槇小ニュース&お知らせ

槇小ニュース & お知らせ

思い出・お祝いメッセージをアップしました

150周年記念事業のページにある「思い出・お祝いメッセージ」をアップしました。

現在中学3年生の女性からです。

図工の「思い出での場所」で1年生教室入り口を描いたとの思い出を紹介してくれました。

入学式の時のこと、6年生の時のことをはっきり覚えていることが伝わってきました。

 

① 3月7日(火)【平成31年度卒業 15歳女性】

 

各町内会の全戸配布で思い出・お祝いメッセージを募集する用紙を配布しました。

 

お寄せいただける方は、以下のいずれかの方法で提出をお願いします。

1 直接学校にお持ちいただくか、お子様または近所の子を通じて学校へ提出してください。

2 西中通コミュニティーセンターに投函箱を置かせていただきましたので、その中にお入れください。

3 QRコードを読み込んでいただき、フォームに入力し、送信してください。

4 FAX(0257-22-4997)でお寄せください。

 

よろしくお願いします。

 

6年生を送る会

 6年生を送る会が行われました。

 前半はふれあい班ごとに分かれて、後半は、体育館に集まって活動しました。

  

 ふれあい班の教室では、ビデオレターを見合ったり、4年生の進行によるゲームをしたりして過ごしました。

 また、1年生からメダル、1~5年生からのふれあいレターを贈りました。

 

 体育館では、6年生の入場を拍手で迎えました。

 1人1人がお立ち台に立つと、名前と将来の夢が紹介されました。

 そして、ステージの上でもう一度名前が紹介されると、かっこいいポーズ、かわいいポーズ、おもしろいポーズで会場を盛り上げました。

 6年生からの応援メッセージと下学年へのふれあいレターも贈られました。

 前半のふれあい班でも、後半の体育館でも、贈られたふれあいメッセージをうれしそうに読む姿がたくさん見られました。

 

 6年生を送る会のフィナーレはくす玉割です。6年生の代表10人が、全校のカウントダウに合わせて、くす玉を割るひもを引きました。

 

 

 今日の会は、5年生が中心になって、企画、準備、運営しました。

 6年生に安心して卒業してもらうために、「槇原小学校はきらめき学年が引き継ぎます!」という力強い決意表明もありました。

 

 

 6年生を送る会が終わると、卒業まであと少しという実感が大きくなります。

 寂しいですが、もうすぐお別れです。

 4月からは、進学・進級し、それぞれが新た場所、新たなステージで活躍することを願っています。

 

6年生ありがとう旬間

 2月中旬から「6年生ありがとう旬間」が行われています。

 卒業を迎える6年生に感謝の気持ちを表す取組をしています。

 玄関ホールには、2年生が作った6年生の似顔絵が並んでいます。「俺、そっくり!」「〇〇さんも似ているね」と足を止めて見入る6年生の姿はうれしそうでした。

 

 

 3年生からは、6年生を送る会の招待状が届きました。読んでもらっているときの6年生の表情はとてもやさしかったです。

 

 4年生は、横看板とくす玉づくりをしていました。また、明日行われる6年生を送る会で一緒に楽しむゲームも考えていました。

 

 

 1年生は、6年生にあげるプレゼントを作っていました。

 また、6年生が1年生とのふれあいタイムで本の読み聞かせをしている場面もありました。

 

 

 そして、5年生は、この6年生ありがとう旬間の企画・運営を行っています。

 この経験が4月から最高学年になるスタートとなります。5年生20名が協力、分担して1~4年生に取り組んでもらうことを決め、それぞれの教室に説明とお願いに行っていました。

 

 明日の6年生を送る会は、1~5年生が6年生に感謝の気持ちを伝える場になります。1~5年生にとっても、卒業する6年生にとっても心に残る会になるといいです。

PTA奉仕作業~大勢の力に感謝~

 休日の朝にもかかわらず、大勢のPTAのみなさんのお力をお借りし、校舎内をきれいにする奉仕活動が行われました。

   

 普段の子どもたちの清掃ではなかなか行き届かない窓ガラスや窓のさん拭き、力のいる床の汚れ落としなどをしていただきました。

 

