2021年6月の記事一覧
ビオトープ きれいになりました
6月18日にビオトープの整備を行いました。水も流れ、きれいになりました。たくさん咲いていた黄色い花もあと数輪になりました。この花ですが、黄菖蒲ではないかと思います。
今年初の水泳授業
昨年度水泳授業を実施していないので2年ぶりの水泳授業になりました。2年生も初めてのプールです。少し水が冷たかったけど楽しく学習できました。
見ての通り、密にはなりません。贅沢なくらいひろびろと授業ができます。
6月22日 今日の給食
今日のメニューは「バンサンスー」「白身魚のチリソース」「ごはん」「ふわふわ卵スープ」「牛乳」です。白身魚にかかっているチリソースには、辛みがあり食欲をそそります。ふわふわ卵スープが子どもたちには一番人気でした。今日もありがとうございます。
白倉の鉱泉
白倉の鉱泉の位置確認をしました。道の脇から少し降りたところにひっそりと湧き出ていました。自然教室ではここからお風呂の水を運びます。
6月21日 今日の給食
今日のメニューは「切り干し大根のツナ和え」「厚揚げのごまだれかけ」「ごはん」「もずくスープ」「牛乳」です。もずくスープは高級食材もずくをふんだんに使った一品で大変美味しくいただきました。ごまだれが厚揚げとごはんに合いました。いつもありがとうございます。
イチゴ摘み
学校の畑に用務員さんが植えてくれたイチゴがあります。そのイチゴが収穫期を迎えました。子どもたちは自分で食べる分を収穫し、先生方の分もとってきてくれました。美味しくいただきました。
白倉
白倉に行ってきました。水場は昔のままですが、他はすっかり林になっています。この水は美味しいと言われていますが、汲みに来るのは一苦労します。
ビオトープ作業交流会
3・4限にビオトープ作業交流会を実施しました。地域の老人クラブの皆さんと一緒に学校近くのビオトープをの草取りと泥上げを行いました。少し暑い日でしたが、子どもたちも老人クラブの皆さんも元気に活動しました。(集合写真をコミュニティールームにアップしています)
6月18日 今日の給食
今日のメニューは「じゃがいもの変わりきんぴら」「鮭のチーズ焼き」「ごはん」「味噌けんちん汁」「牛乳」です。鮭のチーズ焼きの塩っ気がごはんに合いました。3・4限に全校でビオトープ作業交流会をしたので、汗をかいていたこともあり、大変美味しくいただきました.いつもありがとうございます。
ヒメジョオン
学校の周りや子ども自然王国ではハルジオンがほとんどで、ヒメジョオンを見つけることができませんでした。ところが、楮畑と旧高柳中学校グラウンド脇にはヒメジョオンの群落がありました。
楮の木
写真中央が楮の木です。ここまで大きくなると和紙の原料としては使えないそうです。木だったんですね。
楮畑の草取り
楮(こうぞ)とは和紙の原料になる植物です。実は草ではなく木でした。若い芽を育てて秋に収穫します。今日はした草取りや間引きをするそうです。
6月17日 今日の給食
今日のメニューは「中華サラダ」「揚げ春巻き」「チャーハン」「豆腐とわかめのスープ」「牛乳」です。中華ですね。暑さで食欲が減退する子もいそうな時期ですが、中華料理はたくさん食べられそうな気がします。いつも、ありがとうございます。
パワーアップタイム
16日の昼休みにパワーアップタイムを行いました。今回はフルーツバスケットです。先生も参加し楽しく過ごしました。
歯みがき指導
6月16日に歯科衛生士様から子どもたちに歯の磨き方を教えていただきました。
磨き残しがよく分かるように染め出しをして、自分の歯みがきの仕方をチェックしました。歯は、健康な生活を営む上でとても大切です。子どもたちが、一生よい歯で過ごしていけたらいいと思います。
6月16日 今日の給食
今日のメニューは「からし和え」「豚肉と大豆の揚げ煮」「大麦めん」「きつねうどん」「牛乳」です。大麦めんは一見して蕎麦のようですが、味はうどんでした。きつねうどんのスープの中に星形のかまぼこを発見しました。視覚的にも楽しませようという心遣いですね。いつも、ありがとうございます。
不審者対応 避難訓練
不審者が学校に侵入し、子どもたちが避難すると言う設定で避難訓練を実施しました。
「不審者は見た目では分かりません。普段そこにいるはずのない人、してはいけない事をしている人、もってはいけない危険なものをもっている人など様々です。不審者に近付かず、自分の身を守れるようになりましょう。」と指導していただきました。子どもたちの避難の様子は真剣で素晴らしいものでした。
その後の黒サンショウウオ
春先に何の卵か調べるために教室に持ち帰った卵は黒サンショウウオの卵でした。
飼い方を調べたら、飼うのは難しい事が分かり、生まれた黒サンショウウオをもとの場所に放しに行きました。
しかし、2匹だけ卵をとった場所の環境と同じようにして飼ってみることにしていました。分かりづらいので、写真を大きめにしました。えらが出てきて順調に育っているように見えます。夏になると水温の上昇が心配です。
6月15日 今日の給食
今日のメニューは「もやしの梅あえ」「ちくわの2色焼き」「鮭ごはん」「若竹汁」「牛乳」「ささだんご」です。若竹汁はワカメとタケノコという旬の食材を2つ使っています。鮭ごはんには、たくさんのごまがふってあり、大変美味しくいただきました。いつもありがとうございます。
メダカの卵
メダカが卵を産んだので、観察を開始しました。
卵を小さな袋に入れて観察します。教室にはいつでも解剖顕微鏡を置いてあります。