学校ニュース
12月11日 スイミーの会読み聞かせ
今日の朝活動は、スイミーの会のみなさんの読み聞かせでした。読書旬間中は、先週と今週の月曜日、2回行われます。
低、中、高学年向けに、スイミーの会のみなさんが、本を選び読んでくださいます。
今日は、12月らしく冬やクリスマスにちなんだ物語でした。寒い季節ですが、温かい教室に集まって、優しい声で語られるお話を聞いていると温かい気持ちになりました。
12月8日 児童朝会~図書委員会~
12月4日から22日は読書旬間です。
スイミーの会の読み聞かせやソフィアセンターのブックトーク、昔語りの会などいろいろな読書活動を行います。
図書委員会もさまざまな取組で全校の読書活動を推進します。
その内容は・・・
1 キャラクター福笑い
2 ビブリオバトル
3 図書室毎日開放
4 図書委員 お勧めの本展示
今日は1番のキャラクター福笑いでした。ふたわ班で図書委員会が準備した「ドラえもん福笑い」に挑戦しました。一人一つのパーツを担当し、他のメンバーは場所を教えます。「右、右」「もっと上、行き過ぎ!」など声を掛け合いながらだんだんドラえもんが完成していきます。チームワークの成果でしょうか、いい表情のドラえもんが次々に完成しました。
集会の最後に、総務委員会からクリスマスコンサートのお知らせがありました。12月20日の昼休み、開催予定です。
12月6日 ハッピーのお引越し
内郷のうさぎ「ハッピー」は、毎年春から秋は畑の脇の広い小屋で過ごし、雪が降る季節になると玄関ポーチのケージに移動しています。
今日の昼休み、2年生がハッピーの引っ越しをしました。
まずは、しばらく留守にする小屋をしっかり掃除をした後、ハッピーを抱っこして玄関まで運びました。
玄関ポーチに収まったハッピーをやさしく見守るみんな。無事に引っ越しが終了しました。
11月29日 放射線教室
内郷小学校では、隔年で中学年対象に柏崎原子力広報センターをお招きし放射線教室を実施しています。
この授業の目的は、放射線やエネルギー利用に対する理解を深め「正しい知識」を身に付けることです。スライドで絵や写真を見たり、実験機材で観察や測定をしたりしながら学習しました。
11月28日 ふたわっ子祭
児童会行事「ふたわっ子祭」が開催されました。
この日のためにふたわ班で計画を立て、準備を進めてきました。
総務委員会のカウントダウンで活動開始。前半30分、後半30分で活動時間はたっぷりです。
今年は、西山・ふたばの両保育園の年長さんやおうちの方も参加して、どのお店も大いににぎわいました。
お店の担当では、来てくれたお客さんが楽しめるように一生懸命働く姿、遊びの場面では、保育園の子に順番を譲ってあげたりやり方を教えてあげたりする優しい姿がたくさん見られました。
笑顔いっぱいの1時間半になりました。
今年は総務委員会のアイディアで、全部のお店を回ったカードを提出すると抽選会に参加できるというお楽しみもありました。A賞~D賞、スペシャルなS賞も。抽選会は後日とのこと。楽しみはまだ続くようです。