを願っています。
6年生ありがとう旬間
2月中旬から「6年生ありがとう旬間」が行われています。
卒業を迎える6年生に感謝の気持ちを表す取組をしています。
玄関ホールには、2年生が作った6年生の似顔絵が並んでいます。「俺、そっくり!」「〇〇さんも似ているね」と足を止めて見入る6年生の姿はうれしそうでした。
3年生からは、6年生を送る会の招待状が届きました。読んでもらっているときの6年生の表情はとてもやさしかったです。
4年生は、横看板とくす玉づくりをしていました。また、明日行われる6年生を送る会で一緒に楽しむゲームも考えていました。
1年生は、6年生にあげるプレゼントを作っていました。
また、6年生が1年生とのふれあいタイムで本の読み聞かせをしている場面もありました。
そして、5年生は、この6年生ありがとう旬間の企画・運営を行っています。
この経験が4月から最高学年になるスタートとなります。5年生20名が協力、分担して1~4年生に取り組んでもらうことを決め、それぞれの教室に説明とお願いに行っていました。
明日の6年生を送る会は、1~5年生が6年生に感謝の気持ちを伝える場になります。1~5年生にとっても、卒業する6年生にとっても心に残る会になるといいです。
PTA奉仕作業~大勢の力に感謝~
休日の朝にもかかわらず、大勢のPTAのみなさんのお力をお借りし、校舎内をきれいにする奉仕活動が行われました。
普段の子どもたちの清掃ではなかなか行き届かない窓ガラスや窓のさん拭き、力のいる床の汚れ落としなどをしていただきました。
集中して作業に取り組んでいただき、1時間があっという間でした。
きれいになった校舎で、卒業式や150周年の行事を気持ちよく行えます。
大勢の力に感謝です! ありがとうございました。
完成間近
今朝の新築工事中の児童クラブの様子です。
外観はできあがっています。よ~く見ると…。
名称が変わるようです。
第2回実行委員会
創立150周年記念事業の第2回実行委員会を実施しました。
全体会では、卒業生や保護者から思い出やお祝いメッセージを集めること、記念碑をどこに設置するかなどを話し合いました。
後半は、式典部、記念リーフレット部、記念事業部に分かれて内容を検討しました。
実行委員長からは、「記念式典は11月なのでまだまだ先…と思いますが、時間はあっという間に過ぎるので、1つ1つ確実に進めていきましょう」と話がありました。
昨日の児童会お祝いプロジェクト会議もありましたが、児童、地域、保護者、職員で力を合わせ、150周年を盛り上げていきたいと思います。
150周年お祝いプロジェクト
昼休みに、「150周年お祝いプロジェクト」の立ち上げ会議を行いました。
メンバーは、5年生6名、4年生4名、6年生4名の合計14名です。6年生は、卒業まであと1か月ですが、これまでの児童会の経験をもとに、企画・運営していく手順や方法をアドバイスするアドバイザーとして参加しています。
今日は、「マッキーくんに続く新しいキャラクターを考えよう!」を議題に話し合いをしました。
誰に考えてもらうのか、どうやって決定するのかなど、メンバーが意見を交換しながら進めています。
150周年事業児童の部を盛り上げようとはりきっています!
