学校の様子
9月21日(水) 不審者対応訓練
不審者が学校にやってきたという想定で体育館に避難する訓練を行いました。玄関先で職員が対応したため、子どもたちは直接不審者には会わずに体育館に避難しました。真剣に担任の指示に従う子どもたちの姿を、鯖石駐在所長様も褒めてくださいました。また、スクールサポーターの名塚様からは、登下校時に不審者にあったときの対応について教わりました。
9月21日(水) なつかしのゴム跳び
低学年体育「跳ぶ運動」の一コマです。昔懐かしい「ゴム跳び」をしていました。ゴムとゴムの間に飛び入る「グー」ゴムの両外側に着地する「パー」2本のゴムを踏んで着地する「チョキ」。子どもたちは「チョキ」に苦戦していました。
昭和?な光景が体育館に広がり、なんだかノスタルジックな気分になりましたが、子どもたちは楽しんで跳んでいました。
9月20日(火) 複式授業研修
3・4年生国語の複式授業を、職員全員で参観し、複式授業に関する研修会をしました。上教大の佐藤研究室の皆様からも支援していただいているので、より専門的な知見から国語の授業技術を学ぶことができています。両学年とも子どもたちだけで活動する時間があります。どちらの学年も自分たちで一生懸命話し合っていました。
9月16日(金) ダイコンを植えました
低学年と保育園のコラボ農園第2弾!
ダイコンの種を植えました。低学年の子どもたちがおにいさん、おねえさんになって上手に植え方を教えていました。
あっという間に終わりましたが、園児も児童も満足感をもって帰りました。
9月15日(木) 昼休みの一コマ
昼休み。子どもたちの様子を覗いてみると・・・。
グラウンドの築山では、鬼ごっこをしている子たちが。結構な勢いで築山を登ったり、駆け下りたり。脚力と体力がつきそうです。ゆでだこのように汗びっしょりになっていました。ドングリをひろって木に投げていた子もいたとか。
校内に戻ると、2年生教室ではウサギのモナちゃんと遊ぶ子どもたちの姿、ポップコーンになるのを楽しみに?待っているトウモロコシが。
「う~ん! はあ~!」悲鳴のようなうめき声をたどっていくと、子どもと担任が、ガチンコ将棋対決をしていました。うめき声の主は担任の方でした。
5・6年生教室では、男子がUNO、女子が楽しくおしゃべりしていました。カメラを向けると、いつも「きゃー」といって背中を向けます。
写真にはありませんが、体育館でバレーボールをしている子、教室で絵本を読んでいる子、それぞれが自分たちの時間を楽しんでいます。学年、担任などが関係なく自然とかかわっているところに鯖石小のあたたかさが感じられています。