ブログ

学校の様子

6月21日(月) 救急法講習会

 

プッシュプロジェクトの方を講師にお招きして、救急法講習会を行いました。

あってはならない事故ですが、万が一のときに勇気をもって、心肺蘇生に取り組む覚悟と知識が備わりました。

42人の大切な大切な命を守るために、毎年行わねばならない大切な研修だと感じました。

昨年度から夏休みのプール開放はやらないことになったため、保護者の皆様は希望制の参加でしたが、9名の保護者の

皆様からご参加いただきました。ありがとうございました。

 

6月18日(金) タブレット端末の活用が進んでいます。

 

1人1台のタブレット端末の活用が進んできました。学校では、「ドリルパーク」というソフトを使って、各教科の復習問題に取り組んだり、インターネットを使って調べ学習をしたりしています。今日は、高学年が、修学旅行で訪れる佐渡の観光名所について調べていました。

今後は家に持ち帰り、家庭学習等に活用する予定で準備をしています。

6月17日(木) 一日フリー参観 & PTAプール清掃

   

午前中は、フリー参観として子どもたちが真剣に学習している様子を観ていただきました。

子どもたちもいつも以上に張り切っていました。

お昼からは、真夏のような日差しの下でプール清掃をしました。

すっかりきれいになったプールに、子どもたちは「早く泳ぎたい!!」と目を輝かせていました。

保護者の皆様、1日ありがとうございました。

6月16日(水) 職員玄関前のお花

職員玄関前のお花は、宮平の髙野八千代様がおよそ2週間ごとに活け替えててくださっています。

今日、午前中に来校されて、「けむりの花」と「あじさいの花」を飾ってくださいました。

どちらも鯖石学区内の方から分けていただいたのだそうです。

「どの方も、『学校に飾るんです』って言うと、『どうぞ持っていってください』とたくさんくださるんだよね」

髙野様は嬉しそうに話してくださいました。玄関前のお花には、地域の皆様の愛情がたっぷり詰まっています。

髙野様、お花を提供してくださる皆様、いつもありがとうございます!

6月15日(火) なかよし委員会企画「いい友DAYイベント」 

    

なかよし委員会の企画のもと、「鯖カッパを救え いい友DAYイベント」が行われました。

悪魔に捕らわれた鯖カッパを助けるために、縦割り班ごとに、学校内に隠された鯖カッパの大好物のサバ、キュウリ、

お寿司を見つけるゲームです。班ごとに学校中をまわって隠された食べ物をたくさん見つけていました。

なかよし委員会の子どもたちが、ずいぶん前から準備してきたイベントでした。参加した子どもは楽しさの笑顔、企画

した委員会の子どもたちは達成感の笑顔。笑顔がたくさんうまれたお昼休みでした。

(追伸)なかよし委員会では、次なるイベントの企画が始まっているようです。