第2回移行学級
今日、第2回移行学級がありました。
1年生と来年度入学予定の27名のお子さんが交流活動を、5年生が似顔絵描きのフォローをしました。
1年生は、「ラーメン体操」や「猛獣狩り」、鬼遊びなどをして楽しみました。自分たちがもうすぐお兄さん、お姉さんになるという照れくささと誇らしさでかかわる様子が見られました。
似顔絵は、入学式の日に教室に飾ります。「塗り方上手だね」「似てるね」「自分の名前書ける?」など年下に優しく声をかけてやる5年生の姿が見られました。
また、紙が動かないように押さえてあげたり、終わの時刻を気にして「先に顔を塗るといいよ」とさりげなくこえをかけたり…。4月から最高学年になるきらめき学年と1年生になる子どもたちとの微笑ましいかかわりが見られました。
卒業式まであと30日。別れが寂しい春ですが、出会いが楽しみでもある春です。
槇原小学校リクエスト給食
今日はお待ちかね、槇原小学校のリクエスト給食の日でした。
6年生が家庭科の学習で一生懸命考えたものです。
・ゆかりごはん
・鶏のから揚げ
・しょうゆフレンチ
・なめこの味噌汁
・牛乳
・チーズ
子どもたちの大好きな献立で、栄養バランスもよく考えられています。
彩りがよく、ビタミン、カルシウムがたっぷりです。味噌汁に入っているなめこは食物繊維も豊富です。
しょうゆフレンチの作り方は、2月の食育だより(給食だより裏面)に掲載されていますので、ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。
リクエスト献立でいつも上位に上がってくる子どもたちに大人気の野菜料理です。ぜひあ試しあれ!
今年度最後の学習参観
今年度最後の学習参観が行われました。寒い中、たくさんのお家の方が来校くださいました。
1年 生活科「むかしのあそび」
けん玉やあやとり、ぽっくりげたなどで楽しむ様子を御覧いただきました。お家の人も一緒に楽しんでもらいました。けん玉名人のお母さんに、子どもも負けじとがんばっていました。
2年 生活科「自分物語~赤ちゃんの頃~」
養護教諭から誕生までの様子を聞いたり、お家に人にインタービューしたことをもとに、自分が赤ちゃんだった頃のことを友達に紹介したりしました。
3年 総合的な学習の時間「柏崎のきらり」
これまで柏崎を探検してきて見つけた「きらり」をタブレットでまとめました。
さけのふるさと公苑、下から見上げた米山大橋の雄大さ、伝統あるえんま市、豊かな自然など、子どもたちがそれぞれ感じた「きらり」を発表し合いました。
4年 国語「熟語の意味」
熟語を音読みに分けて意味を予想したり、辞書を使って意味を確かめたりしました。辞書の引き方も上手になり、素早く見つけることができました。
5年 社会「地震災害から身を守る」
地震災害から自分たちの身やくらしを守るために、国や県ではどのような対策が講じられているかを学びました。東日本大震災や中越沖地震、中越地震などをもとに調べました。
6年1組 学級活動「一人一人がよりよいクラスをつくる」
2組 理科「電気の利用」
通常の学習参観と共に、親子活動で卒業式の際に胸に飾るコサージュづくりをしました。 親子で力を合わせ、丁寧に丁寧に作っていました。
児童クラブ新築 工事情報
学校敷地内に建設中の児童クラブの写真です。足場が外され、外観がほぼ完成したことが分かります。
今後は、内装工事が進められ、3月中旬完成予定です。
代表委員会
ふれあいタイムの時間に、代表委員会が行われました。
議題は「6年生を送る会について」です。
企画・運営をする5年生全員と1~4年の代表者が集まり、どのような6年生を送る会にするか、話し合いました。
「6年生を送る会」を
・6年生に喜んでほしい
・槇原小学校でよかったと思ってほしい
・中学校でもがんばろうと思ってほしい
と願い、計画しています。
玄関ホールには、6年生が作った卒業までのカウントダウンカレンダーが登場しています。
卒業まであと36日。卒業する6年生にとっても、見送る1~5年生にとっても1日1日を大切にしてふれ合い、感謝の気持ちを表し合える日々にしてほしいです。
「校舎の移り変わり」ページ新設
槇原小学校創立150周年記念事業ページの写真館「校舎の移り変わり」を作成しました。
明治10年に建てられた橋場校の校舎から、今年度大規模改修工事が完了した現在の校舎までの移り変わりを紹介しています。
保護者のみなさんや地域のみなさんが学ばれた校舎の写真を見ながら、それぞれの小学校時代を思い出していただけると嬉しいです。
書初め展
子どもたちの書初めの作品を教室前廊下に掲示し、書初め展を行っています。
1,2年生の硬筆も、3年生以上の毛筆も力作揃いです。
児童名は個人情報のため、ここでは写真を加工し、名前を消してあります。2月3日の学習参観に来校の際にじっくりご覧ください。
リクエスト献立給食
1月24日から30日は、全国給食週間です。
槇原小学校の給食を作っている北部地区学校給食共同調理場では、23日(月)から27日(金)を給食週間とし、「食べて学ぼう『かしわざきの食育5か条』~1年間の総まとめ~」を行います。
か…噛んでかしこく肥満予防
し…食卓に旬の食材地元野菜
わ…和食で栄養バランス
ざ…さかな、最近いつ食べた?