 集中して作業に取り組んでいただき、1時間があっという間でした。

 きれいになった校舎で、卒業式や150周年の行事を気持ちよく行えます。

 大勢の力に感謝です! ありがとうございました。

完成間近

今朝の新築工事中の児童クラブの様子です。

 外観はできあがっています。よ~く見ると…。 

 名称が変わるようです。

第2回実行委員会

 創立150周年記念事業の第2回実行委員会を実施しました。

 全体会では、卒業生や保護者から思い出やお祝いメッセージを集めること、記念碑をどこに設置するかなどを話し合いました。

 

 後半は、式典部、記念リーフレット部、記念事業部に分かれて内容を検討しました。

  

 実行委員長からは、「記念式典は11月なのでまだまだ先…と思いますが、時間はあっという間に過ぎるので、1つ1つ確実に進めていきましょう」と話がありました。

 

 昨日の児童会お祝いプロジェクト会議もありましたが、児童、地域、保護者、職員で力を合わせ、150周年を盛り上げていきたいと思います。

150周年お祝いプロジェクト

 昼休みに、「150周年お祝いプロジェクト」の立ち上げ会議を行いました。

 メンバーは、5年生6名、4年生4名、6年生4名の合計14名です。6年生は、卒業まであと1か月ですが、これまでの児童会の経験をもとに、企画・運営していく手順や方法をアドバイスするアドバイザーとして参加しています。

 

 今日は、「マッキーくんに続く新しいキャラクターを考えよう!」を議題に話し合いをしました。

 誰に考えてもらうのか、どうやって決定するのかなど、メンバーが意見を交換しながら進めています。

 150周年事業児童の部を盛り上げようとはりきっています!

 

第2回移行学級

 今日、第2回移行学級がありました。

 1年生と来年度入学予定の27名のお子さんが交流活動を、5年生が似顔絵描きのフォローをしました。

 

 1年生は、「ラーメン体操」や「猛獣狩り」、鬼遊びなどをして楽しみました。自分たちがもうすぐお兄さん、お姉さんになるという照れくささと誇らしさでかかわる様子が見られました。

 似顔絵は、入学式の日に教室に飾ります。「塗り方上手だね」「似てるね」「自分の名前書ける?」など年下に優しく声をかけてやる5年生の姿が見られました。

 また、紙が動かないように押さえてあげたり、終わの時刻を気にして「先に顔を塗るといいよ」とさりげなくこえをかけたり…。4月から最高学年になるきらめき学年と1年生になる子どもたちとの微笑ましいかかわりが見られました。

 

 卒業式まであと30日。別れが寂しい春ですが、出会いが楽しみでもある春です。

槇原小学校リクエスト給食

 今日はお待ちかね、槇原小学校のリクエスト給食の日でした。

 6年生が家庭科の学習で一生懸命考えたものです。

 

 ・ゆかりごはん

 ・鶏のから揚げ

 ・しょうゆフレンチ

 ・なめこの味噌汁

 ・牛乳

 ・チーズ

 

 子どもたちの大好きな献立で、栄養バランスもよく考えられています。

 彩りがよく、ビタミン、カルシウムがたっぷりです。味噌汁に入っているなめこは食物繊維も豊富です。

 

 しょうゆフレンチの作り方は、2月の食育だより(給食だより裏面)に掲載されていますので、ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。

 リクエスト献立でいつも上位に上がってくる子どもたちに大人気の野菜料理です。ぜひあ試しあれ!

今年度最後の学習参観

 今年度最後の学習参観が行われました。寒い中、たくさんのお家の方が来校くださいました。

1年 生活科「むかしのあそび」

 けん玉やあやとり、ぽっくりげたなどで楽しむ様子を御覧いただきました。お家の人も一緒に楽しんでもらいました。けん玉名人のお母さんに、子どもも負けじとがんばっていました。

 

2年 生活科「自分物語~赤ちゃんの頃~」

 養護教諭から誕生までの様子を聞いたり、お家に人にインタービューしたことをもとに、自分が赤ちゃんだった頃のことを友達に紹介したりしました。

 

3年 総合的な学習の時間「柏崎のきらり」

 これまで柏崎を探検してきて見つけた「きらり」をタブレットでまとめました。

 さけのふるさと公苑、下から見上げた米山大橋の雄大さ、伝統あるえんま市、豊かな自然など、子どもたちがそれぞれ感じた「きらり」を発表し合いました。

 

4年 国語「熟語の意味」

 熟語を音読みに分けて意味を予想したり、辞書を使って意味を確かめたりしました。辞書の引き方も上手になり、素早く見つけることができました。

 

