学校の様子
お話の会の様子
今日は毎月1回の読み聞かせの日でした。
地域の読み聞かせボランティアの方から来校していただき、低・中・高学年に分かれて読み聞かせをしていただきました。
中学年は、「リスとお月様」「えぞまつ」「ひみつのもり」「うえきばちです」の4冊を読んでもらいました。
子どもたちは毎回この日を楽しみにしています。ありがたい活動です。
1・2年生 体育の様子
1・2年生の体育では、50m徒競走をしました。他の学年でも、まもなく同様の活動が始まります。
運動会は10月17日に実施の予定です。これからは全校が運動会モードに突入します。
高学年の運動会実行委員会を中心に、1人1人が力を発揮でき、全員が活躍できる運動会をめざします。
5・6年 自然教室1日目夜、2日目の様子
夜のキャンドルサービスの様子です。
妙高では、雨が続き、晴天案の実施はできませんでした。
それでも、聖なる炎を囲み、おごそかな雰囲気の中でセレモニーを行うことができました。
子どもたちが考えた『出し物(スタンツ)』も、雨に濡れることなくしっかりと予定通りできたので、雨天案でも大成功でした。
2日目の野外炊事の様子です。
3つの班に分かれて、カレーライスを作りました。
かまどの係、食材を切る、米を研ぐのそれぞれの分担に分かれて作業を行いました。自分たちの作業が終わると、助け合う姿が見られました。自然教室の大きな目標である、『協力』という部分で大きな成長を感じました。
5・6年生自然教室
5.6年生の自然教室が無事にスタートしました!
入所式では自然の家の職員から思いやりのリレーについて話をしていただきました。食堂で昼食をいただいた後、最初のプログラムは館内フォトビンゴでした。雨のため急遽プログラム変更となりましたが、活動を通して、友だちのよさにたくさん気付くことができました。
夕食後はキャンプファイヤーの予定でしたが、小雨が続いたためキャンドルファイヤーに変更になりました。少し残念でしたが、それでも、各班からクイズあり、ダンスありの楽しいキャンドルファイヤーになりました!
明日の昼食は、野外炊事にチャレンジです!
56年生 家庭科の授業の様子
56年生は、家庭科でミシンの学習をしています。5年生にとっては初めてのミシンです。とても真剣な眼差しで作業をしています。難しい作業はグループで協力し合いながら活動を進めています。
現在は練習の段階ですが、来週からはトートバックなどの作品の制作に入っていきます。どんな仕上がりになるか楽しみです。