ブログ

学校の様子

12月10日 書き初め練習がんばっています!

  

 

冬休み明けの書き初め大会に向けて、書き初めの練習が始まりました。

今年も、地域の名人横山真澄様に講師をお願いしました。当校体育館には横山様が書かれた「校歌」「教育目標」

が飾られています。子どもたちは横山様から指導を受けながら、体育館の額のように、力強く、美しい文字が書けるよ

うに真剣に練習していました。

 

 

12月9日(木) 秋のお店屋さん(1年生生活科)

  

 

昼休みに、1年生が生活科で作った「秋のおもちゃ」でお店屋さんを開いて、全校のみんなを招待してくれました。

1年生教室に行ってみると・・・。会場は熱気に溢れ、たくさんの子どもと先生が楽しんでいました。

お客さんの楽しそうな顔や、クリアできずに悔しがっている顔などいろいろな顔が見えましたが、一番印象的だったの

は、お兄さん、お姉さんや先生方を一生懸命おもてなしした後の1年生の満足感いっぱいの笑顔でした。

1年生、楽しいイベント、ありがとう。冬のお店屋さんも待っているよ!

12月8日(水) 自主学習コーナー

2階の廊下に、「自主学習名人」コーナーがあります。子どもたちの家庭学習の中で、きらりと光るお手本となるノー

トを掲示しています。

   

歴史年表を作ったり、問題を作ったり、算数の解き方をまとめたり、それぞれが工夫して学習をしています。

掲示されたどのノートを見ても、楽しみながら学習している様子が伝わってきます。

これから、学年のまとめの時期になります。これまで学んだことや自分が興味をもったことにどんどん追究していって

ほしいと思います。

12月7日(火)生活朝会(あいさつレンジャー登場!)

 

2日連続の朝会でした。今日は「生活朝会」。生活指導主任が、第Ⅴ期のめあての講話をしました。

第Ⅴ期は「学びや絆を深めよう」です。がんばっている友達を見付けて、頑張りを「すて木」という木に貼っていく活

動に取り組んでいきます。

「どんなことを見つければいいの?」という疑問に答えてくれたのが鯖石小、伝説の「あいさつレンジャー」です。

あ・・・ありがとう  い・・・いいね!  さ・・・さすが!  つ・・・続けているね

あいさつレンジャーの5人は「あ・い・さ・つ」の4文字になぞらえてポイントを教えてくれて去って行きました。

これから、みんなでたくさんの「すてき」を探していきます。

12月6日(月) 本に親しもう

 

児童朝会に、図書委員会が、読書の呼びかけをしました。

今回の企画の目玉は・・・「鯖スタ読書タイム」です。昼休みの後の15分間は、「鯖石スタディ」として、漢字練習をす

るのが通常なのですが、この時間を使って、自分の好きな場所で読書をしようという試みです。

鯖スタの時間を覗いてみると・・・

図書室、教室、図工室、体育館に廊下、遊具にまたがって読んでいる人も・・・。

思い思いの場所で本に浸っていました。明るさや、姿勢、温度管理にも気を配らなければいけませんが、

お気に入りの場所で、本の世界に浸る時間って楽しいですね。