学校の様子
10月8日(金) 前期終業式
103日間の前期が終わりました。
夏休みにがんばった科学研究発表の表彰の後、1,3,5年生の代表児童が、「前期がんばったこと」というテーマでス
ピーチをしました。「来年の科学研究もがんばりたいです」「水泳をがんばりました」「かけ算と鉄棒をがんばりまし
た」「運動会と歴史の学習をがんばりました」堂々とした態度で自信がみなぎった発表でした。
感染症禍の中で始まった2021年度。学習や行事にいろんな制限がかかることが多くありましたが、子どもたちは、そ
の中でも、精一杯がんばり、楽しみ、成長してきました。月曜日からは後期がスタートします。子どもたちのさらなる
成長につながるよう、職員一同努めていきます。前期のご支援、ご協力ありがとうございました。
10月7日(木) 給食指導
給食の時間に、栄養教諭の上原先生から給食に関するお話をしていただきました。
今日は、給食がどうやって作られているかについてでした。
実際に調理員さん達が調理場で給食を作っている動画を見ました。肘まで隠れる大きな手袋や髪の毛が全部隠れる帽子
など、異物が入らないように丁寧に作業していたり、巨大な鍋で何十人分ものお汁を作っていたり、これまた両手じゃ
ないと持てない大きなおたまでお汁を食管によそっていたり・・・。初めて見る調理場の様子に釘付けの子ども達。
「調理場の方々に感謝の気持ちを表すには、毎日残さず食べることですよ」上原先生の言葉にみんな大きくうなづいて
いました。
10月7日(木) おはなし会
今日は、おはなし会の皆様から、絵本の読み聞かせをしていただきました。
毎回、楽しい絵本を紹介してくださっています。子どもたちもこの時間が大好きで、
読み聞かせ中は身を乗り出して聞いていました。おはなし会の皆様、いつもありがとうございます。
10月6日(水) うたごえ朝会(5日朝)
「うたごえ朝会」が始まりました。
「小学校親善音楽会」と「鯖石小学習発表会(1月)」に発表する全校合唱の練習です。「小学校親善音楽会」は各校
で録画して見合う形となったため、アルフォーレでの発表はなくなったのですが、気持ちをひとつに、心と声を合わ
せようと、真剣に歌っていました。
10月5日(火) 八石ランニングはじめました!
10月24日(日)に予定されていた鯖石ロードレースは中止になりましたが、学校独自での持久走記録会に向けて、休
み時間のマラソンタイム「八石ランニング」がはじまりました。
各クラスごとに、全員が期間中に走った距離を合計して、各学級で決めた目的地までたどりつけるかに挑戦します。
1年生は7人で国営越後丘陵公園(30km)を目指します。
2年生は5人でサントピアワールド(100km)、3・4年生は15人で東京ディズニーランド(300km)、5・6年生は15人
でなんと大阪たこ焼きミュージアム(450km)を目指すそうです。
初日の今日はとても暑い日差しの中でしたが、どの子も一生懸命走っていました。クラスのみんなで目的地にたどり着
いたら喜びが爆発しそうですね。ちなみに職員チームもサントピアワールドを目指して走ります!