子どもたちの様子
前期後半スタートしました!(^^)!
夏休みが終了し、本日25日(金)から前期後半がスタートしました。子どもたちの明るく元気な笑顔をたくさん見ることができ、学校全体がまた明るい雰囲気でいっぱいになりました。夏休み中に、大きな事故やけが、病気などの報告がなく、子どもたちが充実した夏休みを過ごすことができたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
今日は、予定していた全校朝会を、暑さ対策から教室でのリモート朝会に切り替え行いました。
校長先生からは、夏休みの振り返りについて、前期後半の学校行事について、熱中症対策についてなどの話から、みんなのがんばる姿を期待していますとの話がありました。
そして、生活目標「元気なあいさつをしよう」についての話があり、あらためて挨拶することの大切さや、「ハイタッチ」「おじぎをする」「手をふる」などの明るい挨拶の工夫について確かめました。
さらに、3名の新しいお友達、1名の新しい先生の紹介がありました。
子どもたちは、どの話にもしっかり集中してモニターを見たり話を聞いたりしていました。こうして明るい雰囲気のもとスタートしました♪
歩行教室がありました
6月16日(金)に1年生の歩行教室がありました。ビデオを見ながらの交通ルールの確認と実際に歩きながらの練習をしました。当日はあいにくの雨だったので、自転車教室で使う体育館の信号機や横断歩道などのコースで歩く練習をしました。見えにくい場所では「右を見て左を見て、もう一度右を見て確認だよ。」と教えてもらいました。歩きながら、遠くに目線を向け、車がいないことを自分で確認することの大切さを確認することができました。
あおぞら学年 理科「プラネタリウム見学」に行ってきました!
理科の校外学習でプラネタリウム見学に行きました。夏の大三角や星の色と温度、太陽の動きなどを分かりやすく説明していただきました。星の名前もたくさん覚えることができました。その後、星座早見盤の使い方を教えてもらいました。
ぜひご家庭でも、天候のよい日に親子で星空を眺めてみていただければと思います。
おひさま学年 運動会がんばりました!
20日(土)に、小学校生活で初めての運動会が行われました。子どもたちの活躍はいかがだったでしょうか。
「チェッコリ玉入れ」では、かわいいダンスを踊る姿と、かごを狙って一生懸命玉を投げる姿を見せてくれました。応援していた他の学年の子どもたちも踊り、1年生を中心として楽しい時間になりました。
あおぞら学年 総合「高齢者疑似体験」を行いました!
今週火曜日に、総合の学習で「高齢者疑似体験」を行いました。社会福祉協議会の方から来ていただき、目の見えづらさや耳の聞こえづらさ、体の動かしづらさなどが実際に分かるような装具を付けて体験を行い、感じたことや学んだことをカードに書きました。
様々な体験の中でも、特に膝や肘が曲げづらかったり、足や手が重かったり、腰を曲げて歩いたりする体の動きの不自由さの体験が印象深かったようです。ペアでの体験だったので、装具を付けている相手の子が危なくないように、近くで声を掛けたり支えようとしたりする姿も見られました。