学校の様子
7月21日(木) 避難訓練
鯖石保育園と合同で、地震の避難訓練をしました。「お・は・し・も・て」を守り、全校児童が整然と避難することができました。後から避難してきた、保育園の園児の立派に避難する姿にビックリ。さらに背筋が伸びていました。今回は二次避難として旧鯖石保育園の駐車場に避難しましたが、その姿も真剣そのものでした。
7月20日(水) 雨の校外学習(中学年)
中学年総合「南鯖石の宝ものを見付けよう」の学習で今度は3・4年生が南鯖石を探検。事前に調べ学習で行きたいところを探索。お寺や古木、釣り堀などを予定していましたが、あいにくの雨。南鯖石コミセンの皆様からレクチャーを受けた後、安住寺の木食仏を見学、お寺の中を見学させていただきました。夏休み明けに再度訪問の計画を立て、探検に行きます。
7月19日(火) 2年生町探検
2年生の町探検。今回はいよいよ南鯖石地区を探検。大きなお寺で住職からありがたいお話をお聞きしたり、大沢地区の区長様から、大沢に学校があったことをお聞きしたり、小清水のカフェでごちそうになったり・・・。たくさん体験してきました。南鯖石地区の”人”のあたたかさにふれた2年生でした。
7月15日(金) 市内一斉地震避難訓練
午前10時。市の防災無線の合図で、地震の避難行動訓練をしました。
授業中でしたが、どのクラスもきちんと机の下に身をかがめて入り、頭を守ることができていました。
明日16日は、中越沖地震のメモリアルDAYです。子どもたちは中越沖地震の恐怖を体験していません。
毎年の訓練をきっかけに災害への備えがいかに大切であるかを教えていきたいものです。
7月13日(水) ジャガイモを収穫しました
春に保育園の子どもたちと一緒に仲良く植えた「ジャガイモ」。収穫も仲良くみんなでやりました。
一生懸命水やりして、草取りして育てたじゃがいもは根がしっかりとはっていて、抜くのに力がいりました。1年生は
まさに今国語で「おおきなかぶ」を学習していたので、「うんとこしょ!どっこいしょ!」とかけ声を掛けながら抜い
ていたそうです。とれたジャガイモは仲良くお家に持ち帰ります。