5年 社会「地震災害から身を守る」

 地震災害から自分たちの身やくらしを守るために、国や県ではどのような対策が講じられているかを学びました。東日本大震災や中越沖地震、中越地震などをもとに調べました。 

 

 

6年1組 学級活動「一人一人がよりよいクラスをつくる」

  2組 理科「電気の利用」

 通常の学習参観と共に、親子活動で卒業式の際に胸に飾るコサージュづくりをしました。 親子で力を合わせ、丁寧に丁寧に作っていました。

児童クラブ新築 工事情報

 学校敷地内に建設中の児童クラブの写真です。足場が外され、外観がほぼ完成したことが分かります。

 今後は、内装工事が進められ、3月中旬完成予定です。

代表委員会

 ふれあいタイムの時間に、代表委員会が行われました。

 議題は「6年生を送る会について」です。

 企画・運営をする5年生全員と1~4年の代表者が集まり、どのような6年生を送る会にするか、話し合いました。

 「6年生を送る会」を

  ・6年生に喜んでほしい

  ・槇原小学校でよかったと思ってほしい

  ・中学校でもがんばろうと思ってほしい

と願い、計画しています。

 

 玄関ホールには、6年生が作った卒業までのカウントダウンカレンダーが登場しています。

 卒業まであと36日。卒業する6年生にとっても、見送る1~5年生にとっても1日1日を大切にしてふれ合い、感謝の気持ちを表し合える日々にしてほしいです。

「校舎の移り変わり」ページ新設

 槇原小学校創立150周年記念事業ページの写真館「校舎の移り変わり」を作成しました。

 

 

 明治10年に建てられた橋場校の校舎から、今年度大規模改修工事が完了した現在の校舎までの移り変わりを紹介しています。

 

 保護者のみなさんや地域のみなさんが学ばれた校舎の写真を見ながら、それぞれの小学校時代を思い出していただけると嬉しいです。

書初め展

 子どもたちの書初めの作品を教室前廊下に掲示し、書初め展を行っています。

 

 1,2年生の硬筆も、3年生以上の毛筆も力作揃いです。

 児童名は個人情報のため、ここでは写真を加工し、名前を消してあります。2月3日の学習参観に来校の際にじっくりご覧ください。

リクエスト献立給食

 1月24日から30日は、全国給食週間です。

 槇原小学校の給食を作っている北部地区学校給食共同調理場では、23日(月)から27日(金)を給食週間とし、「食べて学ぼう『かしわざきの食育5か条』~1年間の総まとめ~」を行います。

 

 か…噛んでかしこく肥満予防

 し…食卓に旬の食材地元野菜

 わ…和食で栄養バランス

 ざ…さかな、最近いつ食べた?

 き…今日も一緒にいただきます‼

 

 給食週間に合わせて、1,2月は北部地区学校給食共同調理場から給食を提供されている学校の児童生徒からのリクエスト献立が給食に登場します。

 今日は、荒浜小学校のリクエスト献立でした。

 ごはん、皮なしシュウマイ、しょうゆフレンチ、具だくさん汁、牛乳、クレープです。

 リクエスト献立の日は、デザートがつきます。

 

 槇原小学校のリクエスト献立は、6年生が家庭科の学習と合わせて考え、2月に提供される予定です。

 どうぞお楽しみに。

移動図書館

 今日は、月に1回のソフィアセンター移動図書館の日でした。

    

 学校にないおもしろそうな本を見つけて、借りていました。

 ソフィアセンターに行かなくても貸し借りができるので、この日を楽しみにしている子どもたちがたくさんいます。

創立150周年記念事業ページ作成

創立150周年記念事業の1つである「150周年記念事業の内容掲載」のためのページを作成しました。

ホームページトップの

槇原小学校創立150周年記念事業

のバナーからページに行くことができます。

ぜひご覧ください。

 

事業内容の進捗状況など、随時お知らせします。

後期後半スタート

 冬休みが明け、今日から後期後半が始まりました。

 

 冬休み明け集会では、4名の代表児童が、あいさつを元気よく言うことを続けていく、音楽課外でがんばって練習してマーチングの最後の年を盛り上げたい、しっかり反応して答えたり行動したりする、卒業まで残り3か月の1日1日を大切に過ごしたいという新年のめあてを発表しました。

 

