学校の様子
4月26日(水)ダンシング玉入れの練習
応援団や運動会実行委員が運動会の準備を着実に進めていると同時に各学年も種目練習が始まりました。低学年は、昨年度に引き続きダンシング玉入れのようです。合間に踊っている低学年が可愛いですね。まだ玉入れの高さは本番の高さではないようですが、踊ったり玉入れをしたりと一生懸命練習していました。
4月25日(火)運動会の準備着々と
昨日の月曜日に代表委員会で運動会のスローガンを決めました。どんな言葉が全校のみんなにぴったりくるのかしっかりと話し合っている姿が印象的でした。今日の八石タイムは5・6年生の教室で応援団や実行委員会がスローガン決定のお知らせや応援歌を紙に書いたり、振り付けを決めたりと運動会の準備を着実に進めている様子が伺えました。運動会に向けて、みんな頑張っています。
4月24日(月)じゃがいも 大きくなあれ
鯖石保育園の園児と一緒に低学年がじゃがいもを植えました。同じ敷地内に小学校と保育園があるので、こうやってときどき交流をしています。低学年と保育園児で一緒に仲良く作業をしました。おいしいじゃがいもになるといいですね。
4月21日(金)モンシロチョウの幼虫って?
3・4年生は理科の学習でキャベツの苗を植えました。モンシロチョウの幼虫を育てるのだそうです。昨年度の2年生がモンシロチョウの蛹を見つけ、教室で羽化させていました。今年度もうまくいくといいですね。
4月20日(木)燃焼をさせるために必要な気体は?
6年生は理科の実験で、火を燃やし続ける気体は何か探っていました。酸素と二酸化炭素と窒素を水上置換で集めます。結構難しくて苦労していました。最後にそれぞれの気体のビンに火をつけたろうそくを入れます。酸素だけが火をしっかりと燃えさせ、他の気体はあっという間に消えてしまいました。燃える火を興味深く見つめていました。