学校の様子
1月31日(火) ダンスレッスン
プロダンサー中澤利彦様からのダンスレッスン(最終回)がありました。年末に行う予定が大雪で大幅に遅れ、ようやく実施となりました。リズムに合わせた楽しいウォーミングアップのあとは、音楽に合わせて軽快にステップを踏んでいきます。3回目のレッスンともあって子供たちの動きもずいぶん様になってきています。最後は「好きな場所で踊ろう」ということで、それぞれがいろんな場所を選んで踊ることに・・・。ステージ上で中澤さんとコラボする子達も現れ・・・。大いに楽しんだ1時間でした。
さらに6時間目は高学年教室で「キャリア教育」の講演をお聞きしました。「人は変われる!」「厳しさを乗り越えて」「一度きりの人生を思い切り熱く」といったパワーフレーズがたくさん詰まった中澤さんからのメッセージに感銘を受けて聞いていた子供たちでした。中澤様、楽しい時間を本当にありがとうございました。今後もますますのご活躍をお祈りしています!
1月30日(月)冬ならではの避難訓練
冬の雪の中で、火災を想定した避難訓練がありました。冬は春と違って雪の中での避難です。外に出てからの防寒対策も必要です。内履きでは避難できません。素早く防寒具を着て、長靴に履き替え、駐車場に避難するにはどうすればいいか、各学級でシミュレーションしてから臨みました。1年生は雨具を着るのが早くなりました。そして長靴を持って駐車場に出て、安全なところで長靴に履き替えていました。2年生は内履きを後から避難する人が踏まないように廊下の端っこに脱ぎ捨て、長靴を持つと玄関が混まないように少し歩いてから長靴を履いていました。3~6年生は多目的教室に干してある雨具を混み合わないように入口と出口を一方通行にして整然と持ち出していました。「日頃から災害時に備えておく」事の大切さが分かった避難訓練でした。
1月26日(木)大なわ練習始まる
2月21日に校内縄跳び大会が行われます。冬の体力作りと協力する心づくりを目的に、「縦割り班8の字跳び」「学級8の字跳び」に取り組みます。今日は縦割り班で初めてのチャレンジ。縦割り班の人数が少ないので2班合同でのチャレンジです。なかなかうまくはいきません。初めての記録は、3分間で「80回」と「50回」でした。高学年からは並び順や跳び方についていろんな考えが出ていました。本番までにどれだけ伸ばすことができるでしょうか。
1月26日(木) 子供は元気です
外は大雪。毎日下校はどうするか・・・頭を悩ませていますが、子供たちはとっても元気。休み時間には職員の腕を引っ張ってグラウンドへ出かけていきました。「雪がさらさらで北海道みたい!(※行ったことはないそうです)」そんな子供たちの姿からたくさん元気をもらっています。
1月24日(火) 土垂れ芋の調理
午前中に、34年生が、総合的な学習の時間に育てた南鯖石名産「どだれいも」を調理しました。にっころがし、土だれいもチップス、土垂れ芋アイスと定番のメニューや斬新?なメニューに挑戦しました。お母さんやおばあちゃんといった強力な助っ人に助けていただきながらの調理実習でした。
午後からは、できあがった料理を、一年間栽培でお世話になった小柳様に振る舞いました。とても和やかな時間が過ぎていったようです。気になるお味は・・・。密かに商品化をもくろみたくなるほどでした。