槇小ニュース & お知らせ
「校舎の移り変わり」ページ新設
槇原小学校創立150周年記念事業ページの写真館「校舎の移り変わり」を作成しました。
明治10年に建てられた橋場校の校舎から、今年度大規模改修工事が完了した現在の校舎までの移り変わりを紹介しています。
保護者のみなさんや地域のみなさんが学ばれた校舎の写真を見ながら、それぞれの小学校時代を思い出していただけると嬉しいです。
書初め展
子どもたちの書初めの作品を教室前廊下に掲示し、書初め展を行っています。
1,2年生の硬筆も、3年生以上の毛筆も力作揃いです。
児童名は個人情報のため、ここでは写真を加工し、名前を消してあります。2月3日の学習参観に来校の際にじっくりご覧ください。
リクエスト献立給食
1月24日から30日は、全国給食週間です。
槇原小学校の給食を作っている北部地区学校給食共同調理場では、23日(月)から27日(金)を給食週間とし、「食べて学ぼう『かしわざきの食育5か条』~1年間の総まとめ~」を行います。
か…噛んでかしこく肥満予防
し…食卓に旬の食材地元野菜
わ…和食で栄養バランス
ざ…さかな、最近いつ食べた?
き…今日も一緒にいただきます‼
給食週間に合わせて、1,2月は北部地区学校給食共同調理場から給食を提供されている学校の児童生徒からのリクエスト献立が給食に登場します。
今日は、荒浜小学校のリクエスト献立でした。
ごはん、皮なしシュウマイ、しょうゆフレンチ、具だくさん汁、牛乳、クレープです。
リクエスト献立の日は、デザートがつきます。
槇原小学校のリクエスト献立は、6年生が家庭科の学習と合わせて考え、2月に提供される予定です。
どうぞお楽しみに。
移動図書館
今日は、月に1回のソフィアセンター移動図書館の日でした。
学校にないおもしろそうな本を見つけて、借りていました。
ソフィアセンターに行かなくても貸し借りができるので、この日を楽しみにしている子どもたちがたくさんいます。
創立150周年記念事業ページ作成
創立150周年記念事業の1つである「150周年記念事業の内容掲載」のためのページを作成しました。
ホームページトップの
槇原小学校創立150周年記念事業
のバナーからページに行くことができます。
ぜひご覧ください。
事業内容の進捗状況など、随時お知らせします。
後期後半スタート
冬休みが明け、今日から後期後半が始まりました。
冬休み明け集会では、4名の代表児童が、あいさつを元気よく言うことを続けていく、音楽課外でがんばって練習してマーチングの最後の年を盛り上げたい、しっかり反応して答えたり行動したりする、卒業まで残り3か月の1日1日を大切に過ごしたいという新年のめあてを発表しました。
校長先生からも「まずは3月までの学年の締めくくりをしっかりと行って、有終の美を飾ろう」というお話がありました。
今年度は、あと51日間です。自分の立てためあてに向かって、一人一人ががんばってほしいです。
冬休み明け、スターの今日の給食は、中通小学校のリクエスト給食でした。久しぶりの給食で、子どもたちも職員も大喜びでした。
明日から冬休み
子どもたちが待ちに待った冬休みが始まります。
明日12月24日から1月9日の成人の日まで、17日間の休みになります。
各教室では、冬休みに入る前の教室内清掃や荷物の整理などをして2022年の締めくくりをしていました。
冬休み前集会は、昼の放送で行いました。楽しい冬休みにするため、「冬休みに心がけてほしいこと」の話がありました。それは、「家族を悲しませてはいけない」ということです。
家族を悲しませないために、気をつけてほしいことが3つあります。
まず1つ目 病気やけがに気を付けてください。
2つ目 事故(雪の事故、火の事故、車の事故に気を付けてください。
3つ目 人に迷惑をかけないように気を付けてください。
冬休みは、家族と過ごす時間がたくさんあると思います。家族を悲しませることなく、家族が喜ぶ冬休みにしてください。
学校再開(12/22)
2日間の臨時休業が明け、ようやく学校が再開になりました。
大寒波の心配もあり、2時間遅れの登校でしたが、青空が見えていました。
歩道も何とか除雪されていました。
青空には白鳥の群れが!餌を探して飛び回っていました。
雪の中、除雪をしながらの児童クラブの新設工事です。お疲れ様です。
大雪です!
柏崎が大雪になりました。市内の全小中学校は20日、21日の2日間、臨時休業になりました。
中庭です。雪が屋根からも落ちてくるのでしばらくは出れません。
グラウンドです。みんなで外遊びができたら楽しそうですが…。
駐車場です。除雪業者の方々はもちろん、職員たちも頑張りました。
交通網がマヒし、出勤できなかった職員、徒歩で出勤した職員もたくさんいました。
学校近くの踏切です。除雪が間に合っておらず、不通です。(20日朝)
裏手から見た校舎です。何とか道の除雪が完了しました(21日朝)
大雪のために、たいへんな思いをされた皆さん、お疲れ様でした。
また、度重なる予定の変更に対して、ご理解、ご協力をありがとうございました。
まきの子フェスティバル
今日は、子どもたちが楽しみにしていた児童会行事 "まきの子フェスティバル” がありました。
児童玄関の入口では「まきの子フェスティバルで学年関係なく絆を深めよう」というスローガンが子どもたちを迎えました。
開会式で1,4年生による出店のCMなど見てから前後半に分かれてフェスティバルを楽しみました。
1・2班「わなげをなげてクイズにこたえよう!」
3・4班「イントロマスター」
5・6班「クイズをさがしてとこう‼
なぞときだっ出ゲーム」
7・8班「バトンをつなげ‼タイムアタックリレー」
9・10班「うそつきはだれだ?うそつきさがし」
11・12班「ここはどこでしょう 学校クイズ」
13・14班「ねらいをさだめろ!ストラックアウト」
15・16班「みんなであてよう学校〇✖クイズ」
と、8つの出店を楽しみました。問題が上学年と下学年に分けてあったり、チャレンジする距離を変えたり、タブレットを使って問題を出すなど、どの学年の子も楽しめる工夫がたくさんしてありました。
また、輪投げをしてからクイズに答えるとか、クイズの問題を教室の中から探してから解くとか、2つの楽しみができるで店もありました。
準備では学年ごとにポスターや看板、CM作り、店の構想や道具作りなどが任されていました。
本番の出店でも受付係や案内係、タイムキーパーや出題係など、1年生から6年生までの全児童に役割があり、一人一人が自分の役割をしっかりと果していました。
出店当番としても、お客さんとしてもたっぷりと楽しんだ時間となりました。
閉会式では、準備から本番の今日まで縦割り班のメンバーで力を合わせたこと、存分に楽しんで絆を深めることができたことをお祝いして、盛大にくす玉割りをしました。
まきの子フェスティバルの様子をぜひお子さんに聞いてみてください。がんばったこと、大変だったこと、楽しかったこと…。たくさん話が聞けることと思います。