子どもたちの様子
かがやき学年 運動会がんばりました!
先週土曜日の運動会は、天気にも恵まれ、運動会日和の中で無事に終えることができました。当日は一人一人が練習の成果を発揮し、子どもたちなりに楽しむことができたようです。振り返りには、「みんなで心を1つにしてバトンをつなぐことができました。」「自分が1番頑張れる時は、みんなが応援してくれるときなので、自分も精一杯声を出して応援を頑張りました。」など競技や応援を一生懸命に頑張った気持ちが伝わってくる内容がたくさんありました。また、初めての委員会の仕事では、自分の役割を忘れないようにすることやハキハキとした声や動きですることを意識して取り組んでいる子が多かったです。運動会を成功させるために高学年として素晴らしい動きをしてくれたと思います。来年の活躍も楽しみです。
にじいろ学年 運動会がんばりました!
天候にも恵まれ、元気いっぱいに運動会を行うことができました。小学校生活2回目の運動会でしたが、昨年度とは違い、応援席で他の学年の競技を観戦・応援もしました。
大玉転がしでは、友達と力を合わせて競技しました。声を掛け合いながら頑張る姿が素敵でした。
50m走では、ピストルでのスタートに少しドキドキしながらも、真剣な表情で自分の力を出しきっていました。保護者の皆様の温かな声援が、子どもたちの力になりました。ありがとうございました。
きずな学年 町探検に行ってきました!
3回のまち探検に行きました。1回目は田尻コミセンなどに出かけました。2回目は安田駅周辺、3回目は工業団地方面です。探検を通して、子どもたちは、田尻地区にある国道や鉄道、公共施設を知ることができました。また、田畑などの自然が豊かであることにも気づき、田尻地区の良さを発見しました。
ひだまり学年 歴史博物館で縄文時代を学びました。
5月25日(木) 長岡市にある県立歴史博物館に行ってきました。
歴史博物館で縄文時代の世界を体験してきました。大昔の人々がどのような暮らしをしていたのか、どのようなものを食べていたのかなど詳しく教えていただきました。火炎土器や貝塚など貴重なものを間近に見ることができ、とても充実した時間となりました。同時に、歴史博物館の雪国の暮らしの様子や新潟県の歴史なども見学しました。駄菓子屋さんや昔のお店の様子が分かる高田の雁木通りが好評だったようです。
その後、勾玉づくりを体験し、それぞれ自分なりの宝物ができたようです。うれしそうに首にかける姿が印象的でした。今後もまた家族と一緒に行ってみたいという児童も多く、楽しい一日となりました。
ピカピカのプールに!~プール清掃~
夏の学習のお楽しみ「水泳」に備えて、5月24日(水)にプール清掃をしました。5・6年生で丁寧にプールを磨いたり、プールサイドの草をとったりしました。ピカピカのプールになり、「早くプール入りたいね。」と水泳を楽しみにしている子どもたちでした。水泳の学習は6月中旬から7月下旬の夏休み前まで行う予定です。