ブログ

学校の様子

3月1日(火) 6年生を送る会までもうすぐです

  

児童玄関の掲示が変わりました。6年生を送る会バージョンです。

実行委員会の子どもたちと職員で一生懸命準備を進めています。

写真は「6年生クイズ」です。6年生にインタビューした回答が書かれていて誰かを当てるものです。

様子を見ているとさすがです。ほとんどの子たちが正解します。それだけかかわりが深いんですね。

 

2月28日(月) 児童玄関に巨人登場!

東京オリンピック展示第2弾! 聖火リレーに使われたトーチと、水球選手の等身大パネルです。

なんと202cm。「先生! 大巨人がいます!」登校してきた子どもたちが大騒ぎしていました。

間近で見ると、大迫力です。子どもたちは夏に柏崎ウォーターポロの選手から水球を教わりました。

その時に片手でボールを持つことにとても苦労していましたが、この選手が持つとソフトボールみたいです。

やっぱりオリンピック選手となるとすごいな。日本代表選手はこんなすごい人と戦ったのか・・・。

展示は今週いっぱいです。

2月24日(木) 鯖石雪祭り?~6年生と遊ぼう~

   

   

 24日の昼休み。子どもたちの思いが天に届いた絶好の雪遊び日和。「6年生とふれ合おう 八石班遊び」が行われま

した。この日に合わせて用務員が班の数だけ小さな雪山を作ってくれていました。その山を使って雪像作りが始まりま

した。雪山を生かしてドラえもんの顔を作った班、ばいきんまんを作った班、雪山の上に自由の女神を作ろうとした

班、かまくらと雪だるまを作った班、オリジナルの像を造った班、それぞれの班が協力して楽しんでいました。

縦割り班で活動したのは、ほんとに久しぶりでした。残りわずかな学校生活。感染予防対策を徹底しながらも、子ども

たちの成長に必要なことは何か、どうすればできるか、知恵を出し合って活動していきます。

2月22日(火) お願いがあります!!

 

昼休みに、1年生のある子が、教務室にやって来ました。

「明日は、低学年が体育館を使える日なんだけど、お休みなので、木曜日に体育館で遊んでもいいですか。」

鯖石小では、感染症禍で、休み時間に体育館を使用できる学年を曜日で分けています。低、中、高学年で月~金の5日間

を分けているので、外遊びの好きな低学年は、一週間に水曜日の1日しか割り当てられていません。その唯一の水曜日

がお休みになってしまい、意を決して、お願いにきたのでした。

「木曜日の割り当ては高学年。使わせてもらえるようにお願いしてみたら・・・?」と伝えました。

彼らはまず、担任に「5・6年生にお願いに行きたい」と伝えました。一枚目の写真は、彼らが勇気を出してお願いし

ている場面です。まちがえないように、担任と一緒に書いた原稿を手に声を震わせながらお願いする一年生。よく

頑張りました!

すると・・・。5・6年生から「いいよ」「どうぞ」の声が。二枚目の写真は、それらの声をまとめて、代表の6年生

が「どうぞ!」と答えている場面です。いろいろ忙しい中、高学年も遊びたかっただろうに、素晴らしい姿です!

勇気を出して体育館遊びをゲットした1年生の誇らしげな顔、「どうぞ!」といって一年生を見送った高学年の嬉しそ

うな顔。どちらも素敵な顔でした。感動的な場面に出会えて嬉しい気持ちになりました。

 

2月21日(月) 6年生と思い出をつくりたい!

  

「6年生を送る会」が、まん延防止等重点措置期間中を避け、3月9日に延期されました。

3・4年生は、縦割り班の6年生と全校児童が楽しい思い出をつくる「八石班遊び」の企画を担当しています。

校舎内での学年を超えたかかわりが制限されている中、「いったいどうやってやればいいの?」3・4年生は考えたそ

うです。「グラウンドで密を避けて遊べないかな・・・!」「雪像とかつくれないかな・・・」ということで、今年度の八石

班遊びはグラウンドで、密を避けた雪遊びをすることに決まりました。

今日、子どもたちが各教室や先生方のところに企画書を配っていました。「先生たちにも、是非参加してほしいです

が、終わった後は、ちゃんと手洗いと消毒をお願いします!」しっかりした3・4年生でした。

写真は、今日の昼休み。本当に雪像ができるのか実際に試しているところです。バケツに雪をためて重ねています。

実験の成果は、24日の本番をこうご期待。