ブログ

学校の様子

10月22日(金)

  

 

メンバーが新しくなって、委員会(後期)がスタートしました。今日はその第1回目でした。

どの委員会も活動計画を立てていました。先日任命された委員長がどんどん話合いを引っ張り、

楽しそうな企画が動き始めていました。後期はどんな楽しい企画が待っているのでしょう。楽しみです。

10月21日(木) 生きものが大好きな低学年

1年生は教室で、ダンゴムシをお世話?しています。「突っつくと丸くなるのがダンゴムシ。ならないのはニセ者」と教

えてくれました。かわいくて仕方がないようです。

2年生はカナヘビを2匹飼っています。「おもち」と「ちくわ」という名前だそうです。「おでんの具」から名付けた

そうです。「だいこん」や「こんにゃく」など3匹目以降の名前ももう決めてあるそうです。えさは、休み時間にグラ

ウンドの芝生で小さい虫を調達して食べさせています。1年生も2年生もたくましいですね。

10月19日(火) 後期児童会任命式

 

前期の委員会、学級委員を引き継いだ、後期の委員長と学級委員の任命式がありました。

名前を呼ばれた後の「はいっ!」という返事からすでにやる気が伝わってきました。

任命書を受け取ると、一人一人が決意の言葉を述べました。「後期はあいさつを活発にするような活動をしたい」

「全校児童にたくさん本を読んでほしい」「新しい『いいともDAY』を企画したい」「ふざけないでしっかりやれる

学級にしたい」全員がすでに、活動のビジョンを見据えていて感動しました。

10月18日(月) 先生!バスケットボールが・・・

昼休みに体育館を通りかかると、子どもたちが騒いでいました。「先生!ボールが・・・」よく見ると、バスケットゴー

ルの上にちょこんと、絶妙なバランスでボールが乗っかっていました。ある子がシュートしたらこうなったとのこと。

こんなこともあるんですね。

 

10月15日(金) クラブ活動

 

今日のアクティブクラブはグラウンドでサッカー。気持ちのよい汗をかきました。

創作クラブは、「お花」と「お茶」。季節の花を生け、お茶をいただきました。お作法もばっちり決まっていました。