 校長先生からも「まずは3月までの学年の締めくくりをしっかりと行って、有終の美を飾ろう」というお話がありました。

 今年度は、あと51日間です。自分の立てためあてに向かって、一人一人ががんばってほしいです。

 

 冬休み明け、スターの今日の給食は、中通小学校のリクエスト給食でした。久しぶりの給食で、子どもたちも職員も大喜びでした。

明日から冬休み

 子どもたちが待ちに待った冬休みが始まります。

 明日12月24日から1月9日の成人の日まで、17日間の休みになります。

 各教室では、冬休みに入る前の教室内清掃や荷物の整理などをして2022年の締めくくりをしていました。

 

 冬休み前集会は、昼の放送で行いました。楽しい冬休みにするため、「冬休みに心がけてほしいこと」の話がありました。それは、「家族を悲しませてはいけない」ということです。

 家族を悲しませないために、気をつけてほしいことが3つあります。

 まず1つ目 病気やけがに気を付けてください。

 2つ目 事故(雪の事故、火の事故、車の事故に気を付けてください。 

 3つ目 人に迷惑をかけないように気を付けてください。

 冬休みは、家族と過ごす時間がたくさんあると思います。家族を悲しませることなく、家族が喜ぶ冬休みにしてください。  

学校再開(12/22)

2日間の臨時休業が明け、ようやく学校が再開になりました。

大寒波の心配もあり、2時間遅れの登校でしたが、青空が見えていました。

歩道も何とか除雪されていました。

青空には白鳥の群れが!餌を探して飛び回っていました。

雪の中、除雪をしながらの児童クラブの新設工事です。お疲れ様です。

大雪です!

柏崎が大雪になりました。市内の全小中学校は20日、21日の2日間、臨時休業になりました。

中庭です。雪が屋根からも落ちてくるのでしばらくは出れません。

グラウンドです。みんなで外遊びができたら楽しそうですが…。

駐車場です。除雪業者の方々はもちろん、職員たちも頑張りました。

 

交通網がマヒし、出勤できなかった職員、徒歩で出勤した職員もたくさんいました。

学校近くの踏切です。除雪が間に合っておらず、不通です。(20日朝)

裏手から見た校舎です。何とか道の除雪が完了しました(21日朝)

 

大雪のために、たいへんな思いをされた皆さん、お疲れ様でした。

また、度重なる予定の変更に対して、ご理解、ご協力をありがとうございました。

まきの子フェスティバル

 今日は、子どもたちが楽しみにしていた児童会行事 "まきの子フェスティバル” がありました。

 児童玄関の入口では「まきの子フェスティバルで学年関係なく絆を深めよう」というスローガンが子どもたちを迎えました。

 開会式で1,4年生による出店のCMなど見てから前後半に分かれてフェスティバルを楽しみました。

  

 

1・2班「わなげをなげてクイズにこたえよう!」

3・4班「イントロマスター」

5・6班「クイズをさがしてとこう‼ 

         なぞときだっ出ゲーム」

7・8班「バトンをつなげ‼タイムアタックリレー」

9・10班「うそつきはだれだ?うそつきさがし」

11・12班「ここはどこでしょう 学校クイズ」

13・14班「ねらいをさだめろ!ストラックアウト」

15・16班「みんなであてよう学校〇✖クイズ」

と、8つの出店を楽しみました。問題が上学年と下学年に分けてあったり、チャレンジする距離を変えたり、タブレットを使って問題を出すなど、どの学年の子も楽しめる工夫がたくさんしてありました。

 また、輪投げをしてからクイズに答えるとか、クイズの問題を教室の中から探してから解くとか、2つの楽しみができるで店もありました。

 

 準備では学年ごとにポスターや看板、CM作り、店の構想や道具作りなどが任されていました。

 本番の出店でも受付係や案内係、タイムキーパーや出題係など、1年生から6年生までの全児童に役割があり、一人一人が自分の役割をしっかりと果していました。

 出店当番としても、お客さんとしてもたっぷりと楽しんだ時間となりました。

 閉会式では、準備から本番の今日まで縦割り班のメンバーで力を合わせたこと、存分に楽しんで絆を深めることができたことをお祝いして、盛大にくす玉割りをしました。

 

 まきの子フェスティバルの様子をぜひお子さんに聞いてみてください。がんばったこと、大変だったこと、楽しかったこと…。たくさん話が聞けることと思います。

 

全校一斉の「人権教育、同和教育」の学習参観がありました

学習参観・学年懇談会がありました。

まずは人権教育、同和教育の授業を全学級で参観していただきました。

1年生は感染拡大防止対策のため、急遽参観はなしにしました。残念!

