学校ニュース
9月11日(月) プランターありがとうございました
毎年、ふたわ班で活動している「花活動」のプランターは、夏の間地域の皆さんに楽しんでもらおうといくつかの施設に置かせていただいています。今年は、西山総合体育館、ふるさと公苑、別山郵便局、礼拝郵便局に配らせていただきました。
さて、今年の夏は特別に暑かったので、プランターの花は長持ちしないだろうなあと思いながら、金曜日にプランターを回収しました。ところが、株は元気いっぱいで、花もきれいに咲いていました。地域の皆さんが大切にお世話をしてくださった温かい気持ちが伝わってきました。ありがとうございました。
これから、子どもたちが秋のお世話をし、10月28日の学習発表会でお客さんをお迎えします。
9月8日 児童朝会
今日の児童朝会は総務委員会のお楽しみ企画です。
全校ドッチビー、チームは地区混合チームです。
通常児童朝会は、ふたわ班の活動が多いのですが、今回は特別グループです。15分間で全員が2回ずつゲームをするためには「全校を4チームに分ける」ことが必要です。これをクリアするために考えられたものです。
A:田沢、礼拝 B:池浦、鎌田、C:別山、石地 D:下山田、藤掛、伊毛 の4チームになりました。さらに、人数合わせに先生方が加わりますが、これはくじで決まります。
1年生は、ドッチビーは初めてでしたが、上学年を見ながらすぐに覚えていました。
夏休み後も暑い日続き、体育館が使用できない日が多かったのですが、今日は久しぶりに体育館いっぱいに元気な声が広がりました。
9月1日 学習参観 学級懇談会
夏休み後、最初の学習参観日、多くの保護者の皆様が来校しました。
各教室の授業は、国語、図工、外国語活動など、それぞれの学習に張り切って取り組みました。
懇談会では、4日から始まるすこやかウィークに合わせて、全学年共通で「睡眠」を話題に交流しました。
今年度のすこやかウィークのテーマは「睡眠」です。睡眠は、子どもたちの健康や学力に影響する大切な生活習慣です。また、睡眠にはメディア利用、食事のリズム、運動習慣など様々な要素が影響します。その核として睡眠を取り上げ、生活習慣を幅広く見直す機会にしたいと考えています。
4日から10日までは、東京大学大学院とのコラボ活動、リストバンドを利用した「睡眠検診」(希望者)も始まります。
8月29日 葉月みのり、いただきます!
柏崎産「葉月みのり」の新米が、給食に登場しました。
県内で最も早く食べることができる「極早生品種」の新米です。
今日は、市の農林水産課の方と生産農家の方が来てくださり、葉月みのりの説明をしてくださいました。柏崎産のお米を使っている給食のご飯はいつでもおいしいですが、今年一番の新米は、格別です。
子どもたちへのインタビューでも「甘みがあっておいしい」の感想が自然にでてきました。
8月28日 スイミーの会 読み聞かせ
5時間目に、夏休み明けのスイミーの会読み聞かせの会がありました。
上、中、下学年ごとに教室に集まり、スイミーの会の皆様に読み聞かせしていただきます。
子どもたちに合わせて、楽しい物語やクイズ、自然科学などいろいろな本を読んでいただきました。スイミーの会の読み聞かせは、本の楽しさを味わい、いろいろなお話に出会う貴重な時間です。(私も、様子を見に教室を回りましたが、ついお話に聞き入ってします。)内郷の子が本好きなのもうなずけます。