き…今日も一緒にいただきます‼
給食週間に合わせて、1,2月は北部地区学校給食共同調理場から給食を提供されている学校の児童生徒からのリクエスト献立が給食に登場します。
今日は、荒浜小学校のリクエスト献立でした。
ごはん、皮なしシュウマイ、しょうゆフレンチ、具だくさん汁、牛乳、クレープです。
リクエスト献立の日は、デザートがつきます。
槇原小学校のリクエスト献立は、6年生が家庭科の学習と合わせて考え、2月に提供される予定です。
どうぞお楽しみに。
移動図書館
今日は、月に1回のソフィアセンター移動図書館の日でした。
学校にないおもしろそうな本を見つけて、借りていました。
ソフィアセンターに行かなくても貸し借りができるので、この日を楽しみにしている子どもたちがたくさんいます。
創立150周年記念事業ページ作成
創立150周年記念事業の1つである「150周年記念事業の内容掲載」のためのページを作成しました。
ホームページトップの
槇原小学校創立150周年記念事業
のバナーからページに行くことができます。
ぜひご覧ください。
事業内容の進捗状況など、随時お知らせします。
後期後半スタート
冬休みが明け、今日から後期後半が始まりました。
冬休み明け集会では、4名の代表児童が、あいさつを元気よく言うことを続けていく、音楽課外でがんばって練習してマーチングの最後の年を盛り上げたい、しっかり反応して答えたり行動したりする、卒業まで残り3か月の1日1日を大切に過ごしたいという新年のめあてを発表しました。
校長先生からも「まずは3月までの学年の締めくくりをしっかりと行って、有終の美を飾ろう」というお話がありました。
今年度は、あと51日間です。自分の立てためあてに向かって、一人一人ががんばってほしいです。
冬休み明け、スターの今日の給食は、中通小学校のリクエスト給食でした。久しぶりの給食で、子どもたちも職員も大喜びでした。
明日から冬休み
子どもたちが待ちに待った冬休みが始まります。
明日12月24日から1月9日の成人の日まで、17日間の休みになります。
各教室では、冬休みに入る前の教室内清掃や荷物の整理などをして2022年の締めくくりをしていました。
冬休み前集会は、昼の放送で行いました。楽しい冬休みにするため、「冬休みに心がけてほしいこと」の話がありました。それは、「家族を悲しませてはいけない」ということです。
家族を悲しませないために、気をつけてほしいことが3つあります。
まず1つ目 病気やけがに気を付けてください。
2つ目 事故(雪の事故、火の事故、車の事故に気を付けてください。
3つ目 人に迷惑をかけないように気を付けてください。
冬休みは、家族と過ごす時間がたくさんあると思います。家族を悲しませることなく、家族が喜ぶ冬休みにしてください。
学校再開(12/22)
2日間の臨時休業が明け、ようやく学校が再開になりました。
大寒波の心配もあり、2時間遅れの登校でしたが、青空が見えていました。
歩道も何とか除雪されていました。
青空には白鳥の群れが!餌を探して飛び回っていました。
雪の中、除雪をしながらの児童クラブの新設工事です。お疲れ様です。
大雪です!