ぜひ掲載した写真を見てください。

 

〇差別に対する憤りを挙手して発言する(6年生)

 

〇自分の思いをシートに書く(3年生)

 

〇役割演技をして自分の思いを伝える様子(1年生)

〇同じく役割演技の場面(1年生)。見ている子どもたちも真剣な表情でした。

子どもたちの人権感覚を育てていけるよう、我々職員も研修を重ねていきます。

 

その後、学年懇談で授業や人権について、学級の様子について、また冬休みの生活についてお話しさせていただきました。久しぶりにお家の方々と話ができる有意義な時間になりました。ご都合をつけて来てくださり、ありがとうございました。

学校の周りの工事…の今(11/30)

児童クラブ新設工事現場に、大きなクレーン車が来ました。

子どもたちの安全を考慮して、登校する前からスタンバイしています。

運ばれてきた大量の木材を吊り上げながら、作業しています。

児童クラブは平屋の建物ですが、2階建てのようにも見えます。

 

学校の周りの工事…の今(11/28)

学校の東側、児童クラブです。足場が組まれました。

基礎工事が終わり、いよいよ建築が始まります。

学校の南東側、小屋です。

屋根も出来上がり形ができてきました。完成も間近です。

遠くに米山がきれいに見えていますね。

学校の周りの工事…の今(11/22)

児童クラブです。生コン車がやってきました。

これからコンクリートを流し込むところです。建物の形がよく分かりますね。

それにしても、見晴らしがとてもよくなりましたね。

中庭です。あっという間に足場が組まれ、小屋の形が出来上がってきました。

どんな「小屋」になるのでしょうか?

読書旬間

 読書の秋です。槇原小学校では、14日(月)~23日(水・祝)を読書旬間とし、本に親しむ機会としています。

 今日は、2,3年生が保護者ボランティアから読み聞かせをしてもらいました。

 

 2年生は、「ふくろうはそめものや」の紙芝居と「11ぴきのねことあほうどり」の絵本を読んでいただきました。

 

 3年生は、「ぼくはチューズデイ」の本を読んでいただきました。

 「チューズデイ」は、戦争でけがをした人の生活を支える介助犬で、今、外国で戦争が起こっていることにもふれながら、紹介してもらいました。

 

 読書旬間中は、ほかにもソフィアセンターの職員の方からの読み聞かせや読書郵便でお気に入りの本を紹介し合う活動なども行っています。

 家庭でも秋の夜長を親子読書や読み聞かせなどをしたり、休日はメディアからはなれたりし、本に親しむ機会にしてください。

納税表彰式

 柏崎税務署、柏崎市、刈羽村主催の令和4年度納税表彰式がありました。

 槇原小学校からは、2名の児童が参加しました。

 

 夏休みの課題で描いた「税に関する標語ポスター」で柏崎税務署長賞・優秀賞を受賞しました。

 

 

     

 どちらの作品も目を引く絵と標語で素敵です。そして、どちらにも"笑顔"という言葉が入っています。

 社会科の時間や租税教室で税について学んだだけでなく、この絵を描くにあたって、自分なりに税について調べ、税金が使われることによってみんなが幸せ=笑顔になるという考えから表したものです。

 表彰を受けるときの返事も会場全体に届き、立派でした。

 

 ほかにも柏崎市長賞に入選した児童も複数います。子どもたちのがんばりが認められ、学校も「租税教育推進校」として表彰していただきました。

「ふれあいタイム」がありました ~まきフェスに向けて~

12月にまきの子フェスティバルという児童会行事があります。

縦割り班(ふれあい班)で出店を開き、班で校舎内を回りながらそれらを楽しむイベントです。

 

まずは、総務委員会が作ってくれた説明動画を観ました。

 

みんなが一つに集まらなくても説明できるアイデアです。学校現場でもすっかり定着しました。

 

今日は、ふれあい班で集まり、その出店でやることを6年生が説明したり、役割分担を発表したりしました。

6年生から各学年の仕事の内容を聞き、「僕たち○年はCM作りだ!」「えーっ、●年は看板づくりかぁ。できるかなぁ」などと、早くも興味をもち、やる気になっている様子が見られました。

 

 6年生がリーダーとして話合いを進めてくれました。緊張しながらも、自分の役割を一生懸命努めようとする姿がとても立派でした。

これから本番に向けて「準備期間」になります。班の絆を深めながら仲良く活動できるといいですね。

 (コロナウイルス感染が広がりませんように・・・)

下足箱にトレイが入りました

児童玄関の下足箱をよりきれいに、長く使えるように、トレイを入れました。

ある保護者の方に相談したら、「こんなものがありますよ」とアイデアをくださいました。

わざわざ職場にあったカタログまで持って来てくださり、早速注文。

試してみたらピッタリでした!

