学校の様子
6月5日(月)柏崎野菜植えたよ!
今年度の中学年の総合的な学習の時間のテーマは「食」です。柏崎には「柏崎野菜」という野菜があって、その中の数種類を植えてみようという活動です。今日は、南鯖石コミセンさんやJAさん等からご協力いただき、土垂いもを植えました。結構深く掘って、苗を植えていました。美味しい芋になるとよいですね。収穫が楽しみです。
6月2日(金)きらきら合い言葉決め
6月は「きずな強調月間」。その取組の一環として、人から言われて嬉しい言葉「きらきら言葉」に着目した「きらきら言葉運動」を行っています。今日の昼休みには、八石班の仲間が集まり、お互いに励まし合う時に使いたい「きらきら合い言葉」を決めました。各班からは「ありがとう」「がんばれ、だいじょうぶ」など、心が温かくなる言葉が選ばれました。今後予定されている全校登山や体力テストの中で、今日生まれた合い言葉が響き渡ることを願っています。
6月1日(木)お話の会
毎月1回、お話の会の方から、朝、絵本の読み聞かせをしてもらっています。もう10年以上続いていることと思います。子供たちは、朝読書や朝の読み聞かせの後、雰囲気がしっとりとして落ち着いて学習に入ることができるので、本の効果なのかなと感じます。今日も、楽しく集中して本の世界を楽しんでいる子供たちでした。
5月31日(水)美味しいお茶の淹れ方 ~5・6年生家庭科~
5・6年生の家庭科でお茶の淹れ方を学習していました。火をつけたりお湯を沸かしたりと、とても上手にしていました。お茶もきちんと蒸らして、均等に注ぎます。お茶は甘くてとても美味しかったです。きちんと手順を踏むとお茶は本当に美味しいですね。家でもお茶を淹れることができるといいなあと思いました。
5月30日(火)キックベースボールの練習 ~高学年体育~
運動会も一息ついて高学年もほっとしたところでしょう。今日の体育は、中学年は体育館で、高学年はグラウンドでキックベースボールの練習です。高学年はグラウンドを広々と使って、思いっきりボールを蹴るなど伸び伸びと練習をしていました。