柏崎が大雪になりました。市内の全小中学校は20日、21日の2日間、臨時休業になりました。
中庭です。雪が屋根からも落ちてくるのでしばらくは出れません。
グラウンドです。みんなで外遊びができたら楽しそうですが…。
駐車場です。除雪業者の方々はもちろん、職員たちも頑張りました。
交通網がマヒし、出勤できなかった職員、徒歩で出勤した職員もたくさんいました。
学校近くの踏切です。除雪が間に合っておらず、不通です。(20日朝)
裏手から見た校舎です。何とか道の除雪が完了しました(21日朝)
大雪のために、たいへんな思いをされた皆さん、お疲れ様でした。
また、度重なる予定の変更に対して、ご理解、ご協力をありがとうございました。
まきの子フェスティバル
今日は、子どもたちが楽しみにしていた児童会行事 "まきの子フェスティバル” がありました。
児童玄関の入口では「まきの子フェスティバルで学年関係なく絆を深めよう」というスローガンが子どもたちを迎えました。
開会式で1,4年生による出店のCMなど見てから前後半に分かれてフェスティバルを楽しみました。
1・2班「わなげをなげてクイズにこたえよう!」
3・4班「イントロマスター」
5・6班「クイズをさがしてとこう‼
なぞときだっ出ゲーム」
7・8班「バトンをつなげ‼タイムアタックリレー」
9・10班「うそつきはだれだ?うそつきさがし」
11・12班「ここはどこでしょう 学校クイズ」
13・14班「ねらいをさだめろ!ストラックアウト」
15・16班「みんなであてよう学校〇✖クイズ」
と、8つの出店を楽しみました。問題が上学年と下学年に分けてあったり、チャレンジする距離を変えたり、タブレットを使って問題を出すなど、どの学年の子も楽しめる工夫がたくさんしてありました。
また、輪投げをしてからクイズに答えるとか、クイズの問題を教室の中から探してから解くとか、2つの楽しみができるで店もありました。
準備では学年ごとにポスターや看板、CM作り、店の構想や道具作りなどが任されていました。
本番の出店でも受付係や案内係、タイムキーパーや出題係など、1年生から6年生までの全児童に役割があり、一人一人が自分の役割をしっかりと果していました。
出店当番としても、お客さんとしてもたっぷりと楽しんだ時間となりました。
閉会式では、準備から本番の今日まで縦割り班のメンバーで力を合わせたこと、存分に楽しんで絆を深めることができたことをお祝いして、盛大にくす玉割りをしました。
まきの子フェスティバルの様子をぜひお子さんに聞いてみてください。がんばったこと、大変だったこと、楽しかったこと…。たくさん話が聞けることと思います。
全校一斉の「人権教育、同和教育」の学習参観がありました
学習参観・学年懇談会がありました。
まずは人権教育、同和教育の授業を全学級で参観していただきました。
1年生は感染拡大防止対策のため、急遽参観はなしにしました。残念!
ぜひ掲載した写真を見てください。
〇差別に対する憤りを挙手して発言する(6年生)
〇自分の思いをシートに書く(3年生)
〇役割演技をして自分の思いを伝える様子(1年生)
〇同じく役割演技の場面(1年生)。見ている子どもたちも真剣な表情でした。
子どもたちの人権感覚を育てていけるよう、我々職員も研修を重ねていきます。
その後、学年懇談で授業や人権について、学級の様子について、また冬休みの生活についてお話しさせていただきました。久しぶりにお家の方々と話ができる有意義な時間になりました。ご都合をつけて来てくださり、ありがとうございました。
学校の周りの工事…の今(11/30)
児童クラブ新設工事現場に、大きなクレーン車が来ました。
子どもたちの安全を考慮して、登校する前からスタンバイしています。
運ばれてきた大量の木材を吊り上げながら、作業しています。
児童クラブは平屋の建物ですが、2階建てのようにも見えます。