これから降雪シーズン、長靴でもこのとおり安心です。

今回、後援会費を使わせていただきました。ありがとうございました。

学校の周りの工事…の今(11/7)

3階からの朝の風景です。

児童クラブは基礎工事が進んでいます。三角形に近い建物です。

増築棟脇の倉庫です。小さな部屋がついていますね。

ただの倉庫ではありません。まだ内緒です。お楽しみに。

新しい校舎の完成をお祝いし、感謝する会を開きました

きれいになった体育館に工事でお世話になった皆さんをお招きし、感謝する会を開きました。

建築関係・電気関係・設備関係(トイレ・ガス・水道など)・市役所 の代表の方から来ていただきました。

(作業着・道具等を身に付けて来てくださいました!)

代表の方から「作り手の思いや願い」を子どもたちに話していただきました。

児童代表のお礼の言葉。「きれいになった校舎を大切に使います」と堂々と発表しました。

全校児童が一言ずつ書いたメッセージをポスターにして手渡しました。

感謝の気持ちが伝わるといいです。

子どもたちの安全を第一に考えて工事をしてくださり、本当にありがとうございました。

音楽の秋

 今日は、いろいろな学年が音楽を楽しんでいました。槇原小学校の音楽の秋を紹介します。

 

 まず、3・4年生。11月11日(金)の親善音楽会で歌う「いのちのオーケストラ」の練習をしていました。

 明日から、合唱と合奏の両方のステージ練習を始めます。

 

 

 次は、1年1組。音楽室で鈴の演奏の仕方を学んでいました。子どもたちから「こういうやり方はどうですか」と、いろいろなアイディアが紹介されていました。

 

 なんとこの子どもたち、今日が音楽室での学習デビューでした。

 音楽室の鍵盤の描かれた机や楽器がある音楽室は、これまで教室で行っていた音楽の学習とは違った雰囲気なので、子どもたちは楽しんでいました。

 

 そして、最後は2年生。鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」を合奏していました。リズムと音がぴったりと合って素敵な演奏になっていました。

就学時健康診断

 本日、来年度入学予定児の就学時健康診断を行いました。

 お家の方と内科検診をしたり、歯科検診をしたりしました。

 待ち時間には、絵本の読み聞かせをしたり、おしゃべりをしたりして過ごしました。

 体育着のサイズ合わせもしました。小学校の体育着を羽織ると、一気に大人びて見える子どもたちでした。

 

 また、保護者のみなさんは、小学校進学にあたっての心配事を共有したり、「褒めることが大事」をもとに普段どんな褒め言葉を伝えているか紹介し合ったり、グループワークをしました。

 和気あいあいとした雰囲気で話が進んでいました。心配事は、「うちもそう」と共感し合ったり、小学校に子どもがいる先輩保護者から話を聞いて安心したりする様子の方もいました。

 

 小学校入学に向けて、準備のスターです。学校も幼稚園や保育園と同じように楽しいよ。

 入学してくるのを楽しみに待っていますね。

これ、何だ?

 これ、何だかお分かりですか?

 地域の方から、「子どもたちに見せてほしい」といただきました。

 校長室前廊下に置くと、

 「これ、キノコ?」「へぇ、こうやって生えるんだ」 「あっ、なめこだ。おいしそう」

と、興味津々の子どもたちでした。中には、鼻を近づけて、「キノコのにおいがする」と話す子も。

 

 何年も前に、子どもたちとソバの実を見に行く機会があったのですが、「えっ?これがソバ?長いのが生えていると思った」と言った子がいしました。

 これは決して笑い話ではなく、魚も切り身が泳いでいると思っている子もいると、聞いたことがあります。

 

 本物にふれることで子どもの感性を豊かにしたできごとでした。この後、このなめこは収穫し、また生えてくるのを楽しみたいと思います。

全力を出し切った運動会

 今日は、コロナ禍で春から延期になった運動会を実施することができました。

  

