学校の様子
9月14日(水) 今年も発見 マミズクラゲ
写真中央に写っているのが、マミズクラゲです。昨年度秋に子どもたちが見付けて話題になりました。今年もやって来てくれたようです。中鯖石コミセンからの情報を受け、早速、34年生が観察に出かけました。小さい個体が数匹、優雅に泳いでいました。今年も楽しませてくださいね。(お願い:貴重な生き物です。いじらず、そおっとしておいてください。)
9月13日(火) 不審者対応研修
9月21日に不審者対応の避難訓練があります。今日はその前段として、教職員対象の研修会がありました。橋本鯖石駐在所長と名塚スクールサポーターから、不審者に対する心構え、さすまた等を使った対応など、熱心なご指導でした。まずは不審者を校内に入れないこと。捕まえるよりも全員が安全に対処できることが何より大切だとのことでした。職員全員で子どもたちの安全を守っていきます。
9月13日(火) ロードレースに向けて
低学年が、鯖石ロードレースのコースの下見に出かけました。1年生は初めての2km走。2年生は2回目の2km走です。1年生はどんなコースかわくわく。2年生は「ここに招き猫がいたんだよね」「うちわで応援するんだよ」などなど昨年のことを1年生に教えながらの下見でした。低学年で2kmはなかなかのハードルですが、励まし合って、たくさん練習して完走、力走してほしいですね。
9月8日(木) あいさつウィーク1日目
地域に元気なあいさつを届けよう!と毎年9月に取り組んでいるあいさつ運動。今年も頑張りました。
あいさつレンジャーと鯖カッパも登場。通行する車に手を振っていました。
9月7日(水) 1年ぶりの全校親子レク
昨年度、開催できず、涙をのんだ全校親子レクが、遂に実現しました。
高柳子ども自然王国のスタッフから講師をしていただいて、親子木工作に取り組みました。
写真立て、ペン立ての2種類から選択しての工作ですが、1つ1つがどれも個性的で素敵な作品に仕上がりました。
夢中になって工作に打ち込むお家の方と、お父さんお母さんとのふれ合いにニコニコが止まらない子どもたち。
ずっと見ていたい光景でした。