学校の様子
7月6日(火) ALTのサンドリン先生とのお別れ会
ALTのサンドリンが7月いっぱいで母国ジャマイカに帰ることになり、最終日の今日、子どもたちとお別れ会をしました。サンドリンはあいさつの中で、鯖石小での3年間の中で、たくさんの思い出ができたこと、鯖石小の子どもたちがとてもとても可愛くて大好きになったことを子どもたちに英語で話しました。子どもたちも、代表児童が英語でスピーチをし、全校児童で「Thank you」とお礼のあいさつをしました。地球のほぼ反対側に行ってしまうサンドリン。またどこかであえるといいなと願う子どもたちでした。
7月5日(月) 第五中学校区合同学校保健委員会
第五中学校、高柳小学校、鯖石小学校の3校がリモートで合同学校保健委員会を行いました。
今年度のテーマは「眠育」。子どもたちは、講師の石井先生から「睡眠と脳や体の成長の関係」や、自分に適した「ベ
スト睡眠時間」の話、「メディアと睡眠」等についてのお話を聞き、その後グループ協議を行い、いまできているこ
と、課題となるところ、これからやってみたいことについて意見を交換し合いました。
協議場面では、参加された保護者や地域の方が、子どもたちと一緒に熱く語り合っている姿がとても印象的でした。
7月1日(木) ブルボンウォーターポロクラブの皆さんと水泳授業
ブルボンウォーターポロクラブの筈井さん、梅村さん、鈴木さんから、1・2年生が水泳授業をしていただきました。
水球の帽子を被ると、みんなちびっ子水球選手になりました。ボールを運んだり、ボールの上に乗ったりしながら、自
然と水に顔をつけたり、床から足を話して浮かんだりといった水中感覚を身に付けていました。
14日には、3~6年生が水球を習います。
6月30日(水) 縄文体験(5・6年生校外学習)
社会科の歴史の学習で、5年生と6年生が長岡市の歴史博物館と馬高縄文館に行ってきました。
本物の貝塚の断面や、復元された竪穴住居に子どもたちは興味津々。おまけに野生の動物を的に
弓矢体験にも挑戦し、大興奮の半日となりました。
縄文時代・弥生時代の学習は授業で終わっていましたが、実物を見たり、専門員の方から
より詳しい説明を聞いたりすることで、理解を深めるよい機会となりました。
6月29日(火) 3~6年生 プール開き
低学年に引き続き、中高学年もプール開きを行いました。
最初は水慣れのためにみんなで「うずまき」。2mの適度な距離を保ちながら、プールをぐるぐるまわると、流れる
プールができました。流れに乗って輪くぐりをしたり、流れに逆らいながら泳いだりして楽しみながら感覚を思い出し
ました。最後は、どれだけ泳げるかの泳力測定。この記録をもとに、次回からグループ練習に入ります。