 やや肌寒い日でしたが、1年生の元気な開会の言葉からスタートし、徒競走や綱引き、リーレーなどの競技や応援合戦を全力でがんばったまきの子たちでした。

 

 お家の方たちの温かな声援が子どもたちのがんばりを後押ししてくれました。

  

 子どもたちが練習していた成果を存分に発揮する姿は、かっこよく、見ている人たちを感動させたことと思います。

  

 これまでの練習から本番の今日までをとおして、子どもたちのがんばる姿、成長していく姿がたくさん見られました。

 

 全力を出し切り、今年のスローガン「勝っても負けても笑顔で終える運動会」を達成できた子が多かったのではないでしょうか。

 子どもたちのがんばりをご家庭でもたくさん、たくさん褒めてあげてください。応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

明日はいよいよ運動会

 明日はいよいよ運動会です。

 今日、清掃の時間に全校児童で最後のクラウン度整備を行いました。石を拾ったり、草を抜いたりして、自分たちが力いっぱい競技するグラウンドをきれいにしました。

 

 1年生教室前の掲示板には、可愛らしいめあてカードが貼ってありました。

 玉入れをしている子どもの体に運動会のめあてが書いてあります。

 明日は、このめあてカードのように、子どもたちが生き生きと一生懸命に、玉入れをすることでしょう。

 

 また、6限には、4~6年生の子どもたちが各プロジェクトの仕事の最終確認や会場準備を行いました。その後、職員もラインを引いたり、音響の確認をしたり、グラウンドもばっちり整いました。

 まきの子の子どもたちががんばる姿をどうぞお楽しみにしてください。

運動会全体練習

 今日の2時間目に、運動会全体練習を行いました。

 開会式と閉会式の流れを確認しました。

  

 1年生の開会の言葉、エール交換、応援合戦をしました。

 得点発表の仕方も確認しました。また、放送担当の子たちは、話し始めるタイミングや声の大きさを確認しました。

 

 運動会当日、全校の子どもたちは、競技と応援をがんばります。さらに4~6年生は、運動会プロジェクトとして放送や決審補助、用具係など運動会を支える仕事もがんばります。

 

 運動会当日、天気予報では晴れるようです。

学校の周りの工事

ふくろうのオブジェの定位置が決まりました。より多くの人に見てもらえそうです。

 

「キノコ型の鳥の餌やり」も移設されました。

3階から見た東側建設現場(児童クラブ)です。

こちらも3階から見た南側建設現場(〇〇小屋)です。

 

西中通コミセンまつり

 今日、西中通コミュニティーセンターで「2022秋の感謝祭」が行われています。

 体育館には、2,3年生の工作と絵が展示してあります。

 

 ほかにも、日吉小学校やはらまち保育園、とうぶ保育園の子どもたち、コミセン講座で地域のみなさんが作った作品も展示されています。

     2、3年生の子どもたちは、お家の人と一緒に訪れて、自分の作品を見てもらっていました。

 

 また、6年生の代表児童が春から育てた柏崎の伝統野菜「刈羽節成きゅうり」の漬物販売を行いました。

 

 5人ずつ3つのグループに分かれて、きゅうりを漬物に加工してくれたにしなか菜々彩工房のみなさんと一緒に販売しました。

 「いっらっしゃいませ!」「おいしいお漬物ですよ!」「ぼくたちが作ったきゅうりです!」と声を出し、お客さんを呼び込んでいました。

 はじめは恥ずかしがっていた子も、だんだんと声が出て、呼び込みの言葉も工夫していました。

 

 菜々彩工房さんからお借りした法被がとても似合っていました。

  

  *写真撮影の時のみマスクを外しました

PTA文化厚生部奉仕作業

 今日、PTA文化厚生部の活動として、運動会前のグランド整備を行っていただきました。

  

 例年はPTA全体で行っていた整備作業ですが、今年度は校舎改修工事の関係で草の生えやすい部分が鉄板で覆われていて草が少なかったので、文化厚生部の役員さんと教職員で取り組みました。

 草の多い徒競走ゴール付近の草取りと綱引きの際に滑りやすい部分の砂まきを行っていただきました。

 一緒に来てくれた子どもたちも頼もしいお手伝い! 助かりました。

 おかげさまで、ゴール付近がきれいになりました。貴重な休日、しかも早朝から作業いただきありがとうございました。子どもたちが力いっぱい競技できる環境が整いました。

 

2つの工事が進んでいます

「ふくろうの庭」だった場所です。

木も、池も、モニュメントも、チャボ小屋もありましたが、何もなくなりました。

見晴らしがとてもよくなりました。

ここに児童クラブが建ちます。【来年の3月が完成予定】

 

そして増築棟脇でも今日から工事が始まりました。

ここに建つのは何でしょうか?またお知らせします。

運動会の練習 頑張っています

体育の時間は、どの学年も運動会の競技の練習です。

今日は3,4年生がリレーの練習をしていました。

天候が変化しやすい秋、晴れの体育は貴重な時間です。

本番でバトンがしっかりつながりますように!

学校の周りの工事 

先日、引越しをしたふくろうたちの配置が決まりました。

左にあるのはキノコのオブジェ(鳥の餌場)です。一緒に移設しました。

子どもたちも廊下を歩きながらふくろう(の後頭部)を眺めていました。

パソコンルームから見た、児童クラブ建築作業現場です。

こちらはもう一つの工事現場です。

全校応援練習

 今日、グラウンドで初めて赤白組同時に応援練習をしました。

 米山を背に応援練習をし、これまで各組で練習した応援を互いに知る機会となりました。

  

 白組も赤組も応援リーダーが中心となって声を出していました。

 また、第2応援歌の曲に合わせダンスもしたり、三・三・七拍子の練習もしました。

 

 練習後の応援リーダーの振り返りでは、相手の組を意識した今後の課題が話し合われました。

 今日の同時練習を受け、これまで以上に応援に熱が入ることでしょう。

 

 運動会当日の子どもたちのがんばる姿が今から楽しみです。

後期始業式

後期が始まりました。

始業式はリモートです。「リモート形式」にも慣れてきました。

学級の代表の子どもたちが頑張りたいことを発表しました。

画面に向かってですが、全員、堂々と発表できました。

校長先生からは、「『なりたい自分』をイメージして、後期にある行事や委員会、係活動、日々の授業を頑張りましょう」というお話がありました。

運動会を皮切りに、いろいろな教育活動がある後期ですが、前期同様、1つ1つの活動の価値を大切にして、子どもたちの成長を支えていきます。

ふくろうのお引越し

これまで「ふくろうの庭」に鎮座していたふくろうたちが「校舎前」に引っ越しました。

クレーンとトラック

今、飛び立ちました。(クレーンで)

校章とふくろう

バランスを考え、慎重に置いています。

ひとまずここに仮置きです。

前期終業式

本日、令和4年前期の終業式を行いました。今日で、今年度の折り返しです。

コロナ禍でのためオンラインで開催しました。

 

まず最初に、科学作品展・発表会や親善陸上大会、社会体育の大会で賞に輝いた人たちの表彰を行いました。

 

次に、代表児童から前期を振り返っての話がありました。

「かけ算の筆算をがんばった」「すれ違いあいさつをがんばった」など、自分自身のがんばりを紹介してくれました。

また、「後期になってすぐに運動会があるのでがんばりたい」というめあても聞かれました。

 

校長先生からは、自分のめあてを振り返ることが大切で、その結果◎だったことは得意なこと、力が付いたことなので後期も続けてがんばること、〇△はまだまだ伸びることができるところなのであきらめずにがんばろうと話がありました。

 

その後、各教室では担任から通知表が子どもたち一人一人に手渡されました。

1年生は、初めてもらう通知表です。通知表の入った封筒をうれしそうに見せてくれました。

6年生は、自分の通知表をじっくりと見る姿がありました。

      

通知表は、子どもたちを励まし伸ばすための手がかりにするものです。これをもとに、後期の指導・支援に生かしていきます。 

 

明日から4日間の秋休みに入ります。前期がんばった自分を褒め、ねぎらい、後期もがんばるためにパワーをためてきてほしいです。

 

ふくろうの庭 工事中

児童クラブ新設工事は着々と進んでいます。

左に見えるのが「チャボ小屋」の壁だったものです。ここに児童クラブが建ちます。

道行く人が「あれっ、木がない!」とびっくりしていました。

皆さんも小学校の前の道を通る際、驚くと思いますよ。

駐車場の木が伐採され、岩も取り除かれました。

後日、この場所に「あるもの」